FreeBSDを語れ Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:37:54The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 09:45:57あれやるのって、x.0 のリリースだけの印象があるのだが?
なお stopper でなく showstopper だ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 12:43:39何かなまはげっぽい
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 18:59:19src/sys/dev/usb/ulpt.cの
MODULE_DEPEND(umass, usb, 1, 1, 1);
って
MODULE_DEPEND(ulpt, usb, 1, 1, 1);
の間違いではないかと。。。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 19:10:430324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 19:14:190325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 19:49:480326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 20:44:520327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 20:55:40現状のsend-prではSpammerどもに身元特定できない捨てアカ山ほど抱えてないと使えん。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 21:11:39ごくたまーにfalse positiveやらかすけどな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 21:20:080330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 05:36:340331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 06:00:300332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 06:03:030333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 06:07:540334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 06:28:170335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:44:55web formはメールアドレス必須なのか? 数年前はブランクのままレポートできたぞ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:14:01* cvs annotate あるいは svn blame して問題の行を書いた人を調べ、こっそり怒りのメールを送る
* 最後に commit した人に直してもらうようお願いのメールを送る
* 改心してやっぱりみんなのオススメ通り send-pr する
* 見なかったことにする
* 死ぬ
しかし Approved by: re@ とか…
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 19:55:530338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 20:15:02デベロッパ当人が連絡できるアドレスを入れたほうが良いよ。
運がよければ当日パッチが送られてきたり、
デバグ方法を解説してくれたりする。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 00:06:340340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 03:19:29ハズなのにアナウンスされてないなあと
思っていたら微妙に2,3日リリース日が伸びてる…
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 14:33:26試したけど、まともに動かんな。
ニコ動含め、flashコンテンツがあるページでことごとくページ表示が糞詰まり。
flash7 に戻した。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 12:19:07ネイティブ板firefoxはプラグイン無でwine版firefoxで動画系・Flash9系でいいんじゃないの
Flash7だとflvのロードに対応していないからだめだぁ。
gnome系ライブラリーに付いてはfirefoxというよりgimpいれてからfirefoxを入れた方が良いと感じる。
でもgimp-app入れるとwebkitがもれなく付いてくるから
これからはwebkit使ったブラウザーの方がおもしろいかも
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 16:18:050344342
2008/11/10(月) 16:55:02firefox起動できるならば大差ないはず
まぁLINUX互換でいいならいいけどね、
漢たるものWinバイナリは許せてもLinux互換が許せないのだよ。
ところでニコ動といいつつFlash7というのは矛盾してないかい?
しかしなんつーか。LINUXでなくてMACのプラグインラッパー(カタカナ)が筋だと思うのだけど
そういう流れはないなぁ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 16:57:33それは無いわ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 17:09:140347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 17:28:130348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 20:34:310349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 22:10:36FreeBSDで使うなんて非合理的だ! そういうことじゃ
ないのかな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 22:23:02ってことジャネ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 23:00:35唯一絶対の神を目指すか!!!
エミュレイトクエスト[0]
-- 近日(FreeBSD時間)公開予定 --
請うご期待!!!
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 02:47:260353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 11:04:14なぁ、もしドラゴンフライ流のSMPにしてたら、サスペンドも対応してたのかなぁ?
0354342
2008/11/11(火) 11:06:38「Win」という例えば「バイナリ配布」の場合製品製の検証がそれなりにされているから
古いゲームとかもある。というかWinでアプリを作って動いてくれることで
FreeBSDにうとい部分を結構補えるし、openfiledialogはwineのものの方が速い。
LINUX互換を使うならばLINUX使えばいいと思う。
LINUXのばらばら感とかうさんくさい支配感やライセンスが嫌だからFreeBSDにしたわけで
できるだけネイティブなものを使っているし自分でも作るけど
「とりあえずできる」でエミュはありだけどFreeBSD本家がそういうところにばかり力を入れすぎる傾向があるのはよくないと感じる。
0355342
2008/11/11(火) 11:22:16wineのバージョンアップも速すぎるな
感覚的には1.1.2あたりで大分いい感じだと思ったけれど
1.2くらいになるまでは待ったほうがいいのだろうか。
とりあえずwineconfigでOSのバージョンチェックするなり変えるなりしてみてはどうだろうか
(一応reg系退避の上)
今日は時間ができたらgnash入れてみよう
0356342
2008/11/11(火) 19:35:26port版はpng-configでエラーがでてスペースをタブに変えて進むものの
結局はビルドできずpkg版はSDLのライブラリーで古いものを要求されるので
SDL1.2のライブラリーのリンクを貼ったもののやはりだめ、おのれの無能を悟った。
とりあえずperlかshかブラウザのスクリプトで
urlからflvの予測のつくものはflvのurl切り出して
ffplayでみるという手をとることにした。add-onにしてLaunchyからの起動でもいいんじゃないかな。
三連投になってしまいすまソ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 20:20:277.0でコンパイルできるし、firefoxでも動く。
動画はyoutubeはまともに動くけど、それ以外のサイトで動かないのが多い。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 22:14:12>>FreeBSDにうとい部分を結構補えるし
FreeBSD に疎い部分は、FreeBSD に明るくなることでしか、
補えないのではないか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 22:16:050360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 07:28:520361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:24:59Linuxエミュ関連のMFCまだ?
0362342
2008/11/12(水) 23:51:33Youtubeの場合パースしてFLVのURL抽出するだけだったらaddonとmplayerとかでどうにかなりそうだなぁ。
とりあえず再挑戦しよう。gnash-develの方が固そうかな。
>>358 WindowsのWin32APIがほとんど使えるメリットははかりしれない。
自分の場合は
右も左も分からないときはWin版7zipコマンド版が大活躍
X導入wm試行錯誤時は自作のファイラー(Win用)とランチャー大活躍
今でもデジカメのリネームとか画像の一括変換はconvertよりirfanviewが多い。
あとネットハックもWin版の日本語版の方がうまく動く
Winからの移行でFreeBSDを運用する過渡的プロセスとして
とりあえず使い方の分かっているWinのソフトは役に立つのは確かなんじゃないかな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 23:59:260364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 00:08:420.8.4をちょっと試した限りは、今までで一番安定してる感じ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:59:18flash9 なら今やニコも見れるのに。まれに固まるけど
大地タソ書いてた npviewermonitor スクリプトやそれでも
ダメな時は pkill すればいいだけなのに。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:11:54なんでいまだにFreeBSD使うんだ?
っていう質問に答えてもらってからだ。
0367342
2008/11/13(木) 13:50:42コンパイルすら開始しない。orz
最初スペースを吐き出しているのをタブに変換してやるもコンパイル中にその場所でエラーになる。
automakeの問題か?
個別ビルドすればできるかもしれないけどそうまでして入れる気は起きない。
>>365 の意見は正論だとおもうが
gnashはオープンソースという点にWin環境やLINUX互換との違いがある。
Flash10ではピクセルシェーダーも触れるようになっているけれど
拡大縮小以外はCPU描画
ベクターグラフィックス部分はOpenGLを使えばもっと高速化できるから
ゲーム実行環境としてアドビ謹製版よりいいものができるかもしれないし
アドビがそれを取り込めばFreeBSD版もだしてくれるかもしれない。
現実問題としてWIn環境でもFreeBSD環境でもVP6なFLVの再生の負荷は
ffplayの方がアドビのスタンドアローンプレーヤーとかプラグインより低いことも合わせて
アドビのプレーヤーには改善の余地が多数ある。
しかしgnash、重いとかならともかくXが落ちる落ちないとか論外ではないだろうか?
rtmpの実装をやっているのはたいしたものだと思うが
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:02:57graphics/png のこと?スペースとかタブとか何のこと?
個別ビルドまでして入れる気がしない程度ならすっぱりやめればいいのに。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:07:210370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 16:01:110371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 18:42:350372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:25:530373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 16:11:15Firefoxのインストーラが動かないだけなので
1.1.7でインストールしてから1.1.8に上げれば使える。
Operaも1.1.8では同じ症状でインストーラが動かない。
かといって1.1.7はインストールの途中でハングるな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 03:05:31どうしてだろう……
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 00:31:55とsend-pr1〜2通くらいしか出したことが無い俺が言う
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:06:53当然すっぱりやめているよ。
rtmp関連のソースからプロトコルを参考にしているだけだ。
でも「ports」でビルドできないのはちっょと問題じゃないか?
png-config というのは正しくは「libpng-config」コンパイラ環境定数などを返すコマンド
うってみれば分かる。
ビルド時に必要なパラメータを返す
その時返すコマンドがタブ空白でないとmakefileができないというわけ
「分離記号を欠いています」
とエラーがでたらそのケース、
FreeBSDというかgccの基礎が分かっていれば回避できるんだろうけどね、
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:38:40手伝いはしないけどハードがらみからゲームまで来年10個はportsにアップすると思う。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:09:04http://forums.FreeBSD.org
英語圏で多いこういう形式の掲示板を読み書きできるnavi2chみたいなクライアントある?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:42:40> でも「ports」でビルドできないのはちっょと問題じゃないか?
なんだかわからんが、ちゃんとビルドできてるから、問題ないんだが。
libpng-configがタブを出力する必要が思いつかん。
というか、ただのシェルスクリプトで、タブを出すようなコードはない。
ほんとうに解決したいんなら、もっと具体的なことを書くか、
そうじゃなきゃごちゃごちゃ文句垂れるな。
どうせ、環境変数がぐだぐだだとか、しょうもない理由だろうけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 15:03:16Windowsならあるみたい。使ったことはない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 15:23:55自分で作れよハゲ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 21:31:300383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 05:43:137か8のCurrent辺りで使えるなら、突っ込んでみたくはある
やはり今だとZFS Rootかいな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 07:57:270385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 15:13:45X.org 7.4はまだか!?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:46:350387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:50:370388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 01:51:08KDE4?
ヘッダファイル書き換えてやればmake通る。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 03:25:400390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 08:31:02さっき普通にportsから試したらビルドできたが
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:03:44LLVMはビルドできたが、LLVM-gccは
stage1のあとstage2のconfigureで
xgccがexecutableを作れずにコケるんだけど、
なんか設定した?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:11:14自分が何かやってんじゃないの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:20:54なんとなくそんな感じはしてるのだが、
make.confでCPUTYPEとか設定してたのを
コメントアウトしたりはやってみたんだけどね、
なんだかよくわからん。
が、とりあえず追加で何か環境変数を
弄ったりする必要はないということはわかった。
ありがとう。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:34:16単純にgccがわりのコンパイラとして使えば、
ご利益がある場合もあるという理解でおけ?
通常はllcやらlliやらを使うことはないんだよね?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:46:27大してご利益が無い。
-emit-llvmしてJITコンパイルすれば
実行時最適化という恩恵がえられる。
ということだときいた。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:08:530397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 08:29:290398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 13:07:15全体的にgnomeっぽくなったのはどうでもよいのだけれど
勢いでhalを最新版にしたせいで
CFカードリーダーのカード出し入れでパニックしなくなったし
/etc/rc.confが
gnome_enable="YES"
一行ですむのも良いけれど
thunarで直接mountできなくなってるしなぜかshutdownhelperも動かなくなった。
操作時はwheelかつoperatorだしsudoにmountとかmount_msdosfs いれていて
パネルにshutdown -p nowリンクしたボタンおいているし
shクリックでホーム内のディレクトリーにmountすればそのあとはthunarのアイコン経由でアクセスできたから
まぁ実害はないのだけれど実質hal無効でも大差ない。
/etc/sysctl.conf
vfs.usermount=1
は関係なかった。
起動時カードを入れていればCFカードリーダーを普通に使えるようになったのはありがたいけれど
400円のSDカードリーダーはやっぱりだめ(USB抜き差しならOK)だったし(Winは大丈夫)微妙だなぁ。
まぁ以前はCFカード抜いてさしただけでリブートだったんだから大前進だけど
カード入れ替えしない習慣になっているから納得できん。
mountコマンドが発行できればいいので手動でthunarのソース変えればよいのだろうなぁ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 20:42:30分けてあるのに未だにKDEへのポストが一件もないw。
これじゃKDE4のportingがんばってやってる人も報われんぞorz
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:41:410401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:55:24KDEの人ってなんかなんでも一緒くたにしたがる傾向があるから
FreeBSDには向かないと思う。
しかし実際twmでもアプリ立ち上げちゃうと大差ないからなぁ。
特にゲームとかfirefoxとか
twmでwineなプログラムを動かすときタイトルバーの修飾をwmに任せないにすると
操作性も見栄えも良い
でも仮想画面がないのはあるのになれていると辛い。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:07:00って考えている人がほとんどだからでしょう。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 19:10:05KDEがFreeBSDの一部って思ってる人少ないだろうし
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 22:59:260405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 00:21:16つ ctwm
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 10:58:53どうも今までは関係なかったみたいだけど
/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf
にユーザーを入れていなかったことが問題のようだった。
halのアップデートのせいかgnomeのvfsとかいれたせいかわからない。
手動でのshutdownができていてfirefoxからでも落とせる事を考えると
微妙なセキュリティ(メインユーザーはoperatorグループかつwheelなので)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 12:56:01結構いい感じだな。
つーかバイオハザード思い出す。
xfceだと透明コンポジット使っても結構負荷低い
普段はオフにするけどね、
ハイスペックPCならビルドしているコンソールちょっとひっかけて
動画視聴とかもいいのかも
なんせビルド頻度の多いOSだから
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 18:06:360409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 18:16:020410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:34:430411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:36:450412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:33:33終わるから何?
おせち料理の準備が大変とか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:40:210414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:44:490415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:59:10現代社会では電子メールなどで十分。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:18:54新年集中でメールサーバーの負荷になるのでやってはいけない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:20:420418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:31:12電子メールの年賀状なんてもらって嬉しいか?
サーバーの負荷はどうでもいいけど、扱いとしては SPAM と同じだろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:37:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています