FreeBSDを語れ Part21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:37:54The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 16:30:17どうでもいい。失せろ。、
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 19:44:44ウザい。氏ね。、
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 20:40:41次スレ乙
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 21:28:03,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 05:48:29乙
最近、テンプレ減ったね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 17:57:07↓使い切るって話があったから、その性もあるかもね。
FreeBSD7.0リリース
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181740290/
とりあえず7.1マダーで埋めてくる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 17:59:08テンプレおまけ
DistroWatch.com: FreeBSD
http://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd
FreeBSDディストリビューション - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:17:21alternative user forums : linuxquestions.org !?
でも *BSD って forum があるのね > linuxquestions
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 03:50:10自分とこのWebページへのアクセス数ではなさそうだけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 07:38:060012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:53:25VImageとnew TTYも来始めてるし、短期間で大きな変更が
次々入るなー。ダイジョウブ?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 14:14:590014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 14:31:41http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/iwn/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:31:010016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 21:44:50FreeBSDも7
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:30:41めちゃくちゃ速い。
portsから3Dゲームインストールしまくってしまった。
チラウラ御免。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 13:16:010019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 18:09:35ttp://thebackbutton.com/blog/73/64-bit-linux-freebsd-flash-player-exists/
やっぱり、FreeBSD版のFlash10があるらしい。
ここ↓にある
ttp://opensource.adobe.com/svn/opensource/flex/sdk/trunk/in/player/10/
Linux版のスタンドアロンプレーヤをダンプしてみると、XやらGTK+やらのライブラリを
インポートしているから、FreeBSDに移植するのは難しくないと思っていた。
いままでスタンドアロンでFlashを見たい場合、gnashやらswfdecやら上のサイトにある
Windows版のものをWineで動かして見ていたけどもうイラネってことになるな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 18:33:20ひゃっほい♪
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 01:53:590022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 02:12:09nVidiaの64bit版のドライバも開発が進んでいるらしい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 09:53:19英語ろくに読めないのか君は。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 02:21:25読む? 実際に雑談したときの話だが?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 02:23:52どうでもいい。失せろ。、
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 03:50:46どうでもいい。死ね。、
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 04:49:02延期のアナウンスすらないのな。
ToDo のリストもなくなったし、もう御臨終だな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 05:16:32なっているからな。
中の人もリリースにするの面倒くさがっている感じがする。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 18:16:54>>28
amd64なnvidiaドライバの方は知らんけど、FreeBSD自体の話なら、
こっそりOctober2008になってるよ。
ttp://www.freebsd.org/releng/index.html
スケジュールも出てるな。 確かにToDoのリストは無いけど。
ttp://www.freebsd.org/releases/7.1R/schedule.html
ttp://www.freebsd.org/releases/6.4R/schedule.html
さすがにCode Freezeに入って暫くしたらToDoも出るだろ。
FeatureFreezeの項目が無いのは気になるな。 英語のML嫁ってか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 08:44:46あまり重要視しなくなったよな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:28:450032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 20:53:250033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 04:31:47昨日は更新のファイル数にビビった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 10:21:330035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 00:13:06フリーズされたらREに承認して貰わないとMFCできなくなってうざいだろ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 12:10:34GENERICの更新が多い。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 15:55:51いっそ9/6か7までずれ込めばこれも来るかな。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2008-August/094613.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 07:42:590039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:12:56延々流れる文字を眺めつつ、週末の二日間付きっきりでしたが終わらず・・・orz
その節は関連の鯖様にご迷惑をおかけしたと思い。
ホント申し訳ない。
あれって全体の進捗状況を見る方法とかってあるのでしょうか。
0040以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2008/09/01(月) 21:48:01ps aux
とかでportupgrade (53/68)みたいな感じなのがあると思う
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:05:200042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:11:190043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 05:21:33それがちょっと嫌。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 09:04:40コントロールキーを押しながらCを押すと止められるよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 16:37:040047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 22:49:580048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 05:02:50そのリリース前だけど、portsがマメに更新されているね。
方針変えたのかな?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 08:56:227-STABLE(7.1-PRELELEASEのフリーズも遅れてるし、portsもまだ
フリーズされてないからフリーズ前の駆け込みじゃね?
それはそうとclamavが来ないな。 freshclamの度に警告が出るんだが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 12:51:340051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 02:44:130052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 02:51:51ニコ動見ると動画の下半分がチラつくんだけど、こんなもの?
FreeBSD 7-stable の最新版だし、
ハードウェアは CPUがAthlon64x2 2GHz、
VGAもGeForce7800GTXだから
OSやハードウェアの問題ではないと思うんだけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 11:05:100054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:52:500055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 01:26:00俺もチラつくよ
GeForce 8500 GTで
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 07:09:32一週間くらい前にcsupしてビルドしたときは不安定だったけど直ってるかな?
コードはfreezeされたみたいなので週末にでも試してみよう
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 12:52:09動作が重すぎて使い物にならない。
フォント問題はドズから朴ったというかシンボリック貼ったらうまく表示
されるようにはできた。
005853
2008/09/11(木) 09:41:500059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 12:42:030060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 20:57:19解決策出てるな。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2008-September/044750.html
ここに引用されてるURLのbugzillaでxorg.confのSection "Device"に
Option "XAANoOffscreenPixmaps" "on"を追記する話があったんで試したら解決。
atiドライバのradeonでの話。 そもそもEXAに逃げられないからXAA不可欠なんだよな、これ。
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=411831
のComment #116あたり参照。 でも駄目なケースもあるっぽいから再発もあり得るか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 13:36:560062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 21:14:40問題はXAAのオフスクリーンに退避されてる画面が漏れてることみたいだから。
EXAとかにも同じ問題があるのかは知らね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 02:11:14FreeBSDのリリースはいつになることやら。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 07:58:230065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 01:50:220066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 02:09:060067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 03:27:200068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 04:40:08一応、安心して使える。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 04:53:14順調に更新されているね。
release は大丈夫か?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 17:37:530071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 04:36:01PC-BSDのKDEは、portsのKDEと何か違う?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 05:46:34portsのKDEはKDE単体。
後から継ぎ接ぎで必要パッケージと依存パッケージ入るから管理が大変。
portsだけでKDEと、その周辺全て管理できるヤツは神というか、暇人。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 14:55:040074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 15:02:39それだと不意のportメジャーアップデートで死ぬ場合多いから、
portupgrade -navrでcronまわしてチェックしてれば良い。
雑なportは設定ファイル初期化して置き換えたりするから、
問答無用のインストールは止めとけ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 10:26:29数年前は兎も角最近そんなのあった?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 11:03:250077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 19:12:18個人的にはsamba3が丁度2年くらい前かな。
設定ファイルを/usr/local/etc 配下に収めるよう修正されるportは他にもあると思う。
全ての問題を解決するわけではないけど、
/usr/ports/UPDATINGを眺めてからインストールした方が無難。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 19:42:37じゃあ、何を使えばいいの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 20:01:14これが解になります。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 21:35:220081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 21:36:470082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 22:15:360083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 22:30:04出たてのバージョンのデスクトップ環境を使うからだと思う。
けっこう複雑なソフトウェアだからね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 02:45:040085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 10:57:42ttp://lesfeuilles.at.infoseek.co.jp/s-boutique-minamimachi01.html
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:31:45ほんといまさらだよなw
マジでコーヒー拭いたよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:33:20茨城県水戸市南町2-2-26
家の付近だな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:47:23MacOSX 10.4.11 + Firefox 3.0.1 でまったく化けないけどなぁ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:55:31Driver "nv"
VendorName "nVidia Corporation"
BoardName "NV44 [Quadro NVS 285]"
はバケるねぇ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 18:06:35自作pc
firefox 3.0.1
化けなかった。
VGN-N50HB
laptop
freebsd 6.3 stable
Firefox3.0.1
化けました。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:16:26Firefox 3.0.1
Driver "nvidia" # GeForce 6200 TurboCache
化けないよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:37:230093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:25:43>>60の設定は試した?
>>89
そこでなぜnv? amd64だったりとか、nvidiaを使えない理由があるの?
>>91はnvidiaで大丈夫みたいだけど。
>>92
>>62にも出てるけど、XAAがマズーみたいだな。 EXAが使えるxorg製ドライバだと
どうなのか興味あるな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:31:03動作状況を教えていただきたいです。
おねがいします。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:39:58自分で試してレポすればいいじゃないか
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:46:270097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:49:20まだ、届いてないんだ。
ぽちったんだけどね。
それにウルトラベースも持ってないし。
USBブートで適当にごまかしてインスコしようかなと思ってるから後がきかないんだ。
009891
2008/09/24(水) 12:25:13FreeBSD 7.0/i386
Firefox 3.0.1
Driver "nv" # GeForce 6200 TurboCache
で試したら、ぐちゃぐちゃになりました
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 22:54:58Gefo使ってるならメーカー製のドライバ使ったらどう?
相当性能良いらしいじゃん。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:12:46firefox-2.0.0.16,1
FreeBSD7.0-RELEASE#0:
Driver "ati"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Rage Mobility P/M AGP 2x"
古いノートPCだけど問題無い。
恐らくfirefox-3xの設定が悪いんじゃないかな?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:16:060102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 00:00:15>>91だっつってんのに
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 14:13:100104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 18:54:12>> X61でFreeBSDされて使われている人いますか?
>> 動作状況を教えていただきたいです。
>>
>> おねがいします。
サスペンド以外は大丈夫。Core2Duoだからこれは無理。
無線LANは物に依る。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 09:53:310106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 20:36:55設定は全部ホテル側でやってるから無理なことがわかった
ああいうところは基本的にWindows前提だもんな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 20:58:040108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 22:03:450109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 22:40:540110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 23:01:23FreeBSDだとダメだっていうホテルに遭遇したことがない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 23:23:31Webアクセス前提なところならあるかも
初回必ずホテルが用意したページが表示され、その後でないと外にアクセスできないとか
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 03:22:240113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 03:23:270114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 10:10:20Core2DuoだからFreeBSDではサスペンドができない。Linuxならできる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 10:30:39011694
2008/10/01(水) 11:55:47お前それしか言えねぇのか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 13:14:50>>116
どうでもいい。とっとと失せろ。、
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 03:12:400119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 15:21:24くやしいのうwwwくやしいのうwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 20:32:38X61はCore2DuoだからFreeBSDではサスペンドができない。その他はほぼ大丈夫。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 21:37:24今日で2日目です
いつか戻ってくるんでしょうか
それとももう諦めた方が良いでしょうか
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 22:05:540123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 22:09:020124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 23:11:420125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 09:52:08Pentium166MHzでコンパイルしたら
1週間くらいかかったっけな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 16:43:190127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 20:30:420128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 20:43:030129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 21:20:00friefox3 & flash9 on 7.1-RELEASE がそこそこいい感じ。時々 npviewer.bin
が暴走するけど、メニューにでも pkill npviewer.bin 加えて適宜殺せば問題
ないレベル。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 01:37:000131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 21:29:45Linuxに追いつくのに何年かかるんだか・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 21:33:170133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 05:45:42それはそれで別に構わないと思うけど。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 10:41:200135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:21:180136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:56:23コンパイルの話がウザかったんじゃないのかな?w
ちなみに漏れは、パッケージしか使わないよ
(うちのG4初期型では遅すぎでやってられません。Linuxへ)
あとArch Linuxの紹介見つけて、FreeBSDから浮気するならGentooよりだいぶいい気がした
これって開発者にBSD系の人達とかがいるのかな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 12:12:400138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 07:14:25Linuxの場合は、メジャーディストリ以外は使いにくいよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 07:19:38ニコ動が見れないんだが...
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 05:41:42にしても、今回Flash対応する為になされた変更の一部、2年も前にSendprされてたのに無視されてたとかもうね。
とりあえず、webcvs
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/compat/linprocfs/linprocfs.c.diff?r1=1.124;r2=1.125;f=h
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 08:18:400142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 10:10:310143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 17:05:24コンパイルしないでアップデート追いかけるのって
どのツールを使ってどうするのが一番、いいの?
リビジョンが変わらないうちは、freebsd-updateかな?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 22:59:58早くMFCされないかな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 23:06:32リビジョン変わっても、メジャーバージョン変わっても、freebsd-update
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 04:17:42そうなのか。ありがとう。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 18:11:21ああ、おいらニコ厨卒業したから
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 13:55:48Date: 2008/10/04(土) 19:09:54
_,,‐─-v‐、,,、
,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
/: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
r': ,、,,.-─''"゛ ミ : : : : : : : 'i、
`/ / ミ_ : : : : : : :,、}
i l _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'" ゙ー' 9iリ!
| ',tテi ヽ='" ゞ t'
| 'i"´| , -、 ヽ-、,,___
| '}、 !,,tu'" ヽ、 ,l: ‐-‐" }: : : : :
} lヽ、__,,,.-‐ヽ /: : : : : : /|: : : : :
,r/ /: : :ヽー‐' ノ: : : : : : : / .|: : : : :
/: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : / |: : : : :
/: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ |: : : : :
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : / |: : : : :
エフジェー=デ=ヤレー[Fj De Yale]
(1955〜 フランス)
_____________________________________________
From: [287] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/04(土) 20:11:39
エフジェーってなんですか?
_____________________________________________
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 21:37:560150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:53:570151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 23:21:55もう5年くらい見て無いな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 00:35:090153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 00:37:290154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 00:41:330155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 09:14:47fjを知らない若人がBSD業界に入ってきたと思うと諸君、喜ばしいことではないか!
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 13:32:52そういうことにしたいのですね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 13:35:220158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 14:01:46かつてあった黄金郷のことだよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 14:59:27きんもー
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 15:29:14僕のシェルではfgだけど、シェルによってはfjだったりするのかも。
fjでやれ=フォアグラウンドジョブで実行しろ
=独り言(バックグラウンドで)言ってないではっきり言え、
って意味では?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 15:31:490162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 18:15:230163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 00:33:030164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 08:10:480165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 09:57:380166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 10:11:08alt.binaries.pictures.erotica not found: 3(NXDOMAIN)
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:04:010168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:05:37別にそういうホストがあったわけじゃないから
今風に言うとファイル共有だよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:11:560170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:38:03スレに関係ない昔話になるととたんに盛り上がるな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 12:07:150172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 12:09:560173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 12:55:060174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 12:59:14何とかネィティブ環境で快適に見る方法ない?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 13:00:03俺ももうすぐ二十だ。あんたらの仲間入りだよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 14:27:430177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 14:32:480178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 14:48:310179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 15:44:530180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 16:27:47これやべ
ものすごい勢いで狂う
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 22:17:29はっきり言って、 wine や qemu 使う位ならば、
いっそ、リモートデスクトップで windoze を操作すればよい。
・・と思わないでもない。
余程軽快であり、誤動作も皆無だ。
まあ、そんなことならいっそのことリアル windoze マシンを使えばよいのだが・・
結局、ネイティブの firefox なり opera なりで、フラッシュが正常動作しなければ、
五十歩百歩だ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 05:09:44>>170
まあでも>>166にバーカバーカって言わないだけ
いんじゃないの。もうみんなおっさんだから、そういうことは
せんか。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 23:18:54http://thebackbutton.com/blog/73/64-bit-linux-freebsd-flash-player-exists/
それまでUbuntuを繋ぎに使ってる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 23:24:420185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 00:45:360186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:13:19なんで RC1 ビルドしないの?
延期からさらに1ヶ月も遅れてるけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:50:370188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:55:010189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 13:24:450190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:20:38>>186は使うべきじゃない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:35:45昔はnetnewsにかぶりつきだったが、いまは2chにかぶりつきだよ。
進歩してねーな俺 orz
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:37:52Windows版とLinux版は使い物になるけど
FreeBSD版はなあ・・・
友人が2.4.0あたりのWriterを使ったことあるらしいのだが
全然うごかねえっていってたわ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:43:55確かに…
1年くらい前にOOoのWin32版をwineで動かしたらFreeBSDネイティブ版よりキビキビ
動作するのでwineに感心したもんだ。
今はwineが正式リリースされているしもっとマシになっているかもしれん。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:04:59FreeBSD上で普通にOOo 使っているんだが...
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:11:190196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 02:17:18OOo3.0 だと Impress の作成画面で文字化けしまくるんですけど 涙
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 03:23:050198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 19:35:13「7.1-RELEASEに含められるかどうかは今後検討することになると見られます。」
今後かよ、今になって。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:17:54が動くぞ!」とか言って欲しくないって書いてあるんだけど…。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=52100+0+current/svn-src-stable
|2. I oppose against making any promises of the quality of the linux
| emulator, esp. in the release notes, esp. making a statement that
| "flash9 works !".
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:23:510201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:44:130202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:44:480203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:46:450204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:47:01portsdb がこけやがった。
すぐに直せるとはいえ、なんかトホホな・・・
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 21:11:550206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 21:16:000207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 21:40:43isc3だろw
あれのせいで初めてportsdbのソースみたわw
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 22:12:12なるほど、人によって様々なアプローチがあるわけだ。
俺は速攻で vi MOVED して G で、「なんじゃこりゃー」
で、取り合えず日付を適当に挿入してから再び portsdb -Uu
で結果オーライだが、
君は根本から調査するタイプですね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 22:18:410210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 23:16:44nice -19 で濁してるが、不満だ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 06:54:27まだ RELENG_7_1ブランチはない。今後 RELENG_7 ブランチから分岐の予定。
とすれば、
RELENG_7 ではやっぱりやめた。もしくは、分岐後、RELENG_7_1ブランチからだけ抜く。
ということがなければ、そのまま7.1にも適応。
#でもアレ、まあなんというか。だよな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 07:01:460213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 07:17:080214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 12:53:180215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 16:45:030216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 16:47:100217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 16:51:54オープンソースの開発者のカンファレンスの出し物って
こういうの多いよな
で、直近はまずGNOME祭りか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 18:59:38ttp://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 20:49:20そういやRuby2.0ってなくなったんだっけか・・・
#今年のクリスマスプレゼントは、怪しげな宗教に入信しないとないかもしれませんよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:24:53Adobeはお布施を沢山しないと相手にしないのかな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 23:18:330222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:17:18なくなったわけではないが、Stringのi18n化とかevalのバイトコードVM化がなされた
Rubyは1.9ということになった。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:17:500224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:33:55IPプロトコルをFM変調
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:50:220226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:30:120227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 11:56:040228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 14:05:580229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 14:23:220230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 17:10:326.3+SMPとか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 22:56:060232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 02:56:340233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 00:20:160234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 15:56:380235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 17:25:490236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 02:32:17FreeBSDは2GBも必要ですか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 02:48:360238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 04:21:01野良ビルドするのも気が引けるが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 08:53:580240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 12:14:450241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 12:18:040242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 12:21:330243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 14:53:40ちゃんと認識してくれるの?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 14:58:370245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 15:00:190246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 15:26:260247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 16:04:560248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 17:41:07PAE のコンフィグレーションファイルはどんな感じにカスタマイズしてますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 18:25:550250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:05:070251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:01:50熱は大丈夫?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 15:00:490253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 15:18:350254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:35:00http://www.mrl.co.jp/product/nwgitsp.htm
0255893
2008/10/22(水) 20:47:420256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 21:06:060257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:18:33FB-DIMMならその程度ではあまい
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 08:48:03来年2月には7.2が出るよんw
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 13:42:250260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 15:06:33冗談ではないw
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 15:13:460262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 15:19:090263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 15:55:08それが冗談だっての。冗談じゃなければ 7.1R は既に出ている。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 16:03:020265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 16:54:20http://www.apple.com/jp/news/2008/jun/10leopard.html
7.0のときはスケジュール上はLeopardに同期してたけど
実際のリリースはけっこう遅かったな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 23:51:27なんかBETA2とかは出ているんだね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 08:33:130268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 18:03:570269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 09:16:56・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 10:52:230271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 12:13:53"探している"の方がいいな
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 18:16:040273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 18:34:49コピペ → コピペ(もしくはコピー&ペースト)
じゃないか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 19:10:300275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 20:21:25増えてしまうではないか。けしからん
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 20:57:00おまいらってばw
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 22:56:270278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 07:01:490279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 21:22:250280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 22:00:040281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 22:27:130282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 22:30:090283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 00:19:18シェアなど取ってない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 02:02:15シュールwww
どこの*BSDカンファレンス?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 16:03:51NYC BSD Conference 2006
この人の別のプレゼンもおもろいよ。文化の壁があるけど。
ttp://video.google.com/videoplay?docid=8073195220998636516
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:31:370287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 16:48:530288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 04:44:19どもども
この人ってOpenBSDの人なのかな
今まで開発陣とか全然知らなかったから誰が誰とか全然わかんねw
これからちまちま調べていくかの
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 04:48:260290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 20:10:20http://www.solids.jp/tmp/mono2.0.1_3.tar.bz2
http://www.solids.jp/tmp/xsp2.0_1.tar.bz2
http://www.solids.jp/tmp/mod_mono2.0_1.tar.bz2
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 20:21:490292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 04:01:53もう、November なんですが、7.1R はどうなったのですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 05:12:43今、店を出ました!
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 09:21:440295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 10:42:557.1は11月に出ることになっておる。何も問題はないw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 11:10:380297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 11:12:330298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 12:10:507.1BATA2のバグだしにでも協力しろ!
それができねーなら
じっと待ってろ!
無駄な時間をこんなところで過ごすな!
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 12:47:200300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 13:15:3132bitBSDなら仮想記憶機構を削除したほうが速くね?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 13:35:28仮想記憶無しで動作させるにはリアルモード。1Mしか使えない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 14:14:040303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 14:26:020304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 14:29:15そういう問題じゃないのか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 14:38:30ずっと使われないままのページは書き出してファイルキャッシュ等に使われるわけだから。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 14:42:330307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 15:20:570308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 15:23:110309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 15:27:50ソース俺
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 15:30:29>>303 までは話が噛み合ってるが
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 15:32:58最初からMMUと言ってやれよw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 17:47:24なんだ、また延ばしたのかよ。
それじゃあ、あと1ヶ月は出ない事が確定したね。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 17:55:340314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 23:39:290315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:06:25このご時世によくやってられるよなあ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 01:08:320317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 01:13:090318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 04:24:32前は Stopper list とかあったのに、なんでなくなったの?
ずいぶんと閉鎖的になったよな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 09:08:39×FreeBSDを使うほど尖った人
○FreeBSDを使うほど太った人
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 09:45:57あれやるのって、x.0 のリリースだけの印象があるのだが?
なお stopper でなく showstopper だ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 12:43:39何かなまはげっぽい
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 18:59:19src/sys/dev/usb/ulpt.cの
MODULE_DEPEND(umass, usb, 1, 1, 1);
って
MODULE_DEPEND(ulpt, usb, 1, 1, 1);
の間違いではないかと。。。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 19:10:430324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 19:14:190325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 19:49:480326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 20:44:520327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 20:55:40現状のsend-prではSpammerどもに身元特定できない捨てアカ山ほど抱えてないと使えん。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 21:11:39ごくたまーにfalse positiveやらかすけどな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 21:20:080330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 05:36:340331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 06:00:300332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 06:03:030333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 06:07:540334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 06:28:170335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:44:55web formはメールアドレス必須なのか? 数年前はブランクのままレポートできたぞ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:14:01* cvs annotate あるいは svn blame して問題の行を書いた人を調べ、こっそり怒りのメールを送る
* 最後に commit した人に直してもらうようお願いのメールを送る
* 改心してやっぱりみんなのオススメ通り send-pr する
* 見なかったことにする
* 死ぬ
しかし Approved by: re@ とか…
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 19:55:530338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 20:15:02デベロッパ当人が連絡できるアドレスを入れたほうが良いよ。
運がよければ当日パッチが送られてきたり、
デバグ方法を解説してくれたりする。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 00:06:340340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 03:19:29ハズなのにアナウンスされてないなあと
思っていたら微妙に2,3日リリース日が伸びてる…
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 14:33:26試したけど、まともに動かんな。
ニコ動含め、flashコンテンツがあるページでことごとくページ表示が糞詰まり。
flash7 に戻した。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 12:19:07ネイティブ板firefoxはプラグイン無でwine版firefoxで動画系・Flash9系でいいんじゃないの
Flash7だとflvのロードに対応していないからだめだぁ。
gnome系ライブラリーに付いてはfirefoxというよりgimpいれてからfirefoxを入れた方が良いと感じる。
でもgimp-app入れるとwebkitがもれなく付いてくるから
これからはwebkit使ったブラウザーの方がおもしろいかも
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 16:18:050344342
2008/11/10(月) 16:55:02firefox起動できるならば大差ないはず
まぁLINUX互換でいいならいいけどね、
漢たるものWinバイナリは許せてもLinux互換が許せないのだよ。
ところでニコ動といいつつFlash7というのは矛盾してないかい?
しかしなんつーか。LINUXでなくてMACのプラグインラッパー(カタカナ)が筋だと思うのだけど
そういう流れはないなぁ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 16:57:33それは無いわ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 17:09:140347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 17:28:130348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 20:34:310349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 22:10:36FreeBSDで使うなんて非合理的だ! そういうことじゃ
ないのかな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 22:23:02ってことジャネ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 23:00:35唯一絶対の神を目指すか!!!
エミュレイトクエスト[0]
-- 近日(FreeBSD時間)公開予定 --
請うご期待!!!
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 02:47:260353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 11:04:14なぁ、もしドラゴンフライ流のSMPにしてたら、サスペンドも対応してたのかなぁ?
0354342
2008/11/11(火) 11:06:38「Win」という例えば「バイナリ配布」の場合製品製の検証がそれなりにされているから
古いゲームとかもある。というかWinでアプリを作って動いてくれることで
FreeBSDにうとい部分を結構補えるし、openfiledialogはwineのものの方が速い。
LINUX互換を使うならばLINUX使えばいいと思う。
LINUXのばらばら感とかうさんくさい支配感やライセンスが嫌だからFreeBSDにしたわけで
できるだけネイティブなものを使っているし自分でも作るけど
「とりあえずできる」でエミュはありだけどFreeBSD本家がそういうところにばかり力を入れすぎる傾向があるのはよくないと感じる。
0355342
2008/11/11(火) 11:22:16wineのバージョンアップも速すぎるな
感覚的には1.1.2あたりで大分いい感じだと思ったけれど
1.2くらいになるまでは待ったほうがいいのだろうか。
とりあえずwineconfigでOSのバージョンチェックするなり変えるなりしてみてはどうだろうか
(一応reg系退避の上)
今日は時間ができたらgnash入れてみよう
0356342
2008/11/11(火) 19:35:26port版はpng-configでエラーがでてスペースをタブに変えて進むものの
結局はビルドできずpkg版はSDLのライブラリーで古いものを要求されるので
SDL1.2のライブラリーのリンクを貼ったもののやはりだめ、おのれの無能を悟った。
とりあえずperlかshかブラウザのスクリプトで
urlからflvの予測のつくものはflvのurl切り出して
ffplayでみるという手をとることにした。add-onにしてLaunchyからの起動でもいいんじゃないかな。
三連投になってしまいすまソ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 20:20:277.0でコンパイルできるし、firefoxでも動く。
動画はyoutubeはまともに動くけど、それ以外のサイトで動かないのが多い。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 22:14:12>>FreeBSDにうとい部分を結構補えるし
FreeBSD に疎い部分は、FreeBSD に明るくなることでしか、
補えないのではないか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 22:16:050360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 07:28:520361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:24:59Linuxエミュ関連のMFCまだ?
0362342
2008/11/12(水) 23:51:33Youtubeの場合パースしてFLVのURL抽出するだけだったらaddonとmplayerとかでどうにかなりそうだなぁ。
とりあえず再挑戦しよう。gnash-develの方が固そうかな。
>>358 WindowsのWin32APIがほとんど使えるメリットははかりしれない。
自分の場合は
右も左も分からないときはWin版7zipコマンド版が大活躍
X導入wm試行錯誤時は自作のファイラー(Win用)とランチャー大活躍
今でもデジカメのリネームとか画像の一括変換はconvertよりirfanviewが多い。
あとネットハックもWin版の日本語版の方がうまく動く
Winからの移行でFreeBSDを運用する過渡的プロセスとして
とりあえず使い方の分かっているWinのソフトは役に立つのは確かなんじゃないかな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 23:59:260364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 00:08:420.8.4をちょっと試した限りは、今までで一番安定してる感じ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:59:18flash9 なら今やニコも見れるのに。まれに固まるけど
大地タソ書いてた npviewermonitor スクリプトやそれでも
ダメな時は pkill すればいいだけなのに。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:11:54なんでいまだにFreeBSD使うんだ?
っていう質問に答えてもらってからだ。
0367342
2008/11/13(木) 13:50:42コンパイルすら開始しない。orz
最初スペースを吐き出しているのをタブに変換してやるもコンパイル中にその場所でエラーになる。
automakeの問題か?
個別ビルドすればできるかもしれないけどそうまでして入れる気は起きない。
>>365 の意見は正論だとおもうが
gnashはオープンソースという点にWin環境やLINUX互換との違いがある。
Flash10ではピクセルシェーダーも触れるようになっているけれど
拡大縮小以外はCPU描画
ベクターグラフィックス部分はOpenGLを使えばもっと高速化できるから
ゲーム実行環境としてアドビ謹製版よりいいものができるかもしれないし
アドビがそれを取り込めばFreeBSD版もだしてくれるかもしれない。
現実問題としてWIn環境でもFreeBSD環境でもVP6なFLVの再生の負荷は
ffplayの方がアドビのスタンドアローンプレーヤーとかプラグインより低いことも合わせて
アドビのプレーヤーには改善の余地が多数ある。
しかしgnash、重いとかならともかくXが落ちる落ちないとか論外ではないだろうか?
rtmpの実装をやっているのはたいしたものだと思うが
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:02:57graphics/png のこと?スペースとかタブとか何のこと?
個別ビルドまでして入れる気がしない程度ならすっぱりやめればいいのに。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:07:210370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 16:01:110371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 18:42:350372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:25:530373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 16:11:15Firefoxのインストーラが動かないだけなので
1.1.7でインストールしてから1.1.8に上げれば使える。
Operaも1.1.8では同じ症状でインストーラが動かない。
かといって1.1.7はインストールの途中でハングるな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 03:05:31どうしてだろう……
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 00:31:55とsend-pr1〜2通くらいしか出したことが無い俺が言う
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:06:53当然すっぱりやめているよ。
rtmp関連のソースからプロトコルを参考にしているだけだ。
でも「ports」でビルドできないのはちっょと問題じゃないか?
png-config というのは正しくは「libpng-config」コンパイラ環境定数などを返すコマンド
うってみれば分かる。
ビルド時に必要なパラメータを返す
その時返すコマンドがタブ空白でないとmakefileができないというわけ
「分離記号を欠いています」
とエラーがでたらそのケース、
FreeBSDというかgccの基礎が分かっていれば回避できるんだろうけどね、
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:38:40手伝いはしないけどハードがらみからゲームまで来年10個はportsにアップすると思う。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:09:04http://forums.FreeBSD.org
英語圏で多いこういう形式の掲示板を読み書きできるnavi2chみたいなクライアントある?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:42:40> でも「ports」でビルドできないのはちっょと問題じゃないか?
なんだかわからんが、ちゃんとビルドできてるから、問題ないんだが。
libpng-configがタブを出力する必要が思いつかん。
というか、ただのシェルスクリプトで、タブを出すようなコードはない。
ほんとうに解決したいんなら、もっと具体的なことを書くか、
そうじゃなきゃごちゃごちゃ文句垂れるな。
どうせ、環境変数がぐだぐだだとか、しょうもない理由だろうけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 15:03:16Windowsならあるみたい。使ったことはない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 15:23:55自分で作れよハゲ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 21:31:300383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 05:43:137か8のCurrent辺りで使えるなら、突っ込んでみたくはある
やはり今だとZFS Rootかいな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 07:57:270385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 15:13:45X.org 7.4はまだか!?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:46:350387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:50:370388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 01:51:08KDE4?
ヘッダファイル書き換えてやればmake通る。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 03:25:400390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 08:31:02さっき普通にportsから試したらビルドできたが
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:03:44LLVMはビルドできたが、LLVM-gccは
stage1のあとstage2のconfigureで
xgccがexecutableを作れずにコケるんだけど、
なんか設定した?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:11:14自分が何かやってんじゃないの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:20:54なんとなくそんな感じはしてるのだが、
make.confでCPUTYPEとか設定してたのを
コメントアウトしたりはやってみたんだけどね、
なんだかよくわからん。
が、とりあえず追加で何か環境変数を
弄ったりする必要はないということはわかった。
ありがとう。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:34:16単純にgccがわりのコンパイラとして使えば、
ご利益がある場合もあるという理解でおけ?
通常はllcやらlliやらを使うことはないんだよね?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:46:27大してご利益が無い。
-emit-llvmしてJITコンパイルすれば
実行時最適化という恩恵がえられる。
ということだときいた。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:08:530397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 08:29:290398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 13:07:15全体的にgnomeっぽくなったのはどうでもよいのだけれど
勢いでhalを最新版にしたせいで
CFカードリーダーのカード出し入れでパニックしなくなったし
/etc/rc.confが
gnome_enable="YES"
一行ですむのも良いけれど
thunarで直接mountできなくなってるしなぜかshutdownhelperも動かなくなった。
操作時はwheelかつoperatorだしsudoにmountとかmount_msdosfs いれていて
パネルにshutdown -p nowリンクしたボタンおいているし
shクリックでホーム内のディレクトリーにmountすればそのあとはthunarのアイコン経由でアクセスできたから
まぁ実害はないのだけれど実質hal無効でも大差ない。
/etc/sysctl.conf
vfs.usermount=1
は関係なかった。
起動時カードを入れていればCFカードリーダーを普通に使えるようになったのはありがたいけれど
400円のSDカードリーダーはやっぱりだめ(USB抜き差しならOK)だったし(Winは大丈夫)微妙だなぁ。
まぁ以前はCFカード抜いてさしただけでリブートだったんだから大前進だけど
カード入れ替えしない習慣になっているから納得できん。
mountコマンドが発行できればいいので手動でthunarのソース変えればよいのだろうなぁ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 20:42:30分けてあるのに未だにKDEへのポストが一件もないw。
これじゃKDE4のportingがんばってやってる人も報われんぞorz
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:41:410401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:55:24KDEの人ってなんかなんでも一緒くたにしたがる傾向があるから
FreeBSDには向かないと思う。
しかし実際twmでもアプリ立ち上げちゃうと大差ないからなぁ。
特にゲームとかfirefoxとか
twmでwineなプログラムを動かすときタイトルバーの修飾をwmに任せないにすると
操作性も見栄えも良い
でも仮想画面がないのはあるのになれていると辛い。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:07:00って考えている人がほとんどだからでしょう。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 19:10:05KDEがFreeBSDの一部って思ってる人少ないだろうし
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 22:59:260405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 00:21:16つ ctwm
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 10:58:53どうも今までは関係なかったみたいだけど
/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf
にユーザーを入れていなかったことが問題のようだった。
halのアップデートのせいかgnomeのvfsとかいれたせいかわからない。
手動でのshutdownができていてfirefoxからでも落とせる事を考えると
微妙なセキュリティ(メインユーザーはoperatorグループかつwheelなので)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 12:56:01結構いい感じだな。
つーかバイオハザード思い出す。
xfceだと透明コンポジット使っても結構負荷低い
普段はオフにするけどね、
ハイスペックPCならビルドしているコンソールちょっとひっかけて
動画視聴とかもいいのかも
なんせビルド頻度の多いOSだから
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 18:06:360409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 18:16:020410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:34:430411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:36:450412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:33:33終わるから何?
おせち料理の準備が大変とか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:40:210414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:44:490415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:59:10現代社会では電子メールなどで十分。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:18:54新年集中でメールサーバーの負荷になるのでやってはいけない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:20:420418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:31:12電子メールの年賀状なんてもらって嬉しいか?
サーバーの負荷はどうでもいいけど、扱いとしては SPAM と同じだろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:37:070420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:38:30ググったけど情報なさすぎ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:02:590422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:21:23儀式・儀礼に嬉しいもクソもあるかヴォケェ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:06:580424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 03:51:51おめこ
とよろしく
って書いたらどうしてセクハラですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 04:23:31マンコ
スモスと同程度にはセクハラです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 10:17:04儀式・儀礼 だったらもっとダメだろ JK
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:21:19挨拶回りを何のかんのと理由を付けて略式化したものが
年賀状なのだから、さらに略式化しても問題ない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:34:36略式化したつき合いしかない >>427 はそれでも良いかも知れない。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:56:550430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:59:270431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 14:06:22バカめ、あと数月で私は魔法使いになれるというのに。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 14:16:150433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 15:04:43三十路過ぎの童貞だけ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:07:280435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:18:37正しくないな、魔法が使えるのは思春期の女の子と
三十路を過ぎた童貞ニートだけだ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:20:100437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:51:51童貞には極初歩の入門魔術しかつかえん
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 18:56:570439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 19:21:340440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 20:38:130441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 00:29:45いっそのことベクターかなんかに野良パッケージをアップしちゃうのも手かもと思った。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 06:05:360443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 09:24:38いくつかメンテナしてる感覚からすると...
深く考えずに send-pr すると
深く考えずに採用してくれるような気もするけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 10:22:52有志がpatch出してるとはいえ、あまり要望つーか需要無いのかな
ホスト側構築時は普通に指定できるから、デフォパスの物はjail専用にして
host側構築時には別途host用のやつを用意してみんな運用してるの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 11:15:07ちなみに、開発MLあたりになげないと、PRは見てないっぽい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 11:25:35宣伝の仕方とかいちいちいっていいものかわからん。
ベクターにはUNIX系のカテゴリーがあってそこがすかすか
FreeBSD自体日本でも歴史もあるのに「至急アップデートしてください」のfirefoxすら
バイナリーがでまわらずPC-BSDくらいしかそれをやらないのは
依存度によってビルドが異なってくる雪だるま状態のportが多いせいだと思う。
それと案外と6,7,8で互換性ないからとかもあるのかも
FreeBSDなまるっこい鬼キャラのゲームをFreeBSDとWin用に作って
portsにじみーなユーティリィティをいくつかアップした段階で
自分がいいと思ったゲームとかそれを
インストールすることでベーシックなライブラリーの更新ができれば
便利だと思った訳だ。
それに現実問題として安定版リリースなのにパッケージが最新版にならないしね、
それとこのパターンだとCPU別最適化版とか改良版とか複数の人がアップするという形もありだよね
そういうものは本家のソースにも反映されると思うし
アップする人は多分一言ある人だろうから
ノーハウも含めて新規にFreeBSDをはじめる人にとって有用な情報が手に入りやすくなるし
Web上でキーワードとして探索される。
そういう流れをつくりたいわけ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 12:50:19thx
MLに投げるしかないのか
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:56:12UNIXユーザーは、結婚するまで童貞というのが世界共通の常識だ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:05:410450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:06:290451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:07:05それは童貞とは言いません。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:11:34パッチ<http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2008-June/024804.html>当てて
カーネルメモリを3.5GBまで増やした。全く負荷がかかってない状況でddとかcat使ってみた感じだと
2.8GBぐらいまで一度読んだファイルはメモリに残ってる感じなんだけど、
実際にWebサーバーに使用してみると、300MB程度のファイルへの大量アクセスで
HDDのアクセスランプがつきっぱなし…
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:12:59結婚してからも、妻と、元彼女と、元々彼女と、今のセフレ以外は童貞だ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:15:170455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:58:320456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 11:49:03その処理分メモリードライブ(古い言葉遣い)を作って
いるところにシンボリックリンクをはって定期的か明示的に反映するとかの方が
いいと思う。(オリジナルはリネーム)
大量メモリーもってないからやってないけどportsのビルドとか顕著じゃないのかな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 12:41:49ZFSはExperimentalだし動かなくとも仕方ない。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 13:11:00てっきりイブの夜に〜スレだと思って
ZFSとか何こいつらスレ違いやってんの?とか書くところだったわw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:08:330460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:11:150461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:18:380462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 19:49:530463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 21:19:43むしろ遅いという話が多い気がするぜ
もうdat落ちしてるZFSスレで散々語られていた気がするけど
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:06:44求めるものだろ > ZFS
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 01:52:42VM だけ、FS だけ的な使い方が出来ればいいんだけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 09:15:31確かに従来の FS のイメージではそう思うかもしれないし
私もそう感じないわけでもない
でもそこをきれいに切り分けしようとしすぎるのも
いけないんじゃないかとも思うようになった
たとえば RAID とかの冗長性は必ずしも volume manager 的レベルで
実現されるべきではなく、file system レベルで行われた方が
効率的(存在するファイルの分だけやればいいとか)な面もあるし
現在の分かれ方も歴史的に当時はその分け方がきれいだったという
以上の意味はないんじゃないかな。
たとえば ZFS は VM 相当のレベルでの RAID 機能を提供しているけど
copies=1or2or3 で RAID1 的機能を FS レベルでも提供可能になってる。
どうせなら RAID5/6 的な copies+ 機能も
あってもいいんじゃないかと思ったり。
今後 ZFS やその他ライバル群(HAMMERとか?)が興隆してくると
もしかすると新たな切目とかができるのかもしれないけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 18:34:33一度ZFS使っちゃうとそんな時代には戻りたくないよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:38:27チューニング次第とか言うけど、絶対安全なラインが引けない以上、
バグと言うべきだと思う。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:43:39具体的にどんなことするとpanicするの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:47:44デッドロックのバグは、たまにあるな(´・ω・`)
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:03:30直ってないんじゃね?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 09:44:44なんでnewfsやtunefsでgjournalを有効にする必要があるの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 09:49:17FreeBSDっていい加減だ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 11:27:28チューニングパラメータと言って良いけど、それができないならバグ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:24:36> failure modes
> 以前は書き込み要求が失敗した場合にはシステムはパニックしていましたが,
> 今回パニックモード(panic)以外にもディスクが現れるのを待つモードと (wait),
> 書き込み要求をブロックして可能であれば読み込み要求だけを処理する
> モード(continue)が追加されました。
ってのはメモリ不足話じゃないから違うのかな?
確か ZFS の メモリ不足問題 は amd64 ではあまり問題なくて
i386 は(元の ZFS コードが 32bit 環境を
もうほとんど考慮していないから)無理っぽいって
話だと思ったけど amd64 でも×なんだっけ?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:43:500477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 15:54:450478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 16:27:30>>477は若者
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 16:33:290480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 18:18:15まさかごみEXT3同様2038年問題があることもないと思うけれど
touchとかで32bitしか設定できずしょぼん。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 19:20:550482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:14:010483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:33:29Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.4-RELEASE (opoona) #6: Fri Nov 28 15:43:25 JST 2008
Welcome to FreeBSD!
Before seeking technical support, please use the following resources:
o Security advisories and updated errata information for all releases are
at http://www.FreeBSD.org/releases/ - always consult the ERRATA section
for your release first as it's updated frequently.
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 00:58:10/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) | 褒美としてオプーナを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / オプーナ /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オープナ /| ̄|__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オープナ /| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:25:550486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 04:21:57FreeBSDはちゃんと段階踏んで開発してるから、変なバグの入り込む余地が少なくていいね
最初からこっち勉強すればよかった
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 04:31:240488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 11:18:04時間指定したファイルを用意しておいて
それを読んで状況判断して作業するテストの下準備
例えばportのビルドも作業終了をファイルでフラグにしている。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 13:13:190490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 16:36:110491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 16:46:14AMD64だとtime_tは8だぞ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 16:53:18/dev/ad4s1a.journal on / (ufs, asynchronous, local, gjournal)
devfs on /dev (devfs, local)
/tmp% touch -t 205010101010 foo
/tmp% ls -l test
-rw-r--r-- 1 tester wheel 0 10 10 2050 foo
というかAMD64ならUFS2?で何の問題もなく2050年10月10日に設定できたぜ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 16:53:34悪いけれどAMD64でtouchでファイルの日付ちょっと変えてみて
ファイルシステム自体がintかそうでないかたしかめてくれませんかねぇ。
とりあえず2038年にして元にもどすとか
でできるならば32bit版でもtouchではだめでもCとかで操作できるはず
それにしても別にディスクアクセスなんてバイトオーダーなんだから
4byteでも5byteでも8byteでもかまわないのに...
0494492
2008/11/29(土) 17:14:50ドラえもんの生まれた年でも、9999年でも問題ない。
touchはそのインターフェース上10000年問題を抱えてるが、
きっとプログラム書けば292277026596年までいけるんだろう。
ちなみに 7 STABLE (今年の10月ぐらいの)
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:16:43utime(2) も stat(2) も、
APIとして64ビットのファイル日時設定・取得ができない。
デバイスを直接いじるなら別だろうけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:41:01493カキコしたときに>>492でてなかったのでちょっと493の内容がおかしい
要するにUFS2としては時間フィールドは64bitで
i386用時間関数が現時点でtime_t型依存でtouchもできないってことですね、
ファイルシステム自体が対応しているならまぁあせることはないか。
別に32bitOSが64bit扱えないはずもないのでちょっと調べてみる。
つーか変な機能よりこういうところとっとと関数を64bit化してほしいけど
互換性を考慮しているのかな?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 22:30:350498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 22:38:19i386→amd64と同じ手間かけるなら、amd64に行けということだな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 04:48:23そやね、もしZFSがらみだと相当遅れるだろうし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 09:53:29Update to Wine 1.1.9. Among others, this includes the following changes:
--
It also fixes the "Invalid address" issue reported by some users, at least
according to my testing.
wineのアレは直ったみたいだ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 11:42:03バイナリ全部死亡とかいうけれどバージョン変わったらどうせそうだし
2008年段階で対応していない事自体おかしい。
まぁとりあえずファイルシステムは対応しているので
ツール作ればどうにかなりそうですなぁ。
言語は使い方しだいで問題ないので環境変数とかで「basetime」をもつのが
無難な方法かな?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 11:54:190503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 12:19:02バージョン変わったくらいなら古いバイナリ動くだろ。
ライブラリのバージョンが問題なだけで、
システムコールのAPIがなくなるわけじゃない。
> ツール作ればどうにかなりそうですなぁ。
そんなので済むように見えないけど。
システムコールわかってなさそう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 12:27:250505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 12:42:080506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 14:05:00「表示」の整合性なんて全然問題ないだろう。
FreeBSD自体が未対応ならツールで対応するしかない。
実際表示なんて0-138を 1900-2038にしているだけだろ。
言語系がユリウス歴とか実数型、レコード型なんだから
タイムスタンプや現時刻取り入れ時に補正一発入れればいいだけ
システムコールをいじったっていいけれど
極めて簡単なレベルで整合性が取れるってことだ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 14:18:56> 実際表示なんて0-138を 1900-2038にしているだけだろ。
何を言っているのか理解できない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 14:34:1810年たったらAMD128でしょう。i386は残る。
とりあえず専用コマンド作って2038年の次は2039年になった。
単に下位リミットつけて加算してから代入するだけ
perlとかでもDateTimeを使うより速い。
素直にデータベースとか圧縮ファイルにすればもっと楽だと思う。
例えばzip書庫(無圧縮)であれば問題なく2050年にできる。
ベースタイム方式は標準コールでの表示は1920年とかになるけれど
ちょっとずつ置換すれば実害ない。
UFS2のタイムスタンプが31bit以上でよめるようになったら
それを一括修正するのは簡単だしアーカイブ形式での移行でもいいや。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 14:53:120510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 15:00:20time って何だ?
何に変換するんだ?
そもそもなぜに perl?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 15:43:330512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:02:420513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 20:09:33発言内容からして1970年とか1900年の意味もわからなそう。
別に知らなくてもいいけれどリミットはあまりにも近いから
「拡大」ではなくて閾値対策が必要。それとNTPも
perlであれば管理できないPCでも表記の日付を制御できるって発想はないのかな。
とりあえずUFS2にダイレクトにアクセスするツールもほしいところだけれど
ちょっと勉強不足なんで目先の対応をしてみたわけさ。
設定とかファイル一覧とか比較とかちょっとしたフィルター入れるだけで実用上は問題がでない。
でも多分longintをlongWordにすれば目先インターフェースでの補正もいらないかんじかな。
なんやかんやでファイルの時間の幅が広いものはZipで管理する方が
互換性も高く楽だというのが分かる人への結論
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 20:16:420515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 20:28:04> 閾値対策が必要
> それとNTPも
> 表記の日付を制御できる
> longintをlongWordにすれば
> 目先インターフェース
> ファイルの時間の幅が広いものはZipで管理
さっぱりわからん。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 20:45:380517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 21:48:29> さっぱりわからん。
つまりZIPでくれ、って事じゃね?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:57:23tanasinn?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 23:44:450520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 23:56:42計算の途中でおかしくなることもあるだろw
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 00:25:120522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 01:28:08それは宇宙が滅びてる年
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 03:19:590524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 11:10:33gerald 2008-11-24 06:45:20 UTC
Add libXrender as another dependency. Among others this should improve
the appearance of Firefox.
ならOKってこと? うちではこれでも駄目だった。また1.1.7,1に戻した。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 15:04:550526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 17:22:44emulationMLによると大地さんも話題にしてた
あのパッチはうまく行きそうだが、バカンス中なので
もうちょっとまっててねーbyげらるど
とかいうことになってるっぽいけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 17:57:020528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 00:37:09早いねぇ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 00:57:45半年前から決まっていたようなものだから早いという感じはしないな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 13:01:56来年2月に名前を変えて出します。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 14:45:15マイナスを扱わないのが現時刻(NTP)など
これをまずつまりUNIX時間 0秒のユリウス時間として環境変数に定義して
次に32bit値をLongIntとして取るかLongWordとして取るかのベクター値を環境変数にもたせる。
標準関数はLongIntとしている。現時点で1970年以前を 変換するが
実質OSが1970年以前を扱えないのでLongWordとして扱う。
2038年を越えたら任意のタイミングで1970+2^32秒後を新しいベース時間にしてLongIntにすればいい。
そうすることで64bit化したときも互換性がでる。
ファイル内部の値は今までとかわりがないから
ユーザーインターフェース系のstatとかtouch,findとかそういうのにちょいと
スクリプトかぶせればいいというわけ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 14:50:090533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 15:11:53古いやつはCOMPAT_xxx入れないと有効にならないとか
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:00:37mktimeとかそういう部分が引っかかるだけ、あとアプリ関連個別
通常時呼ぶのは秒単位の時間ではなくてミリ単位のクロックと
CPUベースのクロックでCPUベースのクロックはマルチコアだとうまく動作しない。
それらも32bitと64bitは単にレジスタにのっけるだけで幅の差だから
コンパチとかではなくて同じ仕様の別CPU対応ということになる。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:10:42sparc64は?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:17:39±10年設定できれば大抵はすむだろうからこれは「FreeBSDを語る」
以外の何者でもない。
不正ファイルやシステムクロックやNTPの障害の影響を受けないことに意味がある。
touch2とstat2とかで未来の日付を扱えることに安堵感を感じることに意義がある。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:37:03何言ってるの
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:46:110539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 21:09:40スルーで。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 21:16:200541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 21:44:480542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 22:31:200543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 22:37:05こちらへどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 22:42:320545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 22:44:540546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 00:01:510547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 00:14:227.1Rのスケジュールがいくら順調だからって
>>546の懸念は杞憂だとおもうよ。
ちゃんと8.0Rも来年いっぱいまで掛からずに
出てくれるさ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 00:44:180549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 00:51:440550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 06:30:080551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 08:10:130552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 09:05:11RELENG_8 が早く登場するといいなぁ…
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 09:41:51Windowsのシェアが初の90%割れ、IEも70%切る−米Net Applications調べ
インターネットモニタリング・調査の米Net Applicationsは12月1日(米国時間)、
2008年11月度のOSおよびWebブラウザのシェアを発表した。
OSではWindowsが 89.92%と初めて90%台を下回った。WebブラウザもInternet Explorer(IE)が69.77%と、70%を切った。
Webに接続した人が利用しているOS、Webブラウザを調べたもの。
Windowsは10月度の90.46%から0.84ポイントの減少となる。
前年同期(2007年11月)は92.42%で、その後91%台に、
今年8月には90%台に下がり、少しずつシェアを減らしてきた。
これに対し、米AppleのMacの11月度シェアは8.87%で、前月の8.21%から伸ばした。
Linuxも0.71%から0.83%に増加した。特にMacは、前年同期の6.8%から、
2007年12月には7%台に入り、さらに9月に8%台となるなどWindowsのシェアを侵食しながら増加している。
Appleは、iPhoneも好調で、0.1%台のシェアで推移した後、
iPhone 3G発売の翌月となる2008年8月に、一気に0.3%台に跳ね上がった。11月は0.37%だった。
MicrosoftはWebブラウザでもシェアを落としている。IEのシェアは、
2007年初めには80%近くあったが、2007年末には 76%台に下がり、
2008年2月に75%を切った。一方、オープンソースのFirefox(Mozilla Foundation)は11月、
20.78%を記録して初めて20%台に突入した。AppleのSafari、米GoogleのChromeも11月、
シェアを増やし、それぞれ7.13%、0.83%となっている。
2008/12/03 08:59
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/12/03/14440.html
FreeBSDは?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 10:46:46-emulationを読んでおおまかに把握した。パッチを当てた1.1.9でInvalid Addressが出なくなった。
このパッチはまだcommitされていないのでports-currentでも駄目なのは駄目のまま。
選択肢はふたつ、
(1) 1.1.7に戻してgeraldのvacation明けを待つ
(2) -emulationを読んでパッチを当てた1.1.9を入れる
>>502は結局何を言ってるのかわからない。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:25:30一瞬「Windowsのシェアの90%が割れOS」なのかと思たよ。>>Windowsのシェアが初の90%割れ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:50:32一見うまく動いてもメモリー関連なので起動しない状況が解決しただけで
ほんとに正しいといっていのかわからない。
FreeBSD版のテストがほとんどされていないのは明らか
最大の需要はfirefox+Flashだと思うけれど
どちらも身勝手ソフトで悪意のある人ならなんとでもできるわけで
基本ソフトなのでソースを読めない人がちょいとパッチをあてて動かすのは
趣味の範疇
したがって(2)は選択肢には入らない。
パッチを当てることがだめというんじゃなくて
まずどうして1.1.7でよくて今回だめになったのか
そもそもどうしてそういう変更が必要だったのかちゃんと考えろってこと
wineは規模が大きいんだし公式なリリースを待って安定版を使うがよろし
あるいは特定のバージョンのwineからFreeBSD特化版を作るというのもあり
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 22:10:59壮大な主張をしているのは想像できるが到底無理かつ無意味なことを言ってるように思える。
wineは動かすこと自体が趣味の範疇だろう。
動いたすっげー、動かねーがっかり、それ以上のものじゃない。
この10年で本当に見違えるほどに優秀になった。ここまで来るとは到底思えなかった。それでもなお、
実行するだけでerrだのfixmeだのstarting debuggerだのが読めないくらいスクロールするようなモンを
趣味以上のことに使うのは俺には無理。
wineのFreeBSD用コードなんてgerald他2,3人しか手をつけていないと公言されているのに
公式リリースを待ったところで同じコードが入ってくるだけのことだよな。
だからそんなもん待たない。これで動く、と投稿された1行のパッチも躊躇なく試す。
まあそんなわけだから、コードの意味を考えろとか、安定版を待てだとかいうパラグラフ毎に
正反対の主張を展開されても俺は困るし、君の主張は無意味だと思う。説教は鏡に向かって存分に
やってくれ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 01:02:40よくわかった。ソープ行って童貞卒業してこい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 01:32:31北方先生おつ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:49:27Asus EeePC
7.0 △(有線LANドライバーが無い,USB CDROMから起動出来ない)
7.1β2 △(有線LANドライバーが無い,USB CDROMから起動出来ない)
Dell mini9
7.0 ×(起動すらしない)
7.1β2 △
mini9が安くなったら考えてみようかな(サーバー用)
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:57:40zfsを試したいのでFreeBSD 7.1-BETA2を使おうと思うのですが、
そのうちリリースされる7.1-RELEASEに設定そのままでアップデートする事はできますか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:05:31間違えた
7.1β2 ○
普通に立ち上がってLANの認識もOK
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:13:42Dell mini9
7.1β2 ○
普通に立ち上がってLANの認識もOK
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:41:28保証はできないけどたぶん OK
(-stable 追っ掛けの際 /etc なんてほとんどいじらないよ)
ただ zfs 試すこと自体が目的なら -current が ZFS 6 => ZFS 13 に
なったということで 8系に突撃するのもアリかも
(実用サーバだとキビシイ?)
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 14:32:520566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 15:26:30'qi\n'
を copy & paste な状態にして
ほとんどマウスの真ん中ボタン 連打.... だけどね
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 15:28:25/etc/mergemaster.rc設定してる?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 16:57:10乙。うひょひょ。クリスマスプレゼントになりそうだ。
うぶんつモデル買って FreeBSD7.1R 入れよう。
アウトレットエクスプレス扱いでいいなら先日↓が29000円ほどで出てたよ。
Ubuntu , 4G , 512M , ホワイト , 日本語キーボード
(他のオプションはおぼえてない)
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 19:11:270571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 19:42:370572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 19:43:46あれ /etc/defaults は既存のものも問答無用で置き換わらなかったっけ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:54:44年々面倒くさくなってるよね。
10年後には一週間かかるかもね。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:59:09そうなの???
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:02:25かなり豪気な mergemasterrc を設定しているのかな?
"システム標準のままでいじっていない" 場合は勝手に置き換える
ってオプションはあってもいい気はするけどないよね?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:40:40mergemasterrcのAUTO_UPGRADE=yesとか、オプションの-Uがそれじゃないの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 16:39:57で、自動的にだーっと更新して
mergemaster -svir
で、手動で変更するとかなり楽ちん
というのを以前読んでからずっとそうしている。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 16:46:510580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:03:22まだそのまんまですか?
一部のメディアのラベルがとれなくてもglabelコマンドが全く使えなくなるのは勘弁願いたい……。
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/current/2007-06/msg00448.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 14:39:580582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 02:38:53mergemaster -Ui
で十分。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 17:33:53PHP5を普通に更新しちゃったじゃないか
ふざけんなよまったく
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 02:01:03あった気がしたけどどうなったんだろ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 08:27:090586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 12:20:580587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 21:54:07ttp://nighthack.org/wiki/EeeBSD
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 09:22:180589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 20:41:270590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:44:340591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:09:360592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:55:12つまり予定通り順調じゃないか、冗談がすきネェ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:59:450594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 15:34:470595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 16:17:17年内はもう無理だろうね。
Tire-1はそれなりの形になりつつあるけど、Tire-2はbuildworld通らない。
自宅でチェックしてるアーキテクチャはi386,amd64以外、全滅。
MLでは話題にすら挙がってない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 16:17:410597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 16:20:21あれ切り離すだけで随分楽になるだろうに。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 17:07:340599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 17:29:41要は7系に無理やりzfs突っ込むなってこと。
実質zfsが使えるアーキテクチャはamd64だけでしょ。
zfsは要らない子。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 17:47:100601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 17:49:100602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 18:05:360603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 18:19:360604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 19:32:54SUNもRedhatとFedoraみたいに、もう少しまくやればいいのに・・・
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 19:55:36そらりすエキスプレスいれれば?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 10:31:130607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:16:540608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 20:14:09http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229590908/
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:15:220610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 00:00:32ここは破壊しないでくれw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 00:31:09これほんとにそのIP発信源が攻撃元なのかね……普通そういうアタックって
何段も経由してやるでしょ。vipperが反撃とかバカなことやってるみたいだが、
被害者に追い討ちしてなきゃいいが。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 00:43:570613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 00:53:530614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 20:16:110615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 18:15:37早く7.1をRELEASE してくれ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 22:34:140617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 00:07:190618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 03:35:170619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 18:33:230620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 18:42:40FreeBSD ネイティブ Firefox3 + nspluginwrapper-1.0.0 + linux-flashplugin-9.0r124_2 で
ttp://www.nhk.or.jp/lab-blog/
の時計を見ると、どうも GMT で表示してるっぽい。
で、/compat/linux/usr/share/zoneinfo をさがしてみたのだが存在しない...というわけで
どうしたらいいのでしょうご存知の方いたらお願いします。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 18:58:33初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 03:59:44ニコ動が何とか再生できるようになっている。
いつから出きるようになったの?
ただし、毎回再生できるわけではなく、固まるときもあるが...
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 11:45:59http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-08:12.ftpd.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-08:13.protosw.asc
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 13:14:49flash 9 ですか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 18:43:54乙
うちには無縁なものなのでヌルーできそうだが、ftpd辺りはそこそこ使っている人いるかもな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 19:14:430627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 20:34:140628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 21:07:54linux_base-f8でzoneinfoのフォーマットが新しくなったので、
古いフォーマットのままの/etc/localtimeへのフォールバックが効かなくなった。
tzdata-2008i-1.fc8.noarch.rpmとかでググって新しいzoneinfoを手に入れて
/compat/linux/usr/share/zoneinfoへ設置し、
その中のJapanを/compat/linux/etc/localtimeへコピーすればJSTで表示されるはず。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 04:34:40flash 9
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 23:49:37Flash10の「exeの作れる」WIndows版デバッグ用スタンドアローンプレーヤーは
FreeBSD上のwineで動く
怖くてプラグインの方は変えてないけどね
swf直リンでFlash10の機能みられるよ。
プラグインより性能よかったりする。ゲームとか速くなる。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 02:35:390633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 03:09:27出ればうれしいけど、期待して待つようなものではないと思う。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 07:54:06複数のportsを指定されたときでも、make config(-recursive)を先に
やってくれるようにしてもらえませんかのう。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 11:43:54中の人ではないが、理由プリーズ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 12:10:47make configの画面で止まってた、ていうお決まりの理由。
portmasterは先に全部やってくれるけど、なんというか、
全体的な動作がpkg_replaceの方が好きなので。
えーと、実はそういうオプション既にあったりする?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 13:18:160638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 15:03:00そう書いてあるわりに見過ごしているのか判定ミスなのか
途中でも結局遭遇するんだな、これが…
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 15:29:58BATCH=yes
と書いてる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 17:07:02これの逆の動作を所望してるんだってw
おれも前に調べたことがあるが結局分からんかった…
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 18:48:05いっそこれやっちゃえば?
for i in $(grep ' ORIGIN:' /var/db/pkg/*/+CONTENTS|sed 's,.*ORIGIN:,/usr/ports/,')
do
make config
done
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 18:48:350643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 20:57:200644634
2008/12/27(土) 21:00:30新規インストールの場合はmake config-recursiveすればいいしね。
これでportmasterは削除できるかな。
感謝感謝。
でも、pkg_replaceの中の人、気が向いたら対応をお願いします。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 20:58:260646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:19:560647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:28:570648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:37:58何気にVistaのx64版はSP1までインストールできん(→SP2で対応予定らしい)
Linux(Ubuntu8.10だけど)は取り合えず平気っぽい
C7ママン死んでnano買ってヒャッハー64bit環境!!と思ったが結局i386版の運命かorz
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 22:40:23BSDなら386版でさえ動かないと来てもおかしくないw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 02:38:26「動かなくて当然、動けばラッキー」くらいのつもりでやらなくちゃね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 04:32:36×だうn
○どうn
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 08:56:330653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 09:41:09手近なcvsupサーバから、ソースから取ってきて、make buildworld しなさい。
私は、mergemaster をちゃんと使わない人だが、新しい機能を使いたいとか
make installworldで止まるとか、余程のことがない限り困ることはない。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 19:07:14| : (ノ'A`)>:
/ ̄: ( ヘヘ:: ̄
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 12:06:44svn checkout で取って来られたりする?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 12:32:47http://svn.freebsd.org/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 13:31:12ちょっとうれしい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 16:31:557.0から7.1へのバージョンアップは無難かな?
pkg_add -rとかだと古いものがおおいので
直接url指定がよさそう。
日付が2008/9/16がもっぱらなので結構使える。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 16:32:530660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 21:16:537-STABLE追いかけてるけど、7.0→7.1ならほぼ無難じゃないかな?
但し、kernelと*.koのインターフェースに一部変更があったから、kernelの内部構造に依存してる
一部のを作り直すなりpkg_deinstall→pkg_addなりで入れ替えるなりする必要はあるけど、全部
入れ替えよりはかなり楽。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200807/31
で、何を入れ替える必要があるかは↓の大地タソの記事あたりが参考になるかも。lsofとか漏れてるが。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200810/17
俺は念のためbuildkernel毎にportsスケルトンの中で/usr/src/sys以下の何かを見てるっぽいのを
再構築してる。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 01:21:540662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 01:23:29問題ありません。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 01:24:530664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 01:32:190665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 04:20:460666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 07:09:35むちゃするわねえ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 10:02:280668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 10:11:350669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 10:13:160670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 10:47:470671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 11:17:02新しいのにスっとアップデートできるし
Windowsのソフトも結構使えるしネイティブなソフトもだいたい揃っているし
プリンタもPC-camもジョイステッィクも使えるし、根本的にCPU効率いいし
2008年はFreeBSDに乗り換えて正解の年だった。
なんで使っている人が少ないのか理解できん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 11:19:13生まれてこの方気にしたことないのが多いからかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 11:42:55今朝のupdateならタグはいっただけのようだから必要ないよ
ってcvsupなりsvnなりかけてりゃわかるよなw
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 13:00:02FreeBSD 7.1-RELEASE
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 14:01:450677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 14:14:120678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 15:03:580679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 16:12:460680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:46:48PC-BSDでAthlon64だとパフォーマンスはせいぜいセレロン1GHzでxfce+normal以下だって事を知らないらしい
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:38:500682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:51:44AMD64ったって、IntelのCPUでも動くし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:16:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:43:47# 餅の食い杉で腹がキツイ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:54:200686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:55:350687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:57:320688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 20:06:07ttp://ja.wikipedia.org/wiki/X64
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 20:10:0232bit から 64bit 移行の時に Intel は IA64 にシフトしたかったんだけど、AMD が x86ベースで 64bit 命令を追加して、一気にシェア奪って
結局 Intel も AMD の 64bit の命令セットをコピーする羽目になった。
x86系 64bit のオペランドは AMD が作ったのねん。
だからamd64。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 20:13:13>>684な理由はなんだろう、という疑問はありがち
その答えは>>685
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 22:54:260692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 23:02:540693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 23:38:30無論消耗品のサーバーとかなら今のベストを選べば良いのだけれど
そういえば昔3DNowというのがあったな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 23:43:080695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:33:08むしろ変わらないほうがおかしいわけで。
だとすればその変化にいち早く慣れておいたほうがむしろリスクが小さい。
変わるからと言って現状のままでいると、いざ換えようと思ったときは落差が大きすぎて
ついて行けなくなるリスクのほうが大きい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 01:17:170697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 03:05:590698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 04:27:050699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 08:41:58一般的には Windows XP x64 Edition のせいだけど、
x64 < x86 で退化してるように見えるよなぁ。
x64 って呼ぶんなら、32bit は x32 じゃないと変。
なんで86から64に数字が減るのかと。
x86_64 って呼ぶのはいいんだけどね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 08:54:37見えない敵と戦う前に深呼吸したほうが良い
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 10:32:02さすがに x64 はおかしいだろ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 10:33:240703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 10:56:060704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 11:56:32冬休みって訳じゃないんだよね・・・?
普通にx86_64を略してx64にしただけだろう(MS様はメーカーの名前AMD64にするわけにも行かないしw
あとアンダーバーや、マイナスが嫌だってのもあるよ
ディストリによっては別の意味で使ってたりするからね
で、いつもの。7.1マダー
FreeBSDといいPhenomIIといい、欲しいときにでないんだからorz
折角コンパイル速度が上がると思ったのに・・・やっぱりCore i7買えば良かったかなぁ・・・
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 12:15:26FreeBSD 7.1-RELEASE sparc64
アナウンス待ち
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 12:26:38居たらBuildWorldにどれくらい時間かかるか教えてくれないか
セロリンよりかなりコンパイル速度が落ちるという話があって
気になっている
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 15:33:470708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 15:39:10Atom 330 HT ON で 7.1-RELEASE amd64 なのがあるけど
7.1にするのに相当時間掛かった気が。
周囲にあるのがCore2なXEONの2.4G以上だったり
Athlon64の2.7G辺りだったりなせいもあるが。
今からでいいなら、
date > start.txt ;\
make -j4 buildworld ;\
make buildkernel ;\
date > end.txt
こんなの回しておくけど。
多分、今日中には報告出来るかな。
0709708
2009/01/02(金) 20:34:36よくよく考えて一緒に計る必要なかったから別々に計測。
CPU:Atom 330 (HTONで疑似4コア)
MEM:2G
OS:FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 17:04:13 JST 2009 amd64
make -j4 buildworld の結果 2時間40分
make buildkernel の結果 1時間
こんなもんか、つーことで。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:28:17きついSPECでやってる俺には夢のような数字にみえる
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:58:02デュアルコアのAthlon64だと大体 make -j4 buildworldが30分ぐらいだから
電力比で言うと…
0712706
2009/01/03(土) 04:42:27超絶Thx
大変参考になった
つーかおそっwwwww
今のVirtualPC上に比べても、3倍〜4倍も時間かかるのか
こ、これはAtomだとオレは我慢できないかもしれない('A`)
わざわざありがとう
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 06:00:25PentiumMぐらいの速度は出るのかと思っていた。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 06:12:44かなり悲しいことになる。
あと、Intel64対応とはいっても、Core2以上に64bitではパフォーマンス落ちるからねぇ。
あと、CPU自体の消費電力は低くても、チップセットで電力喰うし、MBは安物だらけで
拡張性に非常に乏しいし、今のAtomは安いことだけがとりえ。
次期AtomではI/OやGPUまで統合されるので、システム全体の消費電力がそれなりに
下がるだろうから、それまで待つのが吉。とはいえ、パフォーマンスは上がらないだろうけどね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 06:42:28x64がそんなに苦手だってのは俺も知らなかったな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 08:48:43CPU単体では省電力なのは確かなんだけどねぇ。組み合わせているチップセットが
だめすぎるだけで。Atomのベアボーンや単体MBで採用されている945GCなんて
130nmプロセスだよ。Atomは45nmなのに。
64bitに関しては、そもそもAtomは組み込みや超ローコストPC向けのCPUだから、
Intel64が載ってきていることのほうがおかしいとすら言えるので、付け焼刃実装で
パフォーマンスがだめだめでもしょうがないかと。
それに、MBの制限で普通は最大2GB (実は4GB積めるものもあるけど) なので、
あんまり意味がないし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 10:19:520718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 10:54:58やっぱり効率がいいのがいいよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:07:55それを8コア乗っけたIntel版のNiagaraみたいなCPUが出てくれると楽しいんだけどなぁ。
ただ楽しいってだけで終わりそうだけど。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:46:09Intelがパクることは絶対ありえないと思える。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:37:57デスクトップ用途では特にメインの作業系アプリがサクサク動けばいいので
ハイパワーとか効率とかいってそのPCで一体何をするのかしりたい。
確かに一段のPCで複雑な処理など短時間で行うにはハイパワーな方がいいけれど
マルチコア64bitとはいってもアルゴリズム自体64bitが必要とされていないものが大半なんだし
並列実装できるものは限られるからコア数とビット数が大きくてもそんなにスピードアップにはならないはず。
大は小を兼ねるともいうけれど騒音と消費電力は違う
Atomのパワーは高くないかもしれないけれどバランスがいい。
Atomでたんなかったら素直にもう一台PCを増やしてつないだ方がよいんじゃないか?
Windowsじゃないんだから
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:49:15逆に使いこなしている人で再構築しない人なんて居るのかって勢いだと思うけど
Atomは現状チップセットの所為で消費電力のバランスも最悪
だからこそ上位CPUで良いではないかという話になる
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:49:470724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:50:500725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:53:52一般論と主観を同列で語られてもねぇ。少し落ち着け。
Atomは標準的PIIIより遅く、拡張性に乏しい。
そして、Athlonx2よりライフサイクルコストが高い。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 15:14:00やつの主張は
> Windowsじゃないんだから
だけなんだから。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 16:05:3364bitなら迷わずPhenom X4ですよね・・・ですよねorz
0728708
2009/01/03(土) 16:28:00CPU:Athlon LE 1640B (動作周波数2.7GでK8なAthlon64 シングルコア)
MEM:2G
OS:FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 15:45:29 JST 2009 amd64
make -j4 buildworld の結果 1時間57分
make buildkernel の結果 18分
buildkernelは、どっちも並列処理させてないからお互いの差が強烈に出てますね。
ただ、CPUというよりシステム全体の性能差と言った方がいいかな、と正直思いますわ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 16:55:08Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」をインストールしてみた
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090103_freebsd71_install/
FreeBSDのインストールって大変なんだな(全ステップをみると目が回った)。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 17:02:25PC-BSDでもUbuntuでもデスクトップ環境までやってくれることを除けば、
ほとんど同じだがな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 17:46:400732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 17:50:26実際やるとそうでもないんだけどなぁ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 18:03:530734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 18:12:32Intel64がCorei7でかなり高速化されたからなぁ。メモリコントローラも
統合されて、いまやメモリアクセスに関してはDDR3なCorei7に完全に逆転されたし。
パフォーマンスで勝負するのはあきらめて、TDP65Wの9350eを前面に押し出して
いくしかないんじゃない?
さすがに、Corei7のTDP130Wは洒落にならない。Corei7ベースのXeonも
Netburst時代のXeonに逆戻りして灼熱地獄になるのは確定的。
そう考えるとAtom 230の4W、330の8WというTDPは驚異的だなぁ。チップセットが
台無しにしているけど。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 18:28:060736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 18:36:05無印Phenomの65Wのは結構素性が良いと思うんだが、人気ないね。
安くなっていいんだけど。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 18:44:28sysinstallの知識が必要
Windowsも各種Linuxディストリビューションも、インストーラーの知識なんて要らんよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 18:54:360739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 19:33:360740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 19:36:050741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 19:41:54Core2のバランスが良かったので、霞んでしまっていますね。
Phenom 65W版は値段が高すぎるし、PhenomIIもすぐでるって言ってたし待ちの人もいたのかも・・・居ないかw
>>737
新インストーラーっていつ採用されるの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 19:42:580743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 05:17:43これはプロセスルールがCore2シリーズに追いつくから
消費電力的にもけっこう良さげな感じがする。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 05:46:13教えてえろい人
(・キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエイ・)
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 05:56:230746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 09:08:05といいな
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 09:31:420748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 09:50:560749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 11:01:16安くなるんじゃない? 9550以上の電気馬鹿食いしているやつはもちろん、
9350eも今のプレミア価格から脱して、性能に準じた価格に落ちるかもしれない。
あと、いくらPhenomの性能がいまいち & IIになっても同クロックで5%しか
上がらないとはいえ、amd64で使えばCorei7はともかくCore2Quadとなら、
消費電力が落ちることもあってそれなりに対抗できるかも。
とはいえ、AMDがかつての勢いを取り戻すことは、Intelがよほどの失敗をして
AMDがよほどの成功をしない限り無理だろうけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 11:04:21多分
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 13:09:05amd64 側のカーネルに、何かが足りなくて作れないってはなしじゃなかったっけ?
NVIDIAの中の人は、FreeBSD側の対応待ちというはなしだったと思ったけど。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:12:070753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:16:570754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:49:16やっぱり金融危機の影響がこんなところにも来ているのか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 03:57:24集まったんだから、凄いというべきか...
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 05:42:270757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 11:10:11webへのアクセス数は段違いだからなぁ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:38:110759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:39:53-stable のcsupの更新量も極端に減っている。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:56:21さきだつものがなければ、無い胸は揺れない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:09:52無い物は地震でも揺れません。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:54:48アナウンスきた
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:53:520764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:03:47FreeBSD bsd.local 7.1-RELEASE FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 14:37:25 UTC 2009 root@logan.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:08:560766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:37:250767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 20:45:34FreeBSDが廃れてきてるってだけじゃないの?
それに比べwikipediaは、世界的に利用されていると言うことだろう
Linuxの1ディストリの方が寄付金集まりそうだよ・・・
7.1R日本公式の更新マダー
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 21:11:240769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 22:23:380770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 00:44:580771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 01:09:350772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 01:12:110773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 02:05:56http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/05/011/index.html
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 04:00:42すっごい迷惑。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 05:47:120776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:13:52RELEASEよりも、こっちの方が待ち遠しかった。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:28:130778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:31:04そんなにユーザーが多いのか?
Xが立ち上がってほっとした今
数日待ちだな。大して機能変わるわけでもないし
今日はportsnapもやめよう
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:38:450780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 09:31:17S = Set Bootable のこと?
っていうか、そんなフラグ誰が見るの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:45:26http://svn.freebsd.org/base/stable/7/ をco中
ところでports treeのsvn化とか、svn.freebsd.orgのミラーサイトとかって
まだなの?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:29:03# cd /usr/src
# make buildworld
# make kernel
# reboot
# mergemaster -p
# make installworld
# make delete-old
# mergemaster -i
# reboot
mergemaster -i で "# $FreeBSD:" みたいな CVS タグを
無視させるのって出来る?該当する行はマージモードの
r コマンドと同じ意味になって欲しいんだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:38:52Vista とのデュアルなんだが、
FreeBSDのインストールで Vista 領域のブータブルが外れたせいで、
BCD から Vista が立ち上がらなくなる。MBR no touch でも。
再度、Vista 領域を S = Set Bootable する必要がある。
前に経験あったので対処できたけど、知らない人はパニックだろう。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:42:23>BCD から Vista が立ち上がらなくなる。
OS 選択肢がなく、いきなり FreeBSD の boot が始まる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:45:19「誰が見るの?」の答えとしては、 BIOS かな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:08:320787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:09:01GRUBでもMBMでもextiplでもBootMagicでも
いいからさ
boot0使うとかデフォルトのMBRのみとか
は分かって使っている奴専用だぞ
分かっていない奴向けにはインストーラの
配慮が足りないということは認める
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:12:44カーネルを圧縮してあるのかな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:13:010790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:19:53したものがあったな。今はどうか知らん。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:21:560792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:46:070793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:49:17当然カーネルは圧縮してあるし、ほとんどのドライバーはモジュール化されてるからね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:03:42お薦めは?
俺、本当は boot0 が好きでずっと使ってきた。
http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
には世話になってる。あのシンプルさがたまらん。
だが、近ごろ買うマシンが軒並 Vista になって、
仕方なく Vista の BCD に FreeBSD を追加している。
確実に動くの方法がこれしか分からなかったので。
お薦めがあったら教えてくれ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:18:11やっぱそうなんだぁ。
ありがと。
Linux板の奴はレベルが低くて答えられなかったんだ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:24:430797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:28:500798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:31:110799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:53:41定義からして-iでは無理だが
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200901011055.n01AtQaN052763
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:57:08update.freebsd.org = update1.freebsd.org 以外にないの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:05:12boot0 って thinkpad のrescue&recovery(windows側に)入れたり
windows からパーティション操作?すると
中途半端に壊れる(?)気がするんだけど気のせい?
1: DOS
2: FreeBSD
とかを表示したりバケて表示して凍ったり。
FreeBSD installディスクで boot0 だけ
いつも入れ直すってのをやってその後特に
問題ないんだけど、何が起きているんだろう?
MBR 書き換えられて boot0 を完全に消されたというのなら
まだ理解できるんだけど中途半端に表示しておなくなりって言うのが
よくわからないんだよね…
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:06:520803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:51:11XPとかVistaとのマルチブートならMBMが無難だろう
まれにマザボのBIOSの癖のせいで問題起こすことは
あるが
これが気にくわなかったら、その時に他の物を
探してみるといい。
>>801
Thinkpadは機種によってかなり違うからなんともだ
けど癖の強い機種もあるね。
OSリカバリ用のディスク領域が特別な扱いになって
いる機種もあるから操作するとwindows側から操作
するとおかしくなる可能性はあるよ。
リカバリ領域が普段はFDISKで見えない機種だったり
する? 私は持っていないから何が起きるか知らん
けどね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:00:15MBM って Vista にインストールするの?
boot0 は MBR に収まってよかったなぁ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:17:470806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:44:58知ってるよ。だから良かったと。
で、一方の MBM はどうなのさ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:57:400808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:31:46バージョンUPしないし放置みたいだったから、俺はずいぶん前にGRUBに
移行したけどね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 22:01:17784を良く読め。Vista じゃなくて FreeBSD が立ち上がるの。
boot0 入れてないのに立ち上がるのは、たぶん boot1か2を c:\ にコピーして BCD に追加してあったからだと思う。
問題は Vista を選べないこと。 FreeBSD のクリーンな 7.0 -> 7.1 するまでは選べてた。
で、bootable を set で再び選べる様になる。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:18:400811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:21:580812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:25:07別に昔から変わっていないけどなぁ。トップページは昔から
あんなもんだよ
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
GPL化したそうだ
GRUBは思想が変態だから(それを異常だと思わないのはそれ以上に
変態なLILOよりはかなりマシなだからじゃないかな)使いたくないし
あれの機能が積極的に必要な場合を除き勧めるべきでもないと思う
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:25:44portsnap -s でいけると思うんだ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:17:54以前 linux にキモい印象を受けたのは
LILO のせいという気がしないでもないなぁ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:22:180816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:25:340817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:46:36結局 USB メモリ上に作業用システムをインストールして使うのが一番早そうだな
早く sysinstall で対応してくれ…
0818812れす
2009/01/07(水) 00:49:47するところね。
boot0やMBM,extiplはパーティションテーブルを読み、選んだ
パーティションの先頭セクタ(ブートブロック)を読んでメモリ
にロードして実行するという動作をする。
ファイルシステムは理解しないし、その必要はない。
GRUB等の一部の高機能ブートセレクタはファイルシステムを理解
する必要がある(ファイルシステム上のカーネルなどを直接ロード
するから。そういうOSのためのブートローダーだから)。
Windows等標準MBRの動作を前提とするOSにも対応する必要がある
ためブートブロックのロード実行にも対応してるがchainbootと
わざわざ新語を作って蔑んでいる。bootstrapという立派な用語が
あるのに。
GRUBはその性格上EXT3,EXT4,XFS,Reiserfs(UFS2も)など新しい
filesystemが出てきたら対応してやる必要がある。boot0,MBM等は
今のBIOSやパーティションの枠組みが変更されない限り不具合の
修正ぐらいしか変更の必要がない。
LILO(Linux用の昔のブートローダー)はファイルシステムを理解
しないでディスク上の物理的な位置情報をインストール時に取得
して決め打ちでカーネルをメモリ上にロードした。なので不用意
にカーネルの更新をすると悲劇が起きた。事故を起こしやすい欠
陥設計の見本のような物だった。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 01:06:120820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 02:39:21portsnap3.freebsd.orgは絶好調だぜ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 03:11:03bcdedit でググれ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 08:55:45いまだに理解できないと言うか LILO/GRUB がキモいんだけど、
段階的に各パーティションの boot block に渡していく方法じゃなく
直接 kernel を呼ぶ方法って何か一つでもメリットあるんだっけ??
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:23:380824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:29:35>chainbootと
>わざわざ新語を作って蔑んでいる。bootstrapという立派な用語が
>あるのに。
あの、勘違いされてるようですけど、
bootstrapというのはそもそもbootのこと。
bootstrapが略されて単にbootと呼ばれるようになっただけのこと。
だから、chainbootをbootstrapと呼んだりしたら意味不明になる。
あくまで、GRUBから別のブートローダーにchainするという意味だから。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:37:51chainbootって何だよw
chainloaderだろ。
818がGRUBをよく理解せずに書いていることはよくわかった。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:47:40何度 failed になって再実行したことか。
ようやく install できる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:00:03今ならBIOSレベルでシリアルへリダイレクトしてくれるマシンも多いしなあ。
BIOS起動・設定画面からシリアルへリダイレクトされてた方がうれしいし。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:06:33も紙テープに書かれていた。
そんでもって、そのIPLを読み込む為にプログラムが必要だったわけだ。
それは人間が手でコンパネ(コントロールパネル)から数十ステップのマシンコードを入力し
てたんだよ。その超短いプログラムをbootstrapと読んでいた。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:11:22別のbootstrapをchainloadするわけですから。
さらに、GRUB自身もbootstrapなわけだし。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:33:580831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:40:53つportsnap.allbsd.org
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:53:47portsnap1,2 が壊れてるみたいだが、portsnap3なら普通にportsnap出来るのに
なんで本家の生きてる鯖使わねーの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:03:20LILO/GRUB が変態という点については >818 に同意だけど…
そう思わない人多いの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:05:37どれもミラーなんだし、チェックサムはあるし。
allbsdだって大学がやってるミラーだよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:07:43GRUBは、Solarisで採用されたこともあり、今後の標準になるかも。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:15:28>>831のレスが出てくる意味がわかんないんだけど
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:19:50それからロードされるSECTOR 1がIPL
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:22:130839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:40:48ここで言ってもしょうがないか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 12:36:33bootってどういう意味か誤解していない?
(いや、分かっていると思うけど。わざわざ突っかかる
ぐらいだからw)
>GRUBから別のブートローダーにchain
この動作をbootstrapと言うこともあるbootstrapを行う
プログラムをbootstrapと言うこともある。
増幅回路の出力を正帰還して入力回路のインピーダンス
を上げる回路もbootstrapと言うw
1:boot0→boot1→boot2→boot3→/boot/loader→kernel
2:GRUB→/boot/loader→kernel
3:boot0→GRUB→kernel
4:GRUB→kernel
1-4すべての場合でGRUBはbootstrapだ。1,2の場合はGRUB
が起動するのはbootstrap 3,4の場合はGRUBの起動する
のはbootstrapではない。
>>825
普段気にしてないことだから書き間違っただけだ。
いちいち訂正したらそれも叩くくせにw
0841ほらうざいだろ
2009/01/07(水) 12:41:16×1-4すべての場合でGRUBはbootstrapだ
○2-4の場合でGRUBはbootstrap, 1の場合はboot0,boot1,boot2,/boot/loaderが
bootstrapだ
>>835
そういやネットワーク階層をぶち壊してるftpも長い間標準だな
(L7がL4を侵食している)あんなものなくなればいいのにw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 12:56:31だからぁ、より意味が明確な chainloader という言葉があるのに、
より曖昧で意味が広い bootstrap という言葉を使う必要はないだろ。
いずれにしても、chainloader という新語を作ったのではない。
>増幅回路の出力を正帰還して入力回路のインピーダンス
>を上げる回路もbootstrapと言うw
古いアナログハード屋かw
ま、知ってるとは思うが、増幅回路のbootstrapは古い手法で、問題も多いので、
使ってはいけない回路なんだけどな。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 13:07:17HDDがこんだけ大きくなったし、別にシリンダ境界でも気になるほどの無駄もないと思う
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 13:10:170845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:55:53もう少しまとう
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 16:00:48リトライなんか一度もかからなかったし、そろそろ平気になってきたんじゃね?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 18:23:40package も新しくしたいんで。
で、初めての ULE なんだが、全然実感ないな。
なんか実感する方法ってないの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 19:12:15俺も mplayer -lavdopts threads=4 とかやってみてるけど
元々軽かったのであまり実感無いw
メモリ512MCeleron→2G Core2Duo でも Windows だとかーなり
体感が違うのに、FreeBSD では差を感じにくい。
良いことなんだろうけどちょっとつまらん。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:49:59きつい負荷をかけた実験でもしたらどうでそ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:50:54SlackwareはまだLILOが標準で使われてまつ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 21:18:590852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 22:31:28JavaVM ってマルチスレッドの恩恵受けるんだっけ?
eclipse が早くなってくれると嬉しいんだけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 23:23:21そもそもIETFがTCP/IPはOSI階層と無関係だと言い放っているから気にするな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 23:48:11最新の12.2でインストールしてみまつた。ちゃんとLILOインストールメニューが出まつよん。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:31:28まあ激しくスレ違いだが
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:32:45「Slackware『では』LILOが使われてない」でなく「Slackware『そのものが』使われてない」と言ってるように見える
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:47:58slackwareはそのままでいいな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:16:270859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:17:310860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:29:46bootonly.isoにCDからのインストール用のファイルや一部パッケージが詰まってるようなものがdisc1.iso、
bootonly.isoにCDブートもできるようにFreeBSDがインストールされてるようなものがlivefs.iso
という感じに理解しておけばいいのか。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 03:21:19わざわざ容量の小さいCDを使う必要があるのはDVDドライブが付いてないPCくらいなもんだし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 08:49:47仕事で自分のプログラムを走らせて比較したことあるけど、たしかにULEの方が4BSDより良かったな。
ただ7.0で、スレッドを作ってはjoinして、作ってはjoinするって言う同じプログラムをDual Core で二つ走らせた時、
どういうわけか、片方にCPUパワーが多く与えられるんだよな。
で、二つの終了時間が結構違ってきたりする。
7.0 -> 7.1 で結構変更があったみたいだから、直ってるのかな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 10:03:16まぁ好き好きなのでこうとはいわんけど
例えばgnutlsは今2.6.3だけど公式ISOでは2.4.2*なんじゃないかな。
pkg-DVDは別にした方がいい。つーかDVDよりUSBブートのがおすすめ、変えられるから
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 10:43:28USBか。だよなー、やってみよう
新しくリリースが出てたり、どっか無くしたりで、ほとんどインストールの度にCD焼いてる気がする…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:05:04これがあるの知ってても7.1Rをもう出してしまうのを先にしたな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:34:340867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:39:12日本語が読める人を頼む
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:58:130869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:40:13公式のインストールDVDは
何かのために1枚位手元にあってもいいんじゃないかな
ところで、USBブート可能ということは
USBメモリにFreeBSDをインストールした場合も
ちゃんとブートできるよ、ってことでいいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:19:12cat 7.1-dvd.iso > /dev/da3 (←USBメモリ) で
書いたフラッシュメモリじゃ×ってことね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:52:080872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 16:45:580873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:40:05DVDに焼いてもあまり意味が無い。
ってことなんだけど
むしろDVDを作るならばできた環境の復元とかのがいい。
ISOイメージのマウントも簡単なんだから
別に >>870の手法での保存でもブートできないだけでパッケージ使うだけなら問題ないだろ。
FreeBSDの場合bootすればSDカードとかDVD-RAMとか使えるんだから
パッケージとか保存するのもそっちのほうがいい
それこそ公式DVD-ISOまるまる保存してそれをマウントするという手もありだ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:17:550875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:45:59それとも、煽られて焦る中学生?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:55:240877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:01:24き...脆弱性
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:12:15こ...焦る?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:19:30う、上げて…
し、下さい…?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:21:150881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:36:117.1がでたというニュースを見て
ちょっと、BSDを触りたいなぁと思っています。BSDはほぼ初めてです。
ZFSをrootにして、UFSなしでインストールってできるのでしょうか?
SolarisがUFS無しで運用できるようになったので
BSDでもできるのかなぁ、という程度の知識なのですが・・・・
インストーラからだと、どこをどうやればいいのか・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:38:28今みてみたらwww.freesbie.orgのサーバ死んでるのか。
一時的なものかな?
ところで、好みのパッケージとカスタムした設定をつっこんだLiveCDを作る
いまどきの標準的な方法教えて。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:20:42ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200812/17
zfs rootはやったことあるが、zfsオンリーはどうかは知らないし、zfsはメモリ消費が
激しいからi386だとおすすめしない。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:46:340885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:48:48こちらへどうぞ
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:56:45つ ttp://www.freebsd.org/platforms/sparc.html
って、お前の辞書にはamd64という言葉はないのか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 21:43:287.0/i386からzfsrootで暮しているがzfsbootはまだできないのでufsパーティションは何処かに要る。
7.1でusbbootに対応したということなので、1GBくらいのUSBメモリを買ってきてそこに/bootを入れて
HDDはZFSにしてくらせばいいんじゃないかね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:55:46情報ありがとうございます。
そうなんすか・・・まだもう一歩なんですね・・・
Sunリリース版Solarisでも、ようやくできるようになったところだから次のリリースでは期待できますかね。
あちらは、GrubでZFSが読めるように手を入れているようでした。
とりあえず、VirtualBoxで試してみようかと。
仮想ディスク2つ用意して、/boot を分けてみます。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:58:440890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:09:390891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 10:10:5364bit quota出来
$1,000の賞金はM.K.McKusickが射止めました。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 17:28:020893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:23:270894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:38:04http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1227840493/1
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 22:19:020896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 05:36:17ってのは「アプリケーションの状態を記憶しておく」を使ってなければ
特に影響ないの?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:24:097.0のカーネルの一部に手作業パッチをあてた
カスタムカーネルで運用してるんだが(そうしないと
AMDチップセットのSATAがUDMA3になってしまう)、
「GENERICじゃないので、installする前にカーネルを
リビルドして」というメッセージが出た。
fetch/パッチ&マージが終わればカーネルを
作り直していいってことなのかな。そもそもカーネルファイルを
いじってるからパッチがあてられなかったりして…
そうなったらクリーンインスコするからいいけどさ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:31:440899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:54:40xfceで7.0だけど先日アップデートのglib2関連入れ替えたら
なんかfirefox3の動きが軽くなった気がする。
7.1でもアップデートすると良いのでは?
ただしアップロードダイアログが2段で開くようになったのがいやらしい
midoriが未完成ながらもfirefox3よりブラウジングが快適なので
gnomeな人にはwebkit版のepiphany結構おすすめかも
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:16:220901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:40:180902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 12:32:13新しいパソコン買えば?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:05:08Xeon 4コアCPU x 2 で 8コアな環境を作ってみた。
社内の負荷試験用のソフトを走らせてみたら見事に
コア数に比例してリニアになっていた。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:13:250905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:42:220906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:53:260907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:29:470908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:42:55メインの7.0マシンもあるけど日常的に使ってるんで変にバージョンアップするのも怖いし、
そんで、試しに検証用のロースペックのマシンに素でインスコした状態でパフォーマンスが
7.0の時より格段に悪くなってるから驚いたんだ。
ゆっくりといろいろいじってみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:49:260910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 18:51:150911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:06:32それはいい情報ですね。ありがとうございます。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:12:440913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:38:430914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:45:380915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:46:450916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:01:450917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:13:310918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:16:190919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:52:270920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:53:080921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:06:020922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:27:17失せろ。、
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:17:030924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:35:49配布インフラとしてcvsupは残してるってばっちゃが言ってたけど
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 00:21:25ローカルパッチとかMakefile.localとかを利用する場合には使えない。
cvsupはその点安心。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 01:52:28強引にpatchを当てるようにmake.confに書いておけばいいw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:15:34どう見てもnspluginwrapperが足引っ張ってんだよなあ。
1.3.0で多少は性能面改善されんのかな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:51:350929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:29:511.3系はパフォーマンスの改善に取り組むっぽいので、いくらかマシになると期待。
AdobeがFreeBSD版のプレイヤ出してくれりゃ一番いいんだけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:06:060931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:42:06でもcvsupってセキュリティやばいときいたが
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:33:02開発者が試しにビルドはしてみたけど、まだまだ不安定で
当面リリースする予定はないってことだったね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:09:49という夢を見た。
…あったらいいなあ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 01:02:19見れるのと見れないのがあるんだけど...
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 10:35:49openssl-0.9.8i の portaudit 警告って出てた?
(098i の脆弱性は知ってる)。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:18:240937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:33:44openssl-0.9.8iが入っているマシンで実行すると
# /usr/local/sbin/portaudit -Fda
auditfile.tbz 100% of 53 kB 91 kBps
New database installed.
Database created: Tue Jan 13 11:10:02 JST 2009
0 problem(s) in your installed packages found.
#
ちなみにopenssl-0.9.8jからmakedependとxprotoがインストールされるようになってしまったよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 12:02:47見れないのおしえて
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:39:010940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:41:530941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 14:39:28ports 関連のツールとかが参照してるっぽいけど
バージョン違っても大丈夫?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 15:03:48|=> ruby -- multiple vulnerabilities in safe level.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/c329712a-6b5b-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> ruby -- DoS vulnerability in WEBrick.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/f7ba20aa-6b5a-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> ruby -- DNS spoofing vulnerability.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/959d384d-6b59-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> Please update your ports tree and try again.
|*** Error code 1
|
|Stop in /usr/ports/lang/ruby19.
|*** Error code 1
|
|Stop in /usr/ports/lang/ruby19.
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:59:04OS-X の中身は FreeBSD と聞いたのですが、
Core2のMacBook はなんでサスペンド/レジュームできるのでしょう?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:01:070945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:02:260946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:13:20も全然違うし、メモリの使い方もファイルシステムも違うし....
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:02:150948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:08:25俺と一緒だね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:12:320950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:34:420951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 02:52:27科学カテゴリのSPACE FILES
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 06:33:36儲かっているのは
魔法だったのか
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 08:25:120954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 09:08:230955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 09:14:04しかし、openssl由来のコードはあちこちにありそうだな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 11:19:210957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:36:49修正簡単で助かったが、よくリリースしたな。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:49:03WITHOUT_THREADSだったからエラーなしで通った。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:04:55yahoo.co.jpとyahoo.comにそんなブラウザ知らんぜって言われるようになっちまった
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 17:51:12こういう時ってビルド通ってもダメな事が多い。
なんか最近2〜3日ですぐ修正が入る大物portが多いな。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:02:500962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:18:45python3000に先こされてねっすか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:29:21だけどリビジョン上がっていない
最低のメンテナだな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:37:42リビジョン上げる必要があるのは、
インストールできてしまった人にも更新させたい場合のみ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:38:550966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:41:380967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:54:370968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:01:390969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:01:23>>966 portupgradeでいれてupdatingなんて表示されない。
アップデートではなくて別物くらいに考えた方がよいみたい。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:04:090971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:07:41Examples of changes which do not require a PORTREVISION bump:
Build fixes which cause a package to become compilable where it
was previously failing (as long as the changes do not introduce
any functional change on any other platforms on which the port
did previously build). Since PORTREVISION reflects the content
of the package, if the package was not previously buildable then
there is no need to increase PORTREVISION to mark a change.
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:16:22> 表示されるとかじゃなくて、portupgradeする前に常にUPDATING読む習慣つけろと
というような、人間のエフォートに依存することはやめて、
関係あるUPDATING記述があると、無理矢理読ませるメカニズムを実現しようぜ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:17:360974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:30:00おかしくなったが原因が分からず困る
次の日portsnapをかけると、昨日更新したportsに関することがUPDATINGに書かれている
という事態に何度遭遇したことか
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:53:37それを実現しようとしたwindozeはパッケージ管理が
収集つかない状態だろ。
使用者の努力なくして、
システムとアプリの整合性など維持できないのが真相だ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:54:49収拾だ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:56:22ビルド不可能なものすらportに上げているわけだから
ちゃんとUpdatingがかけているわけがない。
読もうが読むまいがだめなものはだめ、
たまにダメな原因がUPDATINGから読み取れることがあると言う程度で
根本的にportsの品質というか「出荷チェック」がひどすぎる。
むろん終端のアプリについては実験的なアップデートも多いわけだから
よくよめというのはわかる。
しかしPerlだぜ。
perlのUPDATINGでは
「関連のものは入れ直してください」
とかあるんだけど要するに「X関連全ポート入れ直してください」
といっているようなもの
そしてImageMagickに関して言うならば入れ直しではダメで
結局perl-5.8.8_1に戻したらちゃんと動く様になった。
soの動的ロードに互換の問題があるんじゃないか。
>>972の発想はパソコン使わない人の発想だしビルドありきのFreeBSDでは
無駄な作業が増えるだけになるだけ
特に多くの人が使っている根底のportsについては
インストール時のスクリプトで自動的に移行できるようにするのがあたりまえで
あとは手作業・手チェックでヨロシクなんてのは通用しない。
UPDATINGというのはあくまで報告であって仕事要望ではないということを理解シルことだ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:05:04報告とか仕事要望とか意味不明。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:09:230980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:13:24それほどでもない。
どう足掻いても解決の糸口も見えない物と、
理解すれば様々な回避策や対応が出来るものを同列にしてはいけない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:13:52Debianでもtestingやunstableは細かいリリースミスとかコンフリクトとか普通にあるし
俺はその辺が面倒くさくなったからportsのmakやめたんだよね。緊急の場合だけmakeするけど…
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:15:38> perlのUPDATINGでは
> 「関連のものは入れ直してください」
> とかあるんだけど要するに「X関連全ポート入れ直してください」
> といっているようなもの
ports/UPDATING読めば、perlを上げたあとにモジュールを直すための
便利スクリプト入れといたからねー、って愛の篭ったメッセージが
書かれてることに気付くと思うけど?
つーか、perlのUPDATINGってなぁに?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:16:570984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:19:22依存関係が初めから無いのが困る。
全部別々。
これってどうよ?
依存関係で悩める方がましっしょ。
おかげで一連の管理が出来るんだから。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:35:570986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:38:31依存関係を考慮してうまく入れ替えられる順番が1列に出てくるものを
自作しちゃったからどうでもいいや。
7.1-RELEASEも7.0-STABLE-snapshotで起きたキーボードの反応が
微妙におかしくなる現象がちゃんと直ってて良かったし。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:58:440988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 01:05:430989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:06:08まあたいていはインストーラーで自動的に入る
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 05:44:06・csup直前に UPDATING を UPDATING.yesterdayに保存
・完了後にUPDATING.yesterdayとUPDATINGのdiffをとる
とやってる。cronのメールを見れば自動的にUPDATINGの更新がわかるという寸法。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 07:50:07しっかりチェックされてるものを使いたいなら、release時点のを使い続ければいいのに
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 08:11:171TB の ディスク買ってこようかなぁと。
やめた方がいいとか意見ある?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 08:16:170994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:42:59なるほど。
うちも portsnap を呼ぶスクリプトでも書くか…。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:58:48「同意します」チェックボックスにチェックしている
に 3フラン
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:01:228-current へようこそ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:17:03俺はしばらくcvsリポジトリをzfsに置いているけど
問題が起きたことはないなあ。
RAM 3G, 8-current(昨年10月の時点で事情により凍結)
i386(32bit),kmemのtuningはやってる
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:19:20無償だから無責任でいいなんて理屈は通用しない。
実験的リリースを使うなら当然自己責任だけど
perlとかgnomeとかある程度安定リリースするものでそれは許されなくて当然
出している側も安定リリースのつもりだからリビジョンの無いネーミングなんだろ。
>>990の手は取り敢えず使えると思うけれど
基本的に全ポートスキャンが前提のportsというものがもうダメなんだと思う。
根本的にある程度システムができたらportは捨てて
ソースサイトからの導入する方向に持ってかないとだめなんじゃないか?
暫定的にパッケージ用のツール作り直すにしても
Windowsで好まれる「システムを汚さないインストール」
という方がオラは好きだ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:21:06いいなぁパソコンをネットサーフィンとビルドだけにしか使わないような人は
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:27:23普通過ぎる。
Windowsより全然いいとは予想だにし無かった去年の夏。
デジカメのデータ処理とか30分は時間が短縮できたな。
未熟な部分が多くてアプリもツールもドキュメントもメンテナも質が低いけれど
それゆえ新規需要も多いんだから
結構ニッチな市場でもある。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。