これからはRubyの時代Perlはもう消した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:54:480002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:58:55プログラム
http://pc11.2ch.net/tech/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 12:00:57板違いではありません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 12:28:440005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 12:33:23汎用スクリプトとしてはRubyに劣るし、
過去の遺産を利用するぐらいでしか使い道はなくなってくかもね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 13:15:560007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 13:39:19カーネルのコンフィグで使ってるんだっけ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 14:10:070009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 14:25:570010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 14:59:22spamassassinなんか使わんだろ。
普通はbsfilterじゃないか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 18:14:150012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 18:38:190013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 19:11:33perl : Command Not Foundなマシンもいまだにあるよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 19:45:00'perl' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 20:49:09残してない。オプションで入るのは /usr/local/bin/perl
その際、/usr/bin/perlのsymlinkがおまけで入るだけ。
カーネルのコンフィグも関係ない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:20:040017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 22:56:310018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 23:43:08ただし、残るのはrubyじゃなくてpythonだけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 00:35:420020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 02:03:35もう ruby でいいよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 02:11:25初心者:PHP
初級者:Ruby
中級者:Python
上級者:Haskell
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 06:03:270023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 06:27:36ネーネーperlまったくなしでmake buildworldしてみてよ。
君の使ってるwindowsと違うんだけど、BSDって。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 08:29:38あと、perl代わりにHaskellは無いと思う。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 08:51:36FreeBSD 4で知識が止っているな、老害め
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:16:160027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:44:15Rubyほどじゃない
字面Rubyで速度10倍のサブセット言語作ってくれ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 12:00:49sbclとかghc, ocamlみたいなやつ
Ocamlのは驚異的Rubyの10倍どころじゃない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 12:55:05オカムラじゃん。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 13:00:41Pythonもx86だけでよければpsycoっていうのがあるが。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:00:33コンパイル型言語やVM言語に比べたらそりゃはっきり遅いけど、Perlよりやや速く
Rubyよりは明白に速い。
I/Oバインドなケースや、Cの実装にボトルネックを丸投げできるケースでは
LL言語は特に問題になるほど遅いわけでもなく、むしろその利点が目立つことになる。
数値計算のような用途に使うのは馬鹿げてるけどね。
LLが遅いなんて言ってたら、シェルやEmacsもつかえないでしょ。
要は道具は適材適所で使い分ければいいだけの話。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 21:17:44>Perlよりやや速く
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 00:12:43> 何に比べて言ってんのかな。
C/C++じゃないのか?w
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 00:59:350035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 08:53:04カッコイイ、マジで。そして速い。数行のスクリプトで走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもプログラム言語なのにインタプリタだから操作も簡単で良い。
インタプリタは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。コンパイル言語
と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって2chでも
言ってたし、それは間違いないと思う。
ただネットではPerlの方が情報が多いね。Rubyの方が評判がいいのに。
速度にかんしては多分PerlもRubyも変わらないでしょ。Perl使ったことないから
知らないけど資源があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもRubyな
んて使わないでしょ。個人的にはRubyでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど、テストスクリプトの速度比較でマジでCを抜いた。
つまりはCですらRubyには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 09:47:35だれか、何か言ってやってくれ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 10:43:140038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 11:45:42もう16777216回ほど外出だから無理してなんか言わなくていいよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 16:21:520040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 21:39:510041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 22:55:400042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 14:19:53http://www.google.com/trends?q=perl%2C+ruby%2C+python%2C+php%2C+d&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:48:440044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 03:25:220045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 04:37:13Python
Ruby
Perl
C++
すべて滅ぶのも時間の問題だろう。
最後まで残るのは、LISPだ。
シネ、オメーラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています