【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:28:480924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:42:14出来る出来ないで言えば出来るだろうが、俺なら素直に dump する
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 07:12:350927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:43:13Oracle DB の ASM や OCR などの raw device も dd で丸ごと別ディスクに
ダンプ ファイルとしてバッキアッポ可能なの?もちインスタンスは止めた状態で。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 09:03:18できると思うけど、ベンダー依存という形になるんじゃないかな。つまりOracleのサポートは
受けられない。各ベンダーごとの運用ガイドや検証結果が次にあるけど。
原則としてASMのバックアップはRMAN。
ttp://www.oracle.com/technology/products/database/asm/index.html
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 02:10:59(ブートした後インストーラではなくShellとして使いたい)
Netra T1 105
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 02:17:01PROM プロンプトから、boot cdrom -s で起動すればよい。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 02:17:350933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 04:14:10c:controller?
d:disk?
s:slice?
tは何の意味ですか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 06:10:590935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 12:40:37主にサーバ用途として使う予定ですが、チューニングまでやってみる予定です。
RH系Linux、LAMPは数年使ってますので、Solaris特有の内容が多く入っている物を希望してます。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 12:58:030937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:29:300938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:40:540939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 14:13:16ttp://www.amazon.com/Solaris-10-System-Administration-Essentials/dp/013700009X/
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:17:350941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:34:53ttp://www.opensolaris.org/os/get/
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:40:210943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:53:23普通に本屋で買える本って言えばいいのに頭わるいなこいつ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 16:04:480945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 16:21:44図書コードついてても取次流通に乗るとは限らない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 16:31:46少なくとも >>940 が言ってる「印刷版」には図書コードが付いてないから、
反例として十分。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 16:53:070948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 17:17:030949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 18:09:34ページ数としては大量だよね。これを頭から読むのは万人には勧めがたい。
概要みたいな1冊があってもいいかもね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 18:16:33Solarisで始める〜とかの入門書は全部消去して、
5000円くらいの厚い本を自分ででかい書店で読み比べるのがいいと思うよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:51:25古い本も含めればたくさんあるけど、今はじめるならSolaris10だろうし
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 01:07:17V880は通電させるとブレーカー飛びそうだったので、まず手始めにBlade20
00の方にFCALのHDD(146GB×2)とGraphics Card PGX64を差込み、Sunのサ
イトよりSolaris10をDLし、セットアップ開始しようとしたのですが、どう
もCRTが無反応なのです。接続したCRTはDELLのWSを購入したときに一緒に購
入した17インチの物ででケーブルの端子はDsub15ピンのアナログです。
これはやはりSunの純正品モニタではないとまずいのでしょうか?当方SUN
のハードは運用でちょこちょこ触っておりましたが、キッティングは初めて
で右往左往しております。よろしくお願いします。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 01:23:120954952
2009/10/13(火) 01:32:13こんな時間にもかかわらずありがとうございます。
モニタに出力されないので、シリアルコンソールで設定内容を確認
するという方法でいいのでしょうか?
送られてきたパーツの山の中にコンソールケーブルが見当たらない
orz....
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 05:18:23素直にD-subからRJ45へのシリアルケーブルを自作すれば、Open Firmwareに
入れるでしょう。アダプタは買うとバカ高いので、千石でコネクタセットだけ買って、
内部結線クロスで、ストレートのツイストペアケーブルでつなげればおk。
USB to D-sub9pinのアダプタは秋月で売ってますし。
RJ45形状シリアル対応のシリアルコンソール箱があれば、なお良し。
あとモニタの解像度とかもふくめてSTOP+Nで初期状態に戻せないですかね。
Ultra Enterprise 420R時代の古い知識ですが。あれはキーボードがMiniDinの時代だったか。
液晶モニタはCRTよりもシビアで、1152x900のSun標準解像度に非対応のものが
多いと思います。ただ13W3でないフレームバッファなら、普通のVGAモニタで
運用できると思いますけども。Rage XLとかねw
0956955
2009/10/13(火) 05:19:260957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 05:29:570958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:21:000959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:36:32はぁ?
お前 Blade2000 がどんなものか本当に分かってるのか?
デスクトップワークステーションなんだから、フレームバッファ経由で使うのは
何らおかしなことではない。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:44:100961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 13:13:090962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 14:03:51PGX64と DELLの 17inchで? 完全に気が知れんが。
そんなもんが映ったからって、いったいどうだって言うのか...
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 19:20:210964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 20:50:09だから理解するしないは関係ないんでないの?つうかお前の理解がいちいち
必要なのか?w
>>958
Blade2000どころかSUNのハードはほとんど知らんで茶々入れてるだけと思わ
れ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:20:34Ciscoのコンソールケーブルと、ここで必要なシリアルケーブルは別物だよ。
D-sub9<->D-sub25のシリアルケーブルでいいんだけど、これは自宅にSunハード置くなら
1本買っておくとずっと使えるよ。
普通は、PC側のD-sub9とWS側のD-sub25繋いでTeraTermあたりでシリアル選んでからWSの電源ON。
とりあえずOS入れるのが目的ならCRTに映そうと頑張るよりもシリアル使ってインストールが常道。
インストール中にIPアドレスの設定して、終わったらTELNETで入れる。
0966954
2009/10/13(火) 22:03:21レス有難うございます。とりあえず明日シリアルケーブル調達してきます。
それで更に無知晒してすみません、ストレートのケーブルで問題ないんで
しょうか?(汗)
それと、SUNのハードにグラボ(フレームバッファ)乗せて運用するのは
そんなに変なことなんですかね?以前常駐していた現場ではSUNのサーバ
ーにはみんなグラボが乗っててCPU切替機でモニタとマウスとキーボード
共有してたんですが(汗
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:20:190968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:20:50Solaris9 以降は OS に ssh 含まれているんだから、普通 ssh 使うだろう?
どんだけセキュリティ意識低いんだよ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:35:31シリアルケーブルはクロス結線のものに決まってるだろ、jk
SUNにかぎらず、サーバ機なら特に、フレームバッファはオプション扱いで、
モニタもマウスもキーボードも何も無し、というのが普通であって、
>>954=966の渡り歩いてきた現場がちょっとおかしいと思う。
というより、>>966の運用方法がry
# 後期SUNマシンは、お情け程度のフレームバッファは積んでるけどな。
# サーバ機のそれでDVD観ようとかいうなよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:52:46私の職場では Blade1000/2000/1500/2500 を普通にデスクトップ用途の
ワークステーションとして使ってましたよ。
ただ、フレームバッファーが PGX64 ではデスクトップ用途としては
グラフィックス性能が低すぎますね。
少なくとも XVR-100 以上でないと。
0971965
2009/10/13(火) 23:12:01クロスだよ。
サーバ用途のUnixマシンにGUIログインする環境は滅多にないよ。CUIが普通。
しかし専用PCでのみログインOKってのは運用に入ったら常識。
普通は専用端末からTeraTermでCUIログイン。
>>968
通信設計で平文通信で問題ないと判断されたならTelnetでやってる環境もあるよ。
端末とサーバ間の通信経路によっては当然sshなとこもあるけどね。
外部ネットワーク経由ならssh常識だけど、内部からはTelnetで運用してるとこ多いよ。
0972954
2009/10/13(火) 23:15:25業務用途ではなく家の中だけで使うつもりですので(汗
>>969
>シリアルケーブルはクロス結線のものに決まってるだろ、jk
無知で真に申し訳ないです・・・しかし、一般的にはそんな変な環境
だったのか・・・・
>>970
XVR-1000を送って貰える事になりました。
皆さんのおかげで光明が見えてきました。有難うございます。
明日早速シリアルケーブルを購入して試してみます。
0973954
2009/10/13(火) 23:20:21今までWindows機の運用とキッティングばっかりだったので、UNIX運用は
その場所の(フレームバッファが装備された状態)環境しか知らなかった
もので無知を晒しました。
無知ついでにもうひとつ。モニタなのですが、やはりSUNの純正品か正規(?)
サードパーティーの製品ではないと問題があるのでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 23:27:24問題はない。>>955の言ってるとおり、マシン側で解像度の変更しないと映らない事が多いだけ。
めんどくさいならSunの液晶買うのも選択肢の1つ。
しっかしGUIなんか開いて何してんの?
0975955
2009/10/13(火) 23:39:20SUNの純正CRTを使ってたけど、あれなんかSONYのOEMなんだから、
別にSUNが自社でCRTやLCDを生産しているわけではないよ。ただ単に、
1152x900の、SUN対応フレームバッファの初期解像度に対応しているというだけ。
そんなのは、STOP+Nで設定消して、一旦それこそ宅内使用ならばtelnetなりで
入ってOpenBootを拝んで、解像度設定すれば、普通のPC用LCDでフレームバッファ直で
白いコンソールを見ることはできる。
しかし、大昔に飯山の液晶で普通にRage XL@UE420Rで
STOP+Nの後にOpenBootは見られたような気がするが…。勘違いか?
Rage XLってPGX8だっけ。ちなみに富士通のPRIMEPOWER400は
フレームバッファ積んでないので、DynabookのTeraTermで設定した記憶がある。
# あと俺はまだ30前であって、説教するオッサンではないと思うぞw
0976954
2009/10/13(火) 23:41:26いえ、まだ何にもできてない状態です(大汗
とりあえず送られてきたパーツをそれぞれ形になるよう組上げて
一番電気喰わなさそうなBlade2000にまずOSをインストールしよう
としたら、モニタに何も表示されなくて、どうしたらいいか分から
ず右往左往しておりました。恥ずかしながらOSのメディア入れて
ブートさせればインストはあっさり終わると考えておりました。
o....rz
0977955
2009/10/13(火) 23:44:11PCIスロット用の、8MB VRAMのフレームバッファだね。
仮にGUIでXか何かを動かそうと思ってるなら、最低でもXVR-100、
できればWildcat系のXVR-600をオススメする。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 23:45:47今が一番楽しい瞬間なんじゃないの?
ま、頑張ってくれや。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 00:07:060980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 00:24:51キーボード引っこ抜いて電源入れりゃ、シリアルに某かは出てくると思ってたが
違うんかな
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 00:29:23そんなオチではないと思うが。
それとE4500は電源入れてから画面出力されるまで15分はかかるよ。
(うちにあるE4500の場合 - CPUスロット6枚(合計CPU12個 , メモリ12GB))
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 01:53:200983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 03:04:42モニタもキーボードもマウスも邪魔になるから、シリアルだけで使うのに慣れてみたら?
セットアップ完了までと、ok作業だけはシリアル使って、
あと普段はsshなりでPCからTeraTermなんかでログインして使うのが一般的だよ。
>>981
そういやそうだね。今回はHDD新規に挿してるからbootデバイスが見つからないよーって
OBPが言って止まってる状態かな。
OS入ってないHDDなのでok boot cdromしなきゃならんのでシリアル接続から始めないとダメだね。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 09:15:51> SUNの純正CRTを使ってたけど、あれなんかSONYのOEMなんだから、
Sunロゴの入ってるのはいろいろ違ったりするぜ。Sunに限らず。
HDDもな。キャッシュのデフォルト設定が違ってたりする。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:11:09理由もつけてね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:12:32\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0987952
2009/10/15(木) 01:33:33HDDの初期化中なのですがもうかれこれ20分『Formatting・・・』の
表示のまま。146GBの初期化にこんなに時間かかるものなんでしょ
うか?(汗
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 01:35:20埋め立ては次スレが立ってからやるもんだ
責任取ってお前が次スレ立ててこい
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 01:37:18初期化ってformatコマンドのformatを実行したのか・・・?
0990952
2009/10/15(木) 01:40:06えーと、ok boot cdrom -s でリブートしてformatコマンド
叩きましたが間違ってましたか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 01:55:32たった20分で”こんなに”って・・・。1時間くらいかかるはず。もっとかな
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 02:23:24ほらよ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 07:00:29もちろん間違ってます。
formatの中のformatは実行してはいけません。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 07:29:02統合の合意があるのか示してからぬかせクズ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 07:51:470996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 08:20:080997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 08:50:070998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 09:53:21Sunの(昔の Workstationの)使い方じゃないから。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 11:36:33勝手にあちの次スレをたてちゃったというだけのことだよね。
このまま統合してしまうべきだ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 11:37:30OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。