【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 23:01:14どんなコマンドがありますか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:47:31言葉足らずでした。
商用環境でSolaris7,8,9から10に変えたという方、どんな理由で10にしたのでしょうか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:48:120786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:52:02何よりサポートも切れるし
10にしない理由がないよな
Linuxや*BSDに乗り換えなかったのは
乗り換えたくなる要素が無かったからだろうし
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:56:29日本語を勉強してから来て下さい
0789784
2009/09/07(月) 12:02:17多機能・・・Solarisで多機能を求める程の経験が無いので気付きませんでした。
サポート切れるのは盲点でした。8,9あたりはまだ10年くらいサポートされるものと思い込んでました。
無知で恥ずかしいですが、10ではinetdじゃなくなってるよーって聞いて、
全然違うよ嫌だよーって思ってました。
10のが以前のバージョンよりも優れているのは分かりましたが、実際商用環境で使われているバージョンて
7,8,9,10あたりだと思いますが、比率はどれくらいなんでしょうね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 13:16:19Solaris 9 9/02 (2002/05) - 9/05 (2009/10)
Solaris 8 の Phase2 サポートが切れるのは 2012/03/31。
Solaris 9 の Phase2 サポートが切れるのは 2014/10/30。
最終出荷から5年のサポートがある。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 13:17:06inetd.conf じゃなく inetadm なだけで
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 14:59:00起動ボタンを押しても無反応で起動しません。
本体内部のLEDや電源ユニットのLEDは正常に点灯しています。
すみませんがどうしたら起動できるでしょうか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 15:05:320795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 15:32:51レスありがとうございます。
すみません、シリアルで接続しているTeraTermに、
プロンプトすら何も表示されない状態です…
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 15:43:37・ケーブルを確認する
・他の機器と通信出来るか確認する
・NetMGT で繋ぐ
エスパー的には、「シリアルポートに繋いでる」だな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 22:49:570798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:40:08ttp://docs.sun.com/app/docs/prod/sparc.t5120?l=ja&a=view
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 02:20:570800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 04:14:23vmstatのどの出力がカーネルメモリ??
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 09:10:350802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 12:20:430803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 12:36:140804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 12:40:490805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 13:15:05俺は詳しいぜ
けどお前の態度g(ry
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 13:52:27前世紀の煽り文句はお控えください。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 15:55:33どれ読んだらいいの?
*Sun SPARC Enterprise T5120 サーバはじめにお読みください
*Sun SPARC Enterprise T5120 サーバはじめにお読みください (DC 入力電源動作モデル)
*Sun SPARC Enterprise T5120 および T5220 サーバ製品概要
*Sun SPARC Enterprise T5120 および T5220 サーバプロダクトノート
*Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバ設置計画マニュアル
*Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバインストレーションガイド
*Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバアドミニストレーションガイド
*Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバサービスマニュアル
*Sun Integrated Lights Out Manager 2.0 補足マニュアル Sun SPARC Enterprise T5120 および T5220 サーバ
*Sun Integrated Lights Out Manager (ILOM) 3.0 補足マニュアル Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 15:57:420809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:00:56と
T5120/T5220
の使い分けの基準は何だろう?w
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:07:580811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:09:360812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:21:440813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:26:10つまりどれに載ってるか知らないんですね。
知ってる方、答えてくれますか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:27:370815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:39:47その煽りテンプレ秋田から失せろや
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:45:39電源ユニットを交換して直りました。
皆様ありがとうございました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:50:31電源ケーブルを交換して直りました。
皆様ありがとうございました。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:54:52担当者を交換して直りました。
皆様ありがとうございました。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 17:33:55UMASKを000に設定した後にJava Web Consoleからファイルシステムを作成して
パーミッションを見てみると755になってるんだけど、いったい何なんだろうか。
だれか分かる人いるかな。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 17:41:25って言ってるのと同レベル?
#!/bin/sh
umask 000
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 17:42:34その”秋田”も辞めたら?
0822名無しさん
2009/09/12(土) 23:38:02某自動車メーカだと強気でお前のところとは取引しないぞって脅してくるのもいたな。
あれはびびった。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 12:37:550824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 23:44:43qemuのsparcエミュとsolaris10のインストール用DVDのisoイメージを落してきて
qemu-system-sparc.exe -L . -m 512 -boot d -hda hd.img -cdrom sol-10-u7-ga-sparc-dvd.iso
って実行してもインストーラまで上がってこないんです
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 08:56:50OBPはどうしてるんだろう
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 10:24:49どこにって、qemuのソース一式に含まれてるよ。
普通にmakeすると x86だけじゃなく、sparcとか mipsとか m68kとか ppcとか
まとめてビルドされる。
sparcのOBPは、openbios-sparc32とかのファイルでインストールされる。
0827825
2009/09/17(木) 10:29:54SS10ぐらいか
でもググってもSolarisが動いた例が見つからないな…
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 01:47:57sun4mはsolaris10がサポートしてないから無理なのでは?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 23:57:360830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 13:58:26OpenSolarisが開発停止にならなければいつか出る
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 14:13:290832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 14:37:08何もわかってない素人の発想だな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 22:18:420834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 23:25:520835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 23:52:100836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 13:59:08ハードウエア互換リスト(HCL)というSunのページを見たのですが、
ディスプレイが16種類しか記載がありません。あまりにも選択肢が少なすぎると思うのですが
ここのページで合っていますでしょうか。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/video_display_device_all_results.page1.html
宜しくお願いします。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 14:31:40よほど特殊なモードでもない限りコネクタさえ合わせりゃ映る
0838836
2009/09/29(火) 15:02:38OBPで解像度を仕様見ながら変更しても表示されなかったんです。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/f/ftd-g16as/
見ながら1024*768*60と1280*1024*60やりましたが表示されず。
なのでHCLで確認するかなぁと。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 15:41:03PGX64とか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 16:02:020841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 16:15:52これ以上ハードウェア構成等を書いても >>840 には答えられないだろう
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 16:52:270843脳軟化
2009/09/29(火) 17:21:32OBP ってことは、シリアルコンソールをつないでるのかな?
この設定を試してみ。
ok setenv output-device screen:r1024x768x60
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 17:34:52試してok boot -rしています。
もしかしてシリアルケーブル繋いでるとディスプレイに表示されないとかあるのかな?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 17:43:240847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 18:31:31ok printenv output-device
output-device = screen:r1024x768x60
ok reset
Resetting ...
(省略)
# eeprom output-device
output-device=screen:r1024x768x60
# shutdown -y -i5 -g0
として電源再投入しましたが表示されませんでした。
以前Sun純正の液晶ディスプレイを繋いだら表示されたのでボードは死んでいないと思います。
>>842
SUNWexplo実行しました。とりあえず中身見てみます。
0848836
2009/09/29(火) 18:42:20SUNWexploで出力されたファイル全体のサイズが23MBありました。
全部はうpできないのでどれが必要でしょうか。ファイル一覧だけでも262行あります・・・。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 18:46:540850836
2009/09/29(火) 18:55:55はい。ディスプレイコネクタの横とAVジャックの下にPS/2みたいなクチが2個あるんですが、
どちらがどちら用か分からないので2通り、繋ぎ換えて試しています。
0851836
2009/09/29(火) 19:18:51ケーブルを別のケーブルに変えて起動してみました。
ダメです。表示されません・・・・・
動作実績のある液晶でこれ安いよっての紹介してもらえないでしょうか(T_T)
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:19:53つられちゃったw てへっ?☆
0853836
2009/09/29(火) 19:42:24あきらめたら試合終了は分かっているのですが、これ以上どうしたらいいのか、手詰まりです。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:54:510855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:59:150856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:05:14Sun Rayに繋いでたかもしれないから間違いならごめ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:08:230858脳軟化
2009/09/29(火) 20:08:44>ディスプレイコネクタの横
ほほぅ。グラフィックカードがあるのか。
イーサネットの上のほうにディスプレイをつなぐと表示されるとか?
オンボードのほうな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:46:40Windows2003サーバではFTPサーバ(IIS)のキャッシュ使用有無がレジストリにあり、
キャッシュを使用しないに設定しないと、サーバ上のファイルを更新しても、FTPゲット
するファイルが常に古いものになってしまうという現象がありました。
たぶん、一定時間経過すれば更新されるのだとは思いますが。
このような設定はSolarisや他のUNIX系OSではあるのでしょうか。
ご教示のほど、お願いしますm(__)m
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:51:00新しいファイルが落ちてこないなんて
聞いたことないです
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:51:57回答です。たぶんきっと恐らく無いと思います。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:21:32コネクタ類については次のリンクにあるサービスマニュアルを参照
ttp://dlc.sun.com/pdf/805-7764-12/805-7764-12.pdf
43ページのSystem Descriptionに背面の説明がある
PS/2コネクタみたいなのが2つあるってことはCreatorモデルあたりかな?
モニタはどっちのディスプレイコネクタに接続してる?
通常はオンボードPGXよりもCreatorやElite3DといったUPAスロットに
増設したフレームバッファが優先された気がする
大きな13W3のディスプレイコネクタの横にあるPS/2コネクタみたいなのは
キーボードコネクタじゃなくて立体視ゴーグル用のポート
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/805-5650/6j5b71n4m?l=ja&a=view
キーボードコネクタはオーディオコネクタの近くにある
解像度は古いマシンだとリフレッシュレートが66だの67だのと微妙な値でないと
効かないフレームバッファもあった
1280x1024ならr1280x1024x76、r1280x1024x67、r1280x1024x66とか
代表的な組み合わせは上記2つめのフレームバッファドキュメントに記載あり
OSが起動しているならffbconfig -res \?やm64config -prconfでサポートしてる
組み合わせが表示されるはず
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:05:110864脳軟化
2009/09/29(火) 22:15:57やはり軟化がすすんどるな。
Ultra 10 のオンボは安物ディスプレイだと映らんことがあったから、
それだと思い込んでた。
0865836
2009/09/29(火) 22:43:05おおお、ありがとうございます。ゴーグルのポートにキーボードさしてたんで、正しいトコに刺しなおしました。
PDFの説明で”UPA graphics”の部分にボードが刺さっていて、そこにディスプレイを繋いでいます。
ボードの種類は確認方法が分からないので謎のままです。で、以下のように設定してみました。
# m64config -res ? | grep "1280x1024"
1280x1024x75
1280x1024x60
1280x1024x67
1280x1024x85
1280x1024x76
1280x1024 この結果から1280x1024x75がサポートされている事を確認
# eeprom output-device
output-device=screen=r1280x1024x75 を確認
# m64config -prconf | grep "Current resolution setting"
Current resolution setting: 1280x1024x75 を確認 で、再起動。>>26
再起動後以下を実行
# eeprom output-device
output-device=screen=r1280x1024x75
# m64config -prconf | grep "Current resolution setting"
Current resolution setting: 1152x900x66
あれ?1152に戻ってる???ここが変更できれば表示される気がします。ググってきます。
報告まで。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:03:12あと、液晶だったらとりあえず 60Hz にしとくのが安全
0867836
2009/09/29(火) 23:17:55# ls -l /dev/fb
lrwxrwxrwx 1 root root 27 9月 29日 21:08 /dev/fb -> /devices/SUNW,ffb@1e,0:ffb0
# prtconf
System Configuration: Sun Microsystems sun4u
Memory size: 256 Megabytes
System Peripherals (Software Nodes):
SUNW,Ultra-5_10
scsi_vhci, instance #0
packages (driver not attached)
terminal-emulator (driver not attached)
deblocker (driver not attached)
obp-tftp (driver not attached)
disk-label (driver not attached)
SUNW,builtin-drivers (driver not attached)
sun-keyboard (driver not attached)
ufs-file-system (driver not attached)
chosen (driver not attached)
openprom (driver not attached)
client-services (driver not attached)
options, instance #0
aliases (driver not attached)
memory (driver not attached)
virtual-memory (driver not attached)
0868続き
2009/09/29(火) 23:18:44pci, instance #0
ebus, instance #0
auxio (driver not attached)
power, instance #0
SUNW,pll (driver not attached)
se, instance #0
su, instance #0
su, instance #1
ecpp (driver not attached)
fdthree (driver not attached)
eeprom (driver not attached)
flashprom (driver not attached)
SUNW,CS4231, instance #0 (driver not attached)
network, instance #0
SUNW,m64B, instance #0 (driver not attached)
ide, instance #0
disk (driver not attached)
cdrom (driver not attached)
sd, instance #1
dad, instance #1
dad, instance #0
pci (driver not attached)
SUNW,UltraSPARC-IIi (driver not attached)
SUNW,ffb, instance #0
pseudo, instance #0
以上です。お助け下さい。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:37:202003年か2004年に今と同じように表示チャレンジするも出来ず、
その時の結論が「sync on green」だった記憶があります。
液晶ディスプレイ側が非対応であきらめた・・・という記憶が蘇ってきました。
結論に至った根拠が思い出せません。すみません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:43:26m64config じゃなく ffbconfig しないとダメだと思う
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:04:24ffb はだめだろ?
http://jp.sun.com/products/wp/ws/U15WP2.pdf
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:13:49prtdiag -vじゃねの
0873836
2009/09/30(水) 00:18:18# ffbconfig -prconf
--- Hardware Configuration for /dev/fbs/ffb0 ---
Type: single-buffered FFB2+
Board: rev 2 (Vertical)
PROM Information: @(#)ffb2p.fth 2.6 97/10/02
FBC: version 0x2241906d
DAC: Brooktree 9070, version 1 (Pac2)
3DRAM: Mitsubishi 130a, version 1
EDID Data: Available - EDID version 1 revision 2
Monitor Sense ID: 7 (Unknown 32x25cm RGB color monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x60, 1024x768x70, 1024x768x75,
1280x1024x60, 640x480x60, 1280x1024x60c
Current resolution setting: 1280x1024x60
と液晶側の周波数に合わせて再起動しましたが表示されませんでした。
>>871
オンボードに繋いで再起動してみます。
0874836
2009/09/30(水) 00:21:10# prtdiag -v
システム構成: Sun Microsystems sun4u Sun Ultra 5/10 UPA/PCI (UltraSPARC-IIi 300MHz)
システムクロック周波数: 100 MHz
メモリーサイズ: 256 M バイト
========================= CPUs =========================
Run Ecache CPU CPU
Brd CPU Module MHz MB Impl. Mask
--- --- ------- ----- ------ ------ ----
0 0 0 300 0.5 12 1.3
========================= IO Cards =========================
Bus# Freq
Brd Type MHz Slot Name Model
--- ---- ---- ---- -------------------------------- ----------------------
0 PCI-1 33 1 ebus
0 PCI-1 33 1 network-SUNW,hme
0 PCI-1 33 2 SUNW,m64B ATY,GT-B
0 PCI-1 33 3 ide-pci1095,646.1095.646.3
システムに障害は見つかりませんでした
========================= HW Revisions =========================
ASIC Revisions:
---------------
Cheerio: ebus Rev 1
システム PROM のバージョン:
----------------------
OBP 3.31.0 2001/07/25 20:36 POST 3.1.0 2000/06/27 13:56
と出力されました
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:39:17いや、ls -l /dev/fb でもう Creator だと分かってるし、あえて他の方法で
知りたい場合は prtconf -F だし。
>>873
ただ繋いでも、コレ↓
> SUNW,m64B, instance #0 (driver not attached)
じゃダメだろ。
少なくとも /dev/fb のリンク張り替えるとかしないと。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:43:280877836
2009/09/30(水) 00:47:16まず構成は、
Creator - 13W3_15pinケーブル - FTD-G16AS(液晶ディスプレイ)
設定は
# eeprom output-device
output-device=screen=r1280x1024x75
# m64config -prconf | grep "Current resolution setting"
Current resolution setting: 1152x900x66
です。
オンボード側で一通り試して、もう1度Creatorに繋いでみたら表示されました。
何が原因で表示されたか/されないかが不明ではありますが目的は達成できました。
平日から名も無き私の為に数々のアドバイス、心より感謝とお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
このコマンドの結果教えれとかありましたらご指示ください。なんでもします。
本当にありがとうございました m(_ _)m
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:48:39お目!!
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:23:12結局、適度のトラブルシュートって体にも生活にもいいものだったですね(笑)
0880836
2009/09/30(水) 01:27:432台目のu10の設定を始めました。こちらは
ok reset
Resetting ...
と表示されてからかれこれ15分・・・こっちはSCSIカードやらATAボードやら刺さってるので
時間がかかるのだと思いたい。寝る寸前まで頑張ります。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:43:40■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています