【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:45:16失礼しました、そちらで質問します。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:11:27>>719
poolに追加するだけっていう話ではないかな?
あと、好みの問題だけど、1T*4のHDDは別プールのままにしておくのもいいかも。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:53:45環境はSPARC Solaris9です.
よろしくお願いします.
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 06:35:37SUNWcslに入ってる。
libcと同じ必須パッケージなので、インストールされていないのはおかしいんだが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 15:56:48レスありがとうございます.
SUNWcslはインストールされてるですけどlibuuidが入ってないんです...
困った..
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:11:580727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:14:43エスパーすると、実は、libuuid.so.*はインストールされてるが、
uuid/uuid.h のインクルードファイルがないから libuuidがないと思い込んでるな。
uuid/uuid.h は SUNWhea
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:33:34エスパーレスありがとうございます.
libuuid.so.*もuuid/uuid.hもないんです..
SUNWcsl,SUNWheaはインストールされているんですけど
この二つのパッケージを入れなおす方法がありましたら,教えていただけたら幸いです.
よろしくお願いします.
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:41:44普通に pkgadd で上書きインストールできたと思う。
すでにインストール済み、みたいな警告が出たら、強制インストールみたいな
選択肢を選ぶ。
あ、pkgadd の前に pkgchkで、本当にインストールされてないのかどうか
チェックした方がいいと思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 17:20:57ありがとうございます.
pkgchkして,それでもないなら上書きしてみようと思います
あともう一つ聞きたいのですけど,
SUNWcsl,SUNWheaはsolaris9のインストールCDの何処にあるのでしょうか
よろしくお願いします.
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 17:23:54(CDのマウントポイント)/Solaris_9/Product/SUNWhea
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:31:44libc.aをインストールしたいのですが、どのパッケージに入ってるんでしょうか?
Solaris10です。
0733お決まりの
2009/07/28(火) 20:39:410734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:39:450735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 21:20:25オマエからー
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 00:15:50インストール済と同じバージョンのインストール用媒体(以下DVDと呼ぶ)を用意
DVDからブート
HDDをマウント
libc.aをコピー
HDDからリブート
4行目でlibc.aがなかったら、どのパッケージに入ってるかさがして、以下略。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 06:24:03だから、どのパッケージに入っているかを聞いてるんだろ。
インストール方法は聞いてない。
ちなみに、libc.so.* はあるので、OSが起動しないとかいう話ではない。
わざわざDVDからブートする必要ない。
というか、リブートすら必要ない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 14:55:550739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 18:21:15SUNWarc
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 19:03:35ありがとうございます、今環境がないので後で試してみます
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 19:55:480742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 20:05:53作るだけなら
ar -r libc.a libc.so.1
で作れるw
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 20:08:20libc.aが無い奴らに福音だw
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:46:40機種名マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 09:44:51あハハハハハハハ歯
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:27:34SUNWarcには入っていないようなのですが…
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:40:24新しいネタ探して出直せ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 12:19:420749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 12:37:080750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:14:060751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:50:39すまん SUNWdqn だった
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:04:34ありがとうございます、今環境がないので後で試してみます
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 00:09:250754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 01:25:33例えばUltraSPARC T2 は64実行スレッド
http://jp.sun.com/products/processors/UltraSPARC-T2/features.html
と書いてありますが、これは数値計算をさせる場合、64個の計算プロセスを
実行しても良い、別の表現をすると、計算速度が落ちないと考えて良いので
しょうか。
以下MPIを使った方にしかわからんと思いますが、
mpirun -np 64 ./a.out
という事なのですかね?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 10:17:01MPIは分からないけど、64CPUのSMP相当と考えてよい
つまり64プロセスが同時に動ける
ただし厳密には8コア×8スレッドという同時性で、L2キャッシュが共有される等の制約はある
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:53:44すみません、CDにはパッケージが見つかりませんでした。
DVDを落しなおすと入ってるんでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:29:070758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:33:050759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:37:120760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:37:530761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:40:360762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:40:580763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:44:380765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:59:37いつの間にブート出来るようになったんだろう?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 23:16:10MPIは分からないけど、コア毎に浮動小数点演算ユニットがあるわけなので、
同じコア上のスレッドで競合する可能性はあるわな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 23:43:41MJDK?
SASorPATAだった思うが。
確かにUSB口は端っこにあるが接続端子は別だった希ガス
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 23:50:21http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/Sun_SPARC_Enterprise_T5120andT5220_WP.pdf
11ページ目の図7
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 01:09:10ホントだ
ILOM機なのはそのせい仮名
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:10:34誤解もなにもそういうものとしか・・・。
>>754 のページにあるデータシート見るとチップの構成は分かるよ
そこにもあるけど T2 は数値計算用というより、Webサーバとか
DBのフロントエンドみたいなものがメインターゲット
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 23:01:29void foo();を宣言したfoo.hと、void foo(){}という実装を書いたfoo.cと、
foo()を呼び出すだけのmain関数を定義したmain.cを作って、foo.oとmain.oを作りました。
これをld foo.o main.oとしてa.outファイルを作って実行するとセグメンテイションフォールトで落ちてしまうのですが、
ldのオプションには何を指定すればよいでしょうか?
またgcc foo.c main.cとしてa.outを作成すれば落ちませんが、何が違うのでしょうか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 23:04:49あと、Cのランタイムルーチン(crt*.oとか)が要る。
で、普通は ld を直接実行しないで、gccを経由させる。
gcc main.o foo.o として、./a.out で実行できる。
gcc内部から ld が呼び出されていて、crt*.o みたいなファイルが自動リンクされる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 23:07:27gcc -v main.o foo.o
とやってみるといいよ。
内部で呼ばれている ld のコマンドラインが表示されるから。
複数行に渡って結構長い。
0775772
2009/08/06(木) 01:35:01リンカーのオプションについてもう少し調べてみます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 20:37:070777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:03:580778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 03:20:200779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 03:22:360780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 12:13:19/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< おらくるおらくる!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< おらくるおらくるおらくる!
おらくる〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 16:56:34Solarisで満足してるから。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 23:01:14どんなコマンドがありますか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:47:31言葉足らずでした。
商用環境でSolaris7,8,9から10に変えたという方、どんな理由で10にしたのでしょうか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:48:120786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:52:02何よりサポートも切れるし
10にしない理由がないよな
Linuxや*BSDに乗り換えなかったのは
乗り換えたくなる要素が無かったからだろうし
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:56:29日本語を勉強してから来て下さい
0789784
2009/09/07(月) 12:02:17多機能・・・Solarisで多機能を求める程の経験が無いので気付きませんでした。
サポート切れるのは盲点でした。8,9あたりはまだ10年くらいサポートされるものと思い込んでました。
無知で恥ずかしいですが、10ではinetdじゃなくなってるよーって聞いて、
全然違うよ嫌だよーって思ってました。
10のが以前のバージョンよりも優れているのは分かりましたが、実際商用環境で使われているバージョンて
7,8,9,10あたりだと思いますが、比率はどれくらいなんでしょうね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 13:16:19Solaris 9 9/02 (2002/05) - 9/05 (2009/10)
Solaris 8 の Phase2 サポートが切れるのは 2012/03/31。
Solaris 9 の Phase2 サポートが切れるのは 2014/10/30。
最終出荷から5年のサポートがある。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 13:17:06inetd.conf じゃなく inetadm なだけで
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 14:59:00起動ボタンを押しても無反応で起動しません。
本体内部のLEDや電源ユニットのLEDは正常に点灯しています。
すみませんがどうしたら起動できるでしょうか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 15:05:320795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 15:32:51レスありがとうございます。
すみません、シリアルで接続しているTeraTermに、
プロンプトすら何も表示されない状態です…
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 15:43:37・ケーブルを確認する
・他の機器と通信出来るか確認する
・NetMGT で繋ぐ
エスパー的には、「シリアルポートに繋いでる」だな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 22:49:570798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:40:08ttp://docs.sun.com/app/docs/prod/sparc.t5120?l=ja&a=view
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 02:20:570800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 04:14:23vmstatのどの出力がカーネルメモリ??
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 09:10:350802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 12:20:430803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 12:36:140804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 12:40:490805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 13:15:05俺は詳しいぜ
けどお前の態度g(ry
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 13:52:27前世紀の煽り文句はお控えください。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 15:55:33どれ読んだらいいの?
*Sun SPARC Enterprise T5120 サーバはじめにお読みください
*Sun SPARC Enterprise T5120 サーバはじめにお読みください (DC 入力電源動作モデル)
*Sun SPARC Enterprise T5120 および T5220 サーバ製品概要
*Sun SPARC Enterprise T5120 および T5220 サーバプロダクトノート
*Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバ設置計画マニュアル
*Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバインストレーションガイド
*Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバアドミニストレーションガイド
*Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバサービスマニュアル
*Sun Integrated Lights Out Manager 2.0 補足マニュアル Sun SPARC Enterprise T5120 および T5220 サーバ
*Sun Integrated Lights Out Manager (ILOM) 3.0 補足マニュアル Sun SPARC Enterprise T5120/T5220 サーバ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 15:57:420809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:00:56と
T5120/T5220
の使い分けの基準は何だろう?w
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:07:580811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:09:360812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:21:440813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:26:10つまりどれに載ってるか知らないんですね。
知ってる方、答えてくれますか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:27:370815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:39:47その煽りテンプレ秋田から失せろや
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:45:39電源ユニットを交換して直りました。
皆様ありがとうございました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:50:31電源ケーブルを交換して直りました。
皆様ありがとうございました。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:54:52担当者を交換して直りました。
皆様ありがとうございました。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 17:33:55UMASKを000に設定した後にJava Web Consoleからファイルシステムを作成して
パーミッションを見てみると755になってるんだけど、いったい何なんだろうか。
だれか分かる人いるかな。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 17:41:25って言ってるのと同レベル?
#!/bin/sh
umask 000
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています