トップページunix
1001コメント329KB

【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:30:24
Sun MicrosystemsのSolaris(SPARC版)についての質問スレッドです。
SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0065名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 17:46:03
>既存のスライスサイズを変更(縮小)
どうやるんですか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 17:52:01
>>65
ほとんど使っていないスライスを潰して、新たなスライスを切り直すってことだろ。
エスパーならその程度の読みは必須。中身は一時的にバックアップだろ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 19:17:58
>>66

formatコマンドを使うのだ。

常套手段だぞ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 06:48:06
こっちでやれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0069名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 12:51:35
>エスパーならその程度の読みは必須
エスパーすげーな
0070名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 03:30:52
エスパーすげー
0071名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 16:10:17
solaris10 8/07 solarisDHCPとsolarisZoneの関係についての質問

非大域ゾーンでDHCPサーバを構成(この時点でmaintenance)
ネットワークテーブルを作成(ひとつのネットワークに2つアドレスを新規追加)

で、サービスをリスタートしたら、maintenanceになった

/var/svc/log/network-dhcp-server:default.logを見ると

[ 8月 26 15:05:47 Method "start" exited with status 96 ]
[ 8月 26 15:21:48 Leaving maintenance because clear requested. ]
[ 8月 26 15:21:48 Enabled. ]
[ 8月 26 15:21:48 Executing start method ("/usr/lib/inet/in.dhcpd") ]
svc.startd could not set context for method: setppriv: Not owner
[ 8月 26 15:21:48 Method "start" exited with status 96 ]

上のは一度、restartして更にclearした際の出力(restart後も同じような出力)
マシン上に非大域ゾーンは5つ、2つ稼動中(残り3つはinstalled)で1つはNISサーバ
もう1つはこのDHCPサーバで、上のNISにバインドされてる
ip-type=sharedで、5ゾーンで1つのNICを共有、すべて、完全ルートゾーンで特に追加したパッケージ無し

非大域ゾーンでDHCPクライアントは無理って書いてあったが、DHCPサーバも無理なのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 16:15:38
サーバもクライアントもどっちも無理って書いていなかった?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 16:21:03
いや、最近のSolaris 10はサーバになれるはず。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 00:38:32
もう死にそうです。みなさん助けてください。

Linux使いなんですが、SUNのセットアップをまかされて・・・まず普通に画面が出ない。
ビデオカードのドライバ入れるためのCDマウントが出来ない。
CDのデバイス名ってどやったら探せる?
dmesgにもないし・・・全部総当たりでマウントですか???
正直SUNって手ごわすぎですね。みんな凄いわ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 01:19:55
CDがなければネットワークを使えばいいんじゃない?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 01:36:47
vold起動してないんじゃないか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 07:53:36
rmformatでデバイス名のリストでたはず
0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 08:11:18
>>74
x86スレ行けよ。SPARC版で、ビデオカードのドライバがOS標準で対応していないものなんて存在しないだろ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 14:40:19
>>74

まーおちつけw

この書き込みだと、スキル:エスパーに+7ぐらい振っていないと、理解しようがないので、
何を教えて欲しいのか、状況をかけ。

SUNのセットアップってSPARCか?機種名ぐらいかけ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 14:46:47
エスパーならSPARCではないことはわかるはず。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 14:50:26
>>78
最近のだとあったりする。
IROM使えばいいからVGAつけてないけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 14:52:55
>>80

ごめんなさい。
あなたほど、スキル:エスパーに沢山ふってないですw
0083742008/08/31(日) 10:25:32
猛烈に感動してます!
糞スキルですが、宜しくお願いしますm(_ _ )m
機種はT5220っていう2Uなんだけど、こいつにXVR300X8っていうビデオカードとSG-XPCIE2SCSIU320ZっていうSCSI I/Fをとりつけました。
ただ、画面がでてくれればいいのですが・・・
なんとか画面でました。ドライバははいってました。CDいらんかった。
今からやっとsolarisの世界に入れそうです。また質問すると思う。ごめんなさい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 14:13:19
プリインストールだったか
っていうかおまいそんな立派な機械でwww
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 14:20:19
T5220 って機種があるのか。ググって知った。現役中に一度は使ってみたい。

ところで UltraSPARC T2 名前は聞くけど、これまでのコードは実行できるのかな?
たとえば Ultra SPARC III のコードを移行できないと、いちから構築し直しになってしまうし。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 14:24:37
>>85
実行できる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 14:40:37
おぉ、それはありがたい。引き継ぎたい資産が山ほどある。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 19:10:55
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/ogb-discuss/2008-March/005174.html

よーしSolarisアプリに貢献するお
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218275399/290

需要無いの分かっているんだけどさ。
ZFSで撮って撮ってとりまくるお!!!!
0089名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 19:13:40
>>86
その場合、実行速度ってどうなんだろ?
T2ってプログラムによって効率良い悪いが極端そうな希ガス
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 19:21:44
>>89
sun4uに最適化されてるシングルスレッドプログラムは若干遅くなる可能性はある。
アーキテクチャ依存で最適化していないマルチスレッドプログラムだと速度が
上がる可能性が高い。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 19:30:39
>>90
レスthx
やっぱ1コアの比較だと非力な場合があるよね
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 20:34:20
FPが劇速ってのは間違いない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 11:09:44
なんで T2 のラックマウントサーバーにフレームバッファつまなきゃならんのじゃ。
デスクサイドに置いてワークステーションにでもするのか?w
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 14:40:49
ベンダーに言われるままにつけて買うところもあるからな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:14:01
>>74>>83 な。自分で付けたんだろ?
まあ、Linux の代わりとして使おうとすると Linux の代わりににはならんという
結論になるだけだろ。くだらん。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:16:38
いいえ、Linuxの代わりじゃなくて UNIXの代わりになればいいのですが、
UNIXの代わりにするのもひと苦労という話です。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:22:21
最初から Unix なのに Unix 代わりにならんとはこれいかに?
禅問答か?!
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:30:17
そりゃ、マシンだけあっても画面が出なけりゃUNIXの代わりにならないだろ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:35:42
「画面が出ない」を定義しろ。話はそれからだ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:38:46
国語辞典くらい引けよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:41:37
途方もない勘違いをしている。それだけ言っておこう。
じゃ、寝るわww
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 21:14:06
禅問答にワロタ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 10:03:36
「画面が出ない」ってすげぇな。
「ディスプレイが発売されない」って意味か?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:33:28
「画面が出ない」って
新しいエスパー登場でつか?w
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:37:05
「画面が出ない」くらいの言葉で質問者に「定義」求めてたら
サポセンの仕事クビになるよw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:39:04
2chがサポセンだと思ってる低能は氏ねよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 16:52:57
画面が、こう、ビヨぉ〜ん、と。わかります?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 01:22:29
お前らステレオグラス使ったことないのか?
画面がビョ〜ンって出て来るんだぞ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 01:25:57
ねーねー。

素朴な疑問なんだけど、dtlogin使って、自分のマシンにXで飛ばしちゃダメなの?
3Dがいるとか?

0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 09:59:04
dtlogin のどこに 3D 使ってあるんだ?
はっ、もしかして Motif が 3D?wwwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 10:10:02
>>110

俺は >>109 ではないが、お前日本語読めないだろ。半島に帰れ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 10:13:44
まあ、禅の修行はしたことがないがな。
じゃあ、とっとと解決してやれよおまえが。>>111
0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 10:47:00
>>110
リモートのdtlogin環境でずっと常用したい場合、
login後に3Dアプリがあったらそれも動く必要があるという意味だろ。
3DはローカルのXじゃないと苦しいと。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 14:04:01
激しい修行だ。ぜんぜんついてけないww
0115名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 14:11:55
SUNつーとシンクライアントの分野で強そうだと勝手に解釈してたんだが
デスクトップ飛ばすのに色々制限あるんだな
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 15:02:03
SunView は飛ばすのムリ
01171112008/09/03(水) 15:15:55
>>113

そこまで深読みしてやらないといけないとは…

T2はそもそも多重度を高めた場合に強いんだから
ワークステーションとして使うような単独での速度を求める用途には
まったく向かないよね。

しかし >>110 のバカさ加減には笑った。


0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 20:43:44
ただ単に純正オプションのフレームバッファがXVR-300しかリストされてないからじゃね?
別に3Dは必要無いとみた
01191092008/09/03(水) 23:27:39
>>113

そうでーす。

それがいいたかったです。
そもそもOpenGLとか使ってたりすると、GLX通るXServerじゃないとだめだしねぇ。
いまは大丈夫なんでしょうが。

やったことないんだけど、まったくしらないのだけど。
SPARCでも3Dカード入れるとCompizとか動くの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 10:09:18
禅問答いつまで続くんだ?
山伏に乗っ取られたようだな..
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 11:09:44
山伏って禅問答するの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 12:12:57
(こ、これもそうなんだろな.. たら〜り)
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 14:22:03
XEN問答?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 15:16:04
ZEN問答
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 15:29:55
Z ENableというわけか
つまりSolris10
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 15:39:18
XENXEN
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 16:04:49
DEN問答(和歌山弁)
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 16:32:08
鞭毛運動?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 22:01:42
蠕動?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 22:11:44
もういいってwwwwwwww

ところで、>>71なんだがやっぱりDHCPサーバも無理?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 01:04:13
>>130
ちょっと真面目にレスしますよ。

基本、ノングローバルゾーンは、ハードウェアに対するアクセス権が無い感じで
イメージしてるとだいたい当たりだと思ってます。あとIPスタック回り。

OSのルート権って、ハードに対するアクセス権の全特権と、
アプリに対するアクセス権の全特権がありますけども、
ノングローバルゾーンは、アプリに対するものしかないというイメージです。
(もちろん、つっこみどころはありますが、あえて割愛)

なのでNICとかのプロミスキャスモードとかも無理。
そもそもIPアドレスさえ、変えることも、ルーティングテーブルを変えることさえ出来ないですよね。

もしかすると、DHCPサーバ、もしかしたら出来るのかも知れないのですが、
IP回りの設定が、グローバルゾーンから差し出される以上、
無理そうな感じはします。裏とってなくてすみません。

これも考え方次第でとても便利で、
とりあえず表に出すサーバはグローバルゾーンには、グローバルIPを与えずに、
ノングローバルゾーンにだけグローバルIPを与えると、
もしも陥落したとき、出来ることが相当限られてくるというメリットがあるんですよね・・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 01:11:43
>>130
これどうよ
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=197789&tstart=0
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/13(土) 19:26:07
solarisに付属のATOKってユーザー登録できるの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:30:26
solaris8(UltraAX-i2)なのですが、
lastコマンドを実行するとコアファイルが出来てしまいます。
ちなみにコアファイルのサイズは制限無しです。

wtmpxのサイズがでかすぎるとダメとかありますか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:35:55
>>134
111141-03か?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 18:34:46
>>135
ぽいですね。
ありがとうございました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 14:08:48
>>135
パッチについて質問なんですが、例えば111141-06が適用されていれば
必ず111141-02とか111141-03(前のパッチ)の動きも包括されていると思っても構わないのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 23:32:20
>>137

Yes。
極たまに、しくっていて、修正が抜け落ちている場合があるらしいが。

0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 23:37:36
「しくっていて」って、なんじゃいね?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 00:10:54
>>139
「しくじっていて」のエロい、もといプロい表現

ttp://q.hatena.ne.jp/1093432863
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 10:01:29
d。そっか、方言か...
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 17:38:58
一方でシクリカル(cyclical)という経済用語もあるので注意しろってじっちゃんが言ってた
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 23:19:38
自転車で行くやつは... シクリング?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 01:11:58
>>143
前途多難そうだな。。。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 21:14:22
>>138
あざす
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 11:52:36
質問です
外付けUSB HDD へのアクセスを検知して、スクリプトを走らせるようなことは出来ないでしょうか?

Blade 1000 Solaris 10にUSB HDDをつないでます
少し前なんですがアップデートをかけたらI/Oエラーが出るようになってしまいました
マウントしなおすと暫く(数分〜数時間)、問題なく使えるのですがまたエラーに
別のUSBドライブも使ってみましたが症状は同じです
volfs有効/無効も関係ないようです

色々試した結果どうやら電源管理のcpupmによるCPU速度の問題ではないかと思っています
USB HDD へのアクセス前後に負荷をかけてCPU速度を最速にしておくと問題は出ないようです

cpupmを無効にすることも考えたのですが、USB HDDの使用頻度は低いので
USB HDD へのアクセスを検知できるなら、スクリプトで短い負荷をかけてみたいと思っています

よろしくお願いします
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 12:37:01
vold.conf に何か書きゃ良いんじゃねーの?
0148ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 2008/10/06(月) 21:05:25
>>146
USBケーブル一本で繋いでるの?
外してるかも知れないけど、電源供給用に二股になってるケーブルで
電力確保したら安定した例もあるよ。
01491462008/10/06(月) 21:51:31
ありがとうございます

>>147
vold.confざっと見てみましたが、マウント関係のオプションは設定できそうですが
アクセスに関してのオプション見つけられませんでした

>>148
はい、つないでいるUSB HDDは一台なので、本体との接続はUSBケーブル一本です
USB HDDの電源は専用アダプターを使用していますので
USBケーブルから電源はとってないと思いますが分かりません
確認の方法有りますでしょうか?

安定した例では、USB HDDの電源をUSBケーブルからとっていたのでしょうか?
電源アダプターも使用していて安定したのなら試してみたいと思います
電源供給用に二股になっているケーブルというのは
片方は電源のみ供給する特殊なケーブルということで良いのでしょうか?

最近のアップデート(半年〜1年程度)で、USB電源に関連した変更があったのでしょうか?


引き続き情報よろしくお願いします
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 22:05:46
notify rdsk/hoge user=root /usr/sbin/pmconfig

こんなん感じじゃダメ?
0151ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 2008/10/06(月) 22:06:20
>>149
電源供給専用のケーブルが分岐してるUSBケーブルがあるのよ。
でも、アダプタ繋がってるなら電力不足の線は薄いなぁ。
パワーマネジメントが有効って事は、Pen-Mとかかな?
検証環境がなくて力になれないっす。スマソ…。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 22:35:29
>>151
Blade1000だってさ(余計に検証環境がナイ)
0153ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 2008/10/06(月) 22:40:25
>>152
あ゛ッ、見落としてた…orz
前の職場なら検証できたんだけどなぁ。
とりあえず、一回 vold 切って動き見てみるしかなさそうだね。
01541462008/10/06(月) 23:30:29
ありがとうございます

>>150
notify見てきます

>>151-153
マイナーというか、古いSparcですみません
USB HDD繋ぎっ放しなので、voldは切って使っていて問題は無かったんです
問題が出始めて、vold有効にしてみたのですが状況変わらずorz

cpupm無効にして、数日問題が出なかったので可能性が高いと思っています

繋いであるUPSの負荷状況を見ると、cpupm有効無効で省エネ時にかなりの電力差が有るので
出来れば地球とお財布にに優しく有効にしたいというのが現状です

現在、ファイルアクセスに行く前に手動でcpu速度を確認、負荷をかけて回避しています
時々間に合わなくて再マウントする羽目に…w
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 00:18:06
ケツの青い皮かぶり野郎ですみませんが質問があります
Solaris10を使っているのですが、/usr/lib/snmp/snmpdxというのが、勝手に外にアクセスしている
らしく、/usr/lib/snmp/snmpdx: [ID 702911 daemon.error] error while receiving a pdu from rbldns.pinklemon.net.53: Decode the header of message failed: asn length too long みたいなログが /var/adm/messagesに時々出ています
snmpdxについてはインストール時に何も設定していないデフォルトの状態で、一応ipfでポートも閉じてあると思っているのですが
どうして、外部にアクセスしているのでしょうか?
01561462008/10/07(火) 12:59:36
最初、manでnotifyを調べてしまいましたw

notify だめみたいです…
以下のようにvold.conf設定して、反応があったらファイルを作るように
notify rdsk/* user=root /bin/touch /tmp/accessed
を挿入して、volfsをrestartしてファイルアクセスしてみましたが
/tmpにファイルは出来てませんでした

ファイルアクセスのトラップて出来ないのかな…
何か思いついたらお願いします
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 20:50:17
>>155
外部からsnmpdxへ直にアクセスされてる。
ポート番号が1万番台で動いてる。
詳しくはマニュアル嫁。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 22:48:31
>>156
折角のSolaris10だし、DTraceどうよ
適切なプローブがあれば意外とフックできるかも?

ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0395/x-2hf8c?l=ja&a=view

ちなみに思いついただけでこれ以上はワカンネ
ごめんね
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 22:55:27
I/Oエラーって具体的に何?
iostatでエラーでてない?
01601462008/10/08(水) 02:32:14
>>158
ありがとうございます
読んでみます

>>159
すみません/var/adm/messageの情報忘れてました
Sep 26 22:26:22 xxx scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5/disk@0,0 (sd0):
Sep 26 22:26:22 xxx SCSI transport failed: reason 'timeout': retrying command
Sep 26 22:26:22 xxx scsi: [ID 107833 kern.notice] Device is gone
Sep 26 22:26:22 xxx last message repeated 1 time
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 702911 kern.warning] WARNING: Error writing ufs log state
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 127457 kern.warning] WARNING: ufs log for /rmdisk/unnamed_rmdisk/s7 changed state to Error
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 616219 kern.warning] WARNING: Please umount(1M) /rmdisk/unnamed_rmdisk/s7 and run fsck(1M)
Sep 26 22:26:23 xxx usba: [ID 691482 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5 (scsa2usb0): Disconnected device was busy, please reconnect.
Sep 26 22:26:23 xxx usba: [ID 691482 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5 (scsa2usb0): Reinserted device is accessible again.

今エラー出てないですがiostatの結果です
# iostat
tty sd6 sd7 ssd1 ssd3 cpu
tin tout kps tps serv kps tps serv kps tps serv kps tps serv us sy wt id
0 9 0 0 40 164 5 9 0 0 6 68 10 2 1 6 0 93
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 05:55:51
iostat -En とかじゃないと。
01621462008/10/08(水) 08:27:14
>>161
すみません
-Enの結果USB HDDデバイスです

c4t0d0 Soft Errors: 309 Hard Errors: 0 Transport Errors: 4
Vendor: BUFFALO Product: BUFFALO INC. USB Revision: >;36 Serial No:
Size: 0.00GB <0 bytes>
Media Error: 0 Device Not Ready: 0 No Device: 0 Recoverable: 0
Illegal Request: 309 Predictive Failure Analysis: 0

500GBはサイズ表示できないみたいですね
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 20:08:14
>>162
電源落として抜き差ししてから
iostat見てもTransport、SoftError残ったまま?

入れたPatch削除してもダメならUSBメモリ壊れてるんじゃない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 22:54:32
USBだから、壊れてなくても相性とかありそうだけどな。
01651462008/10/09(木) 01:57:28
>>163
Blade 1000のシステム、ハードディスクを引越ししたのでデバイス名変わっちゃいました
リブート直後ではないですがiosatat -En

c3t0d0 Soft Errors: 14 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Vendor: BUFFALO Product: BUFFALO INC. USB Revision: >;36 Serial No:
Size: 500.11GB <500105249280 bytes>
Media Error: 0 Device Not Ready: 0 No Device: 0 Recoverable: 0
Illegal Request: 14 Predictive Failure Analysis: 0

なぜか、今回は容量が正しく表示されてるw


>>164
相性有るんですか?patchで相性変わったらちょっと嫌ですね…


USBハードディスクの問題ではないこと再確認のためcpupm無効にして様子見てみます
その間にちょっとDtrace勉強してみます
書き忘れていましたが、USBカードはNECチップのものを使用しています

色々ありがとうございました
もし、何か別の切り口など思い付かれましたらよろしくお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています