トップページunix
1001コメント329KB

【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:30:24
Sun MicrosystemsのSolaris(SPARC版)についての質問スレッドです。
SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 11:01:03
Solaris2.0の金色パッケージの Bill Joyサイン入りのなら少し考える。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 13:18:56
>>592
今時 2.4 なんて半端なリリース誰もイラネw
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 13:29:41
意味を取り違えてるだろ。
「今時」じゃなくて、歴史的価値で要るかどうかだろ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 14:01:08
でもいらね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 14:08:30
面白いリリースなら 2.5.1 だなw

Solaris 2.3  1993年11月 OpenWindows 3.3がNeWSからDisplay PostScriptへ変更。SunViewサポートの削除
Solaris 2.4  1994年11月 SPARC/x86の最初の統合リリース。OSF/Motifランタイムをサポート。
Solaris 2.5  1995年11月 最初のUltraSPARCのサポート。CDE, NFSv3, NFS/TCPのサポート。sun4(VME)削除。
Solaris 2.5.1 1996年5月 PowerPCをサポートする唯一のリリース。Ultra Enterpriseサポート追加。32bit uid, gid
Solaris 2.6 1997年7月 Kerberos 5, PAM, TrueType fonts, WebNFS, 大規模ファイルサポート。BSD TCP/IP
Solaris 7    1998年11月 64-bit UltraSPARCサポート。UFS logging 追加。MCAサポートの終了(Intel)
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 16:31:09
2.6で大きく変更が加わったこともあり2.5.1は安定版としてかなり長く使われた
だから2.5.1はPPC版だけが珍しくて他はありふれてたな
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 17:33:17
レスありがとう。とりあえず、整理してきて出てきたもの。
Solaris 2.4(Sparc)
Solaris 2.5.1(Sparc)
Sunlink X.25(ライセンスのFAXまで入ってた)
Unix Wareのマニュアルセット(なぜか未開封、けどコピーの製本)

あと、動くかどうかわからないSparc station5 + 専用モニタもあるけど・・・。(これはセットで)
イラねって言われるのがほぼ確実だけど、昔を懐かしみたい人がいれば・・・・。

やっぱりゴミですよねぇ・・・。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 19:38:28
smpatchって、商用利用に耐えられますか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 21:05:10
なんで耐えられないと思うの?
Recommendedが欲しいのなら、契約すればいいだけだし
商用利用したいんでしょ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 21:45:30
>>601
商用利用に耐えられるほど、信頼性があるか? という意味です。
WSUSやyumは実績があるので、安心して使えますが、
いまいちsmpatchを使っているのは聞いたことがありません。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 08:34:19
お前が無知なだけ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 09:38:36
smpatchよりも、パッチそのものの信頼性の方が気になるな。
もっとも、MSもLinuxもSunもどっこいどっこいの気がするが。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:34:10
自分のところで問題起きないか、テストは必須ですよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:09:24
ま、solarisの場合、zoneとzfs snap shotを使えば気軽にテストが出来るってのは
あるわな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:18:36
V120にシリアルコンソールを接続しLOMからコンソールや電源onができません。

lom>console
Invalid command. Type 'help' for list of commands.
lom>poweron
Invalid command. Type 'help' for list of commands.

helpのリストにも出てこないのですが、どうやったらコンソールになりますか?

lom>help
The following commands are supported:
environment
help
show
version
set
loghistory
showlogs
date
showdate
logout
password
lom>
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 23:29:25
工場出荷時はユーザ作成されてないから関係無いが
ログインプロンプトが出るような状態はユーザが作ってある証拠。
で、ユーザの権限が足らないんじゃないかとエスパーしてみる
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 09:47:44
LOMに権限なんてあったっけ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:16:30
ある。
おそらく、読み取り権限のみになっているから、admin権限のpasswordを一度クリアしないといけないね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:24:19
ありがとうございます。
パスワードクリアやってみましたが変わりませんでした。
権限を復活させるにはどうしたら良いでしょうか?

LOMlite console
Please login: admin
Enter password:
lom>help
The following commands are supported:
environment
help
show
version
set
loghistory
showlogs
date
showdate
logout
password
lom>
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:29:21
adminそのものが管理者権限じゃないときってどうすればよいですかね?

lom>usershow admin
Invalid command. Type 'help' for list of commands.

電源ボタンでSolarisを立ち上げることはできて、リモートからroot接続はできます。
コンソールだけが使えない状態です。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:38:31
Solarisが使えるならここに答えがあるよ

Lomlite trouble on Sun Netra T1 AC200 - Topic Powered by Eve For Enterprise
http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/96509133/m/176007214831
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 11:09:40
>>611
間抜けなバグだな。
adminユーザは削除できないようになってるのに、権限だけは削除できるとかw
06156072009/06/02(火) 11:15:48
できました! ありがとうございました。
serial_security=0 の状態では admin を userdel できたりしますね。
logout そのものができないですが・・・

lom>help
The following commands are supported:
alarmon
alarmoff
check
console
environment
faulton
faultoff
help
poweron
poweroff
reset
shutdown
(snip)
06166072009/06/02(火) 11:18:44
こんな感じで admin も消せます

lom>userdel admin
LOM event: +0h6m32s user removed 1
lom>usershow
1: [not defined]
2: [not defined]
3: [not defined]
4: [not defined]
lom>useradd admin
LOM event: +0h6m41s user added 1
lom>usershow
1: admin: -
2: [not defined]
3: [not defined]
4: [not defined]
lom>userperm admin acru
LOM event: +0h6m49s user permissions changed 1
lom>usershow
1: admin: acru
2: [not defined]
3: [not defined]
4: [not defined]
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 18:19:23
復旧セッションからログアウトするために
>logout
と入力したらカーソルが次の行で点滅したまま動かなくなってしまい、
しばらくして
Jun 5 18:01:35 マシン名 last message repeated 99 times
Jun 5 18:01:39 マシン名 ufs: NOTICE: alloc: /: file system full
というメッセージが何度も出てきます。
何も入力できず、ctrl+Cもctrl+Zも効きません。

ログアウトもしくは再起動したいのですが、
対処法が分かる方おられましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 00:03:05
/: file system full
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 08:05:14
>>617
電源OFF。その後はシラン。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:12:01
その後はHDDはずして他のマシンでマウントし、不要なファイルを消す
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:17:01
わざわざ外さなくてもCD/DVD/ネットワークのどれかで立ち上げれば作業できるし
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:38:58
CD/DVDブートはshかkshしか使えないから不便で
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 18:47:02
なぜに?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 22:08:54
Stp+A して sync
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 22:59:04
swapを潰してnewfsすれば委員ジャマイカ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 07:20:05
L1-A して sync ってメモリとファイルシステムとの同期取りと理解してるが、
実際に必要あるのかな? 経験的にダンプが始まるのは目に見えるが、
ファイルシステムは壊れるときは壊れる。
06276172009/06/08(月) 12:30:33
皆さんありがとうございました!
Stop+Aの後にpower-offで電源を切り、
再起動後にログファイルとcoreファイルを全て削除しました。

まだ空き容量が少ないのですが、これからは気をつけて使おうと思います。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 09:07:28
core削除は定期的にやったほうがいい
っていうか、coreが出ないようにrecommended patchを定期的にあてる
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 17:56:16
素人がサーバー立ち上げ段階でキーボード入力に変えたのを戻そうとして
# eeprom output-device=ttya
# eeprom input-device=ttya
とかシリアル端末持ってないのにやらかしたらしいんですが戻せますかね?
SPARCのT5120・SP画面しか出ないそうだけど自分はSPARC知識ないのでなんとも・・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 18:23:28
SPからPROMに落ちられない?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 22:26:07
alom互換ユーザ作らないとconsoleが取れない
T5120のハードウエア取説嫁
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 14:51:45
SPARC EnterpriseをSPARCと略されると
IPアドレスをIP、シェルスクリプトをシェルと略されるのと同じ気持ちになる
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 15:14:11
だな。シェルスクリプトは「シェルス」、だよな普通。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 16:01:26
だから SPARC Enterpriseは「スパクエ」
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 23:56:52
Solaris8とSolaris9って今はもうSunからダウンロードできないんでしょうか?
06366292009/06/12(金) 02:30:13
SPからcd /SYS/MBでEEPROMの存在は確認できたが書き換え方法がわからないとか連絡がきました
>>630様の言う落ちるという方法はどうやるのでしょうか?
console画面が反応しないのは>>631様のご指摘のとおりのようでした

SPARC Enterprise T5120です。重ね重ね失礼しました
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 03:31:34
Windows動いてるPCとT5120をシリアルのクロスケーブルでつないでTeratermで接続して終了なんだけどな
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 03:45:06
lom>poweroff
lom>bootmode forth
lom>reset
lom>poweron
ok setenv input-device 好きなの
ok setenv output-device 好きなの

とかムリ?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 04:17:14
ちゃうわ
忘れて
疲れた寝る
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 04:23:53
寝られん
これを試して

set /HOST/bootmode script="set-default input-device set-default output-device"
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 07:07:53
>>635
Solaris8はかなり前にダウンロード終了した。
Solaris9はまだダウンロードできるだろうと思ってたが、
今年4月でダウンロード終了したみたいだね。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 07:42:10
>>641
そうですか。どうもありがとうございます。
う〜む、残念。
06436292009/06/12(金) 14:47:52
>>640様の指摘を応用して
set /HOST/bootmode script="setenv input-device=virtual-console"
と記述させて起動した所、キーボードが繋がっていないのを認識して
RJ45からシリアル接続したXP機の方にコントロールが戻ったそうです

皆様ありがとうございました
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 20:13:23
SPARCなのにiLOMって変じゃね?>T5120
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 23:44:19
>>644
新しいのはALOMからILOMになってるみたい
該当する機械のマニュアル参照してください
>>643
おめ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 01:47:43
>>640だけど、こういうところで比較的新型の機械に対する回答は
控えたほうがいいんだろうか、と思った
300人もの解雇された技術者のことを考えると、酷く心が痛む
T5120使ってるこの人も商用利用しているのだから、
今後はきちんとハードウェア保守に入ってサポート経由で
回答もらうように促したほうがいいですか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 09:00:02
住人が足並みそろえる必要はないと思う
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 09:15:14
300人解雇って、どこ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 10:01:16
Sun SPARC Enterprise T2000 と Sun Fire T2000 って別モノ? 何が違うのかな?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 01:06:42
んなこといったらこのスレの意味が・・・
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:35:37
つーか、誰も答えられないのが悲しい。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:28:08
もう答える意味はないと思う
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 14:32:08
サンの営業にでも聞いたら
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 22:47:13
携帯からすいません。

alomについて勉強しているのですが、いまいちよく分かっていません。

alomを再起動せずに、solarisを再起動させられることは分かりましたが、
逆にsolarisを再起動せずに、alomだけを再起動させることはできるのでしょうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 22:55:13
>>654

携帯からなんてここではわからないよ。

alomだけ再起動はできません。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:10:41
゚Д゚)ノ⌒>resetsc
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:23:44
>>655
ありがとうございます。

改行が変だったら悪いなぁ…と思いまして。

できない、ということはalomの上にsolarisが動いているというイメージでしょうか?
監視、管理に使われるalomの状態が、solarisの動作にも制限をかけてしまうのですね…
そうだとすると、企業向けサーバとしてはあまり良い仕様ではない気がしました。


>>656
ありがとうございます。

これを使えばsolaris上で動いているwebサービスを止めずにできるのでしょうか?
655さんとどちらが本当でしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 00:11:20
>>657
ALOMの再起動ってどういう意味?何をしたいのでしょうか。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 00:32:01
>>658
パソコンで調べれば分かるようなことをお聞きしていたらすみません。

以下のような記事を見かけ、仮に以下の状態に陥りalomの再起動が必要となった場合、solarisは再起動されてしまうのか疑問に思っただけです。

alomの設定を変更したら、alomの再起動が必要。
また、前回のセッションが切れなくなってalom経由でログインできなくなった場合も再起動。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 16:28:58
ハイハイ、次↓
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 19:19:08
>>660

ちゃんと教えてあげようよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 21:50:54
>>658
一番最後の行を教えてくれた人も再起動するかパッチをあてたほうがよくね?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 09:32:20
/usr/platform/`uname -i`/sbin/scadm resetrsc
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 10:13:47
一瞬fanが全開で回るから他人がコンソール作業中にリモートでやると楽しいぞ>resetrc
もちろんログに残るから「なんでリセットしたの?」と言われないよう注意な
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 23:01:08
質問します。

solaris10にバンドルされているpostgresql8.3を起動させたく、
#svcadm enable postgresql_83:default_32bit
とコマンドを打ってみたのですが、
svcs -a
で確認してみるとpostgresql_83:default_32bitがmaintenance状態になっています。
svcs -x postgresql_83:default_32bit
で確認してみると、
原因:再起動が速すぎます
と出ます。
svcadm clear postgresql_83:default_32bit
としてみたのですが変わらずmaintenance状態です。

solarisはVMware上で動かしています。
solarisの設定はインストール時から特に変えていません。

なぜ動かないのかが分らず頭を抱えています。
どこか設定など足りない箇所があるのでしょうか。
どなたか詳しい方居りましたら教えて頂けないでしょうか
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 23:20:53
initdbで初期化はしたの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 23:27:40
svcprop -p restarter/logfile postgresql_83:default_32bitで表示される起動ログファイルは調べた?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 23:27:54
>>665
logfile
/var/svc/log/application-database-postgresql_83:default_32bit.log
はどうなってますか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 23:36:41
>>666
initdbはDBクラスタの作成でしょうか?
それを行うとPCがフリーズするという現象が起きてしまっています。

>>667
試していなかったです。
今作業ができないのでメモして明日見てみます!

>>668
ログでもquick restartと出ていて、excite翻訳してみるとやはり
再起動がはやすぎます。となっています。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 23:44:24
>>666
書き忘れてしまいました

フリーズする場所は
max connectionを調べているところです。
共有メモリが足りないのかと思いましたがそうではないようです。

なお、参考にしたサイトは
ttp://jp.sun.com/communities/0904/feature01.html
ttp://blogs.sun.com/yappri/entry/postgresql
です。
上サイトを手順通りに行い、postgresqlのサービスが始まらなかった為
下サイトの手順を行ったのですが、クラスタ作成を実行するとmax connection
の箇所でフリーズしてしまいます。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 07:16:52
smpatch使ってSolarisは更新してありますか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 07:52:16
VMwareでSPARC版Solarisが動くようになったの??
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 08:02:41
超次元の技術じゃね
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 08:08:48
「再起動が速すぎます」というのは、デーモンが起動直後にすぐ異常終了して
それをinitが再起動しようとするが、それがまたすぐ異常終了するため、
init側で異常とみなされてそれ以上は起動しなくなった状態。

とりあえず、アダムをやめて、デバッグオプションつきでデーモンを
直接コマンドラインで起動して様子を観察すると良い。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 08:56:20
>>669
>>667>>668は同じログファイルのことを指してる
起動失敗を短時間に繰り返した(quick restart)から保守状態になってるらしいね

だったらsvcprop -p postgresql_83/data postgresql_83:default_32bitにある
サーバのログファイルsvcprop -p postgresql_83/log postgresql_83:default_32bitをチェック
そこに何かエラーが出てるはず

>>666で言ったinitdbは/lib/svc/method/postgres_83でやってくれるみたいだけど
一切のオプション指定がない
自分は文字セットを指定したいから必ず先に実行してる
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 13:06:02
長期休暇させていたUltra5が、DATA access Errorとか言って立ち上がらない。
probe-ideって聞くと、Device0はHDD名を出してくるが、Device1を出そうとして止まっている。

Device1って、CDROM?って思って、CDROMのIDEケーブル引っこ抜いてみたけど、同じ結果。
どうしろって言っているのだ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 13:18:46
窓から投げ捨ててくれ、と言っている。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 13:22:06
窓から投げ捨ててみましたが、症状はあまり変わりませんでした。
もう少し詳しい方、お願いします。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 14:08:33
>>676
PROM で
setenv diag-level max
setenv diag-switch? true
して、自己診断テストを実行してみるとか。

ttp://home.t00.itscom.net/happy7/solaris/help3.htm
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 01:41:29
セキュリティサービスとかを駆使して、「管理者権限を渡すけど、
ネットワークの設定だけは権限を渡さない」みたいなことできますか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 13:10:24
そんな事考える位だったら、スイッチなりルータなりでどうにかした方が楽だろ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 17:55:30
>>680
そういった、権限の委譲のためのRBACっていうしくみはあるけど、
俺自身使ったことがないから、よくわからんw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 23:42:42
sudoでどうにかならんの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 23:49:38
出来る様にしたい事の数と、出来ない様にしたい事の数を比較すれば、
どちらで対応するべきかは明らかだろ。
少なくとも俺なら sudo だの RBAC だのでやろうとは思わんけどな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 01:52:43
はぁ?
OSの中での話しなのに、なんでルータとかスイッチの話が出てくるんだよw
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 04:44:45
ゾーンひとつをまるごとルータやスイッチングハブにするんだろ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 08:41:26
クイズやるならよそでやれよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 10:43:18
zfs で set quota したら死ぬほど遅くなった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 21:59:14
>>684
おいおいw
Solaris扱えるなら迷わずRBAC使うだろ

>>680
RBACの仕組みさえ理解すれば結構簡単に出来るからやってみ
やってると分かるがpfexecコマンドは便利
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 17:31:51
>>689
「ネットワークの設定だけ出来る権限」ならともかく
「ネットワークの設定だけ出来ない権限」が簡単に定義出来るとは思えん
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 21:00:04
まあ、普通は出来る権限をユーザorロールに割り当てていくから、めんどくさくはなるかな?
それでも、一回やるだけだから、大したことではない気がするが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 22:25:45
>>601
例えばの話、hostname.hoge0 以外はすべて編集できる権限を
持ったユーザを簡単に定義できる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています