【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:41:03今はどうなんでしょうね
マコスのopentransportでt_open()というのを見つけて
なぜTLIと思ったものだ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 11:49:29ようやくネットワークがまともになったんでわ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 15:26:260492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 15:32:540493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 15:50:240494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 04:19:48書くスキルも無ければ、ひたすら待機なんですか('A`)
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 04:41:51場違いです
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 10:16:590497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 22:38:24どうも。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 01:08:09いえいえ、こちらこそ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 10:11:01Blade100のHDDをBlade150に載せ替えたとしたら、ブートは可能でしょうか?
H/Wが異なると起動できないというのは聞いたことがあるのですが、後継機なので
使用できるようになっていると助かるのですが、、
よろしくお願いします。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 10:36:32/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-100:
include lib sbin
/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-1000:
include lib sbin
/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-1500:
include lib sbin
/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-2500:
include lib sbin
% /usr/platform/SUNW,Sun-Blade-100/sbin/prtdiag | head -3
System Configuration: Sun Microsystems sun4u Sun Blade 150 (UltraSPARC-IIe 550MHz)
System clock frequency: 92 MHZ
Memory size: 2GB
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 15:04:090502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:30:30以下のエラーで止まってしまいます。(パーテーションを切るところだと思われます)
Error Could not create Solaris disk label(VTOC)
Error Could not label disks
Error Could not update disks with new configuration
Error System installation failed
Pfinstall failed.Exit stat=Java lang UNIXProcess@26e9f9 2
diskは生きていますし、Linuxはインストールできました。
何が悪いのでしょうか。よろしくお願いします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:39:430504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:51:510505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:11:00スライス2に/dev/zeroを10メガくらい書き込んでから
もう一度最初からやりなおしてみれば?
0506502
2009/03/18(水) 20:19:48いろいろやってみます。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:22:23実際にやったことあるけど、ブート可能ですよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 22:42:04どうやったらwget使えます?つかインスとできます?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 23:52:20http://www.sunfreeware.com/programlistsparc9.html#wget
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 02:36:38/usr/sfw/bin/wget が使えなかったってこと?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 09:55:240512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:44:11のパスだと /usr/local/bin/wget だけど、
sfw なら /opt/sfw/bin ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:23:020514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:15:19/usr/sfw/bin/wget で入力してみると以下の結果になりました。いったい、何がわるいんでしょ
うか?Solaris9です。
bash-2.05# /usr/sfw/bin/wget ftp://ftp.sunfreeware.com/pub/freeware/sparc/9/bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz (入力しました。すると…)
--14:36:27--
ftp://ftp.sunfreeware.com/pub/freeware/sparc/9/bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz
=> `bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz'
Connecting to ftp.sunfreeware.com:21...
ftp.sunfreeware.com: Host not found (という結果。)
bash-2.05# /usr/sfw/bin/wget http://www.sunfreeware.com/pub/freeware/sparc/9/bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz (ftpをhttp://www.に変換して入力してみると…)
--14:36:46--
http://www.sunfreeware.com/pub/freeware/sparc/9/bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz
=> `bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz'
Connecting to www.sunfreeware.com:80...
www.sunfreeware.com: Host not found. (やっぱりこれ。)
いったい、何が原因なのでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:25:060516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:39:48エスパー失格。
やはり、「使えませんでした」という表現での質問が的確だったね >>513
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:13:42それにしてもこの程度の質問者がDNSのお守りって・・・釣りだよね?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:17:47さらにエスパーすると、質問者は他にも問題を抱えていて、
問題の原因がbindのせいだと思い込んで、bindを最新にしようとした。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:28:120520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:29:16Solarisを使うのは初めて。Linuxの経験あり。趣味は映画鑑賞
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 21:04:34Name: sunfreeware.com
Address: 66.193.208.66
Aliases: www.sunfreeware.com
% /usr/sbin/nslookup sunfreeware.com
して上記のIPになっているか確認して。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 21:07:23ダウト。
>>518 が原因なら、
nslookup で引けても wgetなどの一般のアプリケーションでは引けない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 21:11:000524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 21:44:280525521
2009/03/25(水) 22:50:49確かに。
nslookupは必ずDNSを使用するが
名前解決で先にhosts参照のケースがあったぁ。
まあ、解決したんならいいや。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:05:11ちょっと古いopensolaris2008.5をXPの入ってるノートにデュアルブートにするためインストールしました
再起動後、GRUBでopensolarisは正常に起動
また再起動かけXPを選択したら
Booting 'Windows'
rootnoverify (hd0
Error 11: Unrecognized device string
と出て来ました
一応ググってみたらGRUBに原因があるみたいですが復帰方法がわかりませんorz
哀れな俺にヒントを下さい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:07:430528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:51:270529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 00:37:22早速ですが、nsswitch.confの hosts:files dnsに設定済です。
proxyはどこで設定するのでしょうか?
521さん、ありがとうございます。
これはどのファイルに設定するのでしょうか?
ご教示いただけると大変助かります。
また自分でも調べてみます。
いろいろとご迷惑おかけします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 00:49:56Windowsで落としてSolarisに置けばいいのでは?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 07:43:420532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 09:20:110533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 14:34:171)WindowsでDLする(これを前提とします)
2)DLしたファイルをc:\直下に置く
2)Winのコマンドプロンプトを起動
3)SolarisのFTPサーバが起動している前提
c:\ ftp xxx.xxx.xxx.xxx ←SolarisのIP
user/passを入力
するとSolarisにFTPでログインできる
(ログイン先は入力したuserのホームディレクトリ)
4)
> bin (バイナリモードで転送するように設定)
> put hoge(uploadするファイル名)
終わったら
> bye
おしまい
どう?
WinでDLできることとWinマシンからSolarisにネットワーク的にFTPログインできる前提ね。
もうわかんないことなんでも聞いていいよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 15:05:530535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 16:23:370536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 16:26:13* デルタ航空のIATA航空会社コード
* ソングのIATA航空会社コード
* ローマ数字で550
* デシリットル (dl, dL)
* Dai-ichi Life - 第一生命
* Defensive Line - ディフェンシヴライン(アメリカンフットボールのポジション)
* Densei-Lambda - 電機メーカーのデンセイ・ラムダ
* Destroyer Leader - 嚮導駆逐艦、フリゲート
* Diesel Locomotive - ディーゼル機関車
* Disabled List - 故障者リスト、特にMLBにおいて頻繁に使用
* Disneyland - ディズニーランド
* Double Layer - 2層光ディスクのこと。DVDの項を参照
* Downlight - ダウンライト
* Download - ダウンロード
* Dual Layer - 2層光ディスクのこと。DVDの項を参照
* Dunlop - タイヤメーカーのダンロップ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 00:18:47他の手段としてこれもやってみます。
1)DLLしてきて、c:\aaa下に置く
2)#make install C:\aaa
具体的に答えていただきありがとうございました。
またいろいろすいませんでした。
また質問させてもらいますので、そのときはよろしくお願いします
0538533
2009/03/27(金) 00:52:08>2)#make install C:\aaa
↑全然理解できてないよ!!
君はwgetでパッケージ落とすよりもWinマシンでパッケージをdounloadして、
そのファイルをFTPでSolarisにuploadするほうが良いと思った。
パッケージファイルの入手と、インストールは全く別の作業だから分けて考えて。
wgetとかbindのインストールを”なぜしたいのか”書いたほうが問題解決は早いよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 00:58:45ものだったのか。 俺も試してみようかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 01:34:28538>>「dounloadして」
539>>「こんな初心者でも扱えるものだったのか。 俺も試してみようかな」
小ネタストリームアタック
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 06:07:14よく見るifdef文なんだが
ifdef(`LOGHOST', /var/log/syslog, @loghost)
↑これは
ifdef(`LOGHOST', <LOGHOSTがローカルホストの場合の処理>, <LOGHOSTがリモートホストの場合の処理>)
でいいんだよな?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 08:54:07ホスト名loghostのIPアドレスが自分を指していれば定義される
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 11:11:55うん hostsを見ると幸せになれる
/etc/inet/hosts
/etc/inet/ipnodes
syslog.conf
*.* hoge
>ifdef(`LOGHOST', <LOGHOSTがローカルホストの場合の処理>, <LOGHOSTがリモートホストの場合の処理>)
ifdef(`LOGHOST', LOGHOSTが定義されている場合の吐き出し場所, @定義されていない場合の吐き出し先)
#default /var/log/syslog → /var/log/hogelog
#default @loghost → @hoge
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:34:10ダメってのは分かったんだけど、ソフトウェアは有償なの?
x86のxVMはダウンロード出来るみたいだけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:43:44ここからダウンロード出来るよ。
http://www.sun.com/servers/coolthreads/ldoms/get.jsp
"at no additional cost" だから無償なんじゃないかな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:18:24記念カキコ
0549LINUX
2009/04/21(火) 15:49:11この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 14:38:130551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 16:24:40どっから落とせる?U6しか見つからない
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 16:28:19Free Solaris 10 5/09 download
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 09:25:07トン。ダウンロードしたけれどまだ試せてない。リリースノートも見つからないけど
何が変わったか分かります?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:37:59ttp://www.c0t0d0s0.org/archives/5522-Whats-new-in-Solaris-10-509.html
ここに「Solaris 10 5/09 - What's New?」というリンク先のPDF文書があって詳しく説明されていた。
ttp://dlc.sun.com/pdf/820-7758/820-7758.pdf
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 14:24:25Intel ICH10 and Hartwell NIC Support in E1000g Driver
Hartwell = 82574L & 82574IT
ttp://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?codeName=32660
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 00:50:10どうしても名前が思い出せません。
プログラムの詳細が知りたいんです。
どなたかsolarisをosで使っている人教えてくないでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 02:00:49削除依頼出したか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 02:33:400559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:18:420560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 00:36:450561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 02:03:54重複氏ね
だが、それっぽいのをsolaris 8でみたな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:18:32ttp://japan.internet.com/finanews/20090511/12.html
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:56:08HDD120G で全部パーティション設定済み
その状態で再インストールすることなくマルチブートできるか?
と言われたんだが(2個目のOSはCent5)
これって不可能と言う認識でいいんだよね?
いまいちぐぐってもよくわからん・・・
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:25:32dump先は、ネットワーク(rsh、ssh)にでも。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:34:342個目のOSがLinux系なら、Linuxだとイメージファイルにインストールして
イメージファイルをrootとしてマウントすることができるので、
インストール済みのSolarisをいじらずに、Solaris上に数GB程度の
イメージファイルを置いて、あとはGRUBでうまくオプションを渡せば
再インストールなしにマルチブートにはできる。
>>564
ufsdump/restoreするのは再インストールのうちかと。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:40:02ご指導ありがとうございます。
dumpとって入れ替えは多分無理です(環境により)
> Linuxだとイメージファイルにインストールして
> イメージファイルをrootとしてマウントすることができる
これでうまくいくか調べてみようと思います。
うまくオプション渡せるかものすごく不安ですが
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:49:01最近のCentとやらにはSPARC版があるのか??
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:51:260569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:17:26HDD足せば簡単じゃん
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 16:36:320571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:42:30user1で、設定内容を記述してあるhoge.txtを
読み込ませるにはどう書けばよいですか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:56:57user1 になって crontab hoge.txt とすればよいのでは?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 01:22:45cat hoge.txt >> /var/cron/tabs/user1
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 08:45:150575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 08:48:28crontab自体はいじらずに、
user1が(ホームなどに置いてある)hoge.txtを勝手にインクルードして実行するように
crontabを設定するにはどうすればいいか? という質問のように思えるが。
>>572 の意味なら当たり前過ぎて質問しないと思う。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 09:40:21ってことじゃないかなあ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 09:43:53パスは /var/spool/cron/crontabs/ じゃないか?
少なくとも Solaris 10 ではそうなってる。
/var/cron/tabs/ は BSD 系のような気がするので、
SunOS の時代はそうだったのかもしれんが...
また俺もエスパーしてみるが、Solaris の crontab コマンドにはユーザを
指定するオプション(Linux や *BSD だと -u)がないので質問しているように
思うけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 12:14:16crontab -e user1 ってやればできる。で、エディタがひらいて
手入力するわけだけだが、そうでなく、シェルスクリプト等で
一連の動作を書いて設定したい。探したら、ネットにあった。
Linuxの場合らしいが、参考にしてみる。みなさん、サンキュー。
EDITOR=/bin/ed
{ crontab -e ; } <<EOM
a
*/10 * * * * /usr/bin/command
.
!/bin/sleep 2
wq
EOM
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:25:04そんな面倒なことしなくても、
su user1 -c 'crontab hoge.txt'
で一発でできるでしょ。
suの引数に直接コマンドを与える方法がわからなかったのかな?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:37:470581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:48:43そもそも、crontab -e user1 を(他ユーザーから)実行するには、
root権限が必要なのだから、
「su を無効にしているサイトもある」って、アンタ何言ってんの?って感じw
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:56:06自分がrootなら、そういうリスクのあることはしない。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 14:00:52はいはい、
su user1 -c '/usr/bin/crontab /home/hoge/hoge.txt'
って書けば満足?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 14:14:52>579,583
そういう方法もあるんですね。知らなかった。
とても参考になります、ありがとうございました。
まだ触り始めたばかりの新人なもんで。
いろいろ覚えていきたいと思います。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 17:50:23問題は使い方がわからない事だ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 12:56:243面ミラーは使うことあるけど4面って使ったことある?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 08:34:05IDE4台でroot4面はやったことがある
ローカルでの体感速度はあんまり変わらなかった
ルートスライス上に作成した共有で同サブネット内のマシンからddやらcpした時
6M出たときはびびった
ちなみにUFSの時は1.5M〜2M、ZFS4台ストライプの時は3M程度だった
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 10:37:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています