SPARCでやってるからこっちでいいのかね
PXEbootやってるんだが手順は以下の方法で間違ってないか頼む
SPARCインストールサーバでx86をPXEboot
sysidcfgやjumpstartプロファイルやrulesファイルは使用していない

1,SPARCでsolaris10DVDから
# ./setup_install_server /<install-server-dir>

2,/<install-server-dir>を
# share -F nfs -o ro,anon=0 /<install-server-dir>
で共有

3,/<install-server-dir>/Solaris_10/Toolsで
#./add_install_client -d -s <SPARC機IPアドレス>:/<install-server-dir> -e xx:xx:xx:xx:xx:xx i86pc

If not already configured, enable PXE boot by creating
a macro named 01xxxxxxxxxxxx with:
Boot server IP (BootSrvA) : <SPARC機IPアドレス>
Boot file (BootFile) : 01xxxxxxxxxxxx

4,SPARC機のDHCPマネージャからマクロ名01xxxxxxxxxxxxを作成
マクロ名:01xxxxxxxxxxxx
     BootFile xxxxxxxxxxxx
     BootSrvA <SPARC機IPアドレス>

以上でx86をPXEbootするとgrub起動後システムID入力までは難なくできるが

System identification complete.
Starting Solaris instllation program...

ここで止まってしまう
誰か分かる人居ないか?マジで頼む、もうちょいなんだ