トップページunix
1001コメント329KB

【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:30:24
Sun MicrosystemsのSolaris(SPARC版)についての質問スレッドです。
SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 16:53:19
試してダメだから訊いてみたんだけどさ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 16:56:59
申し訳ありませんが回答は本当に知識のある人のみでお願いします
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:23:54
だったら2chじゃなくForum行けよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:19:48
エキスパートやエスパーを求めてるなら他所へ行けばいいと思うよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:55:54
PCとWindows使えばいいと思いますっ! ><
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:04:41
何を使っていようが迷惑かけるタイプのように見える
つまり存在自体が迷惑(ry
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 18:04:05
すみませんノートPCにインストールし、内蔵無線Lanで認識させようとしていますが、どうしてもインターネットに
接続できません(Vistaとデュアルブート構成で、Vistaは無線Lan接続OK)
何か認識させるためのコマンド、別途設定が必要なのでしょうか?
お教えいただければ幸いです
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 18:26:41
最近のノートSPARCではVistaが動くのかw
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 18:31:45
>>448
すみませんsolaris10のインストールです。
サーバ使用では無いです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 18:44:56
最近のサーバ仕様でないsolaris10向けのノートSPARCではVistaが動くのかw
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 18:51:31
>>449
スレタイに書いてあるように、ここはSolarisでもSPARCプロセッサ向けのスレ。
UNIX板には他にもSolarisスレがあるから、自分のマシンにあったところに行って呉れ。

ttp://pc11.2ch.net/unix/subback.html
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 18:54:54
>>451
すみませんいどうします。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:10:17
SPARCでやってるからこっちでいいのかね
PXEbootやってるんだが手順は以下の方法で間違ってないか頼む
SPARCインストールサーバでx86をPXEboot
sysidcfgやjumpstartプロファイルやrulesファイルは使用していない

1,SPARCでsolaris10DVDから
# ./setup_install_server /<install-server-dir>

2,/<install-server-dir>を
# share -F nfs -o ro,anon=0 /<install-server-dir>
で共有

3,/<install-server-dir>/Solaris_10/Toolsで
#./add_install_client -d -s <SPARC機IPアドレス>:/<install-server-dir> -e xx:xx:xx:xx:xx:xx i86pc

If not already configured, enable PXE boot by creating
a macro named 01xxxxxxxxxxxx with:
Boot server IP (BootSrvA) : <SPARC機IPアドレス>
Boot file (BootFile) : 01xxxxxxxxxxxx

4,SPARC機のDHCPマネージャからマクロ名01xxxxxxxxxxxxを作成
マクロ名:01xxxxxxxxxxxx
     BootFile xxxxxxxxxxxx
     BootSrvA <SPARC機IPアドレス>

以上でx86をPXEbootするとgrub起動後システムID入力までは難なくできるが

System identification complete.
Starting Solaris instllation program...

ここで止まってしまう
誰か分かる人居ないか?マジで頼む、もうちょいなんだ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:26:02
x86 に install するなら x86 スレじゃないの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:54:01
とりあえず tcpdumpでいろいろ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 15:26:38
x86 に SPARC の install image ぶちこんでたって落ち?w
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:32:58
>>453
おれもそうなった。なんでだろね。
そしてx86スレで聞いたほうがいい。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 21:10:55
普通Sunでネットワークインストールするときは同じアーキを使うんじゃないか
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 21:18:29
>>454
SPARC上にインストールサーバーを構築する話。

>>455
tcpdump? もちろん問題ありません。

>>456
もしそうだったらブート自体しないはず。
System identification complete. まで進んでるんだから。

>>457
なんだ、きみ知らないのか。

>>458
異機種間ネットワークインストールは普通にできる。


申し訳ありませんが、詳しくお分かりの方のみご回答をお願いします。
SCSI試験合格者を歓迎します。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 21:20:46
SCSAをSCSIと書くのはマジなのか洒落なのかそろそろ明らかにしてくれてもいいと思うんだ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 21:51:07
煽って書いてるし釣りだろね
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 22:18:47
誤回答が欲しいんだろ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:29:33
貴重なスレだ。スルー
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:53:54
>>453
サーバ側でnfsdは動いている?
例えば、x86と同じサブネット内にある他のマシンから
# mount -F nfs <SPARC機IPアドレス>:/<install-server-dir> /mnt
とかしたときに、マウントできるかどうか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 02:13:36
ま、snoopの結果みせろや
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 07:35:44
>>464
NFSは問題ありません(苦笑)

>>465
snoopもtcpdumpも問題ありません(やれやれ)
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 08:20:21
パケットキャプチャの詳細結果と、それが問題無いと判断した根拠を示せ
04684532009/03/04(水) 08:48:03
変なのが沸いてるな、大方x86スレの憂さ晴らしだろう

まぁ変なのが言ってるとうりsolaris10のネットワークインストールは
クロスプラットフォーム対応なので問題ない

>>464
# svcs \*nfs\*
online 2:34:35 svc:/network/nfs/mapid:default
online 2:34:35 svc:/network/nfs/cbd:default
online 2:34:35 svc:/network/nfs/status:default
online 2:34:37 svc:/network/nfs/nlockmgr:default
online 2:34:47 svc:/network/nfs/rquota:default
online 2:34:47 svc:/network/nfs/client:default
online 2:34:50 svc:/network/nfs/server:default
NFS関連では問題は無いだろう
>>465
snoopはちょっと待ってくれ

ところでjumpstartの時はbootparamsとethersを弄ったんだが
PXEでは触らなくていいんだよな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 09:13:51
>>468
DHCPでアドレスもらってTFTPでブートローダ拾ってインストーラまでは起動してるんなら
クライアント側の問題なんじゃねーの?
04704532009/03/04(水) 10:09:32
解決しましたw

以下に示します

DHCPサーバが2台ありました

以上。

詳しく書く必要ないと思うが、騒がせたので一応書いておく
[BBルータ]-[HUB]-[PXEクライアント]
       麓DHCPサーバ]
[BBルータ]は192.168.0ネットワークのDHCPサーバ兼ルータ
[DHCPサーバ]は10.0.0ネットワークのDHCPサーバ

こういう状態でPXEブートできたこと事態が奇跡だが       
ブートまでは可能らしい
しかしインストールで躓くようだ

ということで無事解決
変な虫を沸かせてしまってすまなかった
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:51:20
おれには勉強になった。ありがとう
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 21:00:56
snoop で一発じゃないか
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 22:13:57
>>470
たとえ2台のDHCPサーバーがあったとしても、
PXEの段階では、DHCPサーバーからの情報に
(PXEの)ブートファイル情報が含まれたものだけにクライアントが反応し、
ブートファイル情報が含まれていないBBルーターは無視されるから、
PXEの段階はうまく行く。

ブート後、カーネルまたは初期化スクリプトがIPアドレスの問い合わせのために
DHCP要求を行なった際には、DHCPサーバーが2台以上あると当然混乱する。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 13:35:30
そりゃそうだなw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 02:52:30
qmailスれで書き込みしてもまともな回答得られないのでここに書くけど

solaris8でqmail+vpopmailのインストした人いる?
どうやってもvpopmail-5.4.xxのmakeが通らないんだけど?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 04:12:59
なぜにSol8?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 06:15:56
Sol7ではそろそろ辛くなってきたからです。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 15:11:12
なぜにqmail?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 18:55:13
uucpメールではそろそろ辛くなってきたのでTCP/IPメールに移行するためです
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 19:29:24
ふーん
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 20:27:57
日本が中共に占領されてインターネットが制限されたときのために
uucp技術を維持し続けるのも重要だと思うよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 03:34:51
敗戦後アメリカにTCP/IPを押しつけられました ><
って感じ?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 15:25:48
さっきディレクトリをうろうろしてたら
/etc/netとかいうディレクトリ見つけたんだけど
なんかこのディレクトリにticから始まるディレクトリが3つほどあって
その中全部にhostsとservicesファイルがあるんだけど
中見ると「もうすぐ無くなるよ」的なことが書いてあったんだけど

もしかして昔のsolarisはこのファイルで名前解決とかポートの定義とか
やってのかね?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 15:39:09
crontabの実行結果が管理者にメールで届くけど、
複数の人に送信することはできる?
ちなみにバージョン7です。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 16:31:51
できる。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 18:16:21
>>483
TLIベースのプログラムが、トランスポートレベルで
ループバックするためのものらしい。
今のネットワークプログラムはほぼ100% socketを使ってTLIは使わないので、
/etc/net/{ticlts,ticots,ticotsord}は全く参照されてないと思われ。


ん? もしかして、TCP/IPじゃなくてuucpなんて話が上に出てるし、
その流れでの釣り? 釣られたか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:59:24
OpenSolaris用のスレッドを立ててみました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/l50

もしよかったら使って下さい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 09:16:32
>>486
TLIなつかしいなぁw。世の中すべて TLIになると思ってたよww
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 10:41:03
SunOS5も初期はTLIがネイティブでBSDsocketは互換ライブラリだと思ったけど
今はどうなんでしょうね

マコスのopentransportでt_open()というのを見つけて
なぜTLIと思ったものだ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 11:49:29
Solaris 2.6 から socket ベースにして
ようやくネットワークがまともになったんでわ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 15:26:26
2.4で十分まともだったよ。socketがカーネル内に戻ったのはもっと後だけどさ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 15:32:54
Solaris10 なら FireEngine だね。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 15:50:24
2.5.1がベスト
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 04:19:48
初心者なので一日中調べましたが、wifiのドライバだけが無くて、
書くスキルも無ければ、ひたすら待機なんですか('A`)
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 04:41:51
ここはSPARC CPU上のSolarisスレ
場違いです
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 10:16:59
そのdoorはどこに通じているの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 22:38:24
>>494
どうも。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 01:08:09
>>497
いえいえ、こちらこそ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 10:11:01
Blade100を自宅にて使用してましたが、Blade150を購入したいと思ってます。

Blade100のHDDをBlade150に載せ替えたとしたら、ブートは可能でしょうか?
H/Wが異なると起動できないというのは聞いたことがあるのですが、後継機なので
使用できるようになっていると助かるのですが、、

よろしくお願いします。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 10:36:32
% ls /usr/platform/*Blade*
/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-100:
include  lib      sbin

/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-1000:
include  lib      sbin

/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-1500:
include  lib      sbin

/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-2500:
include  lib      sbin

% /usr/platform/SUNW,Sun-Blade-100/sbin/prtdiag | head -3
System Configuration: Sun Microsystems  sun4u Sun Blade 150 (UltraSPARC-IIe 550MHz)
System clock frequency: 92 MHZ
Memory size: 2GB
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 15:04:09
path_to_inst が同じなら大丈夫じゃないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 19:30:30
Sun Blade 1500 に Solaris10をインストールしようとしているのですが、
以下のエラーで止まってしまいます。(パーテーションを切るところだと思われます)
Error Could not create Solaris disk label(VTOC)
Error Could not label disks
Error Could not update disks with new configuration
Error System installation failed
Pfinstall failed.Exit stat=Java lang UNIXProcess@26e9f9 2

diskは生きていますし、Linuxはインストールできました。
何が悪いのでしょうか。よろしくお願いします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 19:39:43
Stop-Aしてformatしてディスクラベルを書いてやれば?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 19:51:51
VTOCがダメならEFI使えば良いじゃない(by マリー
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 20:11:00
>>502
スライス2に/dev/zeroを10メガくらい書き込んでから
もう一度最初からやりなおしてみれば?
05065022009/03/18(水) 20:19:48
沢山のレスありがとうございます。
いろいろやってみます。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 22:22:23
>>499
実際にやったことあるけど、ブート可能ですよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 22:42:04
solaris9でbindの最新をインスとしようと思ったら、wgetが使えませんでした。
どうやったらwget使えます?つかインスとできます?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 23:52:20
>>508

http://www.sunfreeware.com/programlistsparc9.html#wget
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 02:36:38
>>508
/usr/sfw/bin/wget が使えなかったってこと?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 09:55:24
単にパスが通ってないとか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:44:11
>>509
のパスだと /usr/local/bin/wget だけど、
sfw なら /opt/sfw/bin ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 11:23:02
「使えませんでした」なんつー質問のしかたないだろ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:15:19
昨日はwgetの件、ありがとうございました。続きで大変もうしわけないんですが、
/usr/sfw/bin/wget で入力してみると以下の結果になりました。いったい、何がわるいんでしょ
うか?Solaris9です。

bash-2.05# /usr/sfw/bin/wget ftp://ftp.sunfreeware.com/pub/freeware/sparc/9/bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz (入力しました。すると…)

--14:36:27--
ftp://ftp.sunfreeware.com/pub/freeware/sparc/9/bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz
=> `bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz'
Connecting to ftp.sunfreeware.com:21...
ftp.sunfreeware.com: Host not found (という結果。)

bash-2.05# /usr/sfw/bin/wget http://www.sunfreeware.com/pub/freeware/sparc/9/bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz (ftpをhttp://www.に変換して入力してみると…)
--14:36:46--
http://www.sunfreeware.com/pub/freeware/sparc/9/bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz
=> `bind-9.3.4-sol9-sparc-local.gz'
Connecting to www.sunfreeware.com:80...
www.sunfreeware.com: Host not found. (やっぱりこれ。)

いったい、何が原因なのでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:25:06
どうせ proxy の設定間違ってるとかだろ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:39:48
>>510-511
エスパー失格。

やはり、「使えませんでした」という表現での質問が的確だったね >>513
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 18:13:42
エスパースレでもないのに失格とか頭わいてるのカナ

それにしてもこの程度の質問者がDNSのお守りって・・・釣りだよね?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 18:17:47
エスパーすると nsswitch.confの hosts:の行。

さらにエスパーすると、質問者は他にも問題を抱えていて、
問題の原因がbindのせいだと思い込んで、bindを最新にしようとした。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 18:28:12
向いてないね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 18:29:16
エスパーすると、>>514 は19-35歳の男性
Solarisを使うのは初めて。Linuxの経験あり。趣味は映画鑑賞
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 21:04:34
>>514

Name: sunfreeware.com
Address: 66.193.208.66
Aliases: www.sunfreeware.com

% /usr/sbin/nslookup sunfreeware.com
して上記のIPになっているか確認して。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 21:07:23
>>521
ダウト。

>>518 が原因なら、
nslookup で引けても wgetなどの一般のアプリケーションでは引けない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 21:11:00
すみませんが、SCSI試験合格で、ドイツに渡米経験者のみ回答をお願いします
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 21:44:28
自己解決しました。ありがとうございました。
05255212009/03/25(水) 22:50:49
>>522
確かに。
nslookupは必ずDNSを使用するが
名前解決で先にhosts参照のケースがあったぁ。
まあ、解決したんならいいや。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:05:11
ググって不明だったからここに書きます
ちょっと古いopensolaris2008.5をXPの入ってるノートにデュアルブートにするためインストールしました

再起動後、GRUBでopensolarisは正常に起動

また再起動かけXPを選択したら


Booting 'Windows'
rootnoverify (hd0

Error 11: Unrecognized device string

と出て来ました
一応ググってみたらGRUBに原因があるみたいですが復帰方法がわかりませんorz

哀れな俺にヒントを下さい
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:07:43
ということで、プンソラもペケハチもこのスレに統一でいいよね?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:51:27
NO
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 00:37:22
みなさま、ありがとうございます。
早速ですが、nsswitch.confの hosts:files dnsに設定済です。
proxyはどこで設定するのでしょうか?
521さん、ありがとうございます。
これはどのファイルに設定するのでしょうか?
ご教示いただけると大変助かります。
また自分でも調べてみます。
いろいろとご迷惑おかけします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 00:49:56
目的はファイルをDLしたいんでしょ。
Windowsで落としてSolarisに置けばいいのでは?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 07:43:42
Windows:GUI Solaris:CUI なんでちょっと無理なんじゃないかと思うんですが
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 09:20:11
???
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 14:34:17
おじさんヒマだからレスするお
1)WindowsでDLする(これを前提とします)
2)DLしたファイルをc:\直下に置く
2)Winのコマンドプロンプトを起動
3)SolarisのFTPサーバが起動している前提
 c:\ ftp xxx.xxx.xxx.xxx ←SolarisのIP
 user/passを入力
 するとSolarisにFTPでログインできる
 (ログイン先は入力したuserのホームディレクトリ)
4)
 > bin (バイナリモードで転送するように設定)
 > put hoge(uploadするファイル名)
  終わったら
> bye
おしまい
どう?
WinでDLできることとWinマシンからSolarisにネットワーク的にFTPログインできる前提ね。
もうわかんないことなんでも聞いていいよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:05:53
rootユーザーしか作ってないから ftpログインで弾かれる、とエスパー。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:23:37
DLってDELETEの略かと思ってた
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:26:13
このページは曖昧さ回避のためのページです。

    * デルタ航空のIATA航空会社コード
    * ソングのIATA航空会社コード
    * ローマ数字で550
    * デシリットル (dl, dL)

    * Dai-ichi Life - 第一生命
    * Defensive Line - ディフェンシヴライン(アメリカンフットボールのポジション)
    * Densei-Lambda - 電機メーカーのデンセイ・ラムダ
    * Destroyer Leader - 嚮導駆逐艦、フリゲート
    * Diesel Locomotive - ディーゼル機関車
    * Disabled List - 故障者リスト、特にMLBにおいて頻繁に使用
    * Disneyland - ディズニーランド
    * Double Layer - 2層光ディスクのこと。DVDの項を参照
    * Downlight - ダウンライト
    * Download - ダウンロード
    * Dual Layer - 2層光ディスクのこと。DVDの項を参照
    * Dunlop - タイヤメーカーのダンロップ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 00:18:47
533さん、ありがとうございます。
他の手段としてこれもやってみます。
1)DLLしてきて、c:\aaa下に置く
2)#make install C:\aaa
具体的に答えていただきありがとうございました。
またいろいろすいませんでした。

また質問させてもらいますので、そのときはよろしくお願いします
05385332009/03/27(金) 00:52:08
>>537
>2)#make install C:\aaa
↑全然理解できてないよ!!

君はwgetでパッケージ落とすよりもWinマシンでパッケージをdounloadして、
そのファイルをFTPでSolarisにuploadするほうが良いと思った。
パッケージファイルの入手と、インストールは全く別の作業だから分けて考えて。
wgetとかbindのインストールを”なぜしたいのか”書いたほうが問題解決は早いよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 00:58:45
bindって難しそうで、一度も使ったことなかったが、こんな初心者でも扱える
ものだったのか。 俺も試してみようかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 01:34:28
537>>「DLLしてきて」
538>>「dounloadして」
539>>「こんな初心者でも扱えるものだったのか。 俺も試してみようかな」
小ネタストリームアタック
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 06:07:14
ちょっとsyslog.confで質問

よく見るifdef文なんだが
ifdef(`LOGHOST', /var/log/syslog, @loghost)

↑これは
ifdef(`LOGHOST', <LOGHOSTがローカルホストの場合の処理>, <LOGHOSTがリモートホストの場合の処理>)

でいいんだよな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています