【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:36:59solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
0386383
2009/02/10(火) 21:37:28ありがとう。そもそも、SPARCのUFSがx86ではmount出来ないってのは盲点でした…。Solaris9のインストールDVDをダウソしにsun.com逝ってきます。
#まだ古いバージョンどこかで配っていたよね。。。?Solaris10が動くようなパワフルなマシンじゃないので、Sol9で限界かなと。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 05:36:08DLしようとするとエラーとメッセージが出て落とせません。
パッチNOは 106121-18 です。
どなたか落とせるところをご教示ください。
よろしくお願いします。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 05:43:59契約ユーザではないけど
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 06:14:08さっきはメンテ中だったのかしら。
>>388さんありがとうございました。
お騒がせしました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:25:17sol9 より sol10 のが軽くないの?w
つか、9も10もたいして変わらんのじゃ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:56:080392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:55:390393383
2009/02/13(金) 23:35:58まともな今時のSPARCマシンを触っていないのであれだけど、SPARC E. T2000にSolaris10を入れたのと、IA Solarisを触った範囲ではお世辞にもSolaris10が「軽い」という印象は無かったけど…。軽いの??<Sol10
M3000でもあれば話違うのかもしれないけど。そんな高級なCPU買う金無い。
#っつかM3000だと古いOS動かないけど…。
>>391
Sol9のダウソと書いたのは、確かSol8のダウンロードがもう出来なかったよなぁという記憶があったので、ダウンロードできる範囲で一番古いOSってつもりで書いただけです。
>>392
ssh入れて、bashの世界の住人なんで、Solaris8でも7でもいいような人種です…。
インスコ終わって最初に叩くのは
# /usr/dt/bin/dtconfig -d
な使い方なので。
で、結局 >>383 で書いたISOイメージは、明らかにちっちゃくて、s1部分の吸い出しに失敗したISOイメージと判定。次にsun.comで探したがsparcv9な富士通機では使えないSol9の媒体しか入手できず。
Sol10のsun.comで配布している媒体がPRIMEPOWERな時代の富士通機で使えるのかは調査していないので分からず。
で、机をガサっていたら何故か富士通用のSolaris8 2/02の媒体をはけーん!んで、この子をVMware Server2系の上で動かしているIA Solaris10のマシンに食わせてインストールサーバを作って、無事PRIMEPOWER200はSolaris8で稼働を始めました。
まだパッチ当て作業中なのでkernel古いけど
pw200:~# uname -a
SunOS pw200 5.8 Generic_108528-13 sun4us sparc FJSV,GPUS Solaris
pw200:~#
こんな感じ。ちゃんと付属品ありで新品を手に入れるならいざ知らず、ジャンキーは素直にSunのマシンにした方が色々楽なのかなぁ…。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 00:45:16PRIMEPOWER200ってファームウェア配ってるの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 02:30:368に限らず9も10もタダでは落とせないみたいだね。
数年前はsunのサイトから落とせたのになあ。
> PRIMEPOWER200ってファームウェア配ってるの?
タダで入手はむりのはず。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 03:54:40やっぱり個人でPRIMEPOWER200は敷居高いね
smpatchで無料で簡単パッチ管理だからSolaris10お勧めだったんだけど
(ロシアンルーレットとか言うなw)
Solaris8でも単体でpublicパッチは拾えるかも
でも自分でRecommendと同じのを集めてくるなんて目眩する
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 08:54:52統合されたんじゃなかったっけ? (Sol9だったかも)
SunからダウンロードしたCDイメージが使えるはず
0398383
2009/02/14(土) 10:12:478,9,10どれもPublic Patchは無料で落とせる。一時期すべてのパッチが落とせた時代があったのだけど、さすがにそれは止まっちゃったね。
PP200のファームは、Fなお友達にわけてもらいましょう:-) CE子会社な人と仲良くなると幸せです。
>>396
SPARCの場合はSolaris8からsmpatch使えるよ。
IAは9以降だけど。
ttp://www.sun.com/service/sunconnection/gettingstarted.jsp
>>397
sol-9-905hw-ga-sparc-dvd.iso
でインストールサーバを作ろうとしたのだが、sun4usなんてアーキテクチャは存在しませんって云われてしまったです。
何か俺のtypoがあったのかなぁ???
sun4uだと素直にクライアント追加できたので、多分やり方間違えていないと思うけど…。
0399383
2009/02/14(土) 10:19:55>>397
>SunからダウンロードしたCDイメージが使えるはず
もしかして、DVDではなくCDイメージである事が重要?ちょっと前のれすで、どうせISOイメージ使うならCDのイメージよりDVDのイメージの方がs1のufsマウントがらみで楽だよ〜的なレスもらったんでDVDで今回はやってみたのだが…。
0401383
2009/02/14(土) 14:45:52インストーラの起動はこれからインストールサーバ作って実験してみるけど、Sol10だとSunから落とした媒体でsun4usいけそう。
sol-10-u6-ga1-sparc-dvd.isoの中身を見ると
sol10:platform# pwd
/cdrom/sol_10_1008_sparc/platform
sol10:platform# ls -al
total 12
drwxr-xr-x 5 root root 2048 Oct 28 04:21 .
dr-xr-xr-x 2 root sys 4096 Oct 28 04:21 ..
drwxr-xr-x 2 root root 2048 Oct 28 04:21 sun4u
drwxr-xr-x 2 root root 2048 Oct 28 04:21 sun4us
drwxr-xr-x 2 root root 2048 Oct 28 04:21 sun4v
sol10:platform#
とsun4usが準備されている
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 22:33:38Sol8でもsmpatchいけるんだぁ
かしこくなった
ありがとう
0403383
2009/02/15(日) 08:42:08sun.comからダウソした sol-10-u6-ga1-sparc-dvd.iso で無事にPRIMEPOWER200にSol10入りました。
Sol9はオイラの実験結果では多分富士通用の媒体を入手しないとダメっぽい。というか、富士通製の媒体だとSunのマシンも大丈夫という噂はあったけど、sun.comから今落とせるSol9 9/05HWではPP200は起動できない。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 17:01:36体感できるほど使用感悪化する?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 19:19:150406383
2009/02/15(日) 20:37:03非力な環境で使っていれば、常々「何かもさっとする感覚」という意味では十分に体感可能だと思うよ。あと、使っていて「イラッ」とする遅さが /usr/lib/crypto/kcfd のCPU馬鹿喰い。
俺の使用用途だとsshくらいしか関係無いといえば関係ないけど、手元に数個あるSol10環境はこの遅さにイラついて結局OS添付のsshdは使っていなくて、みんなopensshを入れてしまったですよ。Sol9のsshdはこんなにCPUを食べなかったので当時はそのまま使っていたんだけど。
今回のPP200は会社に置いておく個人用おもちゃとして入手したけど、家で使っているUltraENTERPRISE2とかUltra60とか全部何だかんだでSolaris8に戻してしまったし。Ultra5は「戻す」というよりSol10を入れ終わった段階で「こりゃ使い物にならん」って感じだったし…。
まぁ、好みの問題が多分に含まれる話なので、だからと言ってみんなにSol8をお勧めしますってワケじゃないけど、そんなこんなでオイラはSol8/9を使う事が多いかな。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 20:39:590408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 23:15:39それだいぶ前のリリースじゃないですか?
ここ暫くのリリースでは見掛けなくなった気がするけど、まだ残ってるのかな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:12:09レスdx
確かに入れ終わった段階ではもっさりして使いものにならない感じなんだけど
smpatch updateして一通りパッチ当たったらリモートから使う分にはそんなに
体感速度が悪化するとは思えないんだけどな>Sol10
ただ古いマシンだとパッチ当てるのにも凄い時間かかるしSol8の機能でなんら問題ないなら
そっちの方がいいかもね
IAだとSol10じゃないとx64に対応しない、各種ドライバが10対応だからSol10一択なんですよ
kcfdの件に関しては120011-14あたりで対応されてないかなぁ
0410383
2009/02/16(月) 08:29:59sun4usで動くLinuxって、新横浜のごく限られた人達が持ってるだけじゃないかなぁ。一度はマトモに移植して、起動するところまでいったけど、結局日の目を見ることなくプロジェクトそのものがお蔵入りになったと聞いたことがある。
時代的にはおそらくRH7.3の時代とかとかじゃないかと思うけど、詳細は不明。どちらにせよkernel2.4系列の時代の話し。
sun4uだったらその選択肢もあるけど、おいらの場合はLinux使うならx86使うです。
>>408 >>409
120011-14は適用済みのSol10@PRIMEPOWER200で、sshで1回ログオンする度に
pw200:~# cat /etc/release
Solaris 10 10/08 s10s_u6wos_07b SPARC
Copyright 2008 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 27 October 2008
pw200:~# uname -a
SunOS pw200 5.10 Generic_138888-03 sun4us sparc FJSV,GPUS Solaris
pw200:~# showrev -p | egrep "Patch: 120011-" | cut -b 1-16
Patch: 120011-14
pw200:~# ps -ef | grep kcfd
daemon 116 1 0 18:50:47 ? 3:34 /usr/lib/crypto/kcfd
pw200:~# ps -ef | grep kcfd
daemon 116 1 0 18:50:47 ? 4:09 /usr/lib/crypto/kcfd
pw200:~#
と30秒以上待たされるんですが、smpatch updateする前はもっと遅かったのか???そこら辺の作業はインストール直後にシリアルコンソールでやっつけているのでパッチ適用前がどうだったのかは分からない。
・・オモチャなので、実験用に入れたSol10のまままだSol8に戻していないんだな(^^;
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 09:35:140412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 11:29:26遅い SPARC に固執してないで、
すなおに x86 で Sol10 使えば?w
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 18:49:3730秒は待たされすぎだなぁ
しかし一度入ればサーバを再起動するまでは抜けないだろうから
どうなんだろうなぁと
nsswitch.confあたりで変なとこ指定してるとか設定ミスない?
sshのクライアント側の名前が引けないとか
0414383
2009/02/17(火) 18:37:48いや
pw200:~# ps -ef | grep kcfd
daemon 116 1 0 18:50:47 ? 3:34 /usr/lib/crypto/kcfd
(この間に1回sshでログインした)
pw200:~# ps -ef | grep kcfd
daemon 116 1 0 18:50:47 ? 4:09 /usr/lib/crypto/kcfd
ってなっている事から分かるように、kcfdが一回のsshdのログイン処理をする度に30秒以上のCPU時間を消費していて、当然人間の待たされる実時間も30秒以上かかっているという事なんです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:50:02Sun Blade 100にSol10を入れて遠隔管理しているが、そんなに待たされる感じはしないんですが…
$HOMEをNFSにしてたりします?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:29:06特定のハードウェアかプラットフォームにだけ出る問題とか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:59:14なんかやってんだろうな、くらい?
turss貼り付けて何が起こってるか見てみるとか・・・
0418383
2009/02/17(火) 22:24:03Blade100だとSol10結構快適に使えますよね。先輩はお金持ちなので私物ラボにBlade100を持っているので羨ましい限りです(笑)
私の環境は内蔵ディスクです。
>>416
うーん、手持ちの環境という意味ではSol10は今回のPP200以外はx86(x64ではない)しか持っていないけど、x86のSol10では確かに、kcfdのCPU馬鹿食いの症状は出ていませんね。
「新しいOSだし、古いCPUで動かしたら遅いのが当たり前だろ〜」的な感覚でいたのですが、kcfdのCPU大量消費は確かに特定環境に依存して発生する症状かも知れませんね。
>>417
すまん、trussに貼り付けた所で解析する能力が俺には欠如しているので、取り合えずsshでログオンする度にアホみたいにCPUを食べているのがkcfdだなぁということなのだ。
取り合えず、今すぐ何の環境が必要というおもちゃではないので、Sol10をクリーンインストールしなおして、smpatch updateする前にsshで一度ログオンしてみるよ。
#patchrmしてみようかと思ったけど、この類の実験をするならクリーンインストールの方がいいよね?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:52:10周波数いくらですか?
確かpsrinfo -vで見るんだっけ?
CPUの動作周波数が360MHz以上でないとSolaris10はNGのはず。
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/catalog/manual/pdf/hpg/b23q8ya-g-01-7.pdf
のP7 表1.1。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:06:31ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/products/lineup/pp200/
まぁPen3並みだろうけどね
0421383
2009/02/18(水) 00:47:13ビンゴ!おいらのPP200は古かったですよ…(;_;)
というわけでSol8入れるです。
>>420
多分その生き残っているページの記載は、PP200の最終世代の情報だと思う。オイラの手元のマシンは
Fujitsu PRIMEPOWER 200 1x SPARC64 III 248MHz, No Keyboard
と自己申告してくれていますので…。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 01:03:280423質問
2009/02/20(金) 23:06:24-sparc.isoをCD-ROMに焼いて、インストールを使用としましたがうまくいきません。
ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/cdrom@0,0:f File and args:
Can't open boot device
でcd-romからのブートができません。
いろいろ調べてみて気になるものがありました
ok probe-ide
Device 0 ( Primary Master )
Not Present
Device 1 ( Primary Slave )
Not Present
Device 2 ( Secondary Master )
Not Present
Device 3 ( Secondary Slave )
Not Present
これってHDDがないので、cd-rom bootもできないということでしょうか?
0424423
2009/02/20(金) 23:10:03HDDはあるみたいでした。
ok probe-scsi-all
/pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1
/pci@1f,0/pci@1/scsi@8
Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST336607LSUN36G 0207
ok
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 23:24:340426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 02:26:05やめる方法ありますか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 10:30:37結局NICからケーブル抜いて対応してる。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 10:39:060429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:14:400430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:22:430432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 14:05:24cd/dvdが認識されてないのでは?
prove-ideで表示されるべきな気がします。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 08:19:09「非帯域ゾーン内で構成できない機能」ってのがあったんだがその中で
SSLプロキシサーバも無理っぽいんだがなんでか分からん
プロキシサーバにあんまり詳しくないから詳しい人教えて
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 09:56:37KSSL の事かな。ip excluxive zone なら出来そうだけどね。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0381/gcbjy?a=view
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 13:05:320436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 15:47:560437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 16:03:170438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 20:07:40推測だけど、1つのIPアドレスに対してSSLサイトは1つしか立てられないという制約から来てるんじゃ
ないかな? Solaris コンテナではなくて恐縮だが、Webサイトのホスティングも同様。
SSL通信のネゴシエーションの頭で、(主の)HTTPサーバからクライアントへ証明書を送るのだが、
その証明書にはホスト名が記載されるので、つまるところ単一のIPアドレスには1つのホスト名しか
与えられない。違ったらスマソ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:41:30ELF 32-bit MSB dynamic lib SPARC32PLUS Version 1, V8+ Required,
UltraSPARC1 Extensions Required, dynamically linked, stripped
って、Blade100 じゃダメ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:43:04まず試せや
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:53:190442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:56:590443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 19:23:540444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 20:19:480445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 20:55:540446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:04:41つまり存在自体が迷惑(ry
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:04:05接続できません(Vistaとデュアルブート構成で、Vistaは無線Lan接続OK)
何か認識させるためのコマンド、別途設定が必要なのでしょうか?
お教えいただければ幸いです
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:26:410449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:31:45すみませんsolaris10のインストールです。
サーバ使用では無いです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:44:560451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:51:31スレタイに書いてあるように、ここはSolarisでもSPARCプロセッサ向けのスレ。
UNIX板には他にもSolarisスレがあるから、自分のマシンにあったところに行って呉れ。
ttp://pc11.2ch.net/unix/subback.html
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:54:54すみませんいどうします。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:10:17PXEbootやってるんだが手順は以下の方法で間違ってないか頼む
SPARCインストールサーバでx86をPXEboot
sysidcfgやjumpstartプロファイルやrulesファイルは使用していない
1,SPARCでsolaris10DVDから
# ./setup_install_server /<install-server-dir>
2,/<install-server-dir>を
# share -F nfs -o ro,anon=0 /<install-server-dir>
で共有
3,/<install-server-dir>/Solaris_10/Toolsで
#./add_install_client -d -s <SPARC機IPアドレス>:/<install-server-dir> -e xx:xx:xx:xx:xx:xx i86pc
If not already configured, enable PXE boot by creating
a macro named 01xxxxxxxxxxxx with:
Boot server IP (BootSrvA) : <SPARC機IPアドレス>
Boot file (BootFile) : 01xxxxxxxxxxxx
4,SPARC機のDHCPマネージャからマクロ名01xxxxxxxxxxxxを作成
マクロ名:01xxxxxxxxxxxx
BootFile xxxxxxxxxxxx
BootSrvA <SPARC機IPアドレス>
以上でx86をPXEbootするとgrub起動後システムID入力までは難なくできるが
System identification complete.
Starting Solaris instllation program...
ここで止まってしまう
誰か分かる人居ないか?マジで頼む、もうちょいなんだ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:26:020455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:54:010456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:26:380457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 20:32:58おれもそうなった。なんでだろね。
そしてx86スレで聞いたほうがいい。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 21:10:550459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 21:18:29SPARC上にインストールサーバーを構築する話。
>>455
tcpdump? もちろん問題ありません。
>>456
もしそうだったらブート自体しないはず。
System identification complete. まで進んでるんだから。
>>457
なんだ、きみ知らないのか。
>>458
異機種間ネットワークインストールは普通にできる。
申し訳ありませんが、詳しくお分かりの方のみご回答をお願いします。
SCSI試験合格者を歓迎します。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 21:20:460461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 21:51:070462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:18:470463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 23:29:330464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 23:53:54サーバ側でnfsdは動いている?
例えば、x86と同じサブネット内にある他のマシンから
# mount -F nfs <SPARC機IPアドレス>:/<install-server-dir> /mnt
とかしたときに、マウントできるかどうか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 02:13:360466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 07:35:44NFSは問題ありません(苦笑)
>>465
snoopもtcpdumpも問題ありません(やれやれ)
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 08:20:210468453
2009/03/04(水) 08:48:03まぁ変なのが言ってるとうりsolaris10のネットワークインストールは
クロスプラットフォーム対応なので問題ない
>>464
# svcs \*nfs\*
online 2:34:35 svc:/network/nfs/mapid:default
online 2:34:35 svc:/network/nfs/cbd:default
online 2:34:35 svc:/network/nfs/status:default
online 2:34:37 svc:/network/nfs/nlockmgr:default
online 2:34:47 svc:/network/nfs/rquota:default
online 2:34:47 svc:/network/nfs/client:default
online 2:34:50 svc:/network/nfs/server:default
NFS関連では問題は無いだろう
>>465
snoopはちょっと待ってくれ
ところでjumpstartの時はbootparamsとethersを弄ったんだが
PXEでは触らなくていいんだよな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 09:13:51DHCPでアドレスもらってTFTPでブートローダ拾ってインストーラまでは起動してるんなら
クライアント側の問題なんじゃねーの?
0470453
2009/03/04(水) 10:09:32以下に示します
DHCPサーバが2台ありました
以上。
詳しく書く必要ないと思うが、騒がせたので一応書いておく
[BBルータ]-[HUB]-[PXEクライアント]
麓DHCPサーバ]
[BBルータ]は192.168.0ネットワークのDHCPサーバ兼ルータ
[DHCPサーバ]は10.0.0ネットワークのDHCPサーバ
こういう状態でPXEブートできたこと事態が奇跡だが
ブートまでは可能らしい
しかしインストールで躓くようだ
ということで無事解決
変な虫を沸かせてしまってすまなかった
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:51:200472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 21:00:560473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 22:13:57たとえ2台のDHCPサーバーがあったとしても、
PXEの段階では、DHCPサーバーからの情報に
(PXEの)ブートファイル情報が含まれたものだけにクライアントが反応し、
ブートファイル情報が含まれていないBBルーターは無視されるから、
PXEの段階はうまく行く。
ブート後、カーネルまたは初期化スクリプトがIPアドレスの問い合わせのために
DHCP要求を行なった際には、DHCPサーバーが2台以上あると当然混乱する。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 13:35:300475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 02:52:30solaris8でqmail+vpopmailのインストした人いる?
どうやってもvpopmail-5.4.xxのmakeが通らないんだけど?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 04:12:590477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 06:15:560478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 15:11:120479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 18:55:130480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:29:240481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 20:27:57uucp技術を維持し続けるのも重要だと思うよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 03:34:51って感じ?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 15:25:48/etc/netとかいうディレクトリ見つけたんだけど
なんかこのディレクトリにticから始まるディレクトリが3つほどあって
その中全部にhostsとservicesファイルがあるんだけど
中見ると「もうすぐ無くなるよ」的なことが書いてあったんだけど
もしかして昔のsolarisはこのファイルで名前解決とかポートの定義とか
やってのかね?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 15:39:09複数の人に送信することはできる?
ちなみにバージョン7です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています