トップページunix
1001コメント329KB

【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:30:24
Sun MicrosystemsのSolaris(SPARC版)についての質問スレッドです。
SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 02:35:56
rm -fr /
が抜けてる。

とか言って欲しいのか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 05:55:36
>>318
ふしきだね
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 06:42:42
>>319
機種依存文字使ったり、「コマンド」と言いつつコマンドじゃないものを挙げたり
してるようではマトモな解答は返ってこないよ。
0323tukitomama2009/01/12(月) 10:37:01
>>322

ご指摘いただきましてありがとうございます。
質問の仕方が、よくありませんでした。
申し訳ございません。

改めまして、会社で、システム管理を手動で行うこととなりまして、私は初心者ながら週次チェックを行う手順コマンドを一覧にいたしました。
ご指摘いただけましたら幸いでございます。(solaris 8 公開WEBサーバ)
以下、確認事項です。
ご指摘いただきましたら、幸いでございます。

dmsegコマンド確認,syslogの内容確認,iostatコマンド確認,dfコマンド確認,metastatコマンド確認

これ以外何か重要な確認事項がございますでしょうか。
申し訳ございません。再度よろしくお願いいたします。
0324みわりん2009/01/12(月) 11:09:07
突然すみません。
solaris でBackupとる際ですが、通常はシングルユーザモードで行うと思いますが、
マルチユーザモードでとることもできますでしょうか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 11:25:12
>>323
2ちゃんねる初心者だと思うんだけど、ここではみんな必要以上に親切じゃない。

例えば、そのサーバが何に利用されていて主要デーモンは何なのかとか、
重要度はどのくらいなのかとか(まあ、週次というくらいだからそれ程じゃないのかもしれんが)
そういう情報を一々聞かないと答えない人は煽られるだけ。いわゆる情報後だしって奴ね。

OKWEBとか普通の質問掲示板で聞いたほうがいいよ。

それから、ここでは名無しが普通。2つ続けてHNがいると(ry
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 12:02:04
>>325

ご指摘ありがとうございます。
匿名に気をつけます。

2ちゃんねる初心者から早くぬけだせるようがんばります。(^-^;
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 12:11:52
週次確認て、週に一度コマンドぶったたくのかね?
そうだとするとiostatは意味がないな。

バックグラウンドで動いているiostatによって蓄積された情報を見る、なら別だが。
もっとも、そういうときは普通はsarだと思うけど。


まず、システムがどういう状態でなければならないか、の定義をしないといかんね。
これは上司なり先輩なりと相談して決めてくれ。
その状態を満足するために、サーバの状態がどうあるべきか、サーバの構成要素が
どういう状態であるべきかを考えて決める。
それから、その状態であることを確認する手段を調べる。

こういう流れが見えればコメントのしようもある。
いきなり手段だけ見せられても是非を言えないというのは>>325の言うとおり。
いわゆるエスパー召喚というやつだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 13:18:57
syslogの内容確認って・・・

syslog.confをどう弄っているのかしらんが、/var/log/syslogには
メール関係のログしかないような。

syslog.confに

*.debug 自分のユーザ名
を追加すると幸せになれるぞ(w


0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 14:03:36
>>326
別に2ちゃんねらーが偉いとかそういう意味じゃないからね。
目に見えないルールに従わないと、有効な情報は得られないって事。

HNの事も勘違いしてるっぽいけど、「半年ROMってろ」って言葉は過言じゃない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 14:13:33
tukitomama = 月人ママ?
子供にマジでこんな名前つけたの? ww
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 15:16:05
>solaris でBackupとる際ですが、通常はシングルユーザモードで行うと思いますが、

なんでそう思うの?

>マルチユーザモードでとることもできますでしょうか。

ケースバイケース
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 18:56:50
月兎ママ、じゃないかな

0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 21:28:43
vxdisk とか raidctl とか scs とかはいらんかなぁ。
もちろん構成によるのだろうけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 22:55:32
>331

ありがとうございます。
ケースバイデースですね〜(^^;
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:21:23
>333

scsとはなんですか?〜(^^;;

0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:27:47
>>335
ゴメン、sscsの間違いだった。
StorageTekの管理コマンドよ。
Solarisって管理コマンドがバラバラでウゼえのなんの。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:57:43
つ w
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 21:51:28
SOLORIS10をインストールしました。
でも、ウエップを見ようとしてアクセスしたのですが、何もでません。
何が悪いのでしょうか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 21:54:47
ソロリスなんていうパチモンをインストールしないでソラリスを
インストールしましょう。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 21:58:28
>>338
ぼくもSORALISIOをインストールしたのに
エクスプローダーがでなかったので、
ブロバイザーの人に来てもらって直してもらいました。
たぶん、ぼくと同じ原因だと思います。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:36:49
手順確認お願いします。システム稼動のままで、バックアップします。
V210 でバックアップをとる
    ↓
Netra t1 でリストアする
Tape DDS3 容量 13G
[バックアップ作業 実施手順]
まず、Tape を装着する。
/ 以下、フルバックアップの場合
(今回はマルチユーザで、バックアップする!)
Ok init 3 ←※ok prompt から
(ファイルシステム デバイス名 確認)
#devnm /    ←※ファイルシステム rawデバイス名 確認
/dev/rdsk/c0t0d0s0     ←※fs のrawデバイス名が表示される
(テープ装置の種類の確認)
#mt-f /dev/rmt/0 status  ←※今回は4mm DDS3
# ufsdump 0ucf /dev/rmt/0ln /dev/rdsk/c0t0d0s0
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:37:50
>341 続き
まず、Tape を装着する。
(Tape を巻き戻す)
#mt ?f /dev/rdsk/c0t0d0s0 rewind  ←※Tape のはじめから、リストアする場合
(ファイルシステムの完全なリストア)
# umount /home
# newfs /dev/rdsk/c0t0d0s0
# mount /dev/rdsk/c0t0d0s0 /mnt
# cd /mnt            ←※マウントポイントへ移動
# ufsrestore rvf /dev/rmt/0 ←※ リカーシブモードのリストア
 注)Tapeが複数のテープにまたがっている時は、
    Mount volum 2
then enter volume name(default: /dev/rmt/0)
このときは、ボリューム番号2のテープを入れ替えたあとで、「Retern」を入力。
(★バックアップデータは、/export/home ファイルシステムに復元される!)
#cd /export/home
#rm /export/home/restoresymtable ←※リストア用の一時ファイルの削除
# cd /
# umount /mnt          ←※必ずアンマウントをすること!
# fsck /dev/rdsk/c0t0d0s0
# mount /dev/rdsk/c0t0d0s0

0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:50:09
>>手順確認お願いします。
誰にいってんの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:53:16
>>343
あなたには言ってませんので、あなたは答えなくていいです
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 23:12:56
お前は俺を怒らせた
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 23:20:50
おれも言われてないのは確実
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 00:43:27
俺も言われてない
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 00:48:05
匿名掲示板で手順確認?
うまくいかなかったら2ch管理者に責任とらせるのか?
実績のある手順書を入手して、自分の環境用の手順書作りなさい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 00:53:47
>>341
ハイハイ。OK。完璧。じゃ、さよなら。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 15:06:36
なんだよここはwwww
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:46:44
アマチュアに要はありません。本当に解る人いませんか?
プロ同士の話ししましょう。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:50:50
プロの場合はインシデントを頂きます。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:51:53
私はプロですが「要」ではありません。
答えはわかりますが、あなたはアマチュアのようなので、プロ同士の「話し」は出来ません。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:59:29
「はなしし」って何ですか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 23:11:02
>>351に聞いてください。多分アマチュア「要語」だと思います。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:11:49

【旭川】

旭川の輸出業者が、たいせつ農協(長田克巳組合長、旭川市)のコメ六・五トンを
ポーランドに輸出した。二月上旬には現地のスーパーなどで販売が始まる。
国産米の輸出は台湾やシンガポールなどで例はあるが「ポーランド向けは全国初」
(農林水産省)という。

輸出したのはサテライツ(柴野厚志代表)。二〇〇六年設立で、ネットを通じて
中古車などの輸出を手がけてきた。昨年一月、ネットで知ったポーランドの商社から
日本米の輸出の依頼を受け、地元のたいせつ農協に卸販売を打診。たいせつ農協は
数年前からコメの海外出荷を模索しており、初めての輸出が実現した。

今回輸出したのは、きらら397を主体にした〇八年産米。旭川で五百グラムごとに
袋詰めされ、昨年末に船便で苫小牧港を出発した。二月上旬にポーランドに到着し、
ワルシャワのスーパーなど四十社に売り渡される。販売価格は未定。

ポーランドでは日本食への関心が高まっており、すし店も増加。輸出したコメの
パッケージにはポーランド語で炊き方の説明などが書かれ、「たいせつ米」の
ロゴシールも張ってアピールした。

柴野代表は「旭川のコメは品質が高い割には価格が手ごろ。円高傾向もあるが、
今後は他国への輸出にも期待が持てる」と話す。たいせつ農協も「ポーランドで
長期的な取引につなげ、多くの人にたいせつ米の良さを知ってもらいたい」
(米穀販売課特産係)と期待している。

北海道新聞 09/01/08
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/139394_all.html
▽画像
ポーランドへの輸出向けに袋詰めされた旭川地方産のコメと柴野代表
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/image/8587_1.jpg
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 02:56:00
管理者のパスワードを強引に変える方法だれかわからない?
ログインも出来ない(ノ><)ノ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:27:53
CDかDVDでブートすればいいんじゃね?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 18:12:19
もっと物理的にHDDをほかのマシンに移して
そこでパスワード生成してshadowファイルを上書きとか
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 18:20:22
そもそもCDブートのSolarisなので、
別のCDをブートしても解決になりません。
当然、HDDも使ってません。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 18:28:56
ほお〜ぉ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 18:37:29
>>357
管理者を殴ってパスワードを変えさせろ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 20:49:34
>>360
CDのshadowファイルのみ他のシステムで書きかえたものに置き換えて焼きなおせ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 23:55:53
カーネルデバッガ制御下でブートさせ、
一般ユーザ権限で動いているシェルプロセスのユーザIDを0に書き換える。
で後はpasswdコマンド。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 17:03:43
顕微鏡とレーザーを使って CDのパスワードファイルにあたる部分のピットを加工
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 22:28:47
何だかごちゃごちゃ言ってきましたね・・・。

You have new messages. To retrieve: smpatch messages [-a]
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 01:49:53
On-line フルバックアップ 又リストア
ミラー 組んでる Solaris8 簡単にやりたいが方法は??
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 01:52:41
テープドライブ 認識 確認を サービス落とさずするにはどうしたらいい?
mt -f ででないんだが?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 02:01:46
syslog.0.gz 解凍してcatで文字化けしてみれない??なんでだ(-_-)
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 08:24:37
君のその3件は、システム管理者に聞くのがいいだろう

文字化けの件だって、解凍が失敗してるのか、表示端末の問題か、
ログにバイナリが本当に入ってるのか、可能性はいろいろある。
もっと自分で調べて第三者に聞くレベルに達してから訊くべき
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:09:55
FTP+tar+バックアップ でcron 処理をしていて 特定のパスのみバックアップしている(Mirrorマシン)
リストアは簡単にできる?
リストア後、起動は正常にできる????(゜Q。)??
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:21:47
日本語で。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:27:26
ヽ(゜Q。)ノ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:29:36
ファイル転送プロトコル加算テープ書庫背面上昇で時限処理をしていて
特定の小路のみ背面上昇している(鏡機械)再店舗は簡単にできる?
再店舗後、起動は正常にできる??
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:41:07
日本語で。

×ファイル転送プロトコル加算テープ

○やすり転送覚書加算巻尺
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 00:15:08
にちゃんじゃなくてCTCに質問しろ
それともバカな質問ばかりしてるので
CTCにも相手されなくなったか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:05:02
再店舗かよw
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 21:34:48
シェルのProc_ftp()はどんな意味??(ノ゚O゚)ノ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 00:49:22
これはSPARC版opensolarisかね?
めんどくさいから誰か翻訳してくれ

http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=90713&tstart=0
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 02:51:33
>>379
snv_106 に合わせて http://pkg.opensolaris.org/dev/ をアップデートしたよ。
このアップデートには SPARC のサポートとカイマンのスリムインストールと
イメージパッケージングシステムへの修正も入ってるよ。

最新の IPS をインストールしてから使ってね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 10:59:09
solaris10をthinkpad x60で使用中です。
ただいまインストール完了したのですが、無線lanがどうしてもつながりません。
内蔵無線lanではなく、usbタイプのメルコ製WLI-U2-KG54を使っています。
どなたか、つなぎ方をお教え下さい。お願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 12:31:36
対応OS

Windows Vista(32bit) / XP / 2000 / Me / 98SE

※Windows Vistaでご利用になる場合は、こちらをご覧下さい。
※IE5.5以上がインストールされていること
※WindowsXPでUSB2.0使用時、SP1以降が必要
※Windows2000でUSB2.0使用時、SP4以降が必要
※WindowsMe/98SE でのUSB2.0使用は非保証
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 21:07:16
光学ドライブのぶっ壊れた富士通PRIMEPOWER200が手元にあります。他にSPARC機を持っていないので、IA Solaris9を何とかしてインストールサーバにしたいのですが、Solaris9のCDのインストールメディアのですがs1のマウントで躓いております。
ttp://www.kmc.gr.jp/~tak/memo/solaris-cd-image.html
を参考に
sol9:~# ./dumpsunlabel /mnt/nfs/Software/Sun/Solaris9_Fujitsu/Software-9_04-01.iso
Byte-swapped SunOS disk label magic found on block # 0
ASCII label = "CD-ROM Disc for SunOS Solaris Installation "
VTOC volume = ""
350 rpm, 2048 phys (2048 data, 0 alternative) cyls, 1 heads, 640 sectors/track

No Start/blk Size/blk Tag Flag Timestamp
1 0 651520 usr R -
2 651520 679040 root R -
3 1330560 5120 unassigned - -
4 1335680 5120 unassigned - -
5 1340800 5120 unassigned - -
6 1345920 5120 unassigned - -
7 0 0 unassigned - -
8 0 0 unassigned - -
sol9:~# dd if=/mnt/nfs/Software/Sun/Solaris9_Fujitsu/Software-9_04-01.iso of=s1.iso skip=651520 count=679040
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes (0 B) copied, 0.00183943 s, 0.0 kB/s
sol9:~# ls -l /mnt/nfs/Software/Sun/Solaris9_Fujitsu/Software-9_04-01.iso
-rwx------ 1 root root 333578240 May 13 2008 /mnt/nfs/Software/Sun/Solaris9_Fujitsu/Software-9_04-01.iso
sol9:~#
持っているisoイメージが壊れている??
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 21:18:08
>>383
インストールCDの s1のスライスは、iso9660じゃなくて、UFSだよ。
で、エンディアンの違いで、SPARCのUFSを x86では mountできない。

CDじゃなくて、インストールDVDを使った方が楽。
普通に iso9660でmountしただけで、CDでのs1相当の部分がmountできるので。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 21:36:59
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
03863832009/02/10(火) 21:37:28
>>384
ありがとう。そもそも、SPARCのUFSがx86ではmount出来ないってのは盲点でした…。Solaris9のインストールDVDをダウソしにsun.com逝ってきます。
#まだ古いバージョンどこかで配っていたよね。。。?Solaris10が動くようなパワフルなマシンじゃないので、Sol9で限界かなと。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 05:36:08
u10のOBPアップデートしたいのですがsunのサイトから
DLしようとするとエラーとメッセージが出て落とせません。
パッチNOは 106121-18 です。
どなたか落とせるところをご教示ください。
よろしくお願いします。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 05:43:59
普通にログインして落とせたぞ
契約ユーザではないけど
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 06:14:08
あれ?今やったら普通に落とせました。
さっきはメンテ中だったのかしら。
>>388さんありがとうございました。
お騒がせしました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 14:25:17
>>386
sol9 より sol10 のが軽くないの?w
つか、9も10もたいして変わらんのじゃ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 14:56:08
gnome 使うつもりなんじゃねーの?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 15:55:39
10の方が何かと便利だし、リモートshellで使うなら絶対10お勧めだけどな
03933832009/02/13(金) 23:35:58
>>390
まともな今時のSPARCマシンを触っていないのであれだけど、SPARC E. T2000にSolaris10を入れたのと、IA Solarisを触った範囲ではお世辞にもSolaris10が「軽い」という印象は無かったけど…。軽いの??<Sol10
M3000でもあれば話違うのかもしれないけど。そんな高級なCPU買う金無い。
#っつかM3000だと古いOS動かないけど…。
>>391
Sol9のダウソと書いたのは、確かSol8のダウンロードがもう出来なかったよなぁという記憶があったので、ダウンロードできる範囲で一番古いOSってつもりで書いただけです。
>>392
ssh入れて、bashの世界の住人なんで、Solaris8でも7でもいいような人種です…。
インスコ終わって最初に叩くのは
# /usr/dt/bin/dtconfig -d
な使い方なので。

で、結局 >>383 で書いたISOイメージは、明らかにちっちゃくて、s1部分の吸い出しに失敗したISOイメージと判定。次にsun.comで探したがsparcv9な富士通機では使えないSol9の媒体しか入手できず。
Sol10のsun.comで配布している媒体がPRIMEPOWERな時代の富士通機で使えるのかは調査していないので分からず。
で、机をガサっていたら何故か富士通用のSolaris8 2/02の媒体をはけーん!んで、この子をVMware Server2系の上で動かしているIA Solaris10のマシンに食わせてインストールサーバを作って、無事PRIMEPOWER200はSolaris8で稼働を始めました。
まだパッチ当て作業中なのでkernel古いけど
pw200:~# uname -a
SunOS pw200 5.8 Generic_108528-13 sun4us sparc FJSV,GPUS Solaris
pw200:~#
こんな感じ。ちゃんと付属品ありで新品を手に入れるならいざ知らず、ジャンキーは素直にSunのマシンにした方が色々楽なのかなぁ…。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 00:45:16
Solaris8のパッチってタダで拾ってこれるの?
PRIMEPOWER200ってファームウェア配ってるの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 02:30:36
> Solaris8のパッチってタダで拾ってこれるの?
8に限らず9も10もタダでは落とせないみたいだね。
数年前はsunのサイトから落とせたのになあ。

> PRIMEPOWER200ってファームウェア配ってるの?
タダで入手はむりのはず。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 03:54:40
そうなんだ、情報ありがと
やっぱり個人でPRIMEPOWER200は敷居高いね

smpatchで無料で簡単パッチ管理だからSolaris10お勧めだったんだけど
(ロシアンルーレットとか言うなw)
Solaris8でも単体でpublicパッチは拾えるかも
でも自分でRecommendと同じのを集めてくるなんて目眩する
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 08:54:52
Solaris8ぐらいから、富士通ハード用カーネルも Solaris CD に
統合されたんじゃなかったっけ? (Sol9だったかも)

SunからダウンロードしたCDイメージが使えるはず
03983832009/02/14(土) 10:12:47
>>395
8,9,10どれもPublic Patchは無料で落とせる。一時期すべてのパッチが落とせた時代があったのだけど、さすがにそれは止まっちゃったね。
PP200のファームは、Fなお友達にわけてもらいましょう:-) CE子会社な人と仲良くなると幸せです。

>>396
SPARCの場合はSolaris8からsmpatch使えるよ。
IAは9以降だけど。
ttp://www.sun.com/service/sunconnection/gettingstarted.jsp

>>397
sol-9-905hw-ga-sparc-dvd.iso
でインストールサーバを作ろうとしたのだが、sun4usなんてアーキテクチャは存在しませんって云われてしまったです。
何か俺のtypoがあったのかなぁ???
sun4uだと素直にクライアント追加できたので、多分やり方間違えていないと思うけど…。
03993832009/02/14(土) 10:19:55
連続でごめん。

>>397
>SunからダウンロードしたCDイメージが使えるはず
もしかして、DVDではなくCDイメージである事が重要?ちょっと前のれすで、どうせISOイメージ使うならCDのイメージよりDVDのイメージの方がs1のufsマウントがらみで楽だよ〜的なレスもらったんでDVDで今回はやってみたのだが…。
04003972009/02/14(土) 12:06:00
>>399
今ちょっと資料がないので確認できない。勘違いだったらごめん
というか、出来ないみたいなのでなんか勘違いぽい・・・
04013832009/02/14(土) 14:45:52
>>400
インストーラの起動はこれからインストールサーバ作って実験してみるけど、Sol10だとSunから落とした媒体でsun4usいけそう。
sol-10-u6-ga1-sparc-dvd.isoの中身を見ると
sol10:platform# pwd
/cdrom/sol_10_1008_sparc/platform
sol10:platform# ls -al
total 12
drwxr-xr-x 5 root root 2048 Oct 28 04:21 .
dr-xr-xr-x 2 root sys 4096 Oct 28 04:21 ..
drwxr-xr-x 2 root root 2048 Oct 28 04:21 sun4u
drwxr-xr-x 2 root root 2048 Oct 28 04:21 sun4us
drwxr-xr-x 2 root root 2048 Oct 28 04:21 sun4v
sol10:platform#
とsun4usが準備されている
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 22:33:38
>>398
Sol8でもsmpatchいけるんだぁ
かしこくなった
ありがとう
04033832009/02/15(日) 08:42:08
実験結果。
sun.comからダウソした sol-10-u6-ga1-sparc-dvd.iso で無事にPRIMEPOWER200にSol10入りました。
Sol9はオイラの実験結果では多分富士通用の媒体を入手しないとダメっぽい。というか、富士通製の媒体だとSunのマシンも大丈夫という噂はあったけど、sun.comから今落とせるSol9 9/05HWではPP200は起動できない。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 17:01:36
Sol10と8比べてどう?
体感できるほど使用感悪化する?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 19:19:15
そりゃあもう、濡れ濡れですよ。
04063832009/02/15(日) 20:37:03
>>404
非力な環境で使っていれば、常々「何かもさっとする感覚」という意味では十分に体感可能だと思うよ。あと、使っていて「イラッ」とする遅さが /usr/lib/crypto/kcfd のCPU馬鹿喰い。
俺の使用用途だとsshくらいしか関係無いといえば関係ないけど、手元に数個あるSol10環境はこの遅さにイラついて結局OS添付のsshdは使っていなくて、みんなopensshを入れてしまったですよ。Sol9のsshdはこんなにCPUを食べなかったので当時はそのまま使っていたんだけど。
今回のPP200は会社に置いておく個人用おもちゃとして入手したけど、家で使っているUltraENTERPRISE2とかUltra60とか全部何だかんだでSolaris8に戻してしまったし。Ultra5は「戻す」というよりSol10を入れ終わった段階で「こりゃ使い物にならん」って感じだったし…。
まぁ、好みの問題が多分に含まれる話なので、だからと言ってみんなにSol8をお勧めしますってワケじゃないけど、そんなこんなでオイラはSol8/9を使う事が多いかな。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 20:39:59
わかりました、SPARC版Linuxに戻します…。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 23:15:39
>>406
それだいぶ前のリリースじゃないですか?
ここ暫くのリリースでは見掛けなくなった気がするけど、まだ残ってるのかな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 01:12:09
>>406
レスdx
確かに入れ終わった段階ではもっさりして使いものにならない感じなんだけど
smpatch updateして一通りパッチ当たったらリモートから使う分にはそんなに
体感速度が悪化するとは思えないんだけどな>Sol10
ただ古いマシンだとパッチ当てるのにも凄い時間かかるしSol8の機能でなんら問題ないなら
そっちの方がいいかもね
IAだとSol10じゃないとx64に対応しない、各種ドライバが10対応だからSol10一択なんですよ
kcfdの件に関しては120011-14あたりで対応されてないかなぁ
04103832009/02/16(月) 08:29:59
>>407
sun4usで動くLinuxって、新横浜のごく限られた人達が持ってるだけじゃないかなぁ。一度はマトモに移植して、起動するところまでいったけど、結局日の目を見ることなくプロジェクトそのものがお蔵入りになったと聞いたことがある。
時代的にはおそらくRH7.3の時代とかとかじゃないかと思うけど、詳細は不明。どちらにせよkernel2.4系列の時代の話し。
sun4uだったらその選択肢もあるけど、おいらの場合はLinux使うならx86使うです。

>>408 >>409
120011-14は適用済みのSol10@PRIMEPOWER200で、sshで1回ログオンする度に
pw200:~# cat /etc/release
Solaris 10 10/08 s10s_u6wos_07b SPARC
Copyright 2008 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 27 October 2008
pw200:~# uname -a
SunOS pw200 5.10 Generic_138888-03 sun4us sparc FJSV,GPUS Solaris
pw200:~# showrev -p | egrep "Patch: 120011-" | cut -b 1-16
Patch: 120011-14
pw200:~# ps -ef | grep kcfd
daemon 116 1 0 18:50:47 ? 3:34 /usr/lib/crypto/kcfd
pw200:~# ps -ef | grep kcfd
daemon 116 1 0 18:50:47 ? 4:09 /usr/lib/crypto/kcfd
pw200:~#
と30秒以上待たされるんですが、smpatch updateする前はもっと遅かったのか???そこら辺の作業はインストール直後にシリアルコンソールでやっつけているのでパッチ適用前がどうだったのかは分からない。

・・オモチャなので、実験用に入れたSol10のまままだSol8に戻していないんだな(^^;
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 09:35:14
Sol8は素のままではコンパイル通らないものが多過ぎるんだよなぁ
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 11:29:26
>>406
遅い SPARC に固執してないで、
すなおに x86 で Sol10 使えば?w
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 18:49:37
>>410
30秒は待たされすぎだなぁ
しかし一度入ればサーバを再起動するまでは抜けないだろうから
どうなんだろうなぁと
nsswitch.confあたりで変なとこ指定してるとか設定ミスない?
sshのクライアント側の名前が引けないとか
04143832009/02/17(火) 18:37:48
>>413
いや
pw200:~# ps -ef | grep kcfd
daemon 116 1 0 18:50:47 ? 3:34 /usr/lib/crypto/kcfd
(この間に1回sshでログインした)
pw200:~# ps -ef | grep kcfd
daemon 116 1 0 18:50:47 ? 4:09 /usr/lib/crypto/kcfd
ってなっている事から分かるように、kcfdが一回のsshdのログイン処理をする度に30秒以上のCPU時間を消費していて、当然人間の待たされる実時間も30秒以上かかっているという事なんです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 20:50:02
うむむ
Sun Blade 100にSol10を入れて遠隔管理しているが、そんなに待たされる感じはしないんですが…
$HOMEをNFSにしてたりします?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:29:06
うちもBlade 100だけど普通にログインできる
特定のハードウェアかプラットフォームにだけ出る問題とか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:59:14
CPU時間だけじゃなんとも
なんかやってんだろうな、くらい?
turss貼り付けて何が起こってるか見てみるとか・・・
04183832009/02/17(火) 22:24:03
>>415
Blade100だとSol10結構快適に使えますよね。先輩はお金持ちなので私物ラボにBlade100を持っているので羨ましい限りです(笑)
私の環境は内蔵ディスクです。

>>416
うーん、手持ちの環境という意味ではSol10は今回のPP200以外はx86(x64ではない)しか持っていないけど、x86のSol10では確かに、kcfdのCPU馬鹿食いの症状は出ていませんね。
「新しいOSだし、古いCPUで動かしたら遅いのが当たり前だろ〜」的な感覚でいたのですが、kcfdのCPU大量消費は確かに特定環境に依存して発生する症状かも知れませんね。

>>417
すまん、trussに貼り付けた所で解析する能力が俺には欠如しているので、取り合えずsshでログオンする度にアホみたいにCPUを食べているのがkcfdだなぁということなのだ。

取り合えず、今すぐ何の環境が必要というおもちゃではないので、Sol10をクリーンインストールしなおして、smpatch updateする前にsshで一度ログオンしてみるよ。
#patchrmしてみようかと思ったけど、この類の実験をするならクリーンインストールの方がいいよね?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 23:52:10
>>418

周波数いくらですか?
確かpsrinfo -vで見るんだっけ?

CPUの動作周波数が360MHz以上でないとSolaris10はNGのはず。

http://primeserver.fujitsu.com/primepower/catalog/manual/pdf/hpg/b23q8ya-g-01-7.pdf
のP7 表1.1。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています