【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 06:47:47># モニター/キーボードとシリアルを同時に使う方法知らないなあ..
ぉぃぉぃ
eepromでの設定だとコンソールがまるごとシリアルになってしまって
本体モニター・キーボードが使えなくなるだろw
質問は、本体モニター・キーボードはそのままで、それプラス、シリアルでも
ログインできる方法を聞いてるんじゃないか?
もちろんできるよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 08:46:41Lion 本買って来て読めw
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 15:43:16それってx86 Solarisでは簡単にできるけど、Sparcでは出来ないあるいは設定が簡単に見つからない話?
自分もOBP関係かと思った
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 23:00:35【1】Linuxの場合は↑キーで過去に打ったコマンドが出てきますが、ソラリスの場合は↑では出てきません
違うキーを押せばできますか?
【2】Linuxはタブキーを押せば入力予測をしてコマンドを自動で入れてくれます。
ソラリスでやるには何を押せばできますか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 23:56:19それは「OS」ではなく「shell」の問題です。
スレ違いも甚だしいので、とっとと別スレで質問してやがって下さい。
つ「おまえら! shell は何を使っているんですか?」
→ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012330865/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 00:03:590033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 08:44:04あなたが期待するような機能は全てない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 21:03:24どうせリモートから使えば*BSDだって仮想スクリーンは
使えんぞ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 21:56:23仮想コンソールってのは、
ある仮想コンソールでXを起動し、そのXをそのまま置いたまま、
別の仮想コンソールでテキストログインする、といった使い方ができる。
screenとはそもそも目的が違う。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 22:19:23いやだから、それはローカルでloginすればショートカットで
X11を立ち上げながら一方の仮想端末でtext loginとか切り替えられるけど、
sshでサーバにアクセスして使うって場合はX11は使えないでしょ。
screenと仮想コンソールの目的が違うってのは分かるけど。
そもそも>>33の質問者が端末でX11を使いたいのか分からんから、
screenでも使ったら?って言っただけ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 22:20:380038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 22:22:13仮想コンソールはそもそも、ホスト1台しかない場合に
2台以上のコンソールの働きをさせるもの。
リモートの話が出てくる時点で仮想コンソールを理解していない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 22:33:16ようするに仮想コンソール機能はSolarisでは実装されてないでしょうに。
元質問者はCTRL+ALT+F2とかで切り替えて使いたいんだろうがそれは
無理だから、(text loginでよければ)screen使えば手っ取り早いよ、って話なんだけど。
どうしてもX11とtext loginの2並列でやりたい場合どうすればいいかは知らん。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 22:50:43インストール時以外、ほとんどありません。
みんなTeraTermとかを使います。
で、screenみたいなSolaris非標準ソフトも勝手にインストールできないので、
シェル画面が2枚必要なら、TeraTermを2つ起動してそれぞれログインします。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 22:57:25やらないか?フレームバッファなんて挿したことないし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 22:58:300043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 23:10:020044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 23:29:510045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 23:19:160046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 00:05:030047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 01:45:06未だにUltra2とSolaris8を使ってます。
300GBのHDDを外付けで繋げたのですが、formatでスライスを作成した後に
newfsを行うと下記のメッセージが出ます。
# newfs /dev/rdsk/c0t3d0s0
newfs: construct a new file system /dev/rdsk/c0t3d0s0: (y/n)? y
シリンダ単位のセクタ数が 8883 の時、グループ単位の最小シリンダ数は 16 です。
このためにはフラグメントサイズは 1024 から 2048に 変更される必要があります。
パラメータを修正して mkfs を再実行して下さい。
フラグメントサイズの問題なのかと思い、オプションを付けましたがそれでも警告が出てしまいます。
# newfs -f 2048 /dev/rdsk/c0t3d0s0
newfs: construct a new file system /dev/rdsk/c0t3d0s0: (y/n)? y
警告: セクタ数 63、トラック数 141、回転配置数 8 の回転配置
テーブル用のスーパーブロックに十分な空間がありません。
ファイルシステムの速度性能が低下する可能性があります。
警告: 最終シリンダで 3 セクタが割り当てられません。
/dev/rdsk/c0t3d0s0: 全セクタ数: 4201656 (シリンダ数: 473、トラック数: 141、セクタ数: 63)
2051.6MB、30 シリンダグループ (16 c/g, 69.40MB/g, 11392 i/g)
スーパーブロックのバックアップの位置 (fsck -F ufs -o b=# のため) :
32, 142224, 284416, 426608, 568800, 710992, 853184, 995376, 1137568, 1279760,
1421952, 1564144, 1706336, 1848528, 1990720, 2132912, 2275104, 2417296,
2559488, 2701680, 2843872, 2986064, 3128256, 3270448, 3412640, 3554832,
3697024, 3839216, 3981408, 4123600,
この状態でもファイルシステムのマウントは出来、読み書きも可能なのですが
このまま使い続けて問題ないものなのか、それとも他にやっておくべきことがあるのでしょうか。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 01:55:540049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 11:46:56005047
2008/07/23(水) 23:49:140051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:04:38ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sbin/newfs/newfs.c.diff?r1=1.52&r2=1.53
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 23:46:08http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/fs.d/ufs/mkfs/mkfs.c
1880行目あたり。
005347
2008/07/26(土) 00:20:52ありがとうございます。
もしかしてnewfs(というかmkfs)を、ソースからコンパイルして入れないとダメとか?
スーパーブロックのサイズを広げられるような何かがあれば、「十分な空間がありません」、
とかの警告は出なくなるんだろうなあ、ぐらいにしか理解できていません、すいません。
Sunのサイトを久しぶりに見て気がついたけど、Solaris8,9のRecommendedPatchって
契約しないと落とせなくなってるの?
もうすっかり浦島太郎過ぎるorz
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 01:16:31回転配置テーブルなんかなくてもよいので、このままでいいんじゃない?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 12:07:23でも、文句いわれる?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 00:11:46-b (block size)は4096か8192じゃね。
それにデフォルト8192なので指定する意味なしかと。
ちなみに-fは8192にしてしまうのが個人的には好きだな。
つまりfragmentなし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:52:56Solaris9にWindowsからエミュレータソフト(Exceed)を使用してCDEへアクセスを試みているのですが、
Xaccessできません。
dtlogin -deamonが起動している状態でXaccessするとdtloginプロセスが落ちてしまいます。
CDEへXaccessするSolarisの基本設定(/etc/init.d/dtlogin start、/usr/dt/bin/dtconfig -e)
は設定しているのですが・・・。
どなたかよろしくお願いいたします。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 12:17:09Solaris 10 11/06(SPARC)をインストールして、UpdateManagerでUpdateしつつ現在に至っています
$ uname -a
SunOS rune 5.10 Generic_127127-11 sun4u sparc SUNW,Sun-Blade-1000
割と最近のアップデート後、自分の環境では電源管理に問題が出たので電源管理を無効にしています(最近暑いので有効にしたいw)
Solaris Expressで問題が解決されていないかと思いnv94を別の同等のワークステーションにインストールしたところ大丈夫そうでした
現在の環境のバックアップを取り、アップグレードしようとしたのですが何故かエラー
そこで、Live Upgradeを使って現在の環境を引き継ぎながらnv94試そうと思ったのですが容量がぎりぎり足りなさそうです
どこの使用容量が多くなっているのか調べたところ"/var/sadm/pkg"がほぼ5GB程ありました
"/var/sadm/pkg"は、この程度容量食うものなのでしょうか?
削除すると問題が出るらしいというのはググって見つけました
"/var/sadm/pkg"の使用容量減らす方法は有りますか?
減らせない場合、他のパーティション(外付けHDD、非ブート可能領域)に移動してシンボリックまたはハードリンクした場合Live Upgradeを含め、問題有りますか?
他に晒したほうがいい情報、あるいは別のより簡単な方法が有りましたらご指摘ください
よろしくお願いします
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:58:590061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 13:17:000062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:15:32この場合、どのスライスを縮小するのが望ましいのですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:51:340064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 16:46:360065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 17:46:03どうやるんですか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 17:52:01ほとんど使っていないスライスを潰して、新たなスライスを切り直すってことだろ。
エスパーならその程度の読みは必須。中身は一時的にバックアップだろ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 19:17:58formatコマンドを使うのだ。
常套手段だぞ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 06:48:06http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 12:51:35エスパーすげーな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 03:30:520071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:10:17非大域ゾーンでDHCPサーバを構成(この時点でmaintenance)
ネットワークテーブルを作成(ひとつのネットワークに2つアドレスを新規追加)
で、サービスをリスタートしたら、maintenanceになった
/var/svc/log/network-dhcp-server:default.logを見ると
[ 8月 26 15:05:47 Method "start" exited with status 96 ]
[ 8月 26 15:21:48 Leaving maintenance because clear requested. ]
[ 8月 26 15:21:48 Enabled. ]
[ 8月 26 15:21:48 Executing start method ("/usr/lib/inet/in.dhcpd") ]
svc.startd could not set context for method: setppriv: Not owner
[ 8月 26 15:21:48 Method "start" exited with status 96 ]
上のは一度、restartして更にclearした際の出力(restart後も同じような出力)
マシン上に非大域ゾーンは5つ、2つ稼動中(残り3つはinstalled)で1つはNISサーバ
もう1つはこのDHCPサーバで、上のNISにバインドされてる
ip-type=sharedで、5ゾーンで1つのNICを共有、すべて、完全ルートゾーンで特に追加したパッケージ無し
非大域ゾーンでDHCPクライアントは無理って書いてあったが、DHCPサーバも無理なのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 16:15:380073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 16:21:030074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 00:38:32Linux使いなんですが、SUNのセットアップをまかされて・・・まず普通に画面が出ない。
ビデオカードのドライバ入れるためのCDマウントが出来ない。
CDのデバイス名ってどやったら探せる?
dmesgにもないし・・・全部総当たりでマウントですか???
正直SUNって手ごわすぎですね。みんな凄いわ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 01:19:550076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 01:36:470077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 07:53:360078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 08:11:18x86スレ行けよ。SPARC版で、ビデオカードのドライバがOS標準で対応していないものなんて存在しないだろ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 14:40:19まーおちつけw
この書き込みだと、スキル:エスパーに+7ぐらい振っていないと、理解しようがないので、
何を教えて欲しいのか、状況をかけ。
SUNのセットアップってSPARCか?機種名ぐらいかけ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 14:46:470081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 14:50:26最近のだとあったりする。
IROM使えばいいからVGAつけてないけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 14:52:55ごめんなさい。
あなたほど、スキル:エスパーに沢山ふってないですw
008374
2008/08/31(日) 10:25:32糞スキルですが、宜しくお願いしますm(_ _ )m
機種はT5220っていう2Uなんだけど、こいつにXVR300X8っていうビデオカードとSG-XPCIE2SCSIU320ZっていうSCSI I/Fをとりつけました。
ただ、画面がでてくれればいいのですが・・・
なんとか画面でました。ドライバははいってました。CDいらんかった。
今からやっとsolarisの世界に入れそうです。また質問すると思う。ごめんなさい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 14:13:19っていうかおまいそんな立派な機械でwww
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 14:20:19ところで UltraSPARC T2 名前は聞くけど、これまでのコードは実行できるのかな?
たとえば Ultra SPARC III のコードを移行できないと、いちから構築し直しになってしまうし。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 14:24:37実行できる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 14:40:370088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 19:10:55よーしSolarisアプリに貢献するお
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218275399/290
需要無いの分かっているんだけどさ。
ZFSで撮って撮ってとりまくるお!!!!
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 19:13:40その場合、実行速度ってどうなんだろ?
T2ってプログラムによって効率良い悪いが極端そうな希ガス
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 19:21:44sun4uに最適化されてるシングルスレッドプログラムは若干遅くなる可能性はある。
アーキテクチャ依存で最適化していないマルチスレッドプログラムだと速度が
上がる可能性が高い。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 19:30:39レスthx
やっぱ1コアの比較だと非力な場合があるよね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 20:34:200093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 11:09:44デスクサイドに置いてワークステーションにでもするのか?w
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 14:40:490095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:14:01まあ、Linux の代わりとして使おうとすると Linux の代わりににはならんという
結論になるだけだろ。くだらん。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:16:38UNIXの代わりにするのもひと苦労という話です。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:22:21禅問答か?!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:30:170099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:35:420100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:38:460101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:41:37じゃ、寝るわww
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:14:060103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 10:03:36「ディスプレイが発売されない」って意味か?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:33:28新しいエスパー登場でつか?w
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:37:05サポセンの仕事クビになるよw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:39:040107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:52:570108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:22:29画面がビョ〜ンって出て来るんだぞ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:25:57素朴な疑問なんだけど、dtlogin使って、自分のマシンにXで飛ばしちゃダメなの?
3Dがいるとか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 09:59:04はっ、もしかして Motif が 3D?wwwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 10:10:02俺は >>109 ではないが、お前日本語読めないだろ。半島に帰れ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 10:13:44じゃあ、とっとと解決してやれよおまえが。>>111
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 10:47:00リモートのdtlogin環境でずっと常用したい場合、
login後に3Dアプリがあったらそれも動く必要があるという意味だろ。
3DはローカルのXじゃないと苦しいと。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 14:04:010115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 14:11:55デスクトップ飛ばすのに色々制限あるんだな
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 15:02:030117111
2008/09/03(水) 15:15:55そこまで深読みしてやらないといけないとは…
T2はそもそも多重度を高めた場合に強いんだから
ワークステーションとして使うような単独での速度を求める用途には
まったく向かないよね。
しかし >>110 のバカさ加減には笑った。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 20:43:44別に3Dは必要無いとみた
0119109
2008/09/03(水) 23:27:39そうでーす。
それがいいたかったです。
そもそもOpenGLとか使ってたりすると、GLX通るXServerじゃないとだめだしねぇ。
いまは大丈夫なんでしょうが。
やったことないんだけど、まったくしらないのだけど。
SPARCでも3Dカード入れるとCompizとか動くの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 10:09:18山伏に乗っ取られたようだな..
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 11:09:440122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 12:12:570123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 14:22:030124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:16:040125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:29:55つまりSolris10
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:39:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています