【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:46:12前者はxVM Hypervisorと呼んでいて、xVM Serverとは区別されているはず。
だから>>224の説明はおかしい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:55:41>xVM Serverは、ハイパーバイザー型のOS仮想化。
>これでわからんか?
いや、だから、その認識が間違っているからみんな突っ込んでるんだろwww
About xVM Server
ttp://xvmserver.org/about.html
>The server is being built using technology from the Xen open source project as well as Sun? Logical Domains (LDOMS).
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 01:08:32それ読み方変じゃないか?
どちらにしろ今のところxVM Serverはx86専用みたいだから>>218は
間違っているみたいだが。
ttp://www.sun.com/software/products/xvmserver/techspecs.xml
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 15:12:440233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 19:41:19x86用Hypervisor型仮想化OS=xVM Server (Xenベース)
SPARC用Hypervisor側仮想化OS=LDoms (Niagara系のみ)
と考えていた方がよい。
たまにSunはマーケッティングメッセージ上両方ともxVM Serverと言い出すこともあるが、技術的には上のとおりと捕らえておいた方がよい。
0234くまきち
2008/12/12(金) 20:12:22サポート契約(Solaris Subscriptions)の延長手続きについて質問です。
当方、サポート契約の延長手続きを代理店を通して依頼したところ、
代理店側から「現契約の契約書」を提出するように指示され預けました。
しかし、いつまでたっても具体的な手続きが進行せず、預けた契約書も返してくれません。
預けてからかれこれ2ヶ月以上経過しています。これって普通のことでしょうか?
だいたい、「現契約の契約書」を預ける必要があったのかも疑問です。
延長契約手続きの経験がある方、ご助言下さい。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 20:28:170236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:15:420237くまきち
2008/12/13(土) 08:05:15今回はCTCではないです。
CTCのサポートは良くも悪くも無難な感じで、
個人的には嫌いではないです。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 09:23:43今のプロジェクトはサーバーの半分以上がSolarisだけど、詳しい人なんて
殆ど見た事無いよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 11:17:080240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 11:42:260241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 18:32:42突っ込んだことしなきゃそんなもんでしょ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 18:55:220243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 22:51:31使わされて詳しくなるんだよ(苦笑)
今の仕事は Cisco+Juniper+Solarisだけど
漏れの専門は Enterasys+Windows+Linux+HP-UX だったからな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:16:09Cabletron なら使ったことあるんだけど。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:27:300246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:53:020247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:47:32http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x58867819
に、UNIXサーバの部分って乗ってる?
っーか、ここまで新しい汎用機出てきたのって初じゃね?
っーか、こういうのって基本レンタルなんじゃないの?
どういう経路で流れてきたんだろ...
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:55:15落札価格より高い運送費になりそうだ
0249238
2008/12/15(月) 21:22:07ありがち…
>>241
そうなんだけど、その突っ込んだ事する人達の職種とか
プロジェクトってどんなんだか知りたいのよ。
>>243
そうとう酷使されたんだ…
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 15:00:25とてつもなく下らないものなのかもしれませんが、
昨日から徹夜でやって、まったくもって解決の糸口がつかめず困ってます。
現象は
他のPCでは正常にLANに繋がる事を確認済のLANケーブルを、
Solaris8をインストールしたサーバに繋ぐと、
他PCからSolaris8サーバへのPINGも
Solaris8サーバから他PCへのPINGも
まったくもって通る気配がありません。
もともと再インストール前は正常に動作していたサーバなのですが、
なんせド初心者であるため問題の切り分けが困難な状況です。
アドバイス宜しくお願いします。
・・・次につづく
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 15:00:57ネットワークへの接続:Yes
DHCP:No
ホスト名:再インストール前に設定されていたホスト名(確実に重複なし)
IPアドレス:再インストール前に設定されていた固定IP(確実に重複なし)
ネットマスク:255.255.255.0
IPv6:No
Kerberos:No
DNS:No
PINGの返答は以下の通りです、
■他PC⇒Solaris8サーバ
Pinging <IPアドレス> with 32 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Ping statistics for <IPアドレス>:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
■Solaris8サーバ⇒他PC
PING <IPアドレス>: 56 data bytes
----<IPアドレス> PING Statistics----
4packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss
どうぞ宜しくお願いします。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 16:56:36Solaris8で対応していないNICを使っているのが原因。
ifconfigではIPが降られているように見えても
Solarisではちゃんと動かないNICがある。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 17:30:18Solaris3にて、ウインドウの移動(ドラッグ)時に画面中央に表示される
ウインドウ座標を消したりすることはできますか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 17:33:14それはウィンドウマネージャの問題。
あと、Solaris3を解釈するにはエスパーが必要。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 17:45:40251の者です。
その一言だけで支えになります! ありがとうございます。
最後にひとつ確認させてもらいたいのですが、
先程の質問内容に書いてある設定には特に誤りは見受けられない
という風に考えてもよろしいでしょうか。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 18:12:45Windows XPが再インストールしたら動かないんです、
再インストール前は動いていました、
初心者なのでがんばってもわかりません、助けてください!
と言ってるのと変わらん
これだけでお前は判断できるのか?
つまり詳細を明かさなければ相手にされないってこった
初心者です、といえば何でも許してもらえるわけじゃないぞ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 18:34:40前回書いたのをそのままもう一回書いたらじゃまかと思ったんで。
分かり難いですよね。次から気をつけます。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 18:57:00そうだとしたらお前は真性のアホだ
使用機種や組み込んであるボード類などの詳細、
再インストール前のOSバージョン、入れたSolaris 8のバージョンなど
書くことはたくさんあるだろうが
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 19:02:03確かに! 次から書きます。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 19:35:37通信できてたのはオートネゴシエーション対応のNIC同士だったから
とかw
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 20:41:34動作チェックでホスト同士を直結するなんて普通やらんし
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 21:52:47ありがとうございます。
そちらのスレで質問させていただきます。
0263名無しさん
2008/12/22(月) 00:13:50ifconfig -a
netstar -rn
traceroute または dig
とかやるとどうなるかな。
異なるネットワークだとgateway指定しないと通信できないしねー。
基本的なところを外してそうな気がします。
もんだいなけりゃ具体的なIP書いちゃった方が解決早いかも。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 00:58:20ホスト名とIPアドレスは再インストール前と同じって書いてあるけど
その他は一緒かどうか分からないんでしょ?
routingの設定してないだけじゃないの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 12:20:34みなさんいろいろとありがとう。
結局252の言う通りのようで、ifconfigで認識されているように見えて
ダメって状況みたいでした。
昨日の帰りに秋葉でLANボード買ってきて今朝試してみたら
スンナリって感じです。
あの後もいろいろアドバイス頂いてたみたいで感謝です。
結果、ドライバのアップデートとかで対応可能なのかもしれませんが、
「Dell PowerEdge800, Broadcom 5721(オンボード)」と「Solaris8」の
相性による問題だったように思います。
最後に改めてありがとうございました。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:17:18PowerEdge800のオンボードNICはたしか曲者だったはず。
Solaris10でも、正常に動作するようなふりをしておきながら、しばらく通信していると
突然通信不能になって、悩まされた記憶が・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 03:28:580268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 04:34:120269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 06:49:13余計な突っ込みだけして回答になってない >>256 >>258
とか、外してる >>260 >>261 >>263 >>264
はエスパーを見習うべし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 10:39:440271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:01:26初心者の質問を非難しているつもりが
自ら恥の上塗りしてる >>256 以降のレスがあることだなw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:28:20結局>>268がすべてでしょ
>>250もすぐNIC買ってくるという行動力は評価できると思うよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:30:38エスパーを祭り上げてその他を蔑むような信者がキモイ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:31:210275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 14:38:190276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 14:43:350277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 14:52:15なんとなくSolaris/x86 part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 14:59:440279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 15:02:380280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 15:05:23今の状態になってるだけ。もうSPARCの話題はじり貧なんだし、統合でいいでしょ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 15:07:210282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 19:34:35もめたままで現在に至っているはずだ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 09:31:53最期の砦たるスレなんだから
おとなしく退いてあげなさい。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 14:55:33あれもこれもだw
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 03:37:00いまどきしがみ付くほどの価値もなかろうて。どっちにしろ過疎って機能しなくなるんだから。
x86 だろうと SPARCだろうと。
統合に賛成
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 08:49:05統合却下廃棄焼却埋蔵霧消。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 10:42:12x86とSPARCは別物だろ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 12:17:380289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 12:21:18そうなりゃ、GRUBから先はx86と同じことになる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 13:08:39ボリュームマネージャーってどんなのがありますか?
ZFS、VxVMくらい?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 14:55:24まともなファームウェア載った計算機には GRUBなんてマツタク不要。
BIOSなんかフランケンよりボコボコでキショくなるまで使ってる PCにのみ必要。
夢でも見たのか? 冗談はやめてくれや。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 15:34:36やるならzfsbootの導入時点でやってるよ
SPARCでの実装検討時にGRUBは使わないことにしたとどこかに書いてた
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 15:39:09UFSではgrowfsが使える
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 16:07:10GRUBはテキストで表示すんの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 16:32:08opensolarisのブート機構がGRUB前提になっているので、
それを踏襲するならGRUB必須になると思われるが
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 19:40:14GRUBとは位置づけが違う、というか、不要なんていえないと思うが
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:11:07・やりたいこと
Solaris10(ハードウェアリリース失念)のゾーンに
Solaris8(2/04)をCD-ROMから新規インストールしたいと考えています。
Solaris のシステム管理: Solaris 8 Containers
( ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/820-4272?l=ja )
には、フラッシュアーカイブを使用した既存システムの
移行方法は記載されていますが、CD-ROMからの新規インストールに
ついては記載されていません。
このようなことはできないのでしょうか。
・試したこと
1.SunのダウンロードページからSolaris 8 Containers 1.0.1と
Solaris8のサンプルイメージを入手。
曲がりなりにも Solaris8環境はできたが、日本語ロケールが
入っていないため、そのままでは使えない。
2.Solaris8(2/04)のLanguage CDから日本語(ja,ja_JP.PCK,ja_JP.UTF-8)
をインストール。/etc/default/initにLANG=jaを追加するも、
日本語表示できない。
何かアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 21:12:42Solaris10の非大域ゾーンにSolaris8をインストールするってことか?
そんなことできないだろ
そもそもマニュアル読めばその考えに至る事はないと思うが
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 21:44:220300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 00:27:520301297
2008/12/30(火) 10:31:10「Solaris10って仮想化見たいなことできるんでしょ?」
「Solaris8も動くみたいなこと書いてるから、やってよ」
と安易に言われたもので、簡単にできるものかと、
いそいそと調べ始めたのが理由です。
マニュアルは、
・Solaris のシステム管理: Solaris 8 Containers
( ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/820-4272?l=ja )
・Solaris のシステム管理 (Solaris コンテナ : 資源管理と Solaris ゾーン)
( ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385 )
にざっと目を通したのと、後は色々とググって調べていました。
元の投稿にも書いた通り「移行」はできるっぽいのですが、
「新規インストール」はできるとはどこにも記載されていないようです。
1.どこかのマシンに新規インストール
2.flarcreateでアーカイブ作成
3.zoneadmでアーカイブをインストール
とするしかなさ気ですかね。連休に入ってしまったので実機で
確認できないのですが、最終的にどうなったかはご報告したいと思います。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 07:39:30http://blogs.sun.com/yappri/entry/solaris_8_branded_zones_project
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 23:41:25の数字はどうやって調べればよいのでしょうか
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 10:25:310305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 03:11:24難しい事は無いよ
solaris9コンテナ使ってsolaris9環境をsolaris10上に作って運用しとるです
作り方は
solaris9のフラッシュアーカイブを作る
zoneコマンド使って作ったsolaris9のフラッシュアーカイブ使ってインストール
zonecfgでコンフィグ作成する時に以下みたいに指定してやる
create -t SUNWsolaris9
で zoneadm -z test01 install -u -a /src/archive.flar みたいな感じでアーカイブを指定すればOK
solaris8でやった時も同じだったよ
solaris9の箇所をsolaris8に置き換えて読んでね
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:46:54ファームウェアが本質的になんのために存在しているのか、ということがわかっていれば
GRUBなんてまともな計算機にはマツタク必要ないということが自然に理解できます。
あれは、BIOSなどというドーシヨーモナイ出来損ないのためにのみ存在しています。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:53:090308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:28:251. Micro Channelになった時
2. EISAが出た時
3. PCIに移行した時
1,2は普及しなかったのでまだ仕方がないとしても、3で放置した責任は大きい。
1980年代初頭で BIOSだったというのはリソースや期待される用途から考えても
やむを得ないところがあるが、現代の 64bitマルチコア機にまでこんな
機能不足で訳解らんシガラミ引きずった残骸が載っているのは笑えない。
そこへ持ってきて今度は EFIだなどと.. Intelってほんと x86高速化以外
なんもできん会社なんだな。あきれるわ。
MSが Intel牽制してる現在、Sunが x86の OBP出して、MSと組んで
VISTA上がるようにするのがいいと思うぞ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:34:390310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:02:12PowerPC用の WinNTは、OFWで上がるんだろうか..?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:36:13PowerPC/MIPSにもARCはあった
ARC=Advanced RISC Computing)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 12:27:55PReP だか CHRPだかのマシンは、ファーム入れ換えできたの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 12:42:440314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 12:45:08あるって記述見るからあったんじゃないの?
入れ替え用のファームとか
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 12:46:20なるほど
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:49:36ちょっとした計算したい場合に STOP-a 押して okプロンプトで計算して
go で戻ったりできたし、便利だったなあ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:05:140318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 09:01:39VAXはファームひとつで VMSも Unixも動いてたんだよね?
Alphaでも VMSは SRMでしょ?
なんでおんなじオッサンが作った WinNTには AlphaBIOSなんて必要なわけよ?
0319tukitomama
2009/01/12(月) 02:11:46ご指摘いただけましたら幸いでございます。(solaris 8 公開WEBサーバ)
以下、確認コマンドです。
ご指摘いただきましたら、幸いでございます。
@messages
Asyslog
Biostat
Cdf
Dmetastat
これ以外何か重要な確認コマンドがございますでしょうか。
申し訳ございません。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 02:35:56が抜けてる。
とか言って欲しいのか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 05:55:36ふしきだね
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 06:42:42機種依存文字使ったり、「コマンド」と言いつつコマンドじゃないものを挙げたり
してるようではマトモな解答は返ってこないよ。
0323tukitomama
2009/01/12(月) 10:37:01ご指摘いただきましてありがとうございます。
質問の仕方が、よくありませんでした。
申し訳ございません。
改めまして、会社で、システム管理を手動で行うこととなりまして、私は初心者ながら週次チェックを行う手順コマンドを一覧にいたしました。
ご指摘いただけましたら幸いでございます。(solaris 8 公開WEBサーバ)
以下、確認事項です。
ご指摘いただきましたら、幸いでございます。
dmsegコマンド確認,syslogの内容確認,iostatコマンド確認,dfコマンド確認,metastatコマンド確認
これ以外何か重要な確認事項がございますでしょうか。
申し訳ございません。再度よろしくお願いいたします。
0324みわりん
2009/01/12(月) 11:09:07solaris でBackupとる際ですが、通常はシングルユーザモードで行うと思いますが、
マルチユーザモードでとることもできますでしょうか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:25:122ちゃんねる初心者だと思うんだけど、ここではみんな必要以上に親切じゃない。
例えば、そのサーバが何に利用されていて主要デーモンは何なのかとか、
重要度はどのくらいなのかとか(まあ、週次というくらいだからそれ程じゃないのかもしれんが)
そういう情報を一々聞かないと答えない人は煽られるだけ。いわゆる情報後だしって奴ね。
OKWEBとか普通の質問掲示板で聞いたほうがいいよ。
それから、ここでは名無しが普通。2つ続けてHNがいると(ry
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:02:04ご指摘ありがとうございます。
匿名に気をつけます。
2ちゃんねる初心者から早くぬけだせるようがんばります。(^-^;
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:11:52そうだとするとiostatは意味がないな。
バックグラウンドで動いているiostatによって蓄積された情報を見る、なら別だが。
もっとも、そういうときは普通はsarだと思うけど。
まず、システムがどういう状態でなければならないか、の定義をしないといかんね。
これは上司なり先輩なりと相談して決めてくれ。
その状態を満足するために、サーバの状態がどうあるべきか、サーバの構成要素が
どういう状態であるべきかを考えて決める。
それから、その状態であることを確認する手段を調べる。
こういう流れが見えればコメントのしようもある。
いきなり手段だけ見せられても是非を言えないというのは>>325の言うとおり。
いわゆるエスパー召喚というやつだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:18:57syslog.confをどう弄っているのかしらんが、/var/log/syslogには
メール関係のログしかないような。
syslog.confに
*.debug 自分のユーザ名
を追加すると幸せになれるぞ(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています