【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0156146
2008/10/07(火) 12:59:36notify だめみたいです…
以下のようにvold.conf設定して、反応があったらファイルを作るように
notify rdsk/* user=root /bin/touch /tmp/accessed
を挿入して、volfsをrestartしてファイルアクセスしてみましたが
/tmpにファイルは出来てませんでした
ファイルアクセスのトラップて出来ないのかな…
何か思いついたらお願いします
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 20:50:17外部からsnmpdxへ直にアクセスされてる。
ポート番号が1万番台で動いてる。
詳しくはマニュアル嫁。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 22:48:31折角のSolaris10だし、DTraceどうよ
適切なプローブがあれば意外とフックできるかも?
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0395/x-2hf8c?l=ja&a=view
ちなみに思いついただけでこれ以上はワカンネ
ごめんね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 22:55:27iostatでエラーでてない?
0160146
2008/10/08(水) 02:32:14ありがとうございます
読んでみます
>>159
すみません/var/adm/messageの情報忘れてました
Sep 26 22:26:22 xxx scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5/disk@0,0 (sd0):
Sep 26 22:26:22 xxx SCSI transport failed: reason 'timeout': retrying command
Sep 26 22:26:22 xxx scsi: [ID 107833 kern.notice] Device is gone
Sep 26 22:26:22 xxx last message repeated 1 time
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 702911 kern.warning] WARNING: Error writing ufs log state
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 127457 kern.warning] WARNING: ufs log for /rmdisk/unnamed_rmdisk/s7 changed state to Error
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 616219 kern.warning] WARNING: Please umount(1M) /rmdisk/unnamed_rmdisk/s7 and run fsck(1M)
Sep 26 22:26:23 xxx usba: [ID 691482 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5 (scsa2usb0): Disconnected device was busy, please reconnect.
Sep 26 22:26:23 xxx usba: [ID 691482 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5 (scsa2usb0): Reinserted device is accessible again.
今エラー出てないですがiostatの結果です
# iostat
tty sd6 sd7 ssd1 ssd3 cpu
tin tout kps tps serv kps tps serv kps tps serv kps tps serv us sy wt id
0 9 0 0 40 164 5 9 0 0 6 68 10 2 1 6 0 93
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 05:55:510162146
2008/10/08(水) 08:27:14すみません
-Enの結果USB HDDデバイスです
c4t0d0 Soft Errors: 309 Hard Errors: 0 Transport Errors: 4
Vendor: BUFFALO Product: BUFFALO INC. USB Revision: >;36 Serial No:
Size: 0.00GB <0 bytes>
Media Error: 0 Device Not Ready: 0 No Device: 0 Recoverable: 0
Illegal Request: 309 Predictive Failure Analysis: 0
500GBはサイズ表示できないみたいですね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 20:08:14電源落として抜き差ししてから
iostat見てもTransport、SoftError残ったまま?
入れたPatch削除してもダメならUSBメモリ壊れてるんじゃない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 22:54:320165146
2008/10/09(木) 01:57:28Blade 1000のシステム、ハードディスクを引越ししたのでデバイス名変わっちゃいました
リブート直後ではないですがiosatat -En
c3t0d0 Soft Errors: 14 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Vendor: BUFFALO Product: BUFFALO INC. USB Revision: >;36 Serial No:
Size: 500.11GB <500105249280 bytes>
Media Error: 0 Device Not Ready: 0 No Device: 0 Recoverable: 0
Illegal Request: 14 Predictive Failure Analysis: 0
なぜか、今回は容量が正しく表示されてるw
>>164
相性有るんですか?patchで相性変わったらちょっと嫌ですね…
USBハードディスクの問題ではないこと再確認のためcpupm無効にして様子見てみます
その間にちょっとDtrace勉強してみます
書き忘れていましたが、USBカードはNECチップのものを使用しています
色々ありがとうございました
もし、何か別の切り口など思い付かれましたらよろしくお願いします
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 13:14:090167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 20:12:50間違っています。
以上。
はい、次。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 12:52:450170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 13:07:470171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:54:27っていうかM4000とか高いしあの辺りの価格帯のやつが無かったから
早く出せって感じだったね。
話し変わって最近仕事でSunに関わることが多くなってきてて
色々Sunのサイト見てたら今更ながらにSun Java System Portal Serverを知った。
WebLogicとかWebSphereにもポータルシステムの製品があるんだけどどれがいいんだろうね。
今までPHPベースのCMSしか目に入らなかったからちょっち使ってみようと思うよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 00:07:08Portalに何を望むかに依ると思う。それによってはSunにこだわる必要もないのでは?
今盛んに宣伝されているクラウドコンピューティングはまだ実績も少ないけど、プラットフォームに
依存しないという点で興味深いと思う。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 03:03:240174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 15:03:10旧ネスケのWebServerが使えるってのが一つのメリットなんかな。
逆にApacheと簡単に接続できるのかどうかは知らんけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 20:35:108コア必要ならT5220かM4000の方がいいんじゃない?
それにしても、VGAは増設できるのに、
USBにキーボードが差せない仕様って…
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 19:32:33ユーザー名をパスワードに出来ないようにすることは出来ますか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 19:39:14垢バンしとけよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 19:48:58ポリシー決めりゃいいじゃん・・・
ユーザーID8文字
パスワード10文字以上とかさ・・・
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 10:50:160180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 13:57:02ごめん,それ俺だわ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 07:39:26キーボードを使用できますか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 09:55:300183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 10:00:52どうやって、Break出したらいいかわからん(Breakキーはつかえんよね?)w
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 11:54:05Unix 上なら例えば tipだと ~# で BREAKが出る。telnetなら ^] して send brk
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 12:46:50HHK とか FKB とかでもいいけどな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 14:45:290187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 16:52:350188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 00:39:48キーボードがブレークを出すとは言わない気が。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 15:56:03それをソフトウェアが認識するだけで、キーボード接続してる線の
信号値が一定期間 0になるわけではない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 17:56:39ブレーク信号があったし、Mac なんかだと USB キーボードの電源キーは(ry
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:02:34要は、LOMがないマシンだとBreakをどうやるか?っていう問題があるってことだな。
USBだとキーボード引っこ抜いたら、Breakできるって話ではないだろうし。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:29:370193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:39:150194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 09:24:180195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 21:41:49TeraTermでALOM入ってからTeraTerm終了するとブレーク信号流れる。
(PC依存なところあり)
豆知識な。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 21:44:310197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 21:54:14シリアル通信では、データの8bitの前後に
スタートビットとストップビットを付けるが、
このストップビットをわざと付けずに(本来1に戻るところを0のままにする)
わざとフレーミングエラーを起こすことを、一般にはブレークと言っている。
受信側では、フレーミングエラー検出して、ブレークを受信したと判断する。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 23:00:07くだランチ式だけど、そうやって考えれば、キーボード抜いたときや端末ソフトを強制終了したときに、
Breakされる理屈に合うね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 23:47:21挿すと PROM に落ちる、てのが昔の常識。
んで、c とか go とか覚えると。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 20:04:56うそつけ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:45:39asciiコード表にbreakなんてコードはないぜ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:51:39文字コードじゃないし、
実装機種依存。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:33:47"break signal"で探せばいくらでも用例はあるというのに。
> シリアル通信では、データの8bitの前後に
必ずしも8ビットじゃない。
> わざとフレーミングエラーを起こすことを、一般にはブレークと言っている。
フレームエラーとブレーク信号が区別できないとでも?
ストップビットが化けただけでブレーク信号になるとかどんだけノイズに弱いんだと。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 07:48:34> "break signal"で探せばいくらでも用例はあるというのに。
便宜上 "break signal"と呼んでいるだけであって、
そういう signalが実際に存在するわけではない。
> 必ずしも8ビットじゃない。
データが8ビットの場合は、という意味。
そういうレベルでしか突っ込みできないなら苦しいぞ。
> フレームエラーとブレーク信号が区別できないとでも?
そりゃ、フレーミングエラー時にデータ部分も0であることは見ているが、
データ部分が0 (ASCIIのNUL)の時にフレーミングエラーが起きたら、
ブレークとは区別できない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:37:17parity odd
シリアル端末としてPCをつないで、
PCをシャットダウンするとブレーク状態になる。
これを回避しようとした人が、
「ブレーク信号」というデータがPCから送信されていると勘違いして
シリアルポートのデバイスドライバのソースを眺めたとか、
「ブレーク信号」という独立した信号線が(RTS/CTSなどと同様に)あると勘違いして
その信号線を切断(またはショート)しようとしたという話がある。
そうじゃなくて、ブレークというのは連続した0のことであって、
PCを電源OFFにすると、シリアルラインが0とみなされる状態になるので、
結果的にブレークとみなされてるだけ、
ということを言っているのが >>197 。
流れを読めずにアフォな突っ込みをしているのが >>203 。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:51:56「RS232Cは負論理。0 = +12V」
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 01:26:160208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 03:02:110209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 10:35:49# kill -TERM -1
とすると、dtrace自体が死んでしまうのか、うまくトレースが採取出来ません。
どうやれば良いんでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 10:52:05SPARCでも使えるんですよね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 12:18:59そんなことより早くSPARC版OpenSolarisを・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 00:42:02sparc版はLDOMだよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 01:23:18スライス9にalternatesが出来てしまい、その分容量が減って-fオプションを付けてattachしても
「デバイスが小さすぎます」とエラーが出て、ミラー構成に出来なくなってしまいました。
これってどうすればミラー構成に出来るようになるのでしょうか?
スライス9って代替セクタースライスみたいですが、どうすればunassignedの状態に戻せるのでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 01:33:53xVM Server自体はフリーソフトウェアで、上位システムで有料のもあるって位置付けだったと思う。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 08:33:16format
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 01:16:42うーん。
ここ見て、x86と同じことが出来るのかと思ってしまったよ…
米Sun、サーバー仮想化「xVM Server」を発表、xVMserver.orgも立ち上げ
http://sourceforge.jp/magazine/08/09/11/1111211
>Sun xVM Serverはサーバー仮想化ソリューション。
>x86とSPARCの両プラットフォームをサポート、
>Windows、Linux(Red Hat/SUSE)、Solaris、OpenSolarisの各OSに対応した。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 05:55:42エミュみたいなもの。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 06:25:24xVM ServerはSPARCでも使える。
212が間違ってるだけ。
>>217
Ldomは、T1・T2・T2Plus搭載機のFWで動作。
Sun4v以外では無理。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 07:18:46いや、間違ってないと思うのだが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 07:24:06xVM Serverがx86ではxVM Hypervisorを使って、SPARCではLDomを使うって意味なら>>212は間違ってないんじゃね?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 07:26:08>>212はxVM ServerがSPARCでは使えないとは書いていないみたいだが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 10:57:46>>218が読み間違えているだけじゃないのか?
>>212の何が間違っているのだろうか。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 10:59:360224218
2008/12/11(木) 20:57:24xVM Serverは、ハイパーバイザー型のOS仮想化。
これでわからんか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:13:42LDomsはファームウエア(OBP)とI/Oドメインで仮想化のサービスをするもの。
xVM や VMware とは全然モデルが違うので、>>212 は的外れだと思う
仮想化するなら何でも同じってことかもしれないけど、
Solaris Zone も仮想サーバを実現するけど、全然違うモノでしょ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:26:590228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:44:20SPARC Niagara系のLDomsのものとあり、
Sunが、マーケッティングメッセージ上、
両者をまとめてxVM Serverと言っていたり、
前者だけをxVM Serverと言っていたりするので、
混乱するんだと思う。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:46:12前者はxVM Hypervisorと呼んでいて、xVM Serverとは区別されているはず。
だから>>224の説明はおかしい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:55:41>xVM Serverは、ハイパーバイザー型のOS仮想化。
>これでわからんか?
いや、だから、その認識が間違っているからみんな突っ込んでるんだろwww
About xVM Server
ttp://xvmserver.org/about.html
>The server is being built using technology from the Xen open source project as well as Sun? Logical Domains (LDOMS).
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 01:08:32それ読み方変じゃないか?
どちらにしろ今のところxVM Serverはx86専用みたいだから>>218は
間違っているみたいだが。
ttp://www.sun.com/software/products/xvmserver/techspecs.xml
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 15:12:440233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 19:41:19x86用Hypervisor型仮想化OS=xVM Server (Xenベース)
SPARC用Hypervisor側仮想化OS=LDoms (Niagara系のみ)
と考えていた方がよい。
たまにSunはマーケッティングメッセージ上両方ともxVM Serverと言い出すこともあるが、技術的には上のとおりと捕らえておいた方がよい。
0234くまきち
2008/12/12(金) 20:12:22サポート契約(Solaris Subscriptions)の延長手続きについて質問です。
当方、サポート契約の延長手続きを代理店を通して依頼したところ、
代理店側から「現契約の契約書」を提出するように指示され預けました。
しかし、いつまでたっても具体的な手続きが進行せず、預けた契約書も返してくれません。
預けてからかれこれ2ヶ月以上経過しています。これって普通のことでしょうか?
だいたい、「現契約の契約書」を預ける必要があったのかも疑問です。
延長契約手続きの経験がある方、ご助言下さい。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 20:28:170236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:15:420237くまきち
2008/12/13(土) 08:05:15今回はCTCではないです。
CTCのサポートは良くも悪くも無難な感じで、
個人的には嫌いではないです。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 09:23:43今のプロジェクトはサーバーの半分以上がSolarisだけど、詳しい人なんて
殆ど見た事無いよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 11:17:080240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 11:42:260241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 18:32:42突っ込んだことしなきゃそんなもんでしょ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 18:55:220243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 22:51:31使わされて詳しくなるんだよ(苦笑)
今の仕事は Cisco+Juniper+Solarisだけど
漏れの専門は Enterasys+Windows+Linux+HP-UX だったからな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:16:09Cabletron なら使ったことあるんだけど。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:27:300246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:53:020247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:47:32http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x58867819
に、UNIXサーバの部分って乗ってる?
っーか、ここまで新しい汎用機出てきたのって初じゃね?
っーか、こういうのって基本レンタルなんじゃないの?
どういう経路で流れてきたんだろ...
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:55:15落札価格より高い運送費になりそうだ
0249238
2008/12/15(月) 21:22:07ありがち…
>>241
そうなんだけど、その突っ込んだ事する人達の職種とか
プロジェクトってどんなんだか知りたいのよ。
>>243
そうとう酷使されたんだ…
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 15:00:25とてつもなく下らないものなのかもしれませんが、
昨日から徹夜でやって、まったくもって解決の糸口がつかめず困ってます。
現象は
他のPCでは正常にLANに繋がる事を確認済のLANケーブルを、
Solaris8をインストールしたサーバに繋ぐと、
他PCからSolaris8サーバへのPINGも
Solaris8サーバから他PCへのPINGも
まったくもって通る気配がありません。
もともと再インストール前は正常に動作していたサーバなのですが、
なんせド初心者であるため問題の切り分けが困難な状況です。
アドバイス宜しくお願いします。
・・・次につづく
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 15:00:57ネットワークへの接続:Yes
DHCP:No
ホスト名:再インストール前に設定されていたホスト名(確実に重複なし)
IPアドレス:再インストール前に設定されていた固定IP(確実に重複なし)
ネットマスク:255.255.255.0
IPv6:No
Kerberos:No
DNS:No
PINGの返答は以下の通りです、
■他PC⇒Solaris8サーバ
Pinging <IPアドレス> with 32 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Ping statistics for <IPアドレス>:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
■Solaris8サーバ⇒他PC
PING <IPアドレス>: 56 data bytes
----<IPアドレス> PING Statistics----
4packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss
どうぞ宜しくお願いします。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 16:56:36Solaris8で対応していないNICを使っているのが原因。
ifconfigではIPが降られているように見えても
Solarisではちゃんと動かないNICがある。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 17:30:18Solaris3にて、ウインドウの移動(ドラッグ)時に画面中央に表示される
ウインドウ座標を消したりすることはできますか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 17:33:14それはウィンドウマネージャの問題。
あと、Solaris3を解釈するにはエスパーが必要。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 17:45:40251の者です。
その一言だけで支えになります! ありがとうございます。
最後にひとつ確認させてもらいたいのですが、
先程の質問内容に書いてある設定には特に誤りは見受けられない
という風に考えてもよろしいでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています