初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:00:17事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0937921(本物)
2008/10/17(金) 21:52:51そのへんのumassのクセで、mount /dev/da0s1f の f が抜けてた。
ハヅカシ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 13:16:13隙についてなんだけど、以前 boot/loader.conf に記述すれば、カーネルロード時に
同時に動作開始になるし、デフォルールが全て弾くようになってるので
隙は出来ないって見たような気がするんだけど、あってる?
そうすると、 etc/rc.conf の方に記述してしまうと、それは若干隙が出来るという
解釈で良いんだよね?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 13:55:30良くない。
rc.confへ記述することとOS起動後にロードすることは等しくない。
そもそも、最近はrcスクリプトからパケットフィルターモジュールを
ロードしてないだろ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 14:37:42Thx
言われて気が付いた 確かに等しくないね
大人しく boot/loader.conf に記述するのが良いのかな
公式ハンドブックがもう12年前の記述なので、一体何を参考にしていいやら('A`)
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 15:07:30dmesgをじっくり読んでごらん。それを参考にするといい。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 15:43:470943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 16:27:24rc.confで有効にするようにしてもNICがUPにならなければ動作しないから
問題ないと思っていたけど間違い?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 16:48:45あぁ、済まん。
ipfwがロードされててもデフォルトはdisableされてるから/etc/rcで有効にされるまで
フィルターされない。
0945938
2008/10/18(土) 17:44:56その後、loader.conf と rc.conf の場合とで、教えてもらったとおりdmesgでチェックしてみました
rc.conf だと IF に IP が割り振られた後に ipfw が initialize しちゃってました
マニュアル通り loader.conf の方だと、 initialize が先に行われるので、過去ログの通りみたいです
>>942
いや、そういう訳ではなくて、どの方法を取るのが一番隙を作らないのかと思っただけなんです('A`)
右も左もまだわからないので、loader.conf に書くのが正しい(標準的)のかさえわからなかったのでした('A`)
>>944
現状これでデフォの65535 Deny ALLのみ生きてる状態なので、今から rc.conf にルールを書いた
ファイルを指定してみようかと思ってます
こんなやり方で良いのかさえさっぱりで('A`)
0946944
2008/10/18(土) 18:10:14http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/netinet/ip_fw_pfil.c?rev=1.28;content-type=text%2Fplain
の int fw_enable = 1;
なので、loader.confに書くのが正解。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 16:36:24jman ed | col -bx | head -n 20
3/4&
ed,
red - 1Y1Y"YLYc
1/2&
ed [-] [-sx] [-p string] [file]
red [-] [-sx] [-p string] [file]
2&
ed Y罅悉
1iL _
red x.x xux3/4icY"YLYcx.Qq ),YYoox1iL oo磴わ
ed x~Y.YSYY x<<>>cx.Ql / xYiYxYx1xx1iL Y<<YYLYYx,x2xxc Y罅悉
x.x~xx3_4x_+-x1iL Y罅悉
cx Y.YY YY x~>>1YiYxYY罅悉
icYiYxYAr file x3Y1/4xLYcxix1iL o紊ア1x1/2x3Y1/4x.xic file xxcYiYxYc~
11xuxx3xcxx>>x.Nm Y3Y>>x1xic w Y3Y<"x>>i1/4Y.x<<xc11x1xoxx1iL
1/2,xc Y3Y& YY.Em YY2 xi1/4Yxx+-xxx1iL
こんな感じなんです。
他のは問題無いようなのですが。
JMAN(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル JMAN(1)
名
jman - 日本語マニュアルページを含めたオンラインマニュアルのフォーマット、
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 20:42:18BSD自体のverup には、まとめて CVSup ってのが定番だったのだと思うのですけど、
FreeBSD 6以降だと Port に関しては portsnap を使うほうが標準的(推奨)なのでしょうか?
FreeBSD自体の verup の際は CVSup で、日頃のPortツリーの維持については portsnap を利用してみよう
かと考えているのですけど、どの手法を取るのが標準的なのか今一把握しかねてます
調べても CVSup のみで行う記事が相変わらず多いこともあり、現時点におけるお勧めの維持、更新方法
(BSDのverup、portの維持)などを教えてください
よろしくお願いします
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 20:50:390951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 21:51:13portsは portsnap
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 22:01:030953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 22:19:40cvsup -> csup
portsnapは、1分を1秒にするシステムだから、とっとと移行しやがれです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 23:37:03うちと同じだな(´・ω・`)
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 23:42:48一度全部けしてみるとか…(´・ω・`)
% rm /usr/share/man/ja/cat?/*
% rm /usr/local/man/ja/cat?/*
0956949
2008/10/20(月) 23:42:51早速教えていただいたものを試してみます
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:27:53# cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810
# pwd
/usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810
# make
===> xf86-video-i810-1.7.4_1 is marked as broken: does not compile.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810.
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:36:500959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 01:10:09で、xf86-video-i810 じゃなくて xf86-video-intel に変わった。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 01:11:32別なドライバを使う
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 17:49:51流石に全部消すのは怖いし、
消した後の再導入の手順がわからないんです。
manが無くなったらとても運用できない。
とはいってもwebページを取ってきたから
edに関しては問題ないんですが。
気になったのはこれですね。
jman
-t マニュアルページをフォーマットするのに /usr/local/bin/groff
-S -man -dlang=ja_JP.eucJP を使い、stdout に出力します。
/usr/local/bin/groff -S -man -dlang=ja_JP.eucJP の出力は表示
する前に何らかのフィルターを通す必要があるでしょう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 18:14:55> % rm /usr/share/man/ja/cat?/*
> % rm /usr/local/man/ja/cat?/*
ていうのは、マニュアルページのソースじゃなくて、
最初にフォーマットしたときにできたキャッシュ的なものを消すという意味。
> 消した後の再導入の手順がわからないんです。
ついでに、簡単なportsの管理くらい覚えるべき。
pkg_delete 'ja-man-doc-*'
cd /usr/ports/japanese/man-doc
make install clean
他のに依存されてる場合はportupgrade -fを覚えた方がいいが。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 18:59:13そのportsのディレクトリを全部削除することが出来ねー
名前が名前だけに "rm -rf ."しても "." and ".." may not be romoved と出て弾かれるわ
これなんとか消す方法無い?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:08:560965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:09:43だとどうなの?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:27:170967名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:43:080968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:20:35>>965 963と同じ結果
ls -laだと
drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Oct21 20:01 .
drwxr-xr-x 120 root wheel 2560 Oct21 20:01 ..
って感じ
>>967 (゚д゚)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:25:550970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:38:101. fsck でなおるかも。
2. 単にfsckで駄目なら、clri + fsckで消せる。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:40:05その辺は invalid argument になる
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:57:09シングルユーザーモードで fsck -y したら直ったよ
いやぁっほい ありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:03:58馬鹿じゃね?超ばかじゃね?wwwwww
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:05:517.1から標準スケーラーになるって言われてたULEが実はまだ全然
安定して動いてないんだよwwwwテラバカスwwwwww
いまだに旧来のスケーらとか馬鹿すぎじゃぼけwwwwww
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:18:080976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 02:24:090977名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 02:24:480978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 03:56:11どうでもいい。失せろ。、
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 04:04:350980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 04:12:360981名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 04:30:420982名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 06:22:550983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 15:30:09http://www.autism.jp/asp_index.html
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 17:52:38ありがとうございます、無事に直りました。
ただ単にファイルが壊れてたみたいで、
再インストで回復しました。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:09:17failed to get a TGT for xxx: key table entry not foundってなります
key tableってどこかに必要なのか,インストールがおかしいのか・・・
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:49:40初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 02:07:37portsから
devel/subversion-freebsd
java/subversion-java
devel/subclipse
を入れ、
/usr/local/lib/libsvnjavahl-1.so を /usr/local/lib/svn-javahl にシンボリックリンクを張りました
この状態でeclipseを起動しjavahlを使うように設定したところ、
Failed to load JavaHL Library.
There are the errors that were encountered:
no libsvnjavahl-1 in java.library.path
Incompatible JavaHL library loaded. 1.3.x or later required
と言われました
subversionは最新の1.5.2のはずなんですが1.3以上を使えと言われます
(libsvnjavahlのバージョンは別物?)
どうすれば良いんでしょうか?
0988988
2008/10/23(木) 02:53:51通常の方法で1.4.xをインストールしたらjavahlも使えましたしfile://でsvkリポジトリも取得できました
リポジトリブラウザ上で一切文字が表示されないっツーとんでもない状態ですけど
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 16:22:27何事もなかったかのように通過させる方法はあるのでしょうか?
あればやり方を教えてください。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 16:22:41rootになれなくなってしまったんですが
どうすればよいでしょうか?
> su -m
su: permission denied (shell)
となってしまいます。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:07:50su toor
でどう?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:22:080993名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:36:57シングルユーザモードで起動
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:43:190995名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:45:470996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:50:070997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 18:15:180998名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 19:11:04シングルユーザで起動して
# mount -a
>>996 OK!
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 22:49:49http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 22:54:16http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。