トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 23:35:25
>>898
ググってみたんですが、私には難解でほとんど理解できなかったのですが、
アクセス数とはまったく違う概念で正比例するわけではなさそうですね。

色々なサイトをみると、LoadAverageがCPUの倍を超えたら重いので、
構成を見直せと書いてありました。

ただ、LoadAverageが11の時でも、処理は確かに遅くなります(1ページ0.8秒くらい)が、
エラーにはならず正常に返却されています。LoadAverage11って、やはり異常値でしょうか?
運用のノウハウがほぼゼロなので、その数値をどう評価するべきか難しいです。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 23:45:55
FreeBSD鯖とのデータ通信において、G単位のファイルをやりとりしたい場合、どのような方法が良いでしょうか?
SFTPやSCPだと非常に遅く、かといってFTPは安全面から避けたいと考えています。

何か知恵がありましたら貸してください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 23:55:18
Windowsがからんでてscpが遅いとか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 00:06:34
単純に経路の問題じゃないの?
もっと早い回線に切り替えるとか…
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 00:17:03
WinSCP よりも速い(というかマトモにスループット出せる)
windows向け scp クライアントないのかねー
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 00:26:19
>>900
コマンドラインでよければこんな感じでどうかな。
パスワード付きで圧縮したのを送るのと同じようなものだけど。

受け側 (こちらを先に)
nc -l 1111 | openssl enc -d -aes-256-cbc | tar xvf - -C /extract_dir

送り側
tar czf - files | openssl enc -e -aes-256-cbc | nc "受け側" 1111
0905名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 01:31:24
俺の予想では化石級マシンで鯖を建てていて、暗号化処理に cpu を食われてボトルネックになっているんでしょ。
blowfish あたりにしとけ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 20:53:50
>>893

portversion -v -l \< とするようにして、
そういうのは気にしないようにする。

ちなみに、fetchindex はあまりお薦めしない。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 23:20:02
あまり無いけどサードパーティ製のportsとかで"?"ということもあるな

更新確認の用途だと、-Lより-lの方が良いのは明らかなのに
Web見ると何故か-Lばかり使ってるんだよな
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 11:17:56
化石級ってのはどのあたりからいうの?

P5? PenII?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 12:52:28
C3
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 18:09:21
P!!!
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 18:35:28
>>908
マルチタスク、マルチユーザシステムの場合、
CPU性能よりATA DMAへの対応が肝。

PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
他全ての処理が停止、遅延する。

チップセットでいうと430TX以前が化石といえる。
CPUでいうとi486SX以前が該当する。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 18:48:27
>>911
> PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
> 他全ての処理が停止、遅延する。
それは今も変わらないよ。これはHDDの構造による制約であるわけで、
ヘッドが一つしかない以上、同時に複数の処理ができるのは物理的に不可能。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 19:04:05
>>912
占有されるのはバスマスタ転送される当該のATAコントローラ配下だけ、じゃね?
他資源の利用は停止、遅延とも無視できるレベルと思うけど?

たとえばCPUやFDDへのアクセスはそのまま行われるし、
ストライプ組んでもPIOだと意味がないって解る?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 19:05:21
>>912

>911 は、「複数のディスクI/O」とは書いていない。
「他の全ての処理」が停止・遅延ってかいてる。

一般論として、PIOだとポーリングによる単位処理待ちが生じる
そのため、全てのタスクの処理が足を引っ張られる。

対してDMAだと、コマンドを投げ終えた時点でコンテキストが切り替わる。
だから、他のタスクがディスクI/Oを発行しない限り影響が生じにくい。

そういう事だろ?
09159122008/10/15(水) 20:47:20
俺が言いたいのは所詮タイムシェアリングによって、
マルチタスクを擬似的に作り出しているだけであって、
どのような仕様にしても、本当のマルチタスクは存在しないってことね。

上で言っているのは、マルチタスクの問題じゃなくて、
プーリングのアルゴリズムの問題だと思う。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 20:52:30
真のマルチタスクについて誰も言及していない件。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 21:24:20
>>915
論点の摩り替えはみっともない。

>912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 18:48:27
>>>911
>> PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
>> 他全ての処理が停止、遅延する。
>それは今も変わらないよ。これはHDDの構造による制約であるわけで、
>ヘッドが一つしかない以上、同時に複数の処理ができるのは物理的に不可能。

これは、ディスクI/Oの逐次性について語っているのでは無いのか?
ディスクI/Oを発行したプロセスは、前のディスクI/Oと自身のディスクI/Oが
完了するまで処理が進まないのは、今も昔も同じ。

でも、>911が書いたのは、そういう論点じゃない。
PIOモードではポーリングによるCPUの占有(=浪費)が起きるので、その間はディスクI/Oを
起こす他のプロセスも起こさないプロセスもCPU Timeの割り当てが起きない。
そして一般的に、ポーリング中はコンテキストスイッチがブロックされるから、他のプロセスが
「通常のスケジューリング」を受ける事も出来ない。
だから、>911の言う「他全ての処理が停止、遅延する。」となる。

DMAモードを正しく処理していれば、ディスクI/O発行後に他のプロセスに
CPU Timeが移譲される。移譲を受けたプロセスがディスクI/Oを発行すれば
さらにCPU Timeの移譲が起こるが、そうでないプロセスなら処理を進めることができる。
もちろん、「通常のスケジューリング」も行われる。だから、他の処理が大きな影響を受けない。
>911が言いたいのは、こういう事だと思うが。
(そして、DMAモードを処理できないシステムを「化石」とした)

単に>911の書いた事を理解できない>912がヨタ話を書き込み、そして「本当のマルチタスク」とか
また関係の無い話を持ち出して自爆した。
そういう風にしか見えない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 21:45:20
そう見えるね。
PIOはマルチタスクと言われているOSでは完全にNGでしょ。使えばすぐ判ること。
化石っつってもi486(ISAバス)なんて遡り過ぎ。
ウチにはあるけどMegaDemo観賞専用。

ウチの鯖は化石だよw ファンレスのPen!!!。この後一時爆音高熱系が流行った?ので、
持ってる人結構多いんじゃないかな。
09199112008/10/15(水) 22:11:53
なにぶん6行しか書いてないから、どのように解釈されても困らんけど、
単なる主観であると一応言及しておきますね。

何が化石か、を、個人主観と切り捨てたら面白くもなんともないわけですが、
HDDレス運用であれば、マルチユーザ、マルチタスクOSであっても、PIOで全く困らないわけだし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 22:53:10
実際は使ったことがないんだな、と解釈しとくよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 23:03:05
FreeBSDで全占有かつ起動に使ってたHDDを、USB外付けBOXに入れて、
他のFreeBSDにmountしたら、そのHDDの中の /usr が空に見えてしまいます。

ヤヤコシイことに、そのHDDとmount先で、ローカルユーザーアカとuidが同じなんです。
多分そのせいだと思うんですが...
何かいい方法ないですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 23:07:20
>>921
mountとdfで状況調べてみたら?
09239212008/10/16(木) 23:23:49
>>922
状況?もちろん正常ですが...
0924名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 23:26:22
bsdlabel
0925名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 23:27:53
# portupgrade -na
---> Session started at: Thu, 16 Oct 2008 23:26:42 +0900
** Port marked as IGNORE: net/isc-dhcp40-server:
is marked as broken: Not yet integrated
---> Listing the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
- net/isc-dhcp40-server (marked as IGNORE)
---> Packages processed: 0 done, 1 ignored, 0 skipped and 0 failed
---> Session ended at: Thu, 16 Oct 2008 23:27:16 +0900 (consumed 00:00:33)

これって、どうすればいいですか
09269212008/10/16(木) 23:33:21
>>924
ナルホド...
イヤ、問題のHDDで起動してどこかに書き込む方法に変えます(吸い出すのではなく)。
手間はかかるけどその方が安全そう←ヘタレw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 23:34:48
質問です

ctrl+cしたときに、プログラムを止めているのは、どこなのでしょうか?
シェルでしょうか?シェルから起動しているexecveとかでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 23:55:45
>>925
portupgrade -f -o net/isc-dhcp3-server net/isc-dhcp40-server
しろ。
元のisc-dhcp40-serverは、isc-dhcp3-serverのコピーにすぎないので、
isc-dhcp30-serverに戻しても同じ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 00:01:32
>>927
Ctrl-C -> ttyドライバ -> ttyにくっついてるプロセスにINTシグナル ->
カーネルがそのプロセスのINT用シグナルハンドラ呼出し(デフォではプロセス停止)
09309282008/10/17(金) 00:02:44
ちょっとちがった。
portupgrade -f -o net/isc-dhcp30-server net/isc-dhcp40-server
な。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 00:02:47
portupgrade -f -o net/isc-dhcp30-server net/isc-dhcp40-server
ですね。

今ビルド中。
thanks
0932名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 10:46:30
>>923
その HDD の中の /etc/fstab を見せてよ。
09339212008/10/17(金) 18:44:43
>>932
fstab?もちろん正常ですが...
0934名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 18:57:50
>>933
そういう時は、

>>932
詳しくご存知の方のみ回答をお願いします。

って言うんだよw
09359212008/10/17(金) 19:34:31
>>934
そういうとき?もちろん正常ですが...
0936名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 21:08:15
>>927
カーネル
0937921(本物)2008/10/17(金) 21:52:51
マウントのしかた間違ってただけだったw
そのへんのumassのクセで、mount /dev/da0s1f の f が抜けてた。
ハヅカシ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 13:16:13
ipfwをカーネル再構築ではなく、kldloadで動的に組み込む時のOS起動時における
隙についてなんだけど、以前 boot/loader.conf に記述すれば、カーネルロード時に
同時に動作開始になるし、デフォルールが全て弾くようになってるので
隙は出来ないって見たような気がするんだけど、あってる?

そうすると、 etc/rc.conf の方に記述してしまうと、それは若干隙が出来るという
解釈で良いんだよね?

0939名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 13:55:30
>>938
良くない。

rc.confへ記述することとOS起動後にロードすることは等しくない。
そもそも、最近はrcスクリプトからパケットフィルターモジュールを
ロードしてないだろ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 14:37:42
>>939
Thx
言われて気が付いた 確かに等しくないね

大人しく boot/loader.conf に記述するのが良いのかな
公式ハンドブックがもう12年前の記述なので、一体何を参考にしていいやら('A`)
0941名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 15:07:30
>>940

dmesgをじっくり読んでごらん。それを参考にするといい。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 15:43:47
loader.confに記述するのを避ける理由があるのだろうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 16:27:24
それってpfにも同じことが言えるの?

rc.confで有効にするようにしてもNICがUPにならなければ動作しないから
問題ないと思っていたけど間違い?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 16:48:45
>>938
あぁ、済まん。
ipfwがロードされててもデフォルトはdisableされてるから/etc/rcで有効にされるまで
フィルターされない。
09459382008/10/18(土) 17:44:56
お騒がせしてます('A`)

その後、loader.conf と rc.conf の場合とで、教えてもらったとおりdmesgでチェックしてみました
rc.conf だと IF に IP が割り振られた後に ipfw が initialize しちゃってました
マニュアル通り loader.conf の方だと、 initialize が先に行われるので、過去ログの通りみたいです

>>942
いや、そういう訳ではなくて、どの方法を取るのが一番隙を作らないのかと思っただけなんです('A`)
右も左もまだわからないので、loader.conf に書くのが正しい(標準的)のかさえわからなかったのでした('A`)

>>944
現状これでデフォの65535 Deny ALLのみ生きてる状態なので、今から rc.conf にルールを書いた
ファイルを指定してみようかと思ってます
こんなやり方で良いのかさえさっぱりで('A`)
09469442008/10/18(土) 18:10:14
ipfwはロードされた瞬間に有効になってた。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/netinet/ip_fw_pfil.c?rev=1.28;content-type=text%2Fplain
の int fw_enable = 1;

なので、loader.confに書くのが正解。
09479382008/10/18(土) 18:43:05
>>946
ありがとう
0948名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 16:36:24
jman edで文字化けを起こすんですが、どうすれば良いですか?
jman ed | col -bx | head -n 20
3/4&
ed,
red - 1Y1Y"YLYc

1/2&
ed [-] [-sx] [-p string] [file]
red [-] [-sx] [-p string] [file]

2&
ed Y罅悉
1iL _
red x.x xux3/4icY"YLYcx.Qq ),YYoox1iL oo磴わ
ed x~Y.YSYY x<<>>cx.Ql / xYiYxYx1xx1iL Y<<YYLYYx,x2xxc Y罅悉
x.x~xx3_4x_+-x1iL Y罅悉
cx Y.YY YY x~>>1YiYxYY罅悉
icYiYxYAr file x3Y1/4xLYcxix1iL o紊ア1x1/2x3Y1/4x.xic file xxcYiYxYc~
11xuxx3xcxx>>x.Nm Y3Y>>x1xic w Y3Y<"x>>i1/4Y.x<<xc11x1xoxx1iL

1/2,xc Y3Y& YY.Em YY2 xi1/4Yxx+-xxx1iL
こんな感じなんです。
他のは問題無いようなのですが。
JMAN(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル JMAN(1)


jman - 日本語マニュアルページを含めたオンラインマニュアルのフォーマット、

0949名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 20:42:18
FreeBSD 7.0においての日常のメンテについて聞きたいのですが、以前なら port更新 や
BSD自体のverup には、まとめて CVSup ってのが定番だったのだと思うのですけど、
FreeBSD 6以降だと Port に関しては portsnap を使うほうが標準的(推奨)なのでしょうか?

FreeBSD自体の verup の際は CVSup で、日頃のPortツリーの維持については portsnap を利用してみよう
かと考えているのですけど、どの手法を取るのが標準的なのか今一把握しかねてます
調べても CVSup のみで行う記事が相変わらず多いこともあり、現時点におけるお勧めの維持、更新方法
(BSDのverup、portの維持)などを教えてください

よろしくお願いします


0950名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 20:50:39
csup
0951名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 21:51:13
本体は freebsd-update
portsは portsnap
0952名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 22:01:03
FreeBSDでのnet/ipvsの使い方を説明しているサイトありませんか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 22:19:40
>>949
cvsup -> csup

portsnapは、1分を1秒にするシステムだから、とっとと移行しやがれです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 23:37:03
>>951
うちと同じだな(´・ω・`)
0955名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 23:42:48
>>948
一度全部けしてみるとか…(´・ω・`)

% rm /usr/share/man/ja/cat?/*
% rm /usr/local/man/ja/cat?/*
09569492008/10/20(月) 23:42:51
みんなありがとう

早速教えていただいたものを試してみます
0957名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 00:27:53
以下のようにエラーが出るんだけど、どうすればいい?

# cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810
# pwd
/usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810
# make
===> xf86-video-i810-1.7.4_1 is marked as broken: does not compile.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810.
0958名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 00:36:50
ファイル壊れてるから取り直し、でいいんでね?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 01:10:09
BROKENなんだから無理。試しに -DTRYBROKEN やってみ。
で、xf86-video-i810 じゃなくて xf86-video-intel に変わった。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 01:11:32
>>957
別なドライバを使う
0961名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 17:49:51
>>955
流石に全部消すのは怖いし、
消した後の再導入の手順がわからないんです。
manが無くなったらとても運用できない。
とはいってもwebページを取ってきたから
edに関しては問題ないんですが。

気になったのはこれですね。
jman
-t マニュアルページをフォーマットするのに /usr/local/bin/groff
-S -man -dlang=ja_JP.eucJP を使い、stdout に出力します。
/usr/local/bin/groff -S -man -dlang=ja_JP.eucJP の出力は表示
する前に何らかのフィルターを通す必要があるでしょう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 18:14:55
>>961

> % rm /usr/share/man/ja/cat?/*
> % rm /usr/local/man/ja/cat?/*
ていうのは、マニュアルページのソースじゃなくて、
最初にフォーマットしたときにできたキャッシュ的なものを消すという意味。

> 消した後の再導入の手順がわからないんです。
ついでに、簡単なportsの管理くらい覚えるべき。
pkg_delete 'ja-man-doc-*'
cd /usr/ports/japanese/man-doc
make install clean
他のに依存されてる場合はportupgrade -fを覚えた方がいいが。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 18:59:13
とあるportsのディレクトリに"."と".."という不可視ディレクトリが存在する所為で
そのportsのディレクトリを全部削除することが出来ねー

名前が名前だけに "rm -rf ."しても "." and ".." may not be romoved と出て弾かれるわ
これなんとか消す方法無い?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 19:08:56
rmdir *
0965名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 19:09:43
rm -R そのディレクトリ
だとどうなの?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 19:27:17
なんだかおいら、わくわくしてきたぞ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 19:43:08
newfs
0968名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 21:20:35
>>964 ディレクトリが空ではないと出て駄目

>>965 963と同じ結果

ls -laだと
drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Oct21 20:01 .
drwxr-xr-x 120 root wheel 2560 Oct21 20:01 ..
って感じ

>>967 (゚д゚)

0969名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 21:25:55
rmdir "."
0970名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 21:38:10
>>968
1. fsck でなおるかも。
2. 単にfsckで駄目なら、clri + fsckで消せる。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 21:40:05
>>969
その辺は invalid argument になる
0972名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 21:57:09
>>970
シングルユーザーモードで fsck -y したら直ったよ

いやぁっほい ありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0973名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 22:03:58
バージョン7.1ってマジでまだ出てねえの、なにかんがえてんの?wwwww
馬鹿じゃね?超ばかじゃね?wwwwww
0974名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 22:05:51
これはアレだよね!!!これってあれだよね!あれ!あれだよね!
7.1から標準スケーラーになるって言われてたULEが実はまだ全然
安定して動いてないんだよwwwwテラバカスwwwwww
いまだに旧来のスケーらとか馬鹿すぎじゃぼけwwwwww
0975名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 22:18:08
スケーラー
0976名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 02:24:09
ハウステンボス儲かってますか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 02:24:48
誤爆すいませんでした…
0978名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 03:56:11
>>977
どうでもいい。失せろ。、
0979名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 04:04:35
誤爆すいませんでした…
0980名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 04:12:36
誤爆すいませんでした…
0981名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 04:30:42
誘爆すいませんでした…
0982名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 06:22:55
なんじゃこの埋めは…
0983名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 15:30:09
アスペルガー症候群の原因は親の育て方ではありません
http://www.autism.jp/asp_index.html
0984名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 17:52:38
>>962
ありがとうございます、無事に直りました。
ただ単にファイルが壊れてたみたいで、
再インストで回復しました。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:09:17
6.1でheimdalを利用してkinkdを動かそうとしているんですが,
failed to get a TGT for xxx: key table entry not foundってなります
key tableってどこかに必要なのか,インストールがおかしいのか・・・
0986名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:49:40
次スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0987名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 02:07:37
Eclipseのsubclipseをjavahlで使いたいと思っています

portsから
devel/subversion-freebsd
java/subversion-java
devel/subclipse
を入れ、
/usr/local/lib/libsvnjavahl-1.so を /usr/local/lib/svn-javahl にシンボリックリンクを張りました

この状態でeclipseを起動しjavahlを使うように設定したところ、
Failed to load JavaHL Library.
There are the errors that were encountered:
no libsvnjavahl-1 in java.library.path
Incompatible JavaHL library loaded. 1.3.x or later required
と言われました

subversionは最新の1.5.2のはずなんですが1.3以上を使えと言われます
(libsvnjavahlのバージョンは別物?)
どうすれば良いんでしょうか?
09889882008/10/23(木) 02:53:51
どうやらportsのsubclipseが古かった(1.2.x)みたいです
通常の方法で1.4.xをインストールしたらjavahlも使えましたしfile://でsvkリポジトリも取得できました


リポジトリブラウザ上で一切文字が表示されないっツーとんでもない状態ですけど
0989名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 16:22:27
FreeBSDのportsで設定画面がある場合に設定画面を出さずに初期値で
何事もなかったかのように通過させる方法はあるのでしょうか?
あればやり方を教えてください。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 16:22:41
rootのログインシェルをnologinにしてしまいました。

rootになれなくなってしまったんですが
どうすればよいでしょうか?

> su -m
su: permission denied (shell)

となってしまいます。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 17:07:50
>>990
su toor
でどう?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 17:22:08
BATCH=yes とかじゃねーのー?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 17:36:57
>>990
シングルユーザモードで起動
0994名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 17:43:19
そして、次は / がリードオンリーではまるわけだ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 17:45:47
handbook みたらどう
0996名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 17:50:07
FreeSBIEを起動して修正する
0997名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 18:15:18
再インストール
0998名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 19:11:04
>>993>>994
シングルユーザで起動して
# mount -a

>>996 OK!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。