初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:00:17事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:30:41ネットワークから断絶されていまいました。しょうがないのでコンソールから入ったのですが、
ログインプロンプトでユーザ名を入れたら反応が無くなりました。
過去にも何度か経験して困っていたのですが、こういう場合にはどうしたらいいのでしょうか。
願わくばrootでログインできればいいと思っています。
過去にsunマシンに触れる機会があったときには固まったらstop+aしとけ、って言われていました。
今回は電源ボタン一度だけ押して再起動に行ってもらいました。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:36:54> /dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。
領域を高速に配置するために全体にファイル配置ですき間を開けることになっていて、
その分を最初からリザーブしてある。
> windowsでいうデフラグでしょうか?
なんという意味不明
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:51:510808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 18:56:32LaTeXなんですが上下左右の余白を1インチにする設定が分かりません。
教えてください。。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:04:03ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine
//⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy
// ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) PostgresQL+MySQL+Openldap
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:45:51TeXスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:31:55英語よめないです(>_<)
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:34:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 23:40:280814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 00:23:38今頃実験的サポートって MFC される予定はないのかしら?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:24:13公式のハンドブックの情報はもう古すぎて全くあてにならないので、
都度チップなりでぐぐってる状態なんだけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:41:090817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 07:58:42No such file or directory が大量に出て焦りました。
少し調べてみると、シンボリックリンク存在しないディレクトリを指しているものが結構あり、
それがエラーを出しているようです。
こういう無効なリンクは無視してディレクトリを比較したいのですが、いい方法はあります
かね?
ま、当然ながらコピー元にあるリンクもコピー先にあるリンクもどちらもno such.... になる
ので、両者から同じメッセージが出た場合はOK、みたいな解釈をすればいいのかなあ?
あと、一応リンクが無効でそのリンクのファイル自体は取っておきたい気がするんですが。
ちなみに無効なリンクのファイル一覧ってfindコマンドとかでチェックできましたっけ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 10:31:23リリースノートも古い場合があるので(w
configure当たるなりcvsを検索
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 10:32:050820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 10:32:34> ちなみに無効なリンクのファイル一覧
man 読んだけど↓じゃ駄目なのか?
find ./dir -L -type l
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 18:51:02その節はどうもありがとうございました。
http://www.linux.or.jp/JM/html/bind/man1/dig.1.html
上記のサイトをみて、タイムアウトを設定したつもりなのですが、
20秒しないと値が帰ってこないときがあります。
タイムアウトの設定が利いてないと思いますが、どこが悪いかわかりますか。
dig +short -x <IPアドレス> time 2
お手数ですが、アドバイス頂ければと思います。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:55:11あとFreeBSDにAPCのUPSを制御するソフトなんていうのはありますか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 22:03:310825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 23:29:08make installやportinstallでパッケージをインストールをするときに
/etc/make.confや/usr/local/etc/pkgtools.confの中で指定した設定
(WITHOUT_X11=yesなど)が全く適用されないのですが,
なぜなのでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 00:16:33一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 00:21:590828825
2008/10/11(土) 00:57:51どうも,すみませんでした.
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 01:50:23質問スレで質問したら黙れってどういうこと?
死ね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 02:04:070832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 02:54:03thx
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:03:200834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:17:280835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 12:56:59公式以外で。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 16:11:34アリャ、オレだけじゃないのね。
formatは出来るのに、イザ焼くと
burncd: ioctl(CDRIOCNEXTWRITEABLEADDR): Input/output error
ってヤツだよね。
CDもRWは焼けるけどRは焼けないんだorz
LGじゃなくpioneerのドライブでも買ってみようかなとか思ってる。保証は無いが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 16:17:18FreeBSDからのBIOSの更新てどうやってるんですか?
特に今日日のFDDも付いてないようなPCの場合。
USBメモリからのブートでFreeDOS+必要なイメージファイルとかで出来るかな?
と思ったのですが、実際のところどうなさってるんでしょ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 17:09:28俺はFreeBSDとか関係なしにUSBメモリ+FreeDOSからやってる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 18:08:20「BTX halted」と表示され途中で止まってしまいます。
解決方法を教えてください
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 19:14:37USBドライブから起動する
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 19:50:38> CDもRWは焼けるけどRは焼けない
growisofs でも駄目かねぇ…。
該当する ioctl のエラーでググると結構出てるみたいだから
買い換えるにしても要注意だな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 20:31:19USBドライブは持ってないです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 21:43:52BIOSアップデート用のFDメディアはFreeBSDで作ってる。
ROMDOSのFDイメージをDDで取り込んだものにfirmware HUB更新ツール郡と
BIOSイメージを入れ込んでDDで出してる。
社内の生産ライン向け。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 21:49:290845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 22:41:12http://www.ac.auone-net.jp/~baba/jfbterm/jfbterm-FreeBSD-0.5.1.tar.gz
とuim-fep ver1.5.2とanthy9100e、それを繋げるブリッジ(ja-uim-anthy、portsから)をインストールしたのですが、日本語入力がうまくいかないのです。
検索してみたところjfbtermとuimはキーバインドがうまくいかないと聞き
~/.uimは
(define default-im-name 'anthy)
(define-key generic-on-key? '("<Control>\\"))
(define-key generic-off-key? '("<Control>\\"))
にしてみて、uim-fepで起動し<Ctrl>\で叩いてみても
anthy[ A -R]のままで全くひらがなのモードになってくれません。
なにか心当たりのある方、ご教示ください。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 23:09:180847572
2008/10/12(日) 01:17:21うわ、まさかこんなに間を開けてレスがつくとは。 (人のことは言えないけど)
お陰様で特に問題なく動作するようになったようです。
ありがとうございました。
早速使い込んでみることにしたんですが……これ、ちょっと遅くないですか。
CPU負荷がかかった時なんかは表示速度が9600bps位に見えるんですが。
通常時はscreen上であっても、time cat /COPYRIGHT で real 0.01 なのに
jfbterm では real 0.33 user 0.00 sys 0.00 となるようです。
解像度・色数を下げるとずいぶんマシだけど、それでは本末転倒だし。
ビデオカードが悪いんでしょうかねぇ……
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 01:45:24うちでは下のリンクを参考にi386からamd64をmake worldで作って入れたよ。
既存環境に上書きで入れたから、設定とかほぼそのまま引き継ぎで楽だったよ。
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2008/09/19/3771273
困ったことと言えば、portsから入れてたopensslが32bitのままだったんで、
portsnapとかfetchが動かなくなったことくらいかな。
結局w3mが入ってたんで、そっちでpackage持ってきた。
あ、それと、先にfstabをきちんと合わせておかないとまずいかも。
マウントできないと言われたら ufs: ad4s1a とか答えりゃいいとか思ってたら
その瞬間だけなぜかUSBキーボードが機能しないので途方に暮れたよ。
知っての通り、こいつにはPS/2端子がないからね。
0849572
2008/10/12(日) 02:41:447z や ubench では元PCの20倍以上の性能を発揮するのに、
jfbtermの表示速度は倍速にしかならんかった。
なんでこんなに重いんだろう。
これでは表示が律速で性能でないなんてことになりかねない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 02:49:52>>838
USBメモリ+FreeDOSの起動ディスクの作り方ってのはどうやるの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 03:18:00>>838じゃないけど。
USBメモリにはフロッピーディスクとして認識できる物もあって、
これは普通に起動FDを作るのと同じ方法でやればいい。
そうでなければマスストレージ、つまり外付けHDDの様な扱い
になるので、HDDにDOSをインストールする方法でよし。
ところで、Freedos, USBでググるといろいろでてくるわけだが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 03:30:53How to create a FreeDOS bootable CF card
http://www.pcengines.ch/freedos.htm
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 06:37:04色数を少なくする。writecombine.modeをOnにするぐらいしか方法は無いと思う。
ビデオカードはあまり関係ないかも。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 09:07:31JCLジジイ乙
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 10:15:21(FDDが付いてないとかUSBならどうかなんて完全にH/Wの話で、シラネーし)
時代かねぇ...
ibmdosかMSDOSの1.44MB起動イメージなんて探せば出てくると思うが、
FreeDOSってコトは、もう持ってない人の方が多い?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 10:20:070857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 21:08:40> 大きさは8インチもあった。さすがにこのサイズのものは
> PCで使われることがなかったが
http://www.sofarts.com/dl/ion.cgi?Target=computer/catalog/pc-8881a.jpg
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:16:09VGAなどのドライバを入れようとしたのですが、依存関係が・・・・・・・と
出てインストールできません。どのように組み合わせを選べばよいの
でしょうか。
また間違えたものを入れた場合、削除しないと正しいものが入れられな
くなるのでしょうか?
板ちなら申し訳ないのですが、誘導か答えを教えてもらえると助かります。
Linux Fan何回読んでもわかりません。お願いします。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:31:45( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:42:27最後にリブートすると、FreeBSDみたいな黒いバックに白の文字の画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。 何が悪いんでしょう?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:59:050863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 08:51:00オレ、職場で人にDOS使わせることもあるんだけど、何かあると「バイオス画面が」と言うヤツもいるw
どうしてそのレベルでOSの生インスコをしようと思うのか、動機が判らない。
でも一方、今どき何から勉強したら適切か、も、改めて考えると判らない...
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:38:23Ubuntuでも入れてみろ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:49:02ハングアップした。
何かのデバイスの認識でトラブっているみたいだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:55:490867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 13:29:130868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:01:15コンパイルは通ったんだが付属docs/gallery/のビルド兼テストはコアを吐いて失敗。
--[Updating sample compositions]--
./OpenRaster-00.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-00.png] Fehler 132
./OpenRaster-01.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-01.png] Fehler 132
./OpenRaster-04.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-04.png] Fehler 132
./clones.xml
gmake[3]: *** [clones.png] Fehler 132
gmake[2]: *** [images.stamp] Fehler 2
同じ症状の解決例をLinux系ディストリビューションのメールスレッドに見付けたので、
CONFIGURE_ARGS+= -enable-mmx -enable-sse
をMakefileに加えて再コンパイルしてみたものの好転しない。
ていうかdmesgのはじめの行で次のようにMMXがあるのにSSEが無いのが不安だし、
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,
PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR>
CPUの特性とコンパイラのオプションやバージョンの差異の話は難しそう。
GIMPの更新は諦めるしかないのだろうか?
0869868
2008/10/13(月) 14:09:49+CONFIGURE_ARGS+= --enable-mmx --enable-sse
でした。棲まぬ。
あとコンパイラのくだりはgccのことで、どこから手をつければいいかわからん
と言いたかったのです。言葉たらず。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:23:390871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:56:14ttp://www.freebsd.org/releng/
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:46:121. メモリ1GBのPCにFreeBSD7.0をインストール
2. メモリ8GBに変更
(i386なので8GB全部は認識しないけど問題なし)
A. メモリ8GBに増設した状態でFreeBSD7.0をインストール(Enabled ACPI)
(BTX Loaderで止まる)
↓
loading required module 'pci'
ACPI autoload failed - no such file or directory
BTX halted
B. メモリ8GBに増設した状態でFreeBSD7.0をインストール(disabled ACPI)
(BTX Loaderは突破するが起動途中で止まる)
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:48:260874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:21:44したんだけど、ndisの方も設定の必要ある?
カーネルconfigには、
options NDISAPI
device ndis
がないんだけど、カーネル再構築の必要が
あるのかな?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:30:58C. メモリ4GBに減らした状態でインストール
(問題なし)
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:31:370877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:34:47i386の話。
amd64はそれ以前の問題。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:38:40特にないはず。
出来上がったドライバのカーネルモジュールをロードすると
ndisに関連するモジュールも自動でロードされるからカーネルコンフィグを
変更してカーネル再構築する必要もない。
後は普通にndis0とかをifconfigやwpa_supplicantで使うように設定すればいい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:43:50currentなら動くと思うよ。
素人にはおすすめしないが。
0880874
2008/10/13(月) 17:56:16もうひとつ、まだルータとはうまく接続できていないんだけど、
WLI-CB-AMG54無線LANカードのWindows用ドライバを、ndisgenを使っ
てモジュール生成して使ってみたんだけど、dmesgには無線LANカー
ドの認識しているところにはath0とでるんだけど、ifconfig ath0
で動いているみたい。
ifconfgi ath0 list scan
とかすると近所の誰のかしらんがアクセスポイントも
いくつか見つかった。
これでいいのかな。ifconfig ndis0とかってやらなくていいのかな。
0881874
2008/10/13(月) 17:57:57Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for NdisMFreeNetBufferSGList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for NdisMSendNetBufferListsComplete
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for RtlUnwind
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedInsertHeadList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedRemoveHeadList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedInsertTailList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeInitializeGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeReleaseGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeAcquireGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: NDIS dummy called...
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: <Atheros 5212> mem 0xd0210000-0xd021ffff irq 11 at de\
vice 0.0 on cardbus0
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: [ITHREAD]
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: WARNING: using obsoleted if_watchdog interface
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: Ethernet address: 0b:c9:0e:28:2h:91
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: mac 5.9 phy 4.3 radio 3.6
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 18:58:35一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:01:15ndisはやったことがないのでよく知らないのだが、そのカードなら普通にathで使える、
というかathで使ってるように見えるけど、どうしてもndisで使いたいのかな。
ところで、レスが混じってるけどT105の人? なんだか妙に所持品がかぶるね。
0884874
2008/10/13(月) 19:15:14ndisでもathでも動く方でいいでんすが、ndisやら
athとかdmesgにでてくるし、manにもndis、ndisgen
ndiscvtといろいろでてくるんでこんがらがちゃってて。
T105の人とは別人ね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:24:24ndisが出てくるのは君がロードしたかロードするようにしたんじゃないの?
athはGENERICカーネルに組み込まれているからそいつを自動で認識したんだろうね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:47:15srcを更新するときに、今やっている csup my-supfile みたいなことは
どうやってやればいいの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:48:44athで無線通信するなら ath(4), ifconfig(8) あたりを読むといい。
wpaで通信するなら、 wpa_supplicant(8)とかなんとかが必要だったような。
すまない、hostapにしてほったらかしなんで、インフラストラクチャでの設定
方法はすっかり忘れてしまった。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:25:110890874
2008/10/13(月) 21:33:33無線アクセスポイントと繋がらない、どこが悪いか判らない。
無線LANカードの設定(WLI-CB-AMG54)
Windwos用ドライバをndisgenでモジュール生成した。
# ndisgen netamg54.inf amg54.sys
# ls
amg54.sys amg54_sys.ko netamg54.cat netamg54.inf
# mv amg54_sys.ko /boot/kernel
# kldload amg54_sys
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 23 0xc0400000 970e20 kernel
2 1 0xc0d7b000 91428 amg54_sys.ko
3 3 0xc0e0d000 1ada4 ndis.ko
4 2 0xc0e28000 e730 if_ndis.ko
# ifconfig fxp0 down
# ifconfig ath0 inet 192.168.24.3 netmask 255.255.255.0 ssid yzr500 wepmode on wepkey 0x2c\
fd203a8bb35f802eb3dff6d00
# route add 192.168.24.3 192.168.24.2
0891874
2008/10/13(月) 21:34:16BUFFALO AirStation WER-AM54G54(192.168.24.2) の設定。
[無線基本設定 (11a)]
無線機能: 使用する
SSID: yzr500
無線チャンネル: 36チャンネル
[拡張設定]
BSS BasicRateSet: all
Super AG: 圧縮なしで使用する
DTIM Period: 1
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 21:40:53上にも書いてあるけどさ、自分が何やっているか分かってる?
ndisをロードしておきながらath0を設定する意味が分からんのだが。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:09:13akode > succeeds port (port has 2.0.2,1)
pciids > succeeds port (port has 20080901)
となってるんだけど、どうすればいい?
csupして、make fetchindexしたんですけどねえ。。。
6-STABLEです。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:17:560896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:46:36アクセス数が500回/分で、LoadAverage1.0位だったのですが、
アクセス数が1000回/分でやったところ、LoadAverage11.0以上に跳ね上がりました。
こういうものなのでしょうか?アクセス数が倍になったら、
LoadAverageも倍かせめて3倍位だと思っていたのですが、
そういうものではないのでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:57:44英語だけど設定はみりゃわかるので、とりあえずこれ読んだら。
http://www.freebsdmall.com/~loader/en_US.ISO8859-1/articles/wireless/article.html
freebsd ath0 とかでググると日本語の情報もみつかりそうなものだけど。
適当に引っかかったところで、たとえばこれとか。
ttp://www.ojnet-japan.com/FreeBSD/Wireless/wireless1.html
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:08:05Queueing Theory
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:35:25ググってみたんですが、私には難解でほとんど理解できなかったのですが、
アクセス数とはまったく違う概念で正比例するわけではなさそうですね。
色々なサイトをみると、LoadAverageがCPUの倍を超えたら重いので、
構成を見直せと書いてありました。
ただ、LoadAverageが11の時でも、処理は確かに遅くなります(1ページ0.8秒くらい)が、
エラーにはならず正常に返却されています。LoadAverage11って、やはり異常値でしょうか?
運用のノウハウがほぼゼロなので、その数値をどう評価するべきか難しいです。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:45:55SFTPやSCPだと非常に遅く、かといってFTPは安全面から避けたいと考えています。
何か知恵がありましたら貸してください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:55:180902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:06:34もっと早い回線に切り替えるとか…
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:17:03windows向け scp クライアントないのかねー
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:26:19コマンドラインでよければこんな感じでどうかな。
パスワード付きで圧縮したのを送るのと同じようなものだけど。
受け側 (こちらを先に)
nc -l 1111 | openssl enc -d -aes-256-cbc | tar xvf - -C /extract_dir
送り側
tar czf - files | openssl enc -e -aes-256-cbc | nc "受け側" 1111
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。