トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 15:04:37
>>774
リリースが遅れるのはいつものことなんで気長に待て
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 15:13:25
だな
1ヶ月遅れならよくやったんじゃねって感じで、
2ヶ月遅れても驚かないし、年越ししてもご苦労さまって感じ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 15:20:32
>>775>>776
うう。そうなんですか。
いまFreeBSD7.0で運用を開始して、
7.1が出たときに、freebsd-updateでバージョンアップするって簡単ですか?

運用サーバーでバージョンアップしたことがないので不安ですが、
運用を停止しないでやる方法ってないですよね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 15:31:19
7.1で運用開始しても、どうせ7.2が出るときに同じ心配することになるから、
7.0が動くハードウェアなら7.0で開始すればおけ
むしろ、6.3でちょこっとテスト運用して、7.0に上げる練習もしておいた方が、
8.0が出るときの不安が減る(かも)
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 15:45:50
OSなんてただの入れ物です。
クリーンインストールでいいんです。

てかOSとデータとを切り離せない運用のしかたに問題ありだな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 15:47:16
流儀によるけど 7-stable 運用にしちゃうのがいいんじゃない?

ちなみに "全く停止しないで" ver up は困難だけど
運用中に build して インストールしてほいリブートって
感じでバージョンアップしてます。
「30分〜1時間程度休止しまーす」ってアナウンスしてる。
実際には 5分くらいの停止だけど

あとはどれくらい必死に運用するサーバなのかとか
バージョンアップ時(その前)の検証をどれくらい
やりたいかだけどそれは -RELEASE 使う場合でも
同じ問題あるしね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 15:58:39
無停止を要求されるんならホスト2台並べてcarpやるしか。
(それでも完全無停止は無理だけど)
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 23:31:55
>>778->>781
確かに、いずれバージョンアップするわけですから、
とりあえず運用してみるのも手ですね。

そんなに重要なサーバーではないので、7.0でやってみます。
ありがとうございました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 00:13:25
7.0 よりは 7.1 直前 stable の方が今後の差分も少ないし
スタートにはいいんじゃないかな?

7.0 から 7.1 は 7.1 から 7.2 とかよりも変化が大きそうだし
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 00:20:57
stableってまれに安定してなかったり、
いちいちソースからビルドするのがおっくうでほったらかしにしてしまったりで、
初心者やプロダクションシステムにはおすすめしない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 06:34:44
www# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
・・・

下のコマンドで出力される「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
#ls -al /
としても、/の直下に271Mも使っているファイルがありません。
教えて下さい。宜しくお願いします。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 08:25:41
>>785
> 「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
「/」にマウントされたファイルシステムのこと。
find -x / で出てくるところ = ・・・で隠した部分以外すべて。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 08:58:33
>785
大抵は / 直下か /root, /tmp 辺りに
巨大なゴミ(*coreとか)が残ってるとかだね
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 09:29:06
>>786>>787
ありがとうございました。
教えられたfind -x /でやったところ、
/rootに、なんか色々なものが沢山ありました。
意味不明なのが多いので、1Gもないので、そのままにしておきます。
どうもありがとうございました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 09:34:53
クラックされてIRCボットが置かれてるとかね
0790788 2008/10/09(木) 09:34:59
すみません、ついでにもう一点だけお伺いしたいのですが、
先ほどdf -hで実行すると、以下のようにでるのですが、
以下の状態ですと、サーバ全体が使っている容量は、
約18GBということで宜しいのでしょうか?

webminの最初の画面に表示される画面には、
「ローカルディスク容量 合計 286.77 GB , 使用 40.94 GB 」と表示されていまして、
40G-18Gが、どこで使われているのか、分からないです。

度々すみません。
初歩的なところで躓いていまして、アドバイス頂けると幸いです。

/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/twed0s1f 266G 15G 230G 6% /home
/dev/twed0s1d 9.7G 1.9G 7.0G 22% /usr
/dev/twed0s1e 9.7G 623M 8.3G 7% /var
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 09:52:00
webminが何やってるか知らんが、
Sizeの合計からAvailの合計を引いてるだけじゃないか?
今どきだとたしか8%ほどをパフォーマンス低下防止のために
空けてあるからその分Availが減る → 使用が増える
0792788 2008/10/09(木) 09:58:00
>>791
あ、そういうことですか。。。
それだとwebminの数値があうのですが、du -hで表示される
Size=Used+Avail
という等式は成り立たないということでしょうか?

/dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。
windowsでいうデフラグでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 10:32:46
>>792
何か障害が起こったときようの作業領域。

100%使ってたら、「ちょっとこれをこっちに置いといて」ってのが
できないでしょ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 10:39:08
最近の若い者は、天使の取り分もしらんのか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 10:45:19
仏教徒なもんで…
0796788 2008/10/09(木) 10:53:30
>>793-795
そういう仕様だったんですか。納得しました。
予想以上にディスク容量の減りが速いので悩んでいました。
色々と早朝からありがとうございました。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 10:56:59
障害関係ないだろ。

(j)man tunefs の -m のとこをよく読んでおくこと。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 10:57:47
レッツノートをサーバにしているんですが、CPU温度が高いような気がするんです。
機種ごとに補正を入れる必要があるなど、手順が必要なんでしょうか? >エロい人

レッツノート CF-T7、sysctl -a にて CPU温度 72℃ (@室温28℃くらい, cpu.0.freq=300MHz)

07997982008/10/09(木) 11:00:48
# すみません。途中で書き込んじゃいました..

OS は 7.0R です。CPU は speedstep で 300MHz なのに 温度が72℃というのが
高いような気がするんです。
このパソコン(CF-T7) はファン付きですが、温度が高いせいなのか
ファンがブンブン回ってます orz
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 11:03:34
高いね。CPUとヒートシンクの密着が悪くなってるんじゃない?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 11:04:48
ロードアベレージは?ディスクアクセス多い?
08027982008/10/09(木) 11:52:33
cpu.0.freq = 300~500MHz で、w コマンドでの load average は 0.50/0.52/0.41 程度です。

ps aux の上位↓
root 12 77.3 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25558:31.00 [idle: cpu0]
root 11 75.7 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25398:12.41 [idle: cpu1]
root 439 17.9 0.2 4984 2684 ?? Rs 19Sep08 1717:49.36 /usr/sbin/ppp -quiet -ddi
root 21254 9.0 0.1 3384 1712 ?? Ss 19Sep08 903:04.98 /sbin/natd -f /etc/natd.c
5位以降はネットワークアダプタドライバですね。
ディスクアクセスですが、LED点滅がほとんどないのでアクセスは少ないかと。

そんなに CPU 負荷が高くなるような処理でもないと思うので、
sysctl の表示値が間違っているのかなー、と。。。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 16:06:57
FreeBSD7.0のGENERICカーネルではない独自のカーネルを用いたインストール
ディスクを作りたいのですが、参考になるサイトを教えてください。

当方の環境では、FreeBSD7.0のGENERICカーネルを用いた場合にネットワーク
カードが認識しないです。

1. FreeBSD7.0をインストール
2. カーネルを再構築

という手順であれば問題なく動くのですが、毎回コンパイルするのが大変なので、
再構築したカーネルを用いたインストールディスクを作りたいのです。
なお、カーネル以外には手を加えておりません。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 16:21:21
>>803
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=release&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+7.0-RELEASE&format=html
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 17:30:41
先日nisのクライアントになっているマシンがlan周りのトラブルに見舞われまして
ネットワークから断絶されていまいました。しょうがないのでコンソールから入ったのですが、
ログインプロンプトでユーザ名を入れたら反応が無くなりました。

過去にも何度か経験して困っていたのですが、こういう場合にはどうしたらいいのでしょうか。
願わくばrootでログインできればいいと思っています。
過去にsunマシンに触れる機会があったときには固まったらstop+aしとけ、って言われていました。
今回は電源ボタン一度だけ押して再起動に行ってもらいました。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 17:36:54
>>792
> /dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。

領域を高速に配置するために全体にファイル配置ですき間を開けることになっていて、
その分を最初からリザーブしてある。

> windowsでいうデフラグでしょうか?

なんという意味不明
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 17:51:51
なんという遅レス
0808名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/09(木) 18:56:32
質問です。
LaTeXなんですが上下左右の余白を1インチにする設定が分かりません。
教えてください。。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 19:04:03

ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )      PostgresQL+MySQL+Openldap
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 19:45:51
>>808
TeXスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 20:31:55
>>804
英語よめないです(>_<)
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 20:34:33
jman release
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 23:40:28
読めろ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 00:23:38
SATA の port multiplier 対応は…
今頃実験的サポートって MFC される予定はないのかしら?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 01:24:13
その最新ハードの対応具合ってどこで追ってる?

公式のハンドブックの情報はもう古すぎて全くあてにならないので、
都度チップなりでぐぐってる状態なんだけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 01:41:09
なんで burncd では DVD-R は焼けないの?DVD±RWは焼けるのに・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 07:58:42
ディレクトリをコピーし、それを検証しようと思って元のディレクトリと diff -r したら、
No such file or directory が大量に出て焦りました。
少し調べてみると、シンボリックリンク存在しないディレクトリを指しているものが結構あり、
それがエラーを出しているようです。
こういう無効なリンクは無視してディレクトリを比較したいのですが、いい方法はあります
かね?

ま、当然ながらコピー元にあるリンクもコピー先にあるリンクもどちらもno such.... になる
ので、両者から同じメッセージが出た場合はOK、みたいな解釈をすればいいのかなあ?

あと、一応リンクが無効でそのリンクのファイル自体は取っておきたい気がするんですが。
ちなみに無効なリンクのファイル一覧ってfindコマンドとかでチェックできましたっけ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 10:31:23
>>815
リリースノートも古い場合があるので(w
configure当たるなりcvsを検索
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 10:32:05
そういやあもう何年も翻訳やってねぇよなあ...
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 10:32:34
>>817
> ちなみに無効なリンクのファイル一覧

man 読んだけど↓じゃ駄目なのか?

find ./dir -L -type l
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 18:51:02
先日ここでdigコマンドについて教えてもらった者です。
その節はどうもありがとうございました。

http://www.linux.or.jp/JM/html/bind/man1/dig.1.html
上記のサイトをみて、タイムアウトを設定したつもりなのですが、
20秒しないと値が帰ってこないときがあります。

タイムアウトの設定が利いてないと思いますが、どこが悪いかわかりますか。
dig +short -x <IPアドレス> time 2

お手数ですが、アドバイス頂ければと思います。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 19:55:11
FreeBSDの話ではないのですが、UPSにUPSを繋いでも大丈夫なのでしょうか?
あとFreeBSDにAPCのUPSを制御するソフトなんていうのはありますか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 22:03:31
sysutils/apcupsd
08248152008/10/10(金) 23:20:41
>>818
Thx
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 23:29:08
ちょっと質問させて下さい.

make installやportinstallでパッケージをインストールをするときに
/etc/make.confや/usr/local/etc/pkgtools.confの中で指定した設定
(WITHOUT_X11=yesなど)が全く適用されないのですが,
なぜなのでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 00:16:33
で、7.1-RELEASEはまだですか?wwwwwww
一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww

0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 00:21:59
どうでもいい、黙れ。、
08288252008/10/11(土) 00:57:51
自己解決しました.
どうも,すみませんでした.
08298262008/10/11(土) 01:36:59
>>827
おwwとwwこwwわwwりwwしwwまwwすww
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 01:50:23
>>827
質問スレで質問したら黙れってどういうこと?



死ね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 02:04:07
フルボッコ >827 が超涙目で乙
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 02:54:03
>>823
thx
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 11:03:20
「どうでもいい、黙れ」はNGワード推奨
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 11:17:28
「男割り」である件
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 12:56:59
make releaseのやり方を詳しく解説しているサイトを教えてください。
公式以外で。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 16:11:34
>>816
アリャ、オレだけじゃないのね。
formatは出来るのに、イザ焼くと
burncd: ioctl(CDRIOCNEXTWRITEABLEADDR): Input/output error
ってヤツだよね。
CDもRWは焼けるけどRは焼けないんだorz
LGじゃなくpioneerのドライブでも買ってみようかなとか思ってる。保証は無いが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 16:17:18
非UNIXユーザーなんですが、素朴な疑問をいいでしょうか。

FreeBSDからのBIOSの更新てどうやってるんですか?
特に今日日のFDDも付いてないようなPCの場合。

USBメモリからのブートでFreeDOS+必要なイメージファイルとかで出来るかな?
と思ったのですが、実際のところどうなさってるんでしょ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 17:09:28
>>837
俺はFreeBSDとか関係なしにUSBメモリ+FreeDOSからやってる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 18:08:20
Dell PowerEdge T105にFreeBSD7.0/amd64をインストールしようとすると
「BTX halted」と表示され途中で止まってしまいます。

解決方法を教えてください
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 19:14:37
>>839
USBドライブから起動する
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 19:50:38
>>836
> CDもRWは焼けるけどRは焼けない

growisofs でも駄目かねぇ…。
該当する ioctl のエラーでググると結構出てるみたいだから
買い換えるにしても要注意だな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 20:31:19
>>840
USBドライブは持ってないです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 21:43:52
>>837
BIOSアップデート用のFDメディアはFreeBSDで作ってる。
ROMDOSのFDイメージをDDで取り込んだものにfirmware HUB更新ツール郡と
BIOSイメージを入れ込んでDDで出してる。
社内の生産ライン向け。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 21:49:29
DDという表記に嘘っぽさというか、FreeBSDをメインで使ってなさそう感を感じる
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 22:41:12
FreeBSD 7.0 R + jfbterm + uim-anthy な環境を作りたいので、

http://www.ac.auone-net.jp/~baba/jfbterm/jfbterm-FreeBSD-0.5.1.tar.gz
とuim-fep ver1.5.2とanthy9100e、それを繋げるブリッジ(ja-uim-anthy、portsから)をインストールしたのですが、日本語入力がうまくいかないのです。

検索してみたところjfbtermとuimはキーバインドがうまくいかないと聞き

~/.uimは
(define default-im-name 'anthy)
(define-key generic-on-key? '("<Control>\\"))
(define-key generic-off-key? '("<Control>\\"))

にしてみて、uim-fepで起動し<Ctrl>\で叩いてみても
anthy[ A -R]のままで全くひらがなのモードになってくれません。

なにか心当たりのある方、ご教示ください。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 23:09:18
//SYSIN DD /DEV/FD0
08475722008/10/12(日) 01:17:21
>>768
うわ、まさかこんなに間を開けてレスがつくとは。 (人のことは言えないけど)
お陰様で特に問題なく動作するようになったようです。
ありがとうございました。

早速使い込んでみることにしたんですが……これ、ちょっと遅くないですか。
CPU負荷がかかった時なんかは表示速度が9600bps位に見えるんですが。

通常時はscreen上であっても、time cat /COPYRIGHT で real 0.01 なのに
jfbterm では real 0.33 user 0.00 sys 0.00 となるようです。
解像度・色数を下げるとずいぶんマシだけど、それでは本末転倒だし。
ビデオカードが悪いんでしょうかねぇ……
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 01:45:24
>>839
うちでは下のリンクを参考にi386からamd64をmake worldで作って入れたよ。
既存環境に上書きで入れたから、設定とかほぼそのまま引き継ぎで楽だったよ。
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2008/09/19/3771273

困ったことと言えば、portsから入れてたopensslが32bitのままだったんで、
portsnapとかfetchが動かなくなったことくらいかな。
結局w3mが入ってたんで、そっちでpackage持ってきた。

あ、それと、先にfstabをきちんと合わせておかないとまずいかも。
マウントできないと言われたら ufs: ad4s1a とか答えりゃいいとか思ってたら
その瞬間だけなぜかUSBキーボードが機能しないので途方に暮れたよ。
知っての通り、こいつにはPS/2端子がないからね。
08495722008/10/12(日) 02:41:44
T105で >>847 やってみた。
7z や ubench では元PCの20倍以上の性能を発揮するのに、
jfbtermの表示速度は倍速にしかならんかった。

なんでこんなに重いんだろう。
これでは表示が律速で性能でないなんてことになりかねない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 02:49:52
横から失礼。ここで聞いて良いのか微妙だけど
>>838
USBメモリ+FreeDOSの起動ディスクの作り方ってのはどうやるの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 03:18:00
>>850
>>838じゃないけど。
USBメモリにはフロッピーディスクとして認識できる物もあって、
これは普通に起動FDを作るのと同じ方法でやればいい。

そうでなければマスストレージ、つまり外付けHDDの様な扱い
になるので、HDDにDOSをインストールする方法でよし。


ところで、Freedos, USBでググるといろいろでてくるわけだが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 03:30:53
下の階のヤクザが酔っ払って大暴れしてる爆音で眠れないでござる。

How to create a FreeDOS bootable CF card
http://www.pcengines.ch/freedos.htm
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 06:37:04
>>849
色数を少なくする。writecombine.modeをOnにするぐらいしか方法は無いと思う。
ビデオカードはあまり関係ないかも。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 09:07:31
>>846
JCLジジイ乙
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 10:15:21
DOSをどうやって起動するか判らない人がFreeBSDインスコして使ってるのか...
(FDDが付いてないとかUSBならどうかなんて完全にH/Wの話で、シラネーし)

時代かねぇ...
ibmdosかMSDOSの1.44MB起動イメージなんて探せば出てくると思うが、
FreeDOSってコトは、もう持ってない人の方が多い?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 10:20:07
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/11/news032.html
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 21:08:40
>>856
> 大きさは8インチもあった。さすがにこのサイズのものは
> PCで使われることがなかったが

http://www.sofarts.com/dl/ion.cgi?Target=computer/catalog/pc-8881a.jpg
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 22:16:09
Linuxいじってみようとフェドーラの8を入れてみました。

VGAなどのドライバを入れようとしたのですが、依存関係が・・・・・・・と
出てインストールできません。どのように組み合わせを選べばよいの
でしょうか。

また間違えたものを入れた場合、削除しないと正しいものが入れられな
くなるのでしょうか?

板ちなら申し訳ないのですが、誘導か答えを教えてもらえると助かります。

Linux Fan何回読んでもわかりません。お願いします。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 22:31:45
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )   お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 22:42:27
Fedoler8.1をインストールしました。
最後にリブートすると、FreeBSDみたいな黒いバックに白の文字の画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。 何が悪いんでしょう?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 22:59:05
リナ板池
08628582008/10/13(月) 00:26:58
>>859,861
torisagete移動します。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 08:51:00
「FreeBSDみたいな黒いバックに白の文字の画面」w
オレ、職場で人にDOS使わせることもあるんだけど、何かあると「バイオス画面が」と言うヤツもいるw
どうしてそのレベルでOSの生インスコをしようと思うのか、動機が判らない。

でも一方、今どき何から勉強したら適切か、も、改めて考えると判らない...
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 12:38:23
>>858
Ubuntuでも入れてみろ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 12:49:02
Ubuntuインストールしようとしたら、インストーラが
ハングアップした。
何かのデバイスの認識でトラブっているみたいだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 12:55:49
Ubun厨ウザい
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 13:29:13
ごめんなさい
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 14:01:15
GIMPの大幅改訂を期にports/graphics/geglでmakeした。
コンパイルは通ったんだが付属docs/gallery/のビルド兼テストはコアを吐いて失敗。
--[Updating sample compositions]--
./OpenRaster-00.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-00.png] Fehler 132
./OpenRaster-01.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-01.png] Fehler 132
./OpenRaster-04.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-04.png] Fehler 132
./clones.xml
gmake[3]: *** [clones.png] Fehler 132
gmake[2]: *** [images.stamp] Fehler 2
同じ症状の解決例をLinux系ディストリビューションのメールスレッドに見付けたので、
CONFIGURE_ARGS+= -enable-mmx -enable-sse
をMakefileに加えて再コンパイルしてみたものの好転しない。
ていうかdmesgのはじめの行で次のようにMMXがあるのにSSEが無いのが不安だし、
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,
PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR>
CPUの特性とコンパイラのオプションやバージョンの差異の話は難しそう。
GIMPの更新は諦めるしかないのだろうか?
08698682008/10/13(月) 14:09:49
-CONFIGURE_ARGS+= -enable-mmx -enable-sse
+CONFIGURE_ARGS+= --enable-mmx --enable-sse
でした。棲まぬ。
あとコンパイラのくだりはgccのことで、どこから手をつければいいかわからん
と言いたかったのです。言葉たらず。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 14:23:39
7.1は今晩、ってか明日か。本当にでるのかね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 14:56:14
>>870
ttp://www.freebsd.org/releng/
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 16:46:12
メモリ8GBにしたらFreeBSD7.0のインストーラが起動しなくなりました。

1. メモリ1GBのPCにFreeBSD7.0をインストール
2. メモリ8GBに変更
(i386なので8GB全部は認識しないけど問題なし)

A. メモリ8GBに増設した状態でFreeBSD7.0をインストール(Enabled ACPI)
(BTX Loaderで止まる)
 ↓
loading required module 'pci'
ACPI autoload failed - no such file or directory
BTX halted

B. メモリ8GBに増設した状態でFreeBSD7.0をインストール(disabled ACPI)
(BTX Loaderは突破するが起動途中で止まる)
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 16:48:26
>>872はDell T105ね
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 17:21:44
windows用のwlanドライバをndisgenでモジュール生成
したんだけど、ndisの方も設定の必要ある?

カーネルconfigには、
options NDISAPI
device ndis
がないんだけど、カーネル再構築の必要が
あるのかな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています