初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:00:17事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 01:22:51FFFTP + TeraTerm の Port Forward を使用して行いたいと思ってます。
SmartFTP や FFFTP + WinSSLWrap などでは OK なんですが、
TeraTerm の Port Forward で接続すると、下記のようになります。
--------------------------------------------
220 (vsFTPd 2.0.5)
>USER *****
530 Non-anonymous sessions must use encryption.
ログインできません.
--------------------------------------------
まずは、制御チャンネル(force_local_logins_ssl)だけを SSL 化したい
と思っており、それでうまくいったら、データチャンネルもと考えています。
誰か解決策教えてくれませんか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 07:24:45使えないのですね。
ありがとうございました。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 09:37:48出先の光回線でG単位のファイルのやりとりをFTPで行っていましたが、
ここ最近セキュリティ上の観点からSFTPとかSCPを使っていました。
そこで問題なのですが、速度が遅いんです。ローカルでもとても遅いです。
もし有効な手立てがありましたら教えてください。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 10:22:511. 回線
2. CPU (暗号演算)
3. HDD
4. 実は相手は Windows の WinSCP
5. >721 のオツムの回転
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 11:02:18うちの場合Gbitイーサネットで400Mbpsくらいでてても
winscpで繋ぐと1MB/sが限界だな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 11:14:18定量化しろや
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 14:30:03正直あの遅さは何なんだろう
両者の TCP スタックの間で window 制御か何かが
ズレてるんかねぇ…
samba 経由でのコピーとかなら全然問題ない速度な環境で
KB/s で測るような速度になっちゃうんだよね
何か解決策があるなら知りたい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 15:45:02最近は特にカスタムカーネルが必要な機能を使うことも無くなったので、
今回のセキュリティアップデートのついでに GENERIC 派に転向しようと思ってます。
先ほど freebsd-update fetch & install して reboot したのですが、
このままだとカスタムカーネルが有効になった状態のままのようなのですが、
GENERIC に戻す (?) には何か作業が必要でしょうか?教えてください。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 15:47:08NIC かそのドライバがしょぼいとかもありえそう
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 16:31:40そんなに気になることってあったっけ?
有りうるとしたら PCMCIA (非cardbus)の
10/100 カードとか USB NIC くらいか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 17:31:12たしかfreebsd-updateはもともとGENERICでないと、きとんと更新されないと思いました
で、7.0-RELEASEを前提で説明すると、インストールCDを/mediaにマウントとして
cd /media/7.0-RELEASE/kernels
./install.sh GENERIC
ってやると/boot/GENERICにファイルが展開されるから、あとは
/boot/kernel/* に /boot/GENERIC/* の内容を置き換えればいいです
これで再起動すればGENERICカーネルに置き換わるはずなので
freebsd-update fetch uodateで最新のものに置換すればOKです
ただしユーザーランドもGENERICでないと、そちらのfreebsd-updateは適用されなかったと記憶してます
間違ってたらすんまそん
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 18:14:03すみません、重要な情報が抜けてました。 7.0-RELEASE でございます。
/boot/kernel を配布物の GENERIC と同一のものにすれば
freebsd-update の対象に含まれるようになってくれる、ということでしょうかね。
なるほど、ありがとうございます。試してみます。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 18:14:32http://orochi.iiichan.net/unc/res/3276.html
http://orochi.iiichan.net/unc/res/3780.html
http://orochi.iiichan.net/unc/res/3547.html
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 21:10:18ションで日本語が入力できません。 fc4 では問題ありません。何か設定が必要なん
でしょうか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 21:11:45CURRENTあたりだとsfなカードがやたら遅くなってた希ガス(さらにペイロード1byteのTCPパケットが送れないバグ付き)。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 00:50:04なんのための BSD ライセンスなんだよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 07:28:050736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 04:22:29載っていた新しいpatchで動くようになった。
でも、YouTubeとか見ても音が鳴らないよ。
Soundを有効にする方法を教えて。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 04:39:10どうでもいいけど fx3 on wine まだかよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 08:25:28そろそろ乗り換えようかどうか迷っているところです。
色々サイトを見ていると、バグが少ないということで、
おおむね好評のようですが、処理速度が向上したかどうかという点については資料が見つかりませんでした。
FreeBSD6.2 / Intel Core 2 Duo T7200 2GHz
↓
FreeBSD7.1 / Dual-Core Intel Xeon E3110 3GHz
に専用サーバーを乗り換えると、どれ位速くなりそうですか?
用途は、webサーバー&DBサーバーです。
アドバイスよろしくお願いします。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 08:27:290740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 09:00:05T7200からなら相当速く感じると思う。
ただしXeonは安定性重視のためにメモリ周りがFSB以下に
減速する仕様なのでEやQからだと似たようなスペックでも
遅く感じる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 09:02:26さくらインターネットですね。わかります。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 09:03:110743738
2008/10/05(日) 09:28:56アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通りsakuraです。新サーバーを買うと20万するので、それだけのメリットがあるか分からず迷っています。
CPUのVerUPで3/2*0.8=1.2倍のアドバンテージがあるってことですね。
あと、6.2から7.1にすることで、malti core対応でどれ位優位になりそうでしょうか。
トータルで1.5倍位になれば、買い替えようと思っています。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 10:57:37www
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:38:01パッチを当てた状態でFlash9 を使うと普通に音は出たよ。
YouTube は問題なく見ることができた。
ただニコニコ動画だけは、動画再生が始まると直ぐにフリーズする。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:43:27またリリースが延びそうだな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 13:04:29mod_python 入れてください><
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 13:39:09自分で入れればいいだろ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 14:18:51固定IPとDNS登録もsakuraなら...
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 19:12:39portsのgnash が更新されているけど、微妙にgnashの方が速いんだが、
それに安定している。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 19:22:44sysinstall画面ではカラー表示になり、
非常に見づらいので通常の白黒表示にしたいのですが、
何処の設定を変更すれば良いでしょうか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 19:35:350753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 20:46:380754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 20:57:020755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:20:390756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:49:390757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:53:52wgetのようなものはないのかなと
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:53:590759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:55:420760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:55:460761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:57:050762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:57:15GNU Wget is a free utility for non-interactive download of files from
the Web. It supports HTTP, HTTPS, and FTP protocols, as well as
retrieval through HTTP proxies.
fetchでもok
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:01:570764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:09:26thx!
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:22:31どうやってwgetを知ったのかが(微かに)知りたい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 00:04:550767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 11:37:450768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 21:05:58screenが環境変数TERMとTERMCAPを設定するのですが、
TERMCAPの値の長さが1023(?)を超えるとダメになるようなのです。
TERM=screen用のエントリは/etc/termcapにもある(少し違うようですが)ので、
そっちを使うようにするために、簡単にscreen起動後、TERMCAPを未定義にしてもいいし、
portsでソースを展開して、例えば、
/usr/ports/sysutils/screen/work/screen-4.0.3/termcap.c
などの934行目の"〜|VT100〜:"を"〜|VT100:"とかして縮めて
screenの設定するTERMCAPを短くしてもいいし、
jfbtermのtermcapのエントリからファンクションキーの使わない、例えば
F13〜F19キーの設定を削除すると動くと思います。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 00:47:490770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 01:47:160771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 04:45:21別機に GNU/Linux のっけてるし
なので別にいいかなと
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 13:15:09公式ページに載っていそうなところが見つからなかったので、
ご存じの方教えて下さい。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 14:01:520774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 14:19:23ああ、そうなんですか。ということは、11月位のリリース予定でしょうか。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:04:37リリースが遅れるのはいつものことなんで気長に待て
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:13:251ヶ月遅れならよくやったんじゃねって感じで、
2ヶ月遅れても驚かないし、年越ししてもご苦労さまって感じ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:20:32うう。そうなんですか。
いまFreeBSD7.0で運用を開始して、
7.1が出たときに、freebsd-updateでバージョンアップするって簡単ですか?
運用サーバーでバージョンアップしたことがないので不安ですが、
運用を停止しないでやる方法ってないですよね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:31:197.0が動くハードウェアなら7.0で開始すればおけ
むしろ、6.3でちょこっとテスト運用して、7.0に上げる練習もしておいた方が、
8.0が出るときの不安が減る(かも)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:45:50クリーンインストールでいいんです。
てかOSとデータとを切り離せない運用のしかたに問題ありだな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:47:16ちなみに "全く停止しないで" ver up は困難だけど
運用中に build して インストールしてほいリブートって
感じでバージョンアップしてます。
「30分〜1時間程度休止しまーす」ってアナウンスしてる。
実際には 5分くらいの停止だけど
あとはどれくらい必死に運用するサーバなのかとか
バージョンアップ時(その前)の検証をどれくらい
やりたいかだけどそれは -RELEASE 使う場合でも
同じ問題あるしね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:58:39(それでも完全無停止は無理だけど)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 23:31:55確かに、いずれバージョンアップするわけですから、
とりあえず運用してみるのも手ですね。
そんなに重要なサーバーではないので、7.0でやってみます。
ありがとうございました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 00:13:25スタートにはいいんじゃないかな?
7.0 から 7.1 は 7.1 から 7.2 とかよりも変化が大きそうだし
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 00:20:57いちいちソースからビルドするのがおっくうでほったらかしにしてしまったりで、
初心者やプロダクションシステムにはおすすめしない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 06:34:44Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
・・・
下のコマンドで出力される「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
#ls -al /
としても、/の直下に271Mも使っているファイルがありません。
教えて下さい。宜しくお願いします。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 08:25:41> 「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
「/」にマウントされたファイルシステムのこと。
find -x / で出てくるところ = ・・・で隠した部分以外すべて。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 08:58:33大抵は / 直下か /root, /tmp 辺りに
巨大なゴミ(*coreとか)が残ってるとかだね
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 09:29:06ありがとうございました。
教えられたfind -x /でやったところ、
/rootに、なんか色々なものが沢山ありました。
意味不明なのが多いので、1Gもないので、そのままにしておきます。
どうもありがとうございました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 09:34:530790788
2008/10/09(木) 09:34:59先ほどdf -hで実行すると、以下のようにでるのですが、
以下の状態ですと、サーバ全体が使っている容量は、
約18GBということで宜しいのでしょうか?
webminの最初の画面に表示される画面には、
「ローカルディスク容量 合計 286.77 GB , 使用 40.94 GB 」と表示されていまして、
40G-18Gが、どこで使われているのか、分からないです。
度々すみません。
初歩的なところで躓いていまして、アドバイス頂けると幸いです。
/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/twed0s1f 266G 15G 230G 6% /home
/dev/twed0s1d 9.7G 1.9G 7.0G 22% /usr
/dev/twed0s1e 9.7G 623M 8.3G 7% /var
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 09:52:00Sizeの合計からAvailの合計を引いてるだけじゃないか?
今どきだとたしか8%ほどをパフォーマンス低下防止のために
空けてあるからその分Availが減る → 使用が増える
0792788
2008/10/09(木) 09:58:00あ、そういうことですか。。。
それだとwebminの数値があうのですが、du -hで表示される
Size=Used+Avail
という等式は成り立たないということでしょうか?
/dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。
windowsでいうデフラグでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:32:46何か障害が起こったときようの作業領域。
100%使ってたら、「ちょっとこれをこっちに置いといて」ってのが
できないでしょ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:39:080795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:45:190796788
2008/10/09(木) 10:53:30そういう仕様だったんですか。納得しました。
予想以上にディスク容量の減りが速いので悩んでいました。
色々と早朝からありがとうございました。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:56:59(j)man tunefs の -m のとこをよく読んでおくこと。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:57:47機種ごとに補正を入れる必要があるなど、手順が必要なんでしょうか? >エロい人
レッツノート CF-T7、sysctl -a にて CPU温度 72℃ (@室温28℃くらい, cpu.0.freq=300MHz)
0799798
2008/10/09(木) 11:00:48OS は 7.0R です。CPU は speedstep で 300MHz なのに 温度が72℃というのが
高いような気がするんです。
このパソコン(CF-T7) はファン付きですが、温度が高いせいなのか
ファンがブンブン回ってます orz
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 11:03:340801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 11:04:480802798
2008/10/09(木) 11:52:33ps aux の上位↓
root 12 77.3 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25558:31.00 [idle: cpu0]
root 11 75.7 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25398:12.41 [idle: cpu1]
root 439 17.9 0.2 4984 2684 ?? Rs 19Sep08 1717:49.36 /usr/sbin/ppp -quiet -ddi
root 21254 9.0 0.1 3384 1712 ?? Ss 19Sep08 903:04.98 /sbin/natd -f /etc/natd.c
5位以降はネットワークアダプタドライバですね。
ディスクアクセスですが、LED点滅がほとんどないのでアクセスは少ないかと。
そんなに CPU 負荷が高くなるような処理でもないと思うので、
sysctl の表示値が間違っているのかなー、と。。。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 16:06:57ディスクを作りたいのですが、参考になるサイトを教えてください。
当方の環境では、FreeBSD7.0のGENERICカーネルを用いた場合にネットワーク
カードが認識しないです。
1. FreeBSD7.0をインストール
2. カーネルを再構築
という手順であれば問題なく動くのですが、毎回コンパイルするのが大変なので、
再構築したカーネルを用いたインストールディスクを作りたいのです。
なお、カーネル以外には手を加えておりません。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 16:21:21http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=release&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+7.0-RELEASE&format=html
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:30:41ネットワークから断絶されていまいました。しょうがないのでコンソールから入ったのですが、
ログインプロンプトでユーザ名を入れたら反応が無くなりました。
過去にも何度か経験して困っていたのですが、こういう場合にはどうしたらいいのでしょうか。
願わくばrootでログインできればいいと思っています。
過去にsunマシンに触れる機会があったときには固まったらstop+aしとけ、って言われていました。
今回は電源ボタン一度だけ押して再起動に行ってもらいました。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:36:54> /dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。
領域を高速に配置するために全体にファイル配置ですき間を開けることになっていて、
その分を最初からリザーブしてある。
> windowsでいうデフラグでしょうか?
なんという意味不明
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:51:510808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 18:56:32LaTeXなんですが上下左右の余白を1インチにする設定が分かりません。
教えてください。。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:04:03ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine
//⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy
// ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) PostgresQL+MySQL+Openldap
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:45:51TeXスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:31:55英語よめないです(>_<)
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:34:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 23:40:280814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 00:23:38今頃実験的サポートって MFC される予定はないのかしら?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:24:13公式のハンドブックの情報はもう古すぎて全くあてにならないので、
都度チップなりでぐぐってる状態なんだけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:41:090817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 07:58:42No such file or directory が大量に出て焦りました。
少し調べてみると、シンボリックリンク存在しないディレクトリを指しているものが結構あり、
それがエラーを出しているようです。
こういう無効なリンクは無視してディレクトリを比較したいのですが、いい方法はあります
かね?
ま、当然ながらコピー元にあるリンクもコピー先にあるリンクもどちらもno such.... になる
ので、両者から同じメッセージが出た場合はOK、みたいな解釈をすればいいのかなあ?
あと、一応リンクが無効でそのリンクのファイル自体は取っておきたい気がするんですが。
ちなみに無効なリンクのファイル一覧ってfindコマンドとかでチェックできましたっけ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 10:31:23リリースノートも古い場合があるので(w
configure当たるなりcvsを検索
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています