トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
06306202008/09/24(水) 13:32:37
>>629

>>628 の 3までで /outdir/VIDEO_TS/ に出来てるのは
次のファイル。

VIDEO_TS.BUP
VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB

このうち VIDEO_TS.* ってのは前のには無かった。

/outdir/AUDIO_TS/ は空なんだけどどうなんだろ。
VOB ファイルを直接 mplayer で再生すると音出る
んだよね。

で、>>628 の4までやってみたけど、出来た iso を
mdconfig / mount_cd9660 してみたらディレクトリ名が
小文字になってた。-R つけてやってみる。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 14:59:28
>>625

機種は dynabook だけど同じ症状です。サスペンド状態からの復帰
に失敗してリブートしているみたい。多分設定の問題じゃなくて、ま
だちゃんとサポートされてないんだと思うんですが。詳しい人教えて
くだ中国。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 17:18:42
だれかportsのlang/monoを最新の1.9にしてくれ
1.2とかなめてるのか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 18:09:59
DVDの再生に関する情報ありがとうございます。
今は問題無い様なので安心しました。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 20:34:50
>>632
今フリーズじゃなかったっけ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 21:03:04
>>632
mono-mergeってのがあるんだが、最近触ってないからどうなのかは知らん。

ttp://www.mono-project.com/Mono:FreeBSD
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 21:45:21
anoncvs.jp.freebsd.orgって何でloginできないの?
教えてエロい人
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 22:07:03
>>636 1日待つ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 22:28:33
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 22:40:32
>>638
うざい、氏ね。、
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 23:16:24
>>636

他のとこにすりゃいいだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 01:42:24
繋いでugenにしか見えないWebカメラて使えないと考えて桶?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 05:38:46
>>634
しばらく公式みてなかったが、もうmake worldの季節か
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 07:56:04
>>638
に吹いたw
0644名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 08:39:42
>>641
NGじゃね?
06456202008/09/25(木) 14:19:59
>>630
> -R つけてやってみる。

うまくいったよ!これからやってみる人は iso ファイル焼く前に

mplayer dvd://1 -chapter チャプタ -dvd-device ./file.iso

とかで確認するといいと思う。

ちょっと気になったのは 24000/1001 fps で試すと
dvdauthor が「DVD 標準の fps じゃない」と文句いう
こと。ソースがビデオだったのと出力も TV だったから
実際には焼いてないんだけど、mplayer の資料だと
どっちも ok のはず…。

http://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML/en/menc-feat-vcd-dvd.html#menc-feat-vcd-dvd-constraints-resolution
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 23:16:34
portsから入れた
gimp-app-2.4.6_1,1 A GNU Image Manipulation Program
gimp-gutenprint-5.1.7_1 GutenPrint Printer Driver
なんですが、lpdから印刷出来ないんデス。

cupsじゃないと出来ないのかと思ってググったら、そんなことないみたいじゃないですか。

Print with Gutenprint メッセージ
Page size not valid.
Print options not varified; cannot print.
lpr: stdin: empty input file.

OpenOfficeとかFireFoxとか、他のXアプリからはフツーに出ます。
何かconfigオプションでも付けなきゃイカンですかね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 01:41:06
>>638
真性キチガイ発見。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 07:50:37
FreeBSDでイーモバイルのD01NX2(CFカード端末)を使用している人いますか?
ググるとD01NE(PCカード端末)の話は出てくるのですがD01NXの方はさっぱりです。
D01NX2がFreeBSDで使えるようであれば買おうと思っているのですが。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 12:40:34
VirtualPC2007にFeeBSDとXorg突っ込んだのですがstartx後にマウスが動きません。
ググッて各種Linuxでも同様でカーネルパラメータで解決可能だとわかったのですが、FreeBSDの場合はどうすればいいのでしょうか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 14:25:00
echo 'moused_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
/etc/rc.d/moused restart
0651名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 15:50:34
>>650
動きました!
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 19:37:24
もしくは>>480
カーネルパラメタじゃないし、VPCの話でもないけど、まぁ良かった。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 03:05:10
FreeBSDでパラレルポートの制御を試しており、ネットのサンプルを元にして以下のコードを書きました。
2秒ごとにHi,Loを繰り返すはずですがLoのままでうまくいきません。
特権レベルの設定等なにか不足するものがあるのでしょうか?ちなみにこのプログラムはrootで実行しました。
ハード的な故障でしょうか?
#include <fcntl.h>
#include <sys/ioctl.h>
#include <dev/ppbus/ppi.h>
#include <dev/ppbus/ppbconf.h>
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int fd;
u_int8_t val;
if ((fd=open("/dev/ppi0", O_WRONLY)) < 0) {
fprintf(stderr, "Error!\n");
exit(-1);  }
  
  while(1){ 
   val = 0x00;
   ioctl(fd, PPISDATA, &val);
   sleep(2);

   val = 0xFF;
   ioctl(fd, PPISDATA, &val);
   sleep(2);
  }

close(fd);
return 0;  }
よろしくおねがいします。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:23:49
>>480
> /dev/sysmouse じゃなく /dev/psm0
> (ノートPCのパッドも多くはPS2じゃないかな)
> これで動けばmousedは必要ない。

ノートPCみたいにいつもはパッド、時々USBマウスとかだと
moused に任せた方が楽。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 17:47:28
FreeBSD を CD から install しようと思っています。
HDDのパーティーションとスライス決めて、
CD/DVD, FTP, FTP psv, HTTP とかどこからインストールするか決める画面で、CD/DVDを選択すると

No CD/DVD device found! Please check that your system's configuration is correct and that the CD/DVD drive is of a supported type.
For more infomation, consult the hardware guide in the Doc manu.

とエラーが出てきて進みません。
ドライブに CD は入っています。もちろん CD から boot しているので、入れっぱなしです。
試した iso は
7.1-BETA-amd64-disc1.iso, 7.0-RELEASE-amd64-disc1.iso
です。どちらも同じ結果です。

7.0R の方は他の PC に install するときに問題なく使用できているので、CD を焼くときに失敗してるわけではなさそうです。
CD/DVD(ATAPI) ドライブを手持ちの他のドライブに変えても結果は同じでした。

原因わかる方おられますか?

PCのスペックは Q6600 の 8G Mem. の GF 8400GS です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 17:51:29
「おられますか」は謙譲語。
謙譲して答えるのなんか矢田。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:05:29
むしろ、ドライブと接続方法の情報が必要なんじゃないか?
あったら必ず解決するというものでもないが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:13:14
とりあえず、i386 ので試してみればー?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:28:03
>>655
他のPCには入れられたということだから、そのPCのBIOSか何かをFreeBSDのインストーラが
うまく認識できてない(つまりバグ)ような気がします。ネット経由で入れてみては?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:12:14
>>653
ioctl の戻り値チェックとerrnoの内容チェックが抜けてるが?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:21:44
>>653
パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。

>>660
そのエラーをチェックしたところで動作しないことに変わりないだろww
0662名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:45:13
>>655
ATAPIコネクタの傍にJMicronのチップとか
おられますか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:50:45
>>655
ハードウェア情報で肝心な事が書かれてないわけだけど・・・。
光学ドライブを何で接続してますか?
サウスブリッジのPATAかSATAで接続しているなら、
そのサウスブリッジはFreeBSDでサポートされているものですか?
サウスブリッジで接続せず、外部チップ(追加チップ)で
接続しているなら>>662 と以下同文です。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:53:12
>>663
ATAPIって書いてあるじゃんw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:59:35
acpiを切るとかdmaを切るとか
06666552008/09/27(土) 22:59:45
P5Q PROってマザーです。
よくわからんけど、Marvell 88SE6111ってやつですかね。
network install しようと思ったら、オンボードNICが認識してない。。。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 23:34:11
6月発売のボードか。
AtherosのGbEとかHardware notesに書いてないし、
ICH10Rとかサポートしてなさそうだし。
てゆうか、
kern/126736: [ichwd] [patch] ICH10 support
てのが、8月に出たばっかりだし。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 23:38:13
>>666
ata(4)はICH9まで。
Marvell 88SE6111 もない。
自己解決できそうですが、一応。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 23:39:59
>>667
もたもた書いてたらかぶった。すまんこ。
06706532008/09/28(日) 05:21:13
>>660
>>661

実験に使った基板にバッファがかましてあり、その/OE端子がAUTOFEEDに接続されていたのが原因でした。
ポート電圧を直接測定してみるべきでした。
ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 13:06:51
>>661
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 13:37:22
>>671
いや、>>661 がヒントになってハードウェアをチェックしたんだよ。
>>660 みたいに無意味なエラーコードチェックを入れても解決しなかっただろう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 22:24:09
すいません、FreeBSD7.1-BetaでCompizを使おうと思ったのですがどうにもうまく動きません。
マシン環境はIBM X61でVGAはIntel965GMです。
CompizFusionのフォーラムを参考に

$ setenv LIBGL_ALWAYS_INDIRECT 1
$ setenv INTEL_BATCH 1
$ compiz --replace --indirect-rendering --sm-disable ccp &

という手順で起動しています。Errorは出ないのですが、Compizが立ち上がってくれません。
尚、xorg.confをこちらにアップしましたので、もし見ていただけるのならよろしくお願いします。
ttp://www.07ch.net/up2/src/lena2458.zip
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 22:32:44
>>673
945GMだけど、
$ LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1 compiz --replace ccp &

で起動できるよ。xorg.confもほぼ同様。
LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1があれば--indirect-renderingってのは必要なさそう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 22:45:35
$ なのに setenv
06766742008/09/28(日) 22:58:26
>>675
tcsh使ってますが、$ が表示されるようにしてるので。。。紛らわしくてすいません。
06776732008/09/29(月) 10:09:13
676 == 673
でした、すいませんorz

>>674
どうもです、試した所やっぱりタイトルバーの部分が出ないし、Compizのロゴが出ないし、という感じです。
うーん、何が悪いんだろうorz
0678名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 11:25:21
>>656
そう単純に片付けられるものでもないっぽいよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
http://yfden.blogzine.jp/sokutsu/2005/02/post.html
0679名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 13:24:44
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/91836
これについて、具体的に教えてください。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 13:30:37
>>679
その話はこっちで。
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0681名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 16:05:15
6.1にracoon2をインストールしてkinkdを使用したいんですが,
./configure --with-krb5=krb5kdcの場所を実行するとkerberos5をサポートしているライブラリがないと言われます.
なんかCPPFLAGS/LDFLAGSをチェックしろみたいなことを言われたので
env CPPFLAGS=I/[ライブラリの場所] ./configure --with-krb5=krb5kdcの場所でやっても同じ警告が出ます
BSDでKINKを使用する場合はKerberosは使用できないんでしょうか?

0682名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 18:31:01
よくわかんねえが、
6.3に上げて、
portsを最新にして、
security/racoon2 でmake configでKINKをオンにして、
makeしてもだめなのか?
だめならスマン。
06836412008/09/29(月) 21:22:41
時間出来たので、ダメモトで ports/graphics/vid 入れてみたら、静止画撮れた。
Animation Inc. USB RoboCAM って書いてある。(ガラクタ箱にモノだけあった)
どこかにレポった方が良い?
サテ、うまく動画も撮れるかな?
Skypeでも使えたらめっけもんなんだけど...(今んとこVideo Deviceの一覧には出てこない)

以上、チラシの裏でした。<(_ _)>
0684名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 21:42:59
まだ RELENG_7_1 も切られてないんだが
これは誰にゴルァすればいいの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 01:20:57
i386の7.1 BETAで/boot/loader.confに
nvidia_load="YES"
と書いたのですが、ドライバが読み込まれません。
起動後、kldload nvidiaと打つと、正常に動作します。

何か間違えているでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 02:29:09
>>685
謎だね。
うちでは7.1-PRELEREASEだが↑と同様loader.confに
nvidia_load="YES" で普通に読み込めてる。

起動直後にkldstat出力で読み込まれてないのを確認できるんだよね?
nvidia.ko はどこに置いてる?portsでインストールしたなら/boot/modules の下かな?
あと pkg_info -D nvidia-driver-\* でインストール時のメッセージを
もっかい確認してみて。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 09:37:37
最後に改行を入れ忘れたとか…
0688名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:15:37
現在、LAN内のFreeBSDマシンから外部のサーバにpingを投げて
応答速度を監視しています。

このたび、回線本数が増えることになり、それぞれの回線について監視
する必要が出てきました。

windowsのpingだと -j オプションでゲートウェイを指定してpingを投げる
ことが出来るようですが、FreeBSDで同等のことが出来るツールがあれば教えてください。

よろしくお願いします。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:18:36
ping
0690名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:21:13
るーてぃんぐ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:46:49
>>688
ping -I でインターフェイスを指定

>>689
欲嫁
0692名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 12:15:36
>>691
出直しな。坊や。

-I iface
Source multicast packets with the given interface address. This
flag only applies if the ping destination is a multicast address.
0693名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 12:30:17
インタフェースを変更すればいいんなら、
ping -Sでソースアドレス指定すれば、
適当なインタフェースから出してくれるんでは?
しかし、指定したいゲートウェイが直結でないなら、
traceroute -gでソースルーティングじゃね?必要なら-I -f 64 -q 1も。
ただし、戻りの指定ができるかどうかは知らない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 12:37:27
今まで、ソースルートが通る設定のルータを見たことがない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 12:58:32
LinuxのpingをFreeBSD上でコンパイルした上で >>691 を実行。
または犬エミュでも可か?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 13:10:53
>>693
そういうのをコロンブスの卵という。
-Iオプションの話が出て、それを見て-Sオプションに気づいたんでしょ?
あとから「それだったらできる」というのははまさにコロンブスの卵。
質問は、回線別のチェックをしたいんだから、インターフェイスは直結と考えて良い。
06976932008/09/30(火) 13:15:18
>>691じゃないのであしからず
0698名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 13:29:23
-jでチェックすると発想する奴が正しくルーティングできるとは思えない。
なので、まともに答える必要はなくて、適当にあしらっておけばよい。

うろ覚えで誤回答して「俺のと一緒、俺のが先」とか自慢するおバカさんや、
ソースルートとソース(アドレス)ルーティングを混同している奴もいるようだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 13:31:21
>>696は得意のmd5で回答しろよ。 www
0700名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 13:53:34
ぜんっぜん FreeBSD と関係ないのですが…
(どこかいいスレあったら教えてください)

ANSI escape sequenceによる色つきテキスト
(ls -G とか dwdiff -c とか supercat とか mutt とか emacs font-lock-mode とか)
を印刷する方法はないでしょうか?

c2ps みたいに ps にする or pdf にするくらいだと
有り難いですがほかにも方法があれば(html化?)。


emacs に tty-format を使って読み込んで
ps-print-buffer-with-faces というのが一応あるのですが
すごーくめんどくさい(pipe 起動とかも出来ないし)のと
背景が black な環境での結果を ps 化すると…
肝心の強調文字(黄色等)が全然見えなかったので
ほかの方法があるとうれしいです
07016882008/09/30(火) 13:54:16
皆さん、色々とアドバイスいただきありがとうございます。

ソースルーティングを使った方法は !S (ソースルーティングに失敗)
が返ってきてダメでした。

ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。

ですんで、ソースアドレス(ソースインタフェース)を指定する方法も出来ません。

何かいい手はありませんでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 13:57:42
ルータにログインしてping打つスクリプ書くとか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 13:59:32
>>701
そのルーターの先の一番近いルーターのIPに対して
単純に pingを打てばいいだけ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:17:25
> ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
> 接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。
予想通りケーブル繋いだだけ。2回線繋いでる意味ねー。
ポリシールーティング設定できるルータを買え。

>>703
こいつの事だから、そのアドレスには大回りして届く。www
07056882008/09/30(火) 14:18:33
>>702
目からウロコの気分です!

これなら簡単に目的を達成できそうです!

アドバイスを下さった方々、どうもありがとうございました!
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:39:08
ROUTER-A => TARGET-A
ROUTER-B => TARGET-B
というスタティックルートを設定すればよい。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 16:15:52
>706 の意味がわかるくらいなら最初からこんなヌケ作質問してないだろ
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 17:01:07
一時間以上かかってやっとfirefox3のインスコが終わった
みんなもこんな時間かかったの?
それともマシンが遅いだけ?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 17:10:15
xf86-video-intel で XvMC が使えるようになるのはいつですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 18:10:32
X起動時にマウスポインタをx軸y軸を指定
して任意の場所に置くにはどこをいじれ
ばいい?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 20:30:07
Xorgのソース
07126412008/09/30(火) 21:22:58
実はoemか何か?と思って、multimedia/linux-ov511-kmod 入れたら、
ov511_configure: model: Lifeview RoboCam とかフツーに出た。
そっか、genericにドライバ入ってるヤツと違って、ドライバ無かったから
ugen0だけでベンダ名とか出なかったのか。アホな勘違いしてた。
mbone/vic も使えた。

しかし、skypeは相変わらずNo Devices Foundと。
もうちっと、自分でもダラダラ調べるなりあきらめるなりするけど、
誰か知ってたら教えてちょ。
(FreeBSD6.2, net/skype で OV511系USB Webカメラは使えるか)
0713名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 21:59:50
>>711
具体的にはどのあたり?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 23:56:39
FreeBSDでXenは使えないのでしょうか?
portsのどこにあるか分かりません。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 23:58:32
ps auxやtopで見るCPU使用率の合計が著しくあいません。
見えているコマンドの合計が5%で使用率が90%とかです。
どうやったらCPUを食ってるプロセスがわかりますか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 00:01:02
top -Sやiostatも試しましたがとくにioまわりに問題があるようではないようです。
apacheを止めれば0%になるのでapacheが問題なのでしょうが、CustomLogを設定してみても
そこまで実行時間のかかっているプロセスはないようです。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 00:43:20
>715
カーネルの中で食ってる場合は見えにゃい
0718名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 00:48:57
>>714
ほれ http://wiki.freebsd.org/FreeBSD/Xen

0719名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 01:22:51
FreeBSD 6.2R に vsftpd 2.0.5 の環境で FTPS 接続を
FFFTP + TeraTerm の Port Forward を使用して行いたいと思ってます。

SmartFTP や FFFTP + WinSSLWrap などでは OK なんですが、
TeraTerm の Port Forward で接続すると、下記のようになります。

--------------------------------------------
220 (vsFTPd 2.0.5)
>USER *****
530 Non-anonymous sessions must use encryption.
ログインできません.
--------------------------------------------

まずは、制御チャンネル(force_local_logins_ssl)だけを SSL 化したい
と思っており、それでうまくいったら、データチャンネルもと考えています。

誰か解決策教えてくれませんか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 07:24:45
>>718
使えないのですね。
ありがとうございました。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 09:37:48
FreeBSD7.0にてDDNSで自宅で運用しています。
出先の光回線でG単位のファイルのやりとりをFTPで行っていましたが、
ここ最近セキュリティ上の観点からSFTPとかSCPを使っていました。

そこで問題なのですが、速度が遅いんです。ローカルでもとても遅いです。
もし有効な手立てがありましたら教えてください。

0722名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 10:22:51
遅い理由はどれですか?
1. 回線
2. CPU (暗号演算)
3. HDD
4. 実は相手は Windows の WinSCP
5. >721 のオツムの回転
0723名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 11:02:18
>>721
うちの場合Gbitイーサネットで400Mbpsくらいでてても
winscpで繋ぐと1MB/sが限界だな
0724名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 11:14:18
遅いとか速いとか重いとか軽いとか、そんなの全部ただの主観。
定量化しろや
0725名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 14:30:03
>723
正直あの遅さは何なんだろう

両者の TCP スタックの間で window 制御か何かが
ズレてるんかねぇ…
samba 経由でのコピーとかなら全然問題ない速度な環境で
KB/s で測るような速度になっちゃうんだよね

何か解決策があるなら知りたい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 15:45:02
今までずっとカスタムカーネルを使っていたのですが、
最近は特にカスタムカーネルが必要な機能を使うことも無くなったので、
今回のセキュリティアップデートのついでに GENERIC 派に転向しようと思ってます。

先ほど freebsd-update fetch & install して reboot したのですが、
このままだとカスタムカーネルが有効になった状態のままのようなのですが、
GENERIC に戻す (?) には何か作業が必要でしょうか?教えてください。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 15:47:08
>>722
NIC かそのドライバがしょぼいとかもありえそう
0728名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 16:31:40
GbE フルスピードはともかく 100baseTX レベルで
そんなに気になることってあったっけ?

有りうるとしたら PCMCIA (非cardbus)の
10/100 カードとか USB NIC くらいか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 17:31:12
>>726
たしかfreebsd-updateはもともとGENERICでないと、きとんと更新されないと思いました
で、7.0-RELEASEを前提で説明すると、インストールCDを/mediaにマウントとして

cd /media/7.0-RELEASE/kernels
./install.sh GENERIC

ってやると/boot/GENERICにファイルが展開されるから、あとは
/boot/kernel/* に /boot/GENERIC/* の内容を置き換えればいいです

これで再起動すればGENERICカーネルに置き換わるはずなので
freebsd-update fetch uodateで最新のものに置換すればOKです

ただしユーザーランドもGENERICでないと、そちらのfreebsd-updateは適用されなかったと記憶してます
間違ってたらすんまそん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています