トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:16:58
>>566
> 「金融グレード」ってコトバがシロウトっぽいな。普通「勘定系」とか言わない?
普通は、情報系っていうけどね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:17:53
>>567
両方ある。素人確定。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:18:06
構成・用途を限定して自由度を排除することで安定性を煮詰めたのがオフコン、
ハードで担保できる安定性はとことん多重化したホットスワップ可能なハードで
担保するのがメインフレームだろ。
普通のPCで動作するBSDや犬とじゃ比較するのも馬鹿々々しい。
でも、メインフレームの技術を一部転用したようなエンタープライズ向けPCで
動作する犬はメーカ自ら作ってるけどBSDは移植されてないってのが>>557の件だろ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:28:38
> 構成・用途を限定して自由度を排除することで安定性を煮詰めたのがオフコン、
それも違うな。それはオフコンじゃなくて、ホスト。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:28:40
だいたいIBMとかがPre-Installモデルを用意してるグレードなんて、PCに毛が生えた程度のsoho製品。
勘定系とか言い出したら、普通zOSとかで、Solarisでも下流だろ。
パソコンに、パソコン用のフリーOS入れる話してんだから、話広げすぎ。
その辺のパソコンに入れるのに、LinuxがどうでFreeBSDがどうだって話自体が厨。
どっちでもいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:29:04
# 別の初心者スレに誤爆しましたが、こちらでやらせてください。

jfbtermを使ってみたのですが、どうにもscreenとの相性がよくないようです。
それぞれ単体で使う分には問題ないのですが、組み合わせて使うとカーソル
キーが使えなくなったり(変な文字が出る)、topやee、lessといったコマンドが
動かなかったりエラーが出たりします。

less: WARNING: terminal is not fully functional
top: top: can't open termcap file
ee: Error opening terminal: screen.

jfbterm起動前のscreenに後からアタッチすると、シェルでtabキーが効かない
(eeではOK)他は特に問題ないようです。

jfbtermはインストール後、付属のtermcapを追加し、cap_mkdbを実行しました。
screenはエンコーディングをUTF8にした以外は何も弄っていません。
他に何かするべきことがあるでしょうか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:30:06
>>571
勘定系のシステムにSolarisを例示している時点で素人。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:31:13
>>566
お前が素人。
Linuxのグレードに対して勘定系とか聞いた事もねえ。具体的なリンク示せ。

ただ、金融系グレードっつー単語も聞いたことねえ。
DCLの事をさしてるのか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:35:32
まあ、通信事業者向けに特化されたカリカリチューンのLinuxや、センタ向け
にチューンされた鉄板Linuxがある辺りが、Linuxの懐の広さを物語ってるの
は間違いない。

Linuxつーとそこらのパソに適当に突っ込んだ物しか浮かばないかも知れんが、
最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
績が評価されている。


所でFreeBSDは?2chのサーバ?w

0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:38:27
> 最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
> 績が評価されている。

といっておきながら、

> 所でFreeBSDは?2chのサーバ?w

といっているところが、自らの不明をさらけ出しているな。
0577566,5712008/09/21(日) 17:39:10
はいはい素人です。
Linuxが好きなのは解った。
ただ、ちゃんと読め。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:44:06
なんだかお楽しみの最中のようだが、空気読まずにいってみよう

>>503
うちも狭いディスクでやりくりしてるけど、ports + portsnapで320MB
srcが460MBでmd作ってそこでやってるよ。
ports+portsnapは用が済んだら圧縮保存で100MB程になる。
srcはmkuzipで圧縮したままbuildできる状態して130MBくらい。

portsは大物をコンパイルするとあふれるから、そういうときは
unionfsやらなにやらで対処しているけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:01:48
自宅サーバ用のOSとして
今まで使っていたLinuxを置き換えるものとしてのFreeBSD、
に関する話じゃなかったっけ?
なんですぐそういう風に話の本筋を見失って脇道に迷い込むの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:08:29
MySQL5.1とApacheを一台のBSD6.1で運用しています。
各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、

この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?
アクセス数によって、メモリーの使用量が変わりますが、
一定数以上になるとOut of MemoryでMYSQLが落ちます。

普段のActiveMemoryは500Mですが、2GB積んでいるのに、すくないのも気になります。
安定性を重視したいので、予めソフト毎の最大メモリーを計算できる方法があれば嬉しいのですが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:11:55
>>580
2Gというのは実メモリじゃね。
実メモリと仮想メモリは直接には関係ないよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:13:58
何?また基地外光臨か!?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:15:15
お褒めに預かり光栄です。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:23:33
>>575
Juniper がそんなに信用できんかね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 19:12:18
どうでもいいけどGNU/Linuxな。
Linux単体でなんて存在すらしてないから
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 20:38:34
>>549
x11-wm/xfce4-4.x をインストールしたか?
x11-wm/xfce4-wm-4.x だけじゃ必要なモジュールがインストールされないぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 21:25:37
>>580
>各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、

???
そうなの?

>この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?

ソフトリミットの話ならそれなりに出来ると思うけど。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 21:30:35
>>554
その「以前」がいつなのか知らんが、「以前」はLinuxがスケールしなかった事は知ってるかい?
「アフィニティが原因だー」と言うなら、それが改良された事は知ってるかい?
その上でテストしてみて「ダメだー」と言うなら、まだ話は分かるけどねぇ。

「以前」の話で良けりゃ、Solarisだって64bit対応してなかったし、SMP対応もしてなかったよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 21:40:51
>>588
7.0-RELEASEが出た後つーてるんだから、以前つーても比較的最近だと思われ。
FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:31:37
>>588
アフィニティー云々を言い出したのは俺(528)だが、554ではない。
改善されたことはさっきまで知らんかったしテストする気も無い。

メモリが律速するアプリケーションをNUMAなマシンで実行するとき
2008/03以前のFreeBSDはダメダメだった。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:46:34
>>586
インストールしました

しかし、何故か他の「テーマ」とか「ウィンドウマネージャー」とかは“xfce4-**”なのに586さんが指定している奴だけは“xfce-3.**”です
これも何か関係があるのでしょうか?

あと、.xinitrcいじってみてxclockの起動とかもできました

それと、自分のパソコンはノートで画面の大きさが800×600です。
なのでもしかしてメニューアイコン等が画面外にはみ出てしまっている、というオチは考えられますか??
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:48:19
LinuxかFreeBSDかっていうところは、それほど気にならないんだけど
「懐の広さ」とかそういう持ち上げた表現をするほどのものなんだろうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 23:07:10
>>591
バージョンが入り交じって変な状態になってる
xfce-3.x は削除して xfce-4.x をインストール
これやってもうまくいかなかったらもう分からん
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 05:24:01
FreeBSD7.0で無線LANが繋がらない。
インストールしたマシンは、Thinkpadx30です。
PCカードを使った方法で試してますが、一向に繋がる気配なし。
自分の使ってるカードはcompaq WL100です。IEEE802.11b
ドライバはwi0です。
http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02684.html
症状としては、ここに書いてる事と同じだと思います。

PCカード自体認識されるので、接続方法に問題があるようです。
7.0でwi0の動作確認された方居ますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 09:00:58
> FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。

具体的に何の話さ?

IA-64 対応なら認めざるを得ないのは「周知の事実」かもしれんが
64bit 対応自体は Alpha で比較的早い時期から対応していたし
amd64 も「対応が遅い」と言われるような状況ではなかったと思うがね
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 09:03:52
趣味の人間が集まるコミュニティーサイトを運営している者です。
人が増えてきていて、サーバーを増やすかどうか迷っています。

一日の最大処理量にサーバーの処理能力を合わせると、
サーバーの維持費は安くできますが、逆にちょっと増えただけで落ちてしまうといった可用性に欠けるシステムになると思います。

逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。

だいたいどの辺を目安にすればいいのでしょうか?
経験者のアドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願いします。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 10:02:04
落ちるのはへっぽこ。正しく構築されていれば処理能力を超えると応答が遅く
なり使い勝手が悪くなるが、落ちることはない。

趣味のコミュニティーサイトなら使い勝手が悪くなったら増設でいいだろ。
商用サイトなら使い勝手が悪くなった瞬間に客を逃がすので別の判断もあるだろうが。

まず、落ちなくする。次に、ログを解析して悩む。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 10:27:16
>>593
ありがとうございました
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 10:55:13
落ちるってのはサーバープロセスか何かが
メモリ食い過ぎて死んでるとかそういうことを
指して言ってるような気がしないでもないような

まー「落ちなくする」のはその通りだが
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 11:09:03
>>597>>599
アドバイスありがとうございます。
今の状況は、例えばアクセス負荷が高すぎるとデータベースの処理が滞って、
コネクションが急激にふえて、最大接続数エラーになるような現象です。

よく、yahooの記事で取り上げられているサイトにアクセスしにいくと、
503エラーで落ちているのを商業サイトでもよくみます。
yahooから膨大なアクセスを想定してサイトを作るのは予算的に無理だと思いますが、
どの辺までを想定すればいいのか迷っています。

私のサーバーはcore2duoのサーバーで、最大値がLAが0.8です。
2ch.netだとLAが20を超えているものも多いようですが、
LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議です。
http://ch2.ath.cx/changi.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 12:24:42
キーワード【 cO 発狂 攪乱 猿男 キチガイ gD QfF 】
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 13:13:29
えるえー?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 13:32:05
LAが高いことそのものはたいした問題じゃなかろう。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 14:01:14
つか、ロードアベレージ0.8とかでそんなに重くなるか?
データベースが何で、どんな使い方してるのか知らんけど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 15:53:44
>>600
> LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議

個人的にロードアベレージ数百くらいまでなら試験したことある。
普通にメール読み書きできるレベル。
ということでボトルネックが違うところにあるんでしょ。
DB のチューニングミスとか、そういうところじゃないの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:15:38
>>600
チューニング次第だが、経験上Yahooヘッドラインにリンク張られても、
celeron1Ghz、SDR512MBのマシン1台に、10Mbps出る一般回線で、
余裕は無いがなんとかなる。FreeBSDならLoadAvr5.0でも落ちない。

一部ロードバランサを除き、どんなにマシンスペックが凄くとも、
OSというか、マシン1台あたりのソケットは65535が限界。

要は、Yahooからのアクセスも、
ロードバランサの内側にあるFreeBSDを経由したアクセスと考えれば対処できる。
# 経験上同時リクエスト1000は来ないのでP2Pでab走らせれば想定できる範囲

>逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
>可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。

可用性に対処するベンチマーク方法を間違っていると思うよ。
金を使いたくないならば、高速CPU+大容量メモリのHW上で、
VMWareなど仮想NICを持ち、ソケットを内部的に分散。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:23:42
load average ってそんなに信用できるか?
0608600 2008/09/22(月) 16:56:43
詳しくご説明頂きどうもありがとうございました。

LAについての認識が間違っていたようです。
色々なサイトでLAについて調べましたが、
CPUの数を超えたら重くなるので、乗り換えを検討しなさい、
と書かれているものが多かったように思います。
私の場合、core2duoですから、LAが2.0くらいが限界だと思っていました。

DBは確かに重い処理なので、そこがネックである可能性があるかもしれません。
私のサイトは、1時間に多い時で9000PV(HTTPreqはその数倍)、14万件のSQL発行します。
LAも0.8になります、速度が多少落ちます。
DBの処理は一部memcashedなども使い最適化を繰り返しているのですが、
もう少しなんとかならないか検討してみます。

> 可用性に対処するベンチマーク方法を間違っていると思うよ。
> 金を使いたくないならば、高速CPU+大容量メモリのHW上で、
> VMWareなど仮想NICを持ち、ソケットを内部的に分散。
すみません、この方法がまったくイメージがつかないです。
このチューニングについて詳しく解説している本やサイトはありますか?

0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 17:02:13
>>608
時間20万でコンサルしてやんよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 17:07:06
>>608
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20080814.txt
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/mutter.txt

この辺とかは?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 17:18:56
>>610
全然的外れ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 18:54:39
っていうか、ソケットは全然関係ないよ。
ボトルネックは、やはりデータベースの処理じゃないの?
チューニングをしっかりすれば、
1時間に200万件くらいのSQLは実行することは余裕。
14万程度で遅くなるなら、発行しているSQLを見直した方がいい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:48:44
>>608
> 1時間に多い時で(中略)14万件

毎秒 40 件って少な過ぎだろ。

表にインデックス張ってないとか、
テーブルロックを要求するような SQL の書き方になってるとか、
パラメータ処理出来るのにしてない(なんて言うんだっけ?)とか、
そんなところじゃないの?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:54:30
言えてる。indexつけてないに一票かなぁ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 22:30:04
X61でFreeBSDインスコされて使われている人いますか?
動作状況を教えていただきたいです。

おねがいします。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 00:05:36
ぐぐれば出てくると思うよ>X61
そのままじゃインストーラが起動しないのが
直っていないかな?
ディスクを外して他でインストールしてくるか
ネットワークインストール
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 00:29:57
一旦インストールすれば問題ないけどね(NIC がホボ問題ないけど若干…)

インストーラも dock の CD/DVD からなら(当然)問題なく起動するのだが
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 04:07:48
>>600
ロードアベレージ0.8って相当スカスカだぞ。
ほんとに満足する性能出てないの?

あとチューニングのアドバイスが必要ならアプリケーションサーバにつ
いて(というか、どうやって動的なページを生成したりセッション管
理したり DB につないでるのか)も晒した方がいいと思うよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 04:30:16
>>618
祝日は仕事無いし>>600は来ないと思う。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 20:36:44
DVD プレーヤで見えるように iso ファイル焼くには
burncd にどんな指定したらいいの?

ちなみに growisofs には -compat-dvd とかあって楽そ
うだったんだけど CAMGETPASSTHRU がどうの、とかで焼
けなかった…。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 20:50:24
kldload atapicam したら growisofs 動き出したよ!
今焼いてる。うまくいきそうな感じ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 23:08:32
DVDって再生できます?
以前、mplayerでDVD見ようと思い
一通りチャレンジしてみたんですが、
プロテクト絡みの障害が発生して大変でした。
結局もってるDVDの半分ぐらいしか再生できなかった。
まあ、今のマシンはDVD扱えないんで関係ないんですけど。
0623p3132-ipbf1006hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp 2008/09/23(火) 23:14:28
622>> できる。vlcとかでも鑑賞してる。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 01:38:19
>>622
昔の mplayer は DVD の読込を自前でやるか、どのライ
ブラリに任せるかで CSS 周りの対応が変った気がする。

今 make configure してみたら DVDCSS_INTERNAL=yes
とかなったから mplayer 付属の libdvdcss 使ってるん
じゃないかな。

最近はトラブルにあったことない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 03:44:56
ノートPCでサスペンドの復旧をどうやればいいのか分かりません
acpiconf -s 3
とやればサスペンドモードでシャットダウンされるようですが(表現がおかしいかもしれません)
電源が切れたあとにキーボードを押しても普通の起動が始まってしまいます
何か設定が必要なのでしょうか?

http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~murashin/memo/CFR4F70installlog.html
ここを参考にしました

ハードはVAIO type Zです

関係有りそうなsysctlの出力貼っておきます
hw.acpi.supported_sleep_state: S3 S4 S5
hw.acpi.power_button_state: S5
hw.acpi.sleep_button_state: S3
hw.acpi.lid_switch_state: NONE
hw.acpi.standby_state: S1
hw.acpi.suspend_state: S3
hw.acpi.sleep_delay: 1
hw.acpi.s4bios: 0
hw.acpi.verbose: 0
hw.acpi.disable_on_reboot: 0
hw.acpi.handle_reboot: 0
hw.acpi.reset_video: 0
hw.acpi.cpu.cx_lowest: C1
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 08:52:42
>622
mplayer は(少なくとも以前は)ちょっと面倒だったかも。
DVD をマウントして VOB 指定しちゃうとかだと再生できたりとか。
一応 decss とかの類いもくっついてるからその手の処理は含まれてるんだろうけど。

/dev/cd0 とかを指定しての再生だと ogle のほうが
マシだった気がするけど今は >623 の vlc なのかな…
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 10:57:57
TCP: [127.0.0.1]:60310 to [127.0.0.1]:443 tcpflags 0x18<PUSH,ACK>; tcp_do_segment: FIN_WAIT_2: Received 37 bytes of data after socket was closed, sending RST and removing tcpcb
TCP: [127.0.0.1]:60310 to [127.0.0.1]:443 tcpflags 0x11<FIN,ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
TCP: [210.146.64.99]:80 to [192.168.2.2]:63695 tcpflags 0x10<ACK>; tcp_do_segment: FIN_WAIT_1: Received 1414 bytes of data after socket was closed, sending RST and removing tcpcb
TCP: [127.0.0.1]:50918 to [127.0.0.1]:25 tcpflags 0x10<ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
TCP: [127.0.0.1]:50918 to [127.0.0.1]:25 tcpflags 0x10<ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
こんなんがdmesgにくるんですけど、攻撃されてるんですか?
06286202008/09/24(水) 11:38:45
出来上がったのは mplayer でも再生出来なかった orz
音楽 CD すら焼いたことないからなぁ…。

オプションとか操作とかが間違ってた部分もあるので
下記で良いかどうかチェックプリーズ。

1)mencoder で元ソースから movie.mpg 作る(これは
/usr/local/share/doc/mplayer/ を見てなんとかなって
ると思う)。

2)dvdauthor -t -o ./outdir/ -c チャプタ movie.mpg

3)dvdauthor -T -o ./outdir/

4)mkisofs -dvd-video -o movie.iso ./outdir/

5)kldload atapicam

6)growisofs -dvd-compat -speed=4 -Z /dev/cd0=./movie.iso

3で TOC 作ってなかったし、4でもオプション抜けてた。
これで大丈夫?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 11:51:07
growisofs でイメージを焼く分には問題ないでしょ

適当に出回ってる .iso なビデオ(暗号化されてない)を
再生できるかどうかを先に試してみよう

んでそれと同じような内容になってるかどうか、
とかそういうのをちょっと見ていけばいいんじゃないかなぁ
06306202008/09/24(水) 13:32:37
>>629

>>628 の 3までで /outdir/VIDEO_TS/ に出来てるのは
次のファイル。

VIDEO_TS.BUP
VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB

このうち VIDEO_TS.* ってのは前のには無かった。

/outdir/AUDIO_TS/ は空なんだけどどうなんだろ。
VOB ファイルを直接 mplayer で再生すると音出る
んだよね。

で、>>628 の4までやってみたけど、出来た iso を
mdconfig / mount_cd9660 してみたらディレクトリ名が
小文字になってた。-R つけてやってみる。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 14:59:28
>>625

機種は dynabook だけど同じ症状です。サスペンド状態からの復帰
に失敗してリブートしているみたい。多分設定の問題じゃなくて、ま
だちゃんとサポートされてないんだと思うんですが。詳しい人教えて
くだ中国。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 17:18:42
だれかportsのlang/monoを最新の1.9にしてくれ
1.2とかなめてるのか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 18:09:59
DVDの再生に関する情報ありがとうございます。
今は問題無い様なので安心しました。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 20:34:50
>>632
今フリーズじゃなかったっけ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 21:03:04
>>632
mono-mergeってのがあるんだが、最近触ってないからどうなのかは知らん。

ttp://www.mono-project.com/Mono:FreeBSD
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 21:45:21
anoncvs.jp.freebsd.orgって何でloginできないの?
教えてエロい人
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 22:07:03
>>636 1日待つ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 22:28:33
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 22:40:32
>>638
うざい、氏ね。、
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 23:16:24
>>636

他のとこにすりゃいいだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 01:42:24
繋いでugenにしか見えないWebカメラて使えないと考えて桶?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 05:38:46
>>634
しばらく公式みてなかったが、もうmake worldの季節か
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 07:56:04
>>638
に吹いたw
0644名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 08:39:42
>>641
NGじゃね?
06456202008/09/25(木) 14:19:59
>>630
> -R つけてやってみる。

うまくいったよ!これからやってみる人は iso ファイル焼く前に

mplayer dvd://1 -chapter チャプタ -dvd-device ./file.iso

とかで確認するといいと思う。

ちょっと気になったのは 24000/1001 fps で試すと
dvdauthor が「DVD 標準の fps じゃない」と文句いう
こと。ソースがビデオだったのと出力も TV だったから
実際には焼いてないんだけど、mplayer の資料だと
どっちも ok のはず…。

http://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML/en/menc-feat-vcd-dvd.html#menc-feat-vcd-dvd-constraints-resolution
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 23:16:34
portsから入れた
gimp-app-2.4.6_1,1 A GNU Image Manipulation Program
gimp-gutenprint-5.1.7_1 GutenPrint Printer Driver
なんですが、lpdから印刷出来ないんデス。

cupsじゃないと出来ないのかと思ってググったら、そんなことないみたいじゃないですか。

Print with Gutenprint メッセージ
Page size not valid.
Print options not varified; cannot print.
lpr: stdin: empty input file.

OpenOfficeとかFireFoxとか、他のXアプリからはフツーに出ます。
何かconfigオプションでも付けなきゃイカンですかね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 01:41:06
>>638
真性キチガイ発見。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 07:50:37
FreeBSDでイーモバイルのD01NX2(CFカード端末)を使用している人いますか?
ググるとD01NE(PCカード端末)の話は出てくるのですがD01NXの方はさっぱりです。
D01NX2がFreeBSDで使えるようであれば買おうと思っているのですが。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 12:40:34
VirtualPC2007にFeeBSDとXorg突っ込んだのですがstartx後にマウスが動きません。
ググッて各種Linuxでも同様でカーネルパラメータで解決可能だとわかったのですが、FreeBSDの場合はどうすればいいのでしょうか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 14:25:00
echo 'moused_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
/etc/rc.d/moused restart
0651名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 15:50:34
>>650
動きました!
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 19:37:24
もしくは>>480
カーネルパラメタじゃないし、VPCの話でもないけど、まぁ良かった。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 03:05:10
FreeBSDでパラレルポートの制御を試しており、ネットのサンプルを元にして以下のコードを書きました。
2秒ごとにHi,Loを繰り返すはずですがLoのままでうまくいきません。
特権レベルの設定等なにか不足するものがあるのでしょうか?ちなみにこのプログラムはrootで実行しました。
ハード的な故障でしょうか?
#include <fcntl.h>
#include <sys/ioctl.h>
#include <dev/ppbus/ppi.h>
#include <dev/ppbus/ppbconf.h>
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int fd;
u_int8_t val;
if ((fd=open("/dev/ppi0", O_WRONLY)) < 0) {
fprintf(stderr, "Error!\n");
exit(-1);  }
  
  while(1){ 
   val = 0x00;
   ioctl(fd, PPISDATA, &val);
   sleep(2);

   val = 0xFF;
   ioctl(fd, PPISDATA, &val);
   sleep(2);
  }

close(fd);
return 0;  }
よろしくおねがいします。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:23:49
>>480
> /dev/sysmouse じゃなく /dev/psm0
> (ノートPCのパッドも多くはPS2じゃないかな)
> これで動けばmousedは必要ない。

ノートPCみたいにいつもはパッド、時々USBマウスとかだと
moused に任せた方が楽。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 17:47:28
FreeBSD を CD から install しようと思っています。
HDDのパーティーションとスライス決めて、
CD/DVD, FTP, FTP psv, HTTP とかどこからインストールするか決める画面で、CD/DVDを選択すると

No CD/DVD device found! Please check that your system's configuration is correct and that the CD/DVD drive is of a supported type.
For more infomation, consult the hardware guide in the Doc manu.

とエラーが出てきて進みません。
ドライブに CD は入っています。もちろん CD から boot しているので、入れっぱなしです。
試した iso は
7.1-BETA-amd64-disc1.iso, 7.0-RELEASE-amd64-disc1.iso
です。どちらも同じ結果です。

7.0R の方は他の PC に install するときに問題なく使用できているので、CD を焼くときに失敗してるわけではなさそうです。
CD/DVD(ATAPI) ドライブを手持ちの他のドライブに変えても結果は同じでした。

原因わかる方おられますか?

PCのスペックは Q6600 の 8G Mem. の GF 8400GS です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 17:51:29
「おられますか」は謙譲語。
謙譲して答えるのなんか矢田。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:05:29
むしろ、ドライブと接続方法の情報が必要なんじゃないか?
あったら必ず解決するというものでもないが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:13:14
とりあえず、i386 ので試してみればー?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:28:03
>>655
他のPCには入れられたということだから、そのPCのBIOSか何かをFreeBSDのインストーラが
うまく認識できてない(つまりバグ)ような気がします。ネット経由で入れてみては?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:12:14
>>653
ioctl の戻り値チェックとerrnoの内容チェックが抜けてるが?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:21:44
>>653
パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。

>>660
そのエラーをチェックしたところで動作しないことに変わりないだろww
0662名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:45:13
>>655
ATAPIコネクタの傍にJMicronのチップとか
おられますか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:50:45
>>655
ハードウェア情報で肝心な事が書かれてないわけだけど・・・。
光学ドライブを何で接続してますか?
サウスブリッジのPATAかSATAで接続しているなら、
そのサウスブリッジはFreeBSDでサポートされているものですか?
サウスブリッジで接続せず、外部チップ(追加チップ)で
接続しているなら>>662 と以下同文です。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:53:12
>>663
ATAPIって書いてあるじゃんw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:59:35
acpiを切るとかdmaを切るとか
06666552008/09/27(土) 22:59:45
P5Q PROってマザーです。
よくわからんけど、Marvell 88SE6111ってやつですかね。
network install しようと思ったら、オンボードNICが認識してない。。。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 23:34:11
6月発売のボードか。
AtherosのGbEとかHardware notesに書いてないし、
ICH10Rとかサポートしてなさそうだし。
てゆうか、
kern/126736: [ichwd] [patch] ICH10 support
てのが、8月に出たばっかりだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています