トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:51:44
>>498
まぁ、5分で立ち上げたプレーンインストールにX入れるのはチョットメンドいけどねw
鯖用途だったら、Windowsになりたがってるデストリよかキレイに構築しやすいのは確実。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:54:05
/usr/srcと/usr/portsで1Gくらいいってきえええええなんですが
皆さんもそんなもんなんですか?
refuseしたり/etc/src.confしたりしてるとinstallworldこけるので参ります
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:02:30
>>503
portsでdu見るとスゲー食ってるって意味か?
portsでmake cleanすれば?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:10:15
いえいえ、ほぼ素のままなんですが
全部スケルトンいれるんじゃなくてもうちょっと絞れないものなのかなと
思いまして。でも下手に拒否しとくとうまくいかないのもあって
悩みどころです
05064882008/09/20(土) 23:11:53
>>500,501
「 高負荷 」 ってのは、極端に高負荷のとき ってことですか。 2ch 程度の負荷に
耐えられる程度で、大充分。 今の自鯖HPの年間アクセス数は 1000 未満ですから。
( 笑わんでくれぃ )

>>502
   > Windowsになりたがってるデストリよかキレイに構築しやすいのは確実
そういうレスを聞きたかった。 FreeBSD に向けて、強く背中を押されたような
気がします。 さんくす です。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:11:59
>>501
負荷に強い弱いってOSのどの部分で決まるの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:24:11
心の部分だな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:25:53
>>507
カーネルとドライバとプロトコルスタックぐらいかな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:25:55
>>507
スケジューラ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:32:05
>>493
ports から portupgrade いれて、portinstall -P するやり方なら、
ほとんど区別する必要は無いよ。
あとは、時々 portupgrade -aRr とか portsclean -CDP とかしてればいい。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:57:58
DualやQuadなコアになってくると、性能が圧倒的に Linux>FreeBSD
逆に、シングルコアだと、それほど差が無い。

ていうか、エントリレベルのCPUですらDualだと言うのにこの状況がいつまで
続くんですか。

ULEには期待してるけど、安定するには7.4とか7.5まで待たないとダメポな雰
囲気・・・
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:12:21
Quad x 2 の8コアな環境だと7.1-PRERELASEを使っているけど
マルチスレッド処理だとBSDの方が効率良いよ。

まぁ、うちの会社のアプリだけかも知れないが。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:36:00
ひさびさの獲物 >>488 が現れたから、もの凄い勢いで喰いついてるなw
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:41:21
>>513
8コアまでなら性能はリニアに伸びるみたいよ
05164812008/09/21(日) 00:42:53
獲物ナシで声高にいうとキモがられる系だからいたしかたなしw

ところで>>481はここじゃムリかな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:43:48
アプリの特性とかまったく無視して「8コアまでなら性能はリニアに伸びる」と
断言してしまう>>515に完敗。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:44:41
>>488
packages(FreeBSDのバイナリパッケージ)は
公開されているCD-ROM イメージのセットの中に含まれてる。

少なくともサーバとして使用する場合に欲しくなるものは
大体揃ってる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:48:39
/usr/share/groff_font/devps/DESC で papersize A4 とか指定してみれば?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:48:59
でも、コンパイルオプションとか微妙に気に入らない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:49:57
>>517が特殊なボトルネックを明らかにしてから一般論を否定すべきだな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:51:23
>>517
シングルスレッド&シングルプロセスなプログラムで、
起動中ずっとファイルでもロックしておけば、
どんなOS使ってもほとんどスケールしないと思うが、
そんな場合の話も考慮すべき?
05234812008/09/21(日) 00:58:01
>>519
ヲヲ、ズバリ。出来ました。ありがとう!
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:59:16
>>493
曖昧かなぁ?
「基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけど
それだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
だからapacheとか入れてねっ」
って事だと思うんだけど何が曖昧?
Linuxでもここは同じだよね

ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しいw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:03:36
>>521
メモリ

>>522
並列数値シミュレーションなんて領域があること知らないだろ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:08:58
知ってるがそれがどうした?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:10:57
>>525
何が言いたいの?
FreeBSDは「メモリ」のアクセスを遅くしてある、とか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:12:12
んじゃ、cpu(process) affinityは知ってる?
linuxでは制御可能でFreeBSDは不可能だって事も。

これでlinuxだと8コアまでスケールするアプリもFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしない。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:17:16
訂正:

これでlinuxだと8コアまでスケールするがFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしないアプリも存在する。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:19:19
んで、一般論ではどうなの?
普通にベンチマーク取った結果はそれなりにスケールしてるように思うけど?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:23:40
>>520
コンパイルオプションを用いざるを得ないこともあるから、
バイナリパケージしか知らない生活よりはマシ。
05325312008/09/21(日) 01:26:51
あ、だからportsがオススメ。ゴメン >488 >520
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:36:28
>>528
制御可能になってますよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:37:19
>>533
いつから?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:42:37
たしか今年の初めの方だったと思う。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:44:55
cpusetとかでいいのかな?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 02:00:52
currentにようやく突っ込まれたというレベル?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 02:19:39
cpusetならheadと同等ではないけどMFCされてます。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 04:49:11
初心者の質問ですみませんが教えて下さい。
gzipで圧縮したデータを暗号化してデータを転送したいのですが、
どのような方法がありますか?

通信を暗号化するのではなく、
データそのものをパスワード設定したいと思います。
もちろんパスワードは強固なものが良いのですが、
gzipにはそれらしいoptionが見つかりませんでした。

宜しくお願いします。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 05:12:40
どこで聞いていいのか判らなかったので。
FreeBSD上での構築を考えているので、ここで質問させて下さい。

外(ネカフェとか)からwebを見る歳に、一旦別の代理鯖を経由してアクセス
したいんですが、クライアントのproxy設定は変更出来ないとした場合

IEなりFFなりsafari

何らかの認証付きの代理鯖WebサイトAを開く

textboxにURLを入力してボタン押す

入力したURLのページが表示される

と言うのを実現するソフトはありますでしょうか?
様は、クライアントは常に代理鯖としかアクセスしていない様に見えればいい
んですが。(その上で、クラ⇔代理鯖間はSSL化したいと思っています)
0541488:一夜明けてひさびさの獲物です2008/09/21(日) 07:41:44
>>514
もうCPUコア数の話にまで発展して、質問者としては光栄ですヮ

>>518
   > packages は公開されているCD-ROM イメージのセットの中に含まれてる。
   > 少なくともサーバとして使用する場合に欲しくなるものは大体揃ってる。
>>524
   > 基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけどそれだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
   > だからapacheとか入れてねっ
皆さんの見解もこのように分かれている訳で、この辺が 「 曖昧 」 だと感じるんです。
要するにディストリビューションCD−ROMには、apache も含めだいたい揃って
いるけど、OSインストールでは自動的には入らない。
これらをインストールするには、OSのインストール後に別途 packages でインストール
しろ ってことなのかな。
linux では、例えば Fedora なんかでは、OSインストール時にインタラクティブに指定
することで、>>488 で挙げたようなソフトは皆インストールすることができます。
そしてその場合、apache では ssl や php などが使用可能なようにビルドされたバイナリが
組み込まれ、オプションを変えてリビルドする必要はほとんどありません。

ただ、FreeBSD の ports は、linux の configure/make/make install よりは使い易そうな
ことは判りました。

   > ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しい
実際に FreeBSD インストールするときには、しっかり読むつもりです。

レス頂いた皆さん、ありがとうございました。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 08:01:48
Linux - FreeBSD
configure/make/make install - 野良build
SRPM - ports
RPM - packages
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 08:23:51
>>518>>524の違いは全DiskダウンロードするかDisk1だけで済ませるかってだけの話だったりしてw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 08:45:55
>>538
ダメダメじゃん。
Note that, just as in HEAD, cpusets currently don't work on SCHED_4BSD (the
syscalls will succeed, but they don't have any effect).
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 09:31:16
>>544
別にSCHED_ULE使えばいいってことじゃね? SCHED_4BSD(旧スケジューラ)では機能しないよ、
ってことで。 CURRENTも7-STABLEも既にSCHED_ULEがデフォルトなんだが。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 10:16:28
>>528
cpu affinity はどれくらい効果あるの?
あるいはどういうときに効果がある?

うちの職場で試した結果では、Linuxの実装では
それほど効果があるような感じがしなかったというか
独自開発の大規模データベースと数値計算ソフトウェアなど
複数のアプリでFreeBSDの方が全般的に性能が高かった。

それとも、やっぱりうちで開発しているソフトウェアが、
変なのだろうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 11:03:58
>>546
並列数値シミュレータ@8コア(Opteron 2コア×4)で2倍弱だったかな。
HyperTransport経由のメモリアクセスは1ホップで1.4倍遅い(HPのホワイトペーパー
による)から、NUMAなマシンでメモリ速度が律速するようなアプリは効果ある。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 11:46:55
>>540
delegateとか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 12:05:33
>>485
ありがとうございます
確かにその状態かもしれません

>>486
いえ、それは普通の色で出ます

>>487
/usr/X11R6/bin/startxfce
です
初期設定のままいじってません
よろしくお願いします
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 12:20:55
>>505
やっぱ /usr/share/examples/cvsup/refuse の ports/* にあるよ
うな各国言語サポートを切るとか?でも「拒否」っていうくらいだ
からもうやってるか。

あとはマシンが複数台あるならツリーを NFS でReadOnly共有して、 /etc/make.confに
WRKDIRPREFIX?= /path/to/localfs/portswork
みたいに定義しとけばビルド時の work は↑配下にコンパイル用の
ツリー切ってくれるから、/usr/ports は リードオンリーのままでおk。
従って複数マシンで同時に make も可。ただ DISTDIR (ports/distfiles)
は別の場所にするか、サーバであらかじめ fetch しておく必要がある。

/usr/src, /usr/obj はアーキテクチャ同じならまるごとNFS共有可能。
1台だけで buildworld してあとはサーバと同じパスになるように
NFS mount してinstallworld でおk。ただし、installworld 時に NFS
が発狂したら・・・とかそれなりに危険が伴う。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 12:32:05
>>539
素直に普通の zip 使えばいいんじゃね? archives/zip

任意の圧縮形式扱いたいなら openssl で

% cat hoge | openssl bf -e > hoge.enc
enter bf-cbc encryption password:
Verifying - enter bf-cbc encryption password:
% file hoge*
hoge: gzip compressed data
hoge.enc: data
05525052008/09/21(日) 13:37:02
>>550
ありがとうございます。
examplesのrefuseくらいに留めておくのが安全そうですね
ある程度容量とっちゃうのは仕方のないところなのかな
jailなどはご指摘の通りに共有しちゃおうかなと思っております
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 15:10:15
>>541
WebだのDBだのの鯖サービスを、それぞれ個別にキチッと構築するという観点からすると、
(MS風に言う)インストール・ウィザード、ましてOSのそれで
そんなことが出来たところで、メリットでも何でもないと思う。
ビルドオプションが必要なものだってあるだろうし。

やったことないのでよく知らないが、そういうインストールをしたい人向けとしては、
FreeBSDは洗練されてるとは思えない。

逆に、最小構成インストールした時の使いやすさ(?)
...telnetd,ftpdとかがすぐ動かせる、portsもすぐに使える(makeさえあればいいからね)、とか。
豪華なデストリは、下手に「何も入れなくていいから」とやると、ホントに何も無くて困る...
...的な部分は、FreeBSDの方が上じゃないかな。
(ま、賛否両論あるだろうけど。)
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 15:43:41
>>546
以前、仕事でpostgres-sqlのパフォーマンステストをした時、多コアの環境
ではFreeBSDはどう足掻いてもlinuxに勝てなかった。FreeBSDは7.0RでULEを
有効にした状態。

マシンは Quad Xeon の dual 環境


ていうか、多コア化でのパフォーマンスも駄目だけど、個人的にはそれ以上
に64bit対応の不甲斐なさで、FreeBSDをまじめに使う気になれん。
64bit化については、いまやWindowsより遅れた位置にある希ガス。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 15:52:50
・コア数に対するリニアなパフォーマンス向上
・64bit対応
・Java対応

これらを指摘するとFREE-BSD厨は反論出来ないあまり、逆切れしてファビョ
ってしまうので注意しましょうw
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:00:16
(´-`).。oO(BSD 陣営の指摘があるまでスケールしてなかっただろ > Linux)
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:09:27
大体、Linuxつーても、FREE-BSD厨がお遊びで入れたような屑環境から、金融
品質・通信品質のものまでピンキリな訳で、それを全部まとめて "Linux" と
言ってしまうのは無理がありすぎる。金融グレードのLinuxとかは、正直FREE
BSDみたいな玩具とは比較するのもおこがましい。

あと、遊びで使うのなら正直なんでもいいけど、ちょっと仕事で、とかになる
とサポートが無いFREE-BSDとか100%選択肢に挙がらない。というか、赤帽位し
か選択肢がないんだけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:13:31
FREE-BSD(笑)
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:32:10
つか、金融グレードのFREE-BSDって何?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:33:53
たぶん、Solarisよりも上、
IBMのメインフレームやオフコンのOS並みの堅牢性を誇る
BSDの分派なんだろうな
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:35:57
>>559
どこに "金融グレードのFREE-BSD" なんて書かれてる?
日本語読めないなら2chに来る前に、まずは日本語勉強しような?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:36:44
FREE-BSDと表記している奴が反論w
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:37:18
ここまで全部俺の自作自演
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:41:58
>>561
その言葉、そっくりそのまま返してやろう
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 16:56:16
FreeBSD厨は頭が弱いと言うことですね。わかります。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:12:30
「金融グレード」ってコトバがシロウトっぽいな。普通「勘定系」とか言わない?

「仕事となるとサポートが無いのは...」ってくだりは、
IBMとかがPre-installモデルを用意しているって意味なんだろうが、
それってOSをどれにしようかって話じゃないんだよな。
素直にWindows Serverにしたほうがいい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:16:58
>>566
> 「金融グレード」ってコトバがシロウトっぽいな。普通「勘定系」とか言わない?
普通は、情報系っていうけどね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:17:53
>>567
両方ある。素人確定。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:18:06
構成・用途を限定して自由度を排除することで安定性を煮詰めたのがオフコン、
ハードで担保できる安定性はとことん多重化したホットスワップ可能なハードで
担保するのがメインフレームだろ。
普通のPCで動作するBSDや犬とじゃ比較するのも馬鹿々々しい。
でも、メインフレームの技術を一部転用したようなエンタープライズ向けPCで
動作する犬はメーカ自ら作ってるけどBSDは移植されてないってのが>>557の件だろ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:28:38
> 構成・用途を限定して自由度を排除することで安定性を煮詰めたのがオフコン、
それも違うな。それはオフコンじゃなくて、ホスト。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:28:40
だいたいIBMとかがPre-Installモデルを用意してるグレードなんて、PCに毛が生えた程度のsoho製品。
勘定系とか言い出したら、普通zOSとかで、Solarisでも下流だろ。
パソコンに、パソコン用のフリーOS入れる話してんだから、話広げすぎ。
その辺のパソコンに入れるのに、LinuxがどうでFreeBSDがどうだって話自体が厨。
どっちでもいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:29:04
# 別の初心者スレに誤爆しましたが、こちらでやらせてください。

jfbtermを使ってみたのですが、どうにもscreenとの相性がよくないようです。
それぞれ単体で使う分には問題ないのですが、組み合わせて使うとカーソル
キーが使えなくなったり(変な文字が出る)、topやee、lessといったコマンドが
動かなかったりエラーが出たりします。

less: WARNING: terminal is not fully functional
top: top: can't open termcap file
ee: Error opening terminal: screen.

jfbterm起動前のscreenに後からアタッチすると、シェルでtabキーが効かない
(eeではOK)他は特に問題ないようです。

jfbtermはインストール後、付属のtermcapを追加し、cap_mkdbを実行しました。
screenはエンコーディングをUTF8にした以外は何も弄っていません。
他に何かするべきことがあるでしょうか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:30:06
>>571
勘定系のシステムにSolarisを例示している時点で素人。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:31:13
>>566
お前が素人。
Linuxのグレードに対して勘定系とか聞いた事もねえ。具体的なリンク示せ。

ただ、金融系グレードっつー単語も聞いたことねえ。
DCLの事をさしてるのか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:35:32
まあ、通信事業者向けに特化されたカリカリチューンのLinuxや、センタ向け
にチューンされた鉄板Linuxがある辺りが、Linuxの懐の広さを物語ってるの
は間違いない。

Linuxつーとそこらのパソに適当に突っ込んだ物しか浮かばないかも知れんが、
最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
績が評価されている。


所でFreeBSDは?2chのサーバ?w

0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:38:27
> 最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
> 績が評価されている。

といっておきながら、

> 所でFreeBSDは?2chのサーバ?w

といっているところが、自らの不明をさらけ出しているな。
0577566,5712008/09/21(日) 17:39:10
はいはい素人です。
Linuxが好きなのは解った。
ただ、ちゃんと読め。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 17:44:06
なんだかお楽しみの最中のようだが、空気読まずにいってみよう

>>503
うちも狭いディスクでやりくりしてるけど、ports + portsnapで320MB
srcが460MBでmd作ってそこでやってるよ。
ports+portsnapは用が済んだら圧縮保存で100MB程になる。
srcはmkuzipで圧縮したままbuildできる状態して130MBくらい。

portsは大物をコンパイルするとあふれるから、そういうときは
unionfsやらなにやらで対処しているけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:01:48
自宅サーバ用のOSとして
今まで使っていたLinuxを置き換えるものとしてのFreeBSD、
に関する話じゃなかったっけ?
なんですぐそういう風に話の本筋を見失って脇道に迷い込むの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:08:29
MySQL5.1とApacheを一台のBSD6.1で運用しています。
各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、

この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?
アクセス数によって、メモリーの使用量が変わりますが、
一定数以上になるとOut of MemoryでMYSQLが落ちます。

普段のActiveMemoryは500Mですが、2GB積んでいるのに、すくないのも気になります。
安定性を重視したいので、予めソフト毎の最大メモリーを計算できる方法があれば嬉しいのですが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:11:55
>>580
2Gというのは実メモリじゃね。
実メモリと仮想メモリは直接には関係ないよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:13:58
何?また基地外光臨か!?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:15:15
お褒めに預かり光栄です。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 18:23:33
>>575
Juniper がそんなに信用できんかね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 19:12:18
どうでもいいけどGNU/Linuxな。
Linux単体でなんて存在すらしてないから
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 20:38:34
>>549
x11-wm/xfce4-4.x をインストールしたか?
x11-wm/xfce4-wm-4.x だけじゃ必要なモジュールがインストールされないぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 21:25:37
>>580
>各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、

???
そうなの?

>この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?

ソフトリミットの話ならそれなりに出来ると思うけど。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 21:30:35
>>554
その「以前」がいつなのか知らんが、「以前」はLinuxがスケールしなかった事は知ってるかい?
「アフィニティが原因だー」と言うなら、それが改良された事は知ってるかい?
その上でテストしてみて「ダメだー」と言うなら、まだ話は分かるけどねぇ。

「以前」の話で良けりゃ、Solarisだって64bit対応してなかったし、SMP対応もしてなかったよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 21:40:51
>>588
7.0-RELEASEが出た後つーてるんだから、以前つーても比較的最近だと思われ。
FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:31:37
>>588
アフィニティー云々を言い出したのは俺(528)だが、554ではない。
改善されたことはさっきまで知らんかったしテストする気も無い。

メモリが律速するアプリケーションをNUMAなマシンで実行するとき
2008/03以前のFreeBSDはダメダメだった。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:46:34
>>586
インストールしました

しかし、何故か他の「テーマ」とか「ウィンドウマネージャー」とかは“xfce4-**”なのに586さんが指定している奴だけは“xfce-3.**”です
これも何か関係があるのでしょうか?

あと、.xinitrcいじってみてxclockの起動とかもできました

それと、自分のパソコンはノートで画面の大きさが800×600です。
なのでもしかしてメニューアイコン等が画面外にはみ出てしまっている、というオチは考えられますか??
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:48:19
LinuxかFreeBSDかっていうところは、それほど気にならないんだけど
「懐の広さ」とかそういう持ち上げた表現をするほどのものなんだろうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 23:07:10
>>591
バージョンが入り交じって変な状態になってる
xfce-3.x は削除して xfce-4.x をインストール
これやってもうまくいかなかったらもう分からん
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 05:24:01
FreeBSD7.0で無線LANが繋がらない。
インストールしたマシンは、Thinkpadx30です。
PCカードを使った方法で試してますが、一向に繋がる気配なし。
自分の使ってるカードはcompaq WL100です。IEEE802.11b
ドライバはwi0です。
http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02684.html
症状としては、ここに書いてる事と同じだと思います。

PCカード自体認識されるので、接続方法に問題があるようです。
7.0でwi0の動作確認された方居ますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 09:00:58
> FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。

具体的に何の話さ?

IA-64 対応なら認めざるを得ないのは「周知の事実」かもしれんが
64bit 対応自体は Alpha で比較的早い時期から対応していたし
amd64 も「対応が遅い」と言われるような状況ではなかったと思うがね
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 09:03:52
趣味の人間が集まるコミュニティーサイトを運営している者です。
人が増えてきていて、サーバーを増やすかどうか迷っています。

一日の最大処理量にサーバーの処理能力を合わせると、
サーバーの維持費は安くできますが、逆にちょっと増えただけで落ちてしまうといった可用性に欠けるシステムになると思います。

逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。

だいたいどの辺を目安にすればいいのでしょうか?
経験者のアドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願いします。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 10:02:04
落ちるのはへっぽこ。正しく構築されていれば処理能力を超えると応答が遅く
なり使い勝手が悪くなるが、落ちることはない。

趣味のコミュニティーサイトなら使い勝手が悪くなったら増設でいいだろ。
商用サイトなら使い勝手が悪くなった瞬間に客を逃がすので別の判断もあるだろうが。

まず、落ちなくする。次に、ログを解析して悩む。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 10:27:16
>>593
ありがとうございました
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 10:55:13
落ちるってのはサーバープロセスか何かが
メモリ食い過ぎて死んでるとかそういうことを
指して言ってるような気がしないでもないような

まー「落ちなくする」のはその通りだが
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 11:09:03
>>597>>599
アドバイスありがとうございます。
今の状況は、例えばアクセス負荷が高すぎるとデータベースの処理が滞って、
コネクションが急激にふえて、最大接続数エラーになるような現象です。

よく、yahooの記事で取り上げられているサイトにアクセスしにいくと、
503エラーで落ちているのを商業サイトでもよくみます。
yahooから膨大なアクセスを想定してサイトを作るのは予算的に無理だと思いますが、
どの辺までを想定すればいいのか迷っています。

私のサーバーはcore2duoのサーバーで、最大値がLAが0.8です。
2ch.netだとLAが20を超えているものも多いようですが、
LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議です。
http://ch2.ath.cx/changi.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 12:24:42
キーワード【 cO 発狂 攪乱 猿男 キチガイ gD QfF 】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています