トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 17:25:57
>>427
pkg_info -Rx ca-rootsでRequired byになんもなければ
消してもいいとおもう
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 17:27:42
>>428
安心しろ。お前のバカさ加減にはかなわんよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 17:45:02
>426=430
04324172008/09/14(日) 18:12:18
>>427
% pkg_info -Rx ca-roots
Information for ca-roots-1.2:
% sudo pkg_create -b ca-roots-1.2 /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
% tar ztvf /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
-rw-r--r-- 0 root wheel 348 Jul 21 14:22 +CONTENTS
-rw-r--r-- 0 root wheel 35 Jan 27 2007 +COMMENT
-rw-r--r-- 0 root wheel 670 Jan 27 2007 +DESC
-r--r--r-- 0 root wheel 15305 Jan 27 2007 +MTREE_DIRS
-r--r--r-- 0 root wheel 221734 Jan 27 2007 share/certs/ca-root.crt
% sudo pkg_delete ca-roots-1.2
rmdir: /usr/local/share/certs: Directory not empty
pkg_delete: unexec command for 'rmdir /usr/local/share/certs' failed
pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
incorrectly specified?)
% ls -l /usr/local/share/certs/
total 560
-r--r--r-- 1 root wheel 545196 Mar 18 21:05 ca-root-nss.crt
% pkg_version -vL'='
%
後は、SMTP AUTH の動作確認します。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 17:04:10
FreeBSD 7.0-R でサーバ立ててます。
ppp, nat, ipfw2 でファイアウォールしてるんですけど、
ネットワークを一旦落として再初期化する方法について知りたくお知恵ください。

sh /etc/rc.d/natd stop
sh /etc/rc.d/ppp stop
sleep 10
sh /etc/rc.d/ppp start
sh /etc/rc.d/natd start

と実行してもネットワークが外向きに繋がりません。
ipfw の関係ですかね??どうかお知恵を

0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 17:16:37
ネットワークを一旦落として再初期化って?
PPPoEを再セッションしてIP変えてnatを動かしたいって話?
04354332008/09/15(月) 22:37:27
モデムがたまにハングするんで、電源を入れなおすよう外部制御してるんです。
その時pppが何故か自動再接続できていないんで、スクリプト組んで再接続したいと。

# IPが変わるのはダイナミックDNS使ってるんで気にしていないです
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 01:04:46
>>435
/etc/rc.d/netif restart
/etc/rc.d/routing restart
これかなぁ?他にもrestartしてみ
04374362008/09/16(火) 06:53:29
あと
#rcorder ppp natd routing netif
とかやると順番がわかるよ釈迦に説法かもしれんが
04384332008/09/16(火) 08:46:05
rcオーダしてみると↓の順番で動作するようですね。(rcorder情報dくす) netif ppp ipfw routing natd 色々試してみます
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 08:53:11
すんません、標準で入ってるsshdのバージョンアップはどのようにすれば良いでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 15:32:32
>>439
うーむ。STABLEやらCURRENTやらにするか、
自分でMFCしてみるとか、
あとは野良ビルド
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 16:12:55
横から質問ですいませんが、
最近は OPENSSH_OVERWRITE_BASE=yes って推奨されなかったりしますか?

個人的には、標準のは使わず ports のを使うようにするようにしてますが。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:58:54
vmware3をportsからmake installしましたが、guest OSとADSLルータの間でルーティングできません。
Host OSが4-stableや5-stableのときは、難なくできたのですが…

|Internet
□ADSLルータ
|192.168.0.1/24

|192.168.0.2/24 (sk0)
□Host OS/FreeBSD 7.0-R (Generic kernel) default gateway=192.168.0.1
|192.168.254.1/24 (vmnet1)

|192.168.254.2/24
□Guest OS/Win2k (Host Only) default gateway=192.168.254.1

/etc/rc.confでgateway_enable="yes"を指定し、実際sysctl net.inet.ip.forwardingは1になっています。

geust OSから192.168.254.1へのpingは通りますが、
192.168.0.2や192.168.0.1へはrequested timeoutになります。
tcpdump vmnet1で見ると、guest OSでping 192.168.254.1すると

23:29:21.310159 arp who-has 192.168.254.1 tell 192.168.254.2
23:29:21.310532 arp reply 192.168.254.1 is-at 00:bd:3a:3c:00:01 (oui Unknown)
23:29:21.310825 IP 192.168.254.2 > 192.168.254.1: ICMP echo request, id 512, seq 11520, length 40
23:29:21.311014 IP 192.168.254.1 > 192.168.254.2: ICMP echo reply, id 512, seq 11520, length 40

となります(00:bd:3a:3c:00:01はvmnet1のMACアドレス)。
しかし同じくping 192.168.0.2では

23:29:57.368047 arp who-has 198.168.254.1 tell 192.168.254.2

のみでarp replyが返らないということまでは判りましたが、ここでお手上げです。
Host OSでIPルーティングさせるためのヒントを下さいまし。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 12:52:05
7.0R で emulaters/vmware3 が make できるようになったんだね。
以前は portinstall すると、vm_asm.h やら vmmon_only/freebsd/driver.c で
エラーがてたのに

本題:手動で route する
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 16:46:33
ちと教えてほしいのですが
7.1β版から正式版への切り替えって、インストールしなおさないと駄目なんでしたっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:03:53
バージョンの選択についてご意見お聞かせ下さい。
今4.*で運用しているwebの自鯖があります、
dellでxeonの安鯖を手に入れたのでリニューアルしようと思います
運用形態としてはweb系でたいしたことはしていません
出来るだけメンテコストが少なくなるようにしたいので7系より開発済みの6系が無難かなと思っていますが如何でしょうか?
1.xeonのマルチコア対応具合?
2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:28:53
どうせリニューアルするんなら7にしとき
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 19:24:05
>>444
ソースツリーを入手して上書きインストールすればok。
将来のアップデートもこの方法で簡単にできるので、
この際、やり方を学ぶべし。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 20:20:18
>>445
>1.xeonのマルチコア対応具合?

7系のが上だと思う

>2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)

どっちも一緒だと思う
04494422008/09/17(水) 21:25:49
>>443
読み違えてらっしゃるんだと思いますが…
Guest OSから、FreeBSDのADSLルータ側のNICにすらpingが通らないと言う話です。
なお書き漏らしていましたが、ADSLルータで192.168.254.0/24へのstatic routeは設定してあります。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:40:35
>>446,448
ご意見有り難うございます、
7系前提で考えてみたいと思います。
04514442008/09/17(水) 22:26:16
>>447
ありがとうございます。折角なので仰るとおりチャレンジしてみます
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 22:51:17
src の svn repos ってもう公開されてるの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 23:34:58
質問です
初めてのXに戸惑っています。

ログインにxdmを使う場合なんですが、
機動処理が終了し
login:

の画面が出てからxdmの画面が表示されるのに10秒もかかります。
これは正常なのでしょうか?
昔大学でVineLinuxを使っていた際は一瞬で出たような気がします。

あとコンソールからstartxと打った場合とxdmからログインした場合の初期化の挙動が違うのですが、
どのようにすればstartxと同じ初期化をすることが出来るのでしょうか?

マシンは VAIO type-Z
OSは 7.1-BETA です
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 23:43:57
>これは正常なのでしょうか?

ちと遅いかな。

>あとコンソールからstartxと打った場合とxdmからログインした場合の初期化の挙動が違うのですが、
>どのようにすればstartxと同じ初期化をすることが出来るのでしょうか?

.xinitrc だの .xsession だの .xstartup だので同じように設定すればいい。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:32:01
>>454
ありがとうございます
startxとxdmは読み込む設定ファイルが違うことが分かりました
xinitrcにリンク張ることで同じ初期化が出来ました


起動時間はまた調べてみます
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:38:16
FreeBSDでは、GNOMEとKDEどちらがおすすめ?
安定している方を使いたいんだけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:47:24
おじさんは fvwm2 使ってるけど。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 02:36:55
>>456
その中ではxfce4の方がいいと思う。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 02:39:48
fluxboxもあるでよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 08:03:14
どちらも使わないのが安定度最高
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 15:55:06
HDDが壊れたので、3年ぶりにFreeBSDをインストールし直したのですが、
マウスが動作しません。(ノートPCなのでタッチバッドです)

設定ファイルが何もない状態だと、マウスは動作するのですが、
Xorg -configure コマンドで生成した設定ファイル(xorg.config.new)だと、動かなくなります。
↑のコマンドを実行したときに、画面には

Xorg detected your mouse at device /dev/sysmouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by defalult Xorg tries to autodetect
the protocol.

と出るので、これが関係あると思うのですが、
どう修正すればいいのかが分からないですorz

なお生成された xorg.config.new のマウスの部分は、

Section "InputDevice"
 Identifirer "Mouse0"
 Driver "mouse"
 Option "Protocol" "auto"
 Option "Device" "/dev/sysmouse"
 Option "ZAxixMapping" "4 5 6 7"

となっています。お知恵をお貸しください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 20:10:33
mousedが動いてないのに1票。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 20:32:35
>>461
/etc/rc.confにmousedの設定がないと思うよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 21:08:49
>>461
今時の xorg.confは、マウスの設定はあえて書かない方がいいんじゃないかな。
マウス関連のセクションをすべて削除すれば動作するよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 23:50:47
>>456-460
GNOMEの方がマシ

でもXfceがいいとは思うけど・・・
WMで良ければ、IceWMやJWMなんかが素直でお勧めかな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 00:13:48
KDEってもう駄目なのかね。使い勝手とデザインはGNOMEより好きだったんだけどな
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 01:41:22
FreeBSDサーバの特定のディレクトリを、WindowsPCからディスクとして利用したいのですが、
そういうことは可能でしょうか?可能であれば、方法をご教示お願いします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 01:51:54
>ディスクとして

単にファイル共有でいいなら samba とかだが、この条件だと iSCSI のターゲットモードかな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 02:55:36
s/ディスク/ドライブ/と予想
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 03:15:07
>>462-463
rc.confに書いたら動きました〜〜

>>464
そうなんですか。そちらも試してみますね。

みなさまありがとうございました!
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 03:29:10
再起動前後で各々のデーモンのPIDを一致させることはできますか?
例えば sshd の PID が 425 で生きていたとしたら
shutdown -r 後の sshd の PID も 425 にするという意味です。
sshd だけに限らずすべての PID を継承することは実用性を抜きにして技術的に可能ですか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 07:24:46
>>471
無理みたいです。
最近の stable のソース(src/sys/kern/kern_fork.c,v 1.282.2.6)
を見てみましたが、そんな仕掛けは用意されてないっぽいです。

逆に kern.randompid を 1 にすると、次PID の候補をランダムに選
択する機能が ON になるようです(普通はkernl.lastpid+1が候補)

> sshd だけに限らずすべての PID を継承することは実用性を抜きにして技術的に可能ですか?

仕様にもよりますが、きっちりしたものを作ろうとすると相当面倒だと思います。
さらにそのメンテを考えると、事実上不可能だと思った方がいいです。

そもそも何でそんな機能がほしいんでしょうか?


余談ですが、100番以下は boot 直後のプロセス(といってもほとん
どがkernel thread)に予約されているみたいなので、同じH/W構成
のマシンならだいたいいつも同じ番号かもしれません。また、
swapper は 0、init は 1 などと PID が例外的に決まっている特殊
なプロセスもあります。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 10:34:45
>>471
実用性が無くていいなら
希望のpidでsshd が起動するまで起動と終了を繰り返せばよい。
気長にやれば、全てのpidを一致させることも可能だろう。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 11:49:58
でもなんでPIDを起動前と同じに揃えたいの?
それ次第では別の手もあるかもしれん
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 13:02:24
起動直後から思いっきりクロック落とすとか、rc 処理中に一々 sleep するとかしたら
なんとかならんかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 13:26:16
>>475
それがどういう経過でPIDに影響するのか興味アリ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 13:29:57
xfceをsysinstallでインストールしたのですが起動しても画面が真っ暗です
どうしたらメニューとかアイコンとかを出せますか?

とりあえず関係有りそうな者は全部インストールしてみたのですがだめでした
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 14:53:34
>474
rc.d script の kill 処理を綺麗に決めたい! だったりしてな
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 15:53:32
>>477
xfceインストールしなくても真っ黒なんじゃないの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 18:18:16
>461 >470
(出遅れたけど)PS2マウスは
/dev/sysmouse じゃなく /dev/psm0
(ノートPCのパッドも多くはPS2じゃないかな)
これで動けばmousedは必要ない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 18:36:37
jman -t hoge | lpr ではA4で印刷出来るんですが、
man -t だと、プリンタが「Letterをよこせ」と言ってくるので、
A4で出るようにしたいんですが、どのへんいじったら良いですか?

man -t hoge > hoge.ps した hoge.ps を印刷しても同じなので
groffじゃないかとふんでますが。

印刷はlpd->ghostscriptですが、この段階での指定は機種にもよるので厳しいかなと。
一応ghostscriptとプリンタ側では指定はしていて、XのアプリとかはA4で出ろと言うと
言うこと聞いてます。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 19:43:57
>>479
すいませんインストールしなくても真っ暗と言うのが良く分からないのですが、とりあえずインストールしない状態だと全体が緑色のウィンドウマネージャー(WindowMaker?)が起動します

そのインストール前野状態だと確かに何もアイコンとかが出ないので真っ暗と言えば真っ暗かもしれません

どうしたらいいですか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 20:10:08
全体が緑一色だったら、何が映ってるか分からないと思うけど。
単にVGAケーブルの接触が悪いだけじゃないの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 20:46:39
>>483
「インストールしなくても真っ暗」って言うのはディスプレイの故障の事をさしていたんですね

それは大丈夫です

マウスも出ますしターミナル以外の背景の部分をクリックするとメニューも出ます。あと起動中にxfceのロゴも出ます

0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 21:04:17
startxfce4 じゃなく xinitrc に wm だけ書いてある状態ってコトなのかな。
緑ってのはtwmだね。
使ったことないけどxfceには興味ある。知ってる人チャッチャと答えてあげて。
ディスプレイがどうとか言ってないで。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 21:04:18
>マウスも出ますしターミナル以外の背景の部分をクリックするとメニューも出ます。あと起動中にxfceのロゴも出ます
これも緑?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 21:05:11
>>484
.xinitrc 晒してみ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 21:59:33
自鯖用OSとして今まで linux を使ってきましたが、「 安定度 高 」 との巷の評判を
受けて、このたび FreeBSD に乗り換えようと思ってます。 そこで、事前情報を集めて
いるのですが・・・

linux だとおおむねどんなデストリでも、apache/vsftpd/dovecot/postgreSQL など
主だったサーバデーモンや php などがバイナリパッケージの形で含まれていますが、
FreeBSD ではどうなのでしょうか? OS本体をインストールしたあとに、自分でどこか
から持ってきてインストールしなくてはならないのですか? さらにその場合、バイナリ
で持ってくるのが主流? それともソースからビルド?

その他、「 linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど 」 なんて
情報があったら、是非教えてくださいな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:02:00
>>488
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:16:40
>>488
負荷が低いうちはそこそこの性能が出るが、
高負荷時にはLinuxに比べて性能がガタ落ちになるので、
そこは覚悟しておく必要がある。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:17:09
FreeBSD へようこそ!

どこかで聞いたフレーズだw
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:17:21
Ports = バイナリ・パッケージ なんじゃないの。
FreeBSD って昔からそういうのかなり整備されてると思うけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:21:35
>>489
早速のレス、ありがとうございます。 そのドキュメントは読んだことがあるのですが、

   > 数多くのシステムツールが含まれています。しかしながら、サードパーティ製の
   > アプリケーションをインストールしないと実用的にはそれほどたくさんのことは
   > できません。

「 数多くのシステムツールが含まれて 」 いるけど 「 それほどたくさんのことはできません 」
っていう曖昧な表現が信憑性低く感じられ、それ以上読む気を萎えさせるんです。
それに、packages と ports の2つの方法があるとも書いてますが、実際のところ >>488 で挙げた
ような代表的なソフトウェアについては、含まれているのか いないのか、packages で 用意されて
いるのか ports に依らねばならないのか、あたりの情報が欲しいんです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:22:40
packagesでもportsでもすきなん使えよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:28:14
>>490
レス、ありがとうございます。

勤務先で使ってるレン鯖は FreeBSD なのですが、確かに telnet でオペレーション
してるとメチャ重いです。 共用鯖なので、他のユーザから相当に負荷が掛かってるん
だなと解釈してましたが、そもそも高負荷に弱いのですね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:29:25
>>488
>「 linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど」て情報

ない。むしろシンプルで簡単。
XとOSの区別が出来ないレベルだと答えは真逆だけどね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:31:40
>>488
>「linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど」て情報

ない。むしろシンプルで簡単。
XとOSの区別が出来ないレベルだと答えは真逆だけどね。
04984882008/09/20(土) 22:34:29
>>496,497
これは朗報!

鯖用途なので、糞Xは使いません。 が、その書き振りでは、X動かそうとすると
かなり苦戦しそうなのですね。 了解です。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:36:21
>>492
>「Ports = バイナリ・パッケージ」
なんだそれw

知らないのになんでカキコするかなw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:42:55
>>490
FreeBSDが高負荷に弱いなんて話聞いたこと無いぞ。

超高負荷時に Linux が落ちて、FreeBSD は、
ギリギリ生きてるってのは、経験したことがあるけどな。

2ch を支える程度の負荷じゃなくて
もっと極限の負荷を継続的にかけたいなら
Solaris を考えたほうが良い。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:50:24
負荷に弱いのはLinuxであってFreeBSDは強い
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:51:44
>>498
まぁ、5分で立ち上げたプレーンインストールにX入れるのはチョットメンドいけどねw
鯖用途だったら、Windowsになりたがってるデストリよかキレイに構築しやすいのは確実。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 22:54:05
/usr/srcと/usr/portsで1Gくらいいってきえええええなんですが
皆さんもそんなもんなんですか?
refuseしたり/etc/src.confしたりしてるとinstallworldこけるので参ります
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:02:30
>>503
portsでdu見るとスゲー食ってるって意味か?
portsでmake cleanすれば?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:10:15
いえいえ、ほぼ素のままなんですが
全部スケルトンいれるんじゃなくてもうちょっと絞れないものなのかなと
思いまして。でも下手に拒否しとくとうまくいかないのもあって
悩みどころです
05064882008/09/20(土) 23:11:53
>>500,501
「 高負荷 」 ってのは、極端に高負荷のとき ってことですか。 2ch 程度の負荷に
耐えられる程度で、大充分。 今の自鯖HPの年間アクセス数は 1000 未満ですから。
( 笑わんでくれぃ )

>>502
   > Windowsになりたがってるデストリよかキレイに構築しやすいのは確実
そういうレスを聞きたかった。 FreeBSD に向けて、強く背中を押されたような
気がします。 さんくす です。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:11:59
>>501
負荷に強い弱いってOSのどの部分で決まるの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:24:11
心の部分だな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:25:53
>>507
カーネルとドライバとプロトコルスタックぐらいかな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:25:55
>>507
スケジューラ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:32:05
>>493
ports から portupgrade いれて、portinstall -P するやり方なら、
ほとんど区別する必要は無いよ。
あとは、時々 portupgrade -aRr とか portsclean -CDP とかしてればいい。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 23:57:58
DualやQuadなコアになってくると、性能が圧倒的に Linux>FreeBSD
逆に、シングルコアだと、それほど差が無い。

ていうか、エントリレベルのCPUですらDualだと言うのにこの状況がいつまで
続くんですか。

ULEには期待してるけど、安定するには7.4とか7.5まで待たないとダメポな雰
囲気・・・
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:12:21
Quad x 2 の8コアな環境だと7.1-PRERELASEを使っているけど
マルチスレッド処理だとBSDの方が効率良いよ。

まぁ、うちの会社のアプリだけかも知れないが。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:36:00
ひさびさの獲物 >>488 が現れたから、もの凄い勢いで喰いついてるなw
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:41:21
>>513
8コアまでなら性能はリニアに伸びるみたいよ
05164812008/09/21(日) 00:42:53
獲物ナシで声高にいうとキモがられる系だからいたしかたなしw

ところで>>481はここじゃムリかな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:43:48
アプリの特性とかまったく無視して「8コアまでなら性能はリニアに伸びる」と
断言してしまう>>515に完敗。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:44:41
>>488
packages(FreeBSDのバイナリパッケージ)は
公開されているCD-ROM イメージのセットの中に含まれてる。

少なくともサーバとして使用する場合に欲しくなるものは
大体揃ってる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:48:39
/usr/share/groff_font/devps/DESC で papersize A4 とか指定してみれば?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:48:59
でも、コンパイルオプションとか微妙に気に入らない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:49:57
>>517が特殊なボトルネックを明らかにしてから一般論を否定すべきだな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:51:23
>>517
シングルスレッド&シングルプロセスなプログラムで、
起動中ずっとファイルでもロックしておけば、
どんなOS使ってもほとんどスケールしないと思うが、
そんな場合の話も考慮すべき?
05234812008/09/21(日) 00:58:01
>>519
ヲヲ、ズバリ。出来ました。ありがとう!
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:59:16
>>493
曖昧かなぁ?
「基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけど
それだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
だからapacheとか入れてねっ」
って事だと思うんだけど何が曖昧?
Linuxでもここは同じだよね

ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しいw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:03:36
>>521
メモリ

>>522
並列数値シミュレーションなんて領域があること知らないだろ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:08:58
知ってるがそれがどうした?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:10:57
>>525
何が言いたいの?
FreeBSDは「メモリ」のアクセスを遅くしてある、とか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 01:12:12
んじゃ、cpu(process) affinityは知ってる?
linuxでは制御可能でFreeBSDは不可能だって事も。

これでlinuxだと8コアまでスケールするアプリもFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています