トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 03:19:50
このOSってVMwareにすんなりインスコ可能?
Fedoraはインスコできたんだけど、opensolarisはダメだった
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 10:15:48
迷わずやれよ、やれば判るさ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 11:37:04
はっきり言えないってことは
すんなりインスコできないんですね、わかります
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 11:52:40
んじゃそれでいいよ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 12:18:40
じゃ次どぞー。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 16:05:35
VMwareは対応している
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 19:07:12
何でやってみないの?
何のための仮想環境なの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 19:08:23
もう終わった話だ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 00:35:36
FreeBSDと相性の良いNICを教えてください。

100Base対応のみでも良いのだけど、
5年前の定番が既に存在せず途方にくれています。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 00:56:43
入手可能なNICはなによ
近くにジャンク屋があるなら100Baseのものなら激安で選び放題だろう
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 01:09:29
Intel Pro/1000 GTとか
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 08:13:36
安いのが欲しけりゃPCI接続の玄人志向のVIAチップの
奴買っとけ。PCIeの奴はGbEにならねって報告あった
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 10:27:43
相性良好なんて、intel一択だろ常考
100BaseならPRO/100S
GigaならPRO/1000MT
PCIeならPRO/1000PT
なにも考えずに上記の中から選んでおけば問題なし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 14:06:58
↓のサポートはいつ頃になりそうですかお前ら
http://www.intel.com/network/connectivity/products/wireless/wireless_n/overview.htm
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 14:34:32
ほれ
ttp://blog.disarm.jp/?p=51
ttp://www.clearchain.com/wiki/FreeBSD_Intel_4965agn_iwn_Wireless_Driver
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 15:55:02
ネットワークが

ISP1-----(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)====市販RouterB--------ISP2

と言う感じになっていて、鯖のDefaultGatewayはISP1です。
ただし、smtpのパケットだけはISP2の側から入ってくるので、その応答もISP2側
に返したいのですが方法が分かりません。

いわゆる "ポリシールーティング" が出来れば解決すると思っているのですが、
FreeBSDではどのように設定すればよいのでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 16:19:43
ああっ、なんか出来そうなリンク見つけたけどやっぱりワカラン('A`
ipf+ipnatを使ってるので

x.x.x.x 192.168.0.200 c.c.c.c
ISP1-----(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)=========市販RouterB--------ISP2
y.y.y.y 192.168.0.253 z.z.z.z

大体こんな感じになっていて、応答パケットの始点アドレスで to:fxp1 して
やればいい?ような気もするんですが、tcpdumpで見てもなぜか流れてないデス
0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 16:21:50
ずれまくりスマソ

       x.x.x.x           192.168.0.200      c.c.c.c
ISP1-----------(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)============市販RouterB-----------ISP2
y.y.y.y          192.168.0.253        z.z.z.z
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 16:36:56
netmaskが分からんけど7鯖の2つのアドレスを別ネットワーク
上にしないとうまくいかんのじゃないかなあ?

あと7-stableで入ったsetfibを使うとプロセス毎にルーティ
ングテーブル持てるようだけど
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 17:46:36
嘘、ごめん
全く完全に問題なくルーティングされるようになった。

ipfilterだと

pass out quick on ng0 to fxp1:192.168.0.252 from 192.168.0.253 port = 25 to any

これで、始点アドレスが192.168.0.253で、ng0を通ってDefaultGatewayに向かおうと
するパケットを、fxp1の先にいる192.168.0.252に向けなおす事が出来た。

ただ、当たり前だけどpostfixの設定変えんとリレーされない('A`
sshとかhttpsはうまく動いてる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 18:24:31
別セグメントにしろよ素直に
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 22:40:32
うちのPCが急に調子悪くなってしまいまして、tar玉はしょっちゅう壊れるわ、
gccがICEで停止したりとか、Signal 11でいろんなものが落ちてくるとか、
お祓いでもしたくなる惨状なんですが、原因は最近追加したこれでした。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=864
(SIL3512 & PD720101 のコンボカード)

こいつを外すだけで一発で安定するし、しかもなぜか7zの展開速度まで
2割速くなるというおまけつき。
でもこれがないと困るので、何か安定させるおまじないとかないですか。
MBはASUS P5A、他にIntel Pro100SとAtheros 5212さしてます。

さっさと全部買い換えろというのはごもっともですが、思い出のPCに
最後の余生を送らせたいというのが趣旨ですのでご理解ください。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 23:34:10
>>382
          ,,,,,,,  ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
       ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
      ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
     ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
    ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
    llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
    llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll
     ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
    ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″ <  知るかボケ!
      ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°    \_____________
      'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
      ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
        !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
         l゙  ゙ヽ      .・″____,/
        `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l   
         `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°    
          \   `゙''-,,,、  .,,″    
           `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
             `'‐,,,-''′
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 23:47:34
HHK(Happy Hacking Keyboard) Lite をX非適用(コンソール専用)マシンに
接続していて、/etc/rc/conf には、
keymap="us.unix"
を指定していますが、Ctrl+が何れもききません。
どの様な設定をすれば、有効になるでしょうか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 00:19:36
us.isoもしくは無指定。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 08:04:02
>>382
まぁわからんが、たぶん電源?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 11:59:52
フロッピーの壊れたノートパソコンにpxe経由でインストールしようとしているのですが
サーバがWindowsじゃ無理なんでしょうか?
一応Tftpd32をwindowsXPにインストールして、DHCPサーバーの設定をして、
クライアントでc:/Program Files/Tftpd32以下に置いたpxebootを開くところまでは
行けたものの、その先のNFSマウントで躓いています。
loader.confにvfs.root.moutfrom="ufs:/dev/md0c"
を追記すれば良いらしいのですが、どのディレクトリに置けば読み取ってくれるのか
c:/program files/pxeboot/boot/でもダメ。
c:/pxeboot/boot/でもダメ。
c:/home/pxeboot/bootでもダメで、手詰まりです。
アドバイスお願いします。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 12:07:22
そも、そのXPでNFSサーバは動いてるのか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 12:12:39
>>388
動いてないです。。
XPでNFSってどうやるんでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 12:14:16
HDD交換が可能なノートなら、母艦でインストールしたあとHDDをノートに戻す方法もある
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 12:26:28
DHCPのオプション(root-path)で渡してやればなんとかなるかなぁ。
うまくいったら報告してくれ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 12:27:54
あと、XPのNFSサーバーならMSが提供しているService for UNIXに入ってる。
03933872008/09/10(水) 12:34:38
ProNFSっていうのをインストールして取り合えずまるごとC:をマウントしたら
クライアントの吐くエラーがタイムアウトの
NFS MOUNT RPC error:60
NFS MOUNT RPC error:2
ってのに成りました。ぐぐっても出てこないので何のエラーかわかりませんが
前のエラーが出るまで二分ぐらいかかってたのに比べて
今度は速攻で出るので
loader.confのvfs.root.moutfrom="ufs:/dev/md0c"
あたりで躓いてるのかなぁという気がします。
でもどう修正すればいいか見当もつかない。。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 18:15:44

FreeBSD検定
http://minna.cert.yahoo.co.jp/bqbo/11456
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 20:11:00
root以外のユーザが、特定のIOポートにアクセスできない様にできますか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 20:58:33
>>394
あのー、10問中10問正解しちゃったんですけど・・・
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 21:03:13
>>396
最難問は「2006年現在」って奴で決まりだな
0398i60-47-7-163.s05.a013.ap.plala.or.jp 2008/09/10(水) 21:11:56
>>394
エラーが発生しました。しばらくたってから、再度お試しください。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 21:27:37
>>397
それは分かったが、別のところで間違えた。
たしか移行するって聞いてたんだが……
まだなの?

>>398
こっちは問題なし
*****.s10.a043.ap.plala.or.jp
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 21:49:38
ごめんなさいSPARCごめんなさい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 21:57:10
ごめんなさいSPARCごめんなさい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 22:13:00
>>385
THX
# kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/us.iso.kbd
で反映した後、/etc/rc.conf も編集しておきました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 23:02:56
>>398
多分クッキー
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 00:53:51
/usr/ports/audio/gtkpod をアップグレードしようとしています.
# portupgrade -rf gtkpod-0.99.10_1

しかしこれではなにやら失敗する模様.

/usr/local/include/mpeg4ip.h:259: error: redefinition of typedef 'guint8'
/usr/local/include/glib-2.0/glibconfig.h:32: error: previous declaration of 'guint8' was here
/usr/local/include/mpeg4ip.h:260: error: redefinition of typedef 'gint8'
/usr/local/include/glib-2.0/glibconfig.h:31: error: previous declaration of 'gint8' was here
gmake[2]: *** [mp4file.o] エラー1
gmake[2]: ディレクトリ `/usr/ports/audio/gtkpod/work/gtkpod-0.99.12/src' から出ます
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/audio/gtkpod/work/gtkpod-0.99.12' から出ます
gmake: *** [all] エラー2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/audio/gtkpod.
*** Error code 1


まず何をすべきでしょうか.
最終的には,curl 付きの gtkpod が使えれば最高なのですが.
無知なわたしにどうぞお知恵をお貸し下さい.
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 10:42:49
【Δ】DELL鯖安すぎワロタwOpteron搭載鯖が送料税込み13,149円!!!【秋のDELL鯖祭り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221041474/

ところで、これにオプションでつけれるSAS6iRコントローラとやらは、FreeBSDで問題なく使えるのかね?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 10:43:53
さてね
自分で試されるのがよかろう
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 10:55:55
ちとぐぐってみたけど、
mpt0: <LSILogic SAS/SATA Adapter> port 0xec00-0xecff mem 0xdfcec000-0xdfceffff,0xdfcf0000-0xdfcfffff irq 16 at device 0.0 on pci2
ってなかんじみたいね。

それより、オンボードNICのBCM5722のドライバーが無いってな事書いてるな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 11:01:55
dell R300でSAS6iR使ってます
7.0-STABLEだと入っているので次のリリースで取り込まれるのかな?
7.0-RELEASEだとBCM5722のドライバー無しです。

bge0: <Broadcom BCM5722 A0, ASIC rev. 0xa200> mem 0xdfdf0000-0xdfdfffff irq 16 at device 0.0 on pci1
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 19:16:57
てすてす
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:17:52
>>393
NFSの設定が悪いんじゃないか?
インストールしたいのにCドライブをexportしてても意味が無いし。
それとMicrosoft DHCPを使った時には、なぜかroot pathをきちんと取れないので、
インストールCDに含まれているkernelでは/pxerootしかmountしようとしないと思う。
Cygwinを入れて、isc dhcpを動かしてやれば、もろもろ解決可能だと思うぞ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/13(土) 16:41:39
WindowMaker 0.92_3、0.92_4 あたりが
wmaker warning : Internal X error :BadMatch (invalid parameter attributes)
と言って、正常に動くは動くものの、
・Windowのシェードがアホ遅かったり
・atermが、-tr -rvを付けた時のみ、表示されなかったり(画面より外で動いているらしい)
なんだけど、
1.Xserverのせい
2.wmakerのせい
3.ディスプレイドライバが悪い
...のどれだと思う?

壊れた端末最近作り直したら...壊れる前は確かR6.1だったので、
XOrgとかwmakerもそれなりに少し旧かったハズだが、ゴキゲンに動いてたので。
VideoChipは"chips"(C&T。xf86-drivers-video)。
更新された様には見えないが...
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/13(土) 18:22:16
素朴なギモン。

hostA:
(Global IP)tun0 -> インターネット
gateway_enable="YES" hostA'
defaultrouter=(tun0) defaultrouter="192.168.1.1"
192.168.1.1/29 192.168.1.3
↑↓
hostB:
192.168.1.2/29
gateway_enable="YES"
192.168.0.14/28
↑↓
hostC(群):
192.168.0.x/28
defaultrouter="192.168.0.14"

この構成で、
hostC群からインターネットには繋がる
hostA <-> hostC群とpingは通る

けど、hostC群 -> hostA のtelnetやftpが不可なのは何故?
(Connection closed by foreign host.と言われる)

逆(hostA -> hostC群)は可能。また、hostC群 -> hostA'も可能。
hostA' -> hostA や hostB -> hostA は可能で、hostAでtelnetdが動いてないということはないです。
OSは全部FreeBSD6.x、inetd_enable="YES"で、inetd.confでtelnetdを有効にしただけ。
ただし、hostAのみFreeBSD4.11。
(↑この頃はinetd_enable="YES"がデフォだった?rc.confに記述が無い。こいつのinetdやらtelnetdが、レンジ違いのサブネットからの接続を受け付けないのか?)

あ、「解決方法が知りたい」というワケではありません。念のため。(とりあえずで良ければhostBでnatでもいいし。)
04134122008/09/13(土) 18:25:12
あ、
hostA と hostA' の間のスペースをうまく入れられませんでした。
読みにくくてスミマセン<(_ _)>
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 00:55:12
>>412

hosts.allowにtelnetの記述はあるのか?
04154122008/09/14(日) 02:38:35
それですた...orz
昔書いて、その後使ってなかった...来て良かったです。ありがとう。
しかしアホだ...長々とスミマセン<(_ _)>
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 02:58:03
FreeBSD 7.1-PRERELEASE で linux-gspca-kmod Ver 1.0.20
を使って ウェブカメラ Qcam QVP-61 を使おうと試してみたん
ですが、使えなくて困っています。dmesg では

ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub2
ldev_attach: sc at 0xc42fe000, l_u_d at 0xc42fe058
--- allocate 450 bytes gives 0xc42bd800
interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
0 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2

のような感じで、認識されているようです。

video_register_device: to be fixed but ok for now

と出ていますが、ググってみるとこのエラーが出ていても動作はするようです。
/dev/video0 も作られているので

cat /dev/video0 > test.mpg

とやってみたんですが、サイズ0のファイルしかできません。 video0 のパーミ
ッションは 666 にしてあります。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 07:41:32
% portversion -vL'='
ca-roots ? error - origin not found
この ca-roots は、postfix + cyrus-sasl(SMTP AUTH 対応)で入れたのですが、
port からなくなってしまいまして久しい様ですが、現行のSMTP AUTH環境は
そのままで、この port はどの様に処置するのが適切でしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 08:52:04
ca_root_nssで代替か?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 10:31:39
>>416
mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
とやってみてだめならだめかな
04204162008/09/14(日) 10:48:29
>>419
レス有難うございます。 cat /dev/video0 と同様にカメラのランプは点灯するんですが、
データが得られないようです

keith> mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
MPlayer 1.0rc2-4.2.1 (C) 2000-2007 MPlayer Team
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU U7500 @ 1.06GHz (Family: 6, Model: 15, Stepping: 2)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.

Playing /dev/video0.
Cache fill: 0.00% (0 bytes)
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 11:45:35
最近の 7.1-PRERELEASE と ports で X の描画がおかしいんだけど俺だけ?

Core2Duo T7500@2.20GHz
Intel 82801H(UCH8) GM965

xv: 画面の一部分しか再描画されない(拡大/縮小すると一時的に直る)
qemu: マウスを qemu の内外に出し入れしないと再描画されない
mplayer: 問題ない

xv も qemu も最初はいいんだけど段々おかしくなる。
これで 7.1-R 出たら嫌だなぁ…。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 13:17:59
君だけ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 14:10:59
>>421
おれのノート(945GM)だとX起動時やWineの実行時に画面がチラつく。
どうもビデオドライバ(xf86-video-intel)の不具合っぽいな。
965GMもそうだかは分からんが…

2.4.0に上げたあたりからおかしい。2.3.2に戻すと直るけど…
04244162008/09/14(日) 14:15:30
/var/log/messages を忘れてました。カメラを接続して
mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
をやると

root: Unknown USB device: vendor 0x046d product 0x08d9 bus uhub1
kernel: ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub1
kernel: ldev_attach: sc at 0xc787e800, l_u_d at 0xc787e858
kernel: --- allocate 450 bytes gives 0xc7d64000
kernel: interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
kernel: gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
kernel: spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
kernel: zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
kernel: spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
kernel: 317279 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
kernel: ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2
root: Unknown USB device: vendor 0x046d product 0x08d9 bus uhub1
kernel: 323350 [1081] video_devdata: not complete but ok for now
kernel: spca5xx_set_light_freq: [spca5xx_set_light_freq:1920] Sensor currently not support light frequency banding filters.
kernel: gspca_set_isoc_ep: [gspca_set_isoc_ep:936] ISO EndPoint found 0x81 AlternateSet 7
kernel: 324578 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324594 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324610 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324690 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16

と出ます。これは対応していないってことでしょうか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 16:35:52
cvsのtagって、通常なら

RELENG_7
RELENG_7_0

のどちらを記述しておいたほうがいいんでしょうか?
FreeBSD鯖はPPPoE、ftp、samba、squidと言った宅鯖用途で、どちらかと言えば
安定性重視です。ただ、STABLEにしても特に問題が無いならSTABLEを追いかけよ
うかと思うんですが。。。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 17:15:06
# The following line is for 7-stable.  If you want 6-stable, 5-stable,
# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7

これ見て普通に考えれば?
04274172008/09/14(日) 17:17:54
>>418
すみません、情報不足でした。ca_root_nssはすでにインストールしています。
そこで、ca-roots について 417 の様に入れたままなのですが、pkg_delete
しちゃっても大丈夫でしょうか?
/var/db/pkg/ca-roots-1.2/+CONTENTS
をみると、/usr/local/share/certs/ca-root.crt
だけを backup しておけば OK?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 17:19:10
>>426
オマエ、馬鹿だろ?w
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 17:25:57
>>427
pkg_info -Rx ca-rootsでRequired byになんもなければ
消してもいいとおもう
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 17:27:42
>>428
安心しろ。お前のバカさ加減にはかなわんよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 17:45:02
>426=430
04324172008/09/14(日) 18:12:18
>>427
% pkg_info -Rx ca-roots
Information for ca-roots-1.2:
% sudo pkg_create -b ca-roots-1.2 /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
% tar ztvf /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
-rw-r--r-- 0 root wheel 348 Jul 21 14:22 +CONTENTS
-rw-r--r-- 0 root wheel 35 Jan 27 2007 +COMMENT
-rw-r--r-- 0 root wheel 670 Jan 27 2007 +DESC
-r--r--r-- 0 root wheel 15305 Jan 27 2007 +MTREE_DIRS
-r--r--r-- 0 root wheel 221734 Jan 27 2007 share/certs/ca-root.crt
% sudo pkg_delete ca-roots-1.2
rmdir: /usr/local/share/certs: Directory not empty
pkg_delete: unexec command for 'rmdir /usr/local/share/certs' failed
pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
incorrectly specified?)
% ls -l /usr/local/share/certs/
total 560
-r--r--r-- 1 root wheel 545196 Mar 18 21:05 ca-root-nss.crt
% pkg_version -vL'='
%
後は、SMTP AUTH の動作確認します。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 17:04:10
FreeBSD 7.0-R でサーバ立ててます。
ppp, nat, ipfw2 でファイアウォールしてるんですけど、
ネットワークを一旦落として再初期化する方法について知りたくお知恵ください。

sh /etc/rc.d/natd stop
sh /etc/rc.d/ppp stop
sleep 10
sh /etc/rc.d/ppp start
sh /etc/rc.d/natd start

と実行してもネットワークが外向きに繋がりません。
ipfw の関係ですかね??どうかお知恵を

0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 17:16:37
ネットワークを一旦落として再初期化って?
PPPoEを再セッションしてIP変えてnatを動かしたいって話?
04354332008/09/15(月) 22:37:27
モデムがたまにハングするんで、電源を入れなおすよう外部制御してるんです。
その時pppが何故か自動再接続できていないんで、スクリプト組んで再接続したいと。

# IPが変わるのはダイナミックDNS使ってるんで気にしていないです
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 01:04:46
>>435
/etc/rc.d/netif restart
/etc/rc.d/routing restart
これかなぁ?他にもrestartしてみ
04374362008/09/16(火) 06:53:29
あと
#rcorder ppp natd routing netif
とかやると順番がわかるよ釈迦に説法かもしれんが
04384332008/09/16(火) 08:46:05
rcオーダしてみると↓の順番で動作するようですね。(rcorder情報dくす) netif ppp ipfw routing natd 色々試してみます
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 08:53:11
すんません、標準で入ってるsshdのバージョンアップはどのようにすれば良いでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 15:32:32
>>439
うーむ。STABLEやらCURRENTやらにするか、
自分でMFCしてみるとか、
あとは野良ビルド
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 16:12:55
横から質問ですいませんが、
最近は OPENSSH_OVERWRITE_BASE=yes って推奨されなかったりしますか?

個人的には、標準のは使わず ports のを使うようにするようにしてますが。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:58:54
vmware3をportsからmake installしましたが、guest OSとADSLルータの間でルーティングできません。
Host OSが4-stableや5-stableのときは、難なくできたのですが…

|Internet
□ADSLルータ
|192.168.0.1/24

|192.168.0.2/24 (sk0)
□Host OS/FreeBSD 7.0-R (Generic kernel) default gateway=192.168.0.1
|192.168.254.1/24 (vmnet1)

|192.168.254.2/24
□Guest OS/Win2k (Host Only) default gateway=192.168.254.1

/etc/rc.confでgateway_enable="yes"を指定し、実際sysctl net.inet.ip.forwardingは1になっています。

geust OSから192.168.254.1へのpingは通りますが、
192.168.0.2や192.168.0.1へはrequested timeoutになります。
tcpdump vmnet1で見ると、guest OSでping 192.168.254.1すると

23:29:21.310159 arp who-has 192.168.254.1 tell 192.168.254.2
23:29:21.310532 arp reply 192.168.254.1 is-at 00:bd:3a:3c:00:01 (oui Unknown)
23:29:21.310825 IP 192.168.254.2 > 192.168.254.1: ICMP echo request, id 512, seq 11520, length 40
23:29:21.311014 IP 192.168.254.1 > 192.168.254.2: ICMP echo reply, id 512, seq 11520, length 40

となります(00:bd:3a:3c:00:01はvmnet1のMACアドレス)。
しかし同じくping 192.168.0.2では

23:29:57.368047 arp who-has 198.168.254.1 tell 192.168.254.2

のみでarp replyが返らないということまでは判りましたが、ここでお手上げです。
Host OSでIPルーティングさせるためのヒントを下さいまし。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 12:52:05
7.0R で emulaters/vmware3 が make できるようになったんだね。
以前は portinstall すると、vm_asm.h やら vmmon_only/freebsd/driver.c で
エラーがてたのに

本題:手動で route する
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 16:46:33
ちと教えてほしいのですが
7.1β版から正式版への切り替えって、インストールしなおさないと駄目なんでしたっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:03:53
バージョンの選択についてご意見お聞かせ下さい。
今4.*で運用しているwebの自鯖があります、
dellでxeonの安鯖を手に入れたのでリニューアルしようと思います
運用形態としてはweb系でたいしたことはしていません
出来るだけメンテコストが少なくなるようにしたいので7系より開発済みの6系が無難かなと思っていますが如何でしょうか?
1.xeonのマルチコア対応具合?
2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:28:53
どうせリニューアルするんなら7にしとき
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 19:24:05
>>444
ソースツリーを入手して上書きインストールすればok。
将来のアップデートもこの方法で簡単にできるので、
この際、やり方を学ぶべし。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 20:20:18
>>445
>1.xeonのマルチコア対応具合?

7系のが上だと思う

>2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)

どっちも一緒だと思う
04494422008/09/17(水) 21:25:49
>>443
読み違えてらっしゃるんだと思いますが…
Guest OSから、FreeBSDのADSLルータ側のNICにすらpingが通らないと言う話です。
なお書き漏らしていましたが、ADSLルータで192.168.254.0/24へのstatic routeは設定してあります。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:40:35
>>446,448
ご意見有り難うございます、
7系前提で考えてみたいと思います。
04514442008/09/17(水) 22:26:16
>>447
ありがとうございます。折角なので仰るとおりチャレンジしてみます
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 22:51:17
src の svn repos ってもう公開されてるの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 23:34:58
質問です
初めてのXに戸惑っています。

ログインにxdmを使う場合なんですが、
機動処理が終了し
login:

の画面が出てからxdmの画面が表示されるのに10秒もかかります。
これは正常なのでしょうか?
昔大学でVineLinuxを使っていた際は一瞬で出たような気がします。

あとコンソールからstartxと打った場合とxdmからログインした場合の初期化の挙動が違うのですが、
どのようにすればstartxと同じ初期化をすることが出来るのでしょうか?

マシンは VAIO type-Z
OSは 7.1-BETA です
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 23:43:57
>これは正常なのでしょうか?

ちと遅いかな。

>あとコンソールからstartxと打った場合とxdmからログインした場合の初期化の挙動が違うのですが、
>どのようにすればstartxと同じ初期化をすることが出来るのでしょうか?

.xinitrc だの .xsession だの .xstartup だので同じように設定すればいい。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:32:01
>>454
ありがとうございます
startxとxdmは読み込む設定ファイルが違うことが分かりました
xinitrcにリンク張ることで同じ初期化が出来ました


起動時間はまた調べてみます
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:38:16
FreeBSDでは、GNOMEとKDEどちらがおすすめ?
安定している方を使いたいんだけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:47:24
おじさんは fvwm2 使ってるけど。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 02:36:55
>>456
その中ではxfce4の方がいいと思う。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 02:39:48
fluxboxもあるでよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 08:03:14
どちらも使わないのが安定度最高
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 15:55:06
HDDが壊れたので、3年ぶりにFreeBSDをインストールし直したのですが、
マウスが動作しません。(ノートPCなのでタッチバッドです)

設定ファイルが何もない状態だと、マウスは動作するのですが、
Xorg -configure コマンドで生成した設定ファイル(xorg.config.new)だと、動かなくなります。
↑のコマンドを実行したときに、画面には

Xorg detected your mouse at device /dev/sysmouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by defalult Xorg tries to autodetect
the protocol.

と出るので、これが関係あると思うのですが、
どう修正すればいいのかが分からないですorz

なお生成された xorg.config.new のマウスの部分は、

Section "InputDevice"
 Identifirer "Mouse0"
 Driver "mouse"
 Option "Protocol" "auto"
 Option "Device" "/dev/sysmouse"
 Option "ZAxixMapping" "4 5 6 7"

となっています。お知恵をお貸しください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています