初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:00:17事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:08:43すまん、忘れて。
まだ、前スレ残ってるからこっちいってみたら?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 12:46:57まぁ確かにそうですね・・・
操作はCUIで行って、確認をWebminからできると視覚的でわかりやすいなと思ったんです
>>282
前スレ残っていたんですねorz
ただマルチっぽくなってしまいそうなので、自力解決を目指し色々やりつつ、このスレで情報を待ってみます
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 22:54:09感覚じゃなく論理(言語命令)であること、手順や経過が明朗で拠跡を残し易く、
その組み合わせは既にプログラミングの入口と言えること、
それがGUIには無いCUIのいいところだからね。
チマチマ操作するだけならGUIの方が便利に決まってる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:07:25同意を求めるようなものではない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:22:54これは9800GTX+はサポートされているのでしょうか?
http://www.nvidia.com/object/freebsd_177.67.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:52:040288278
2008/08/20(水) 13:18:39前回:portsからインストールを試みた
今回:pkg_addでのインストールを試みた
# pkg_add -r webmin
でインストールしたところ、フリーズしただけのところでエラーメッセージが出ました
Running postinstall scripts ..
Error: webmin::module_install failed : Undefined subroutine &webmin::build_installed_modules called at /usr/local/lib/webmin/webmin/postinstall.pl line 7.
/usr/local/lib/webmin/webmin/postinstall.pl の中にある
&webmin::build_installed_modulesというサブルーチンは定義されてないとのエラーです
ソースを見ると確かに上記サブルーチンを実行するよう書かれてました
ソースはいじったりしてないので何故こんなエラーが出たのかがわからないところではありますorz
あと気になったのは
ports → webmin ver1.420_2がインストールされる
pkg_add → webmin ver1.370_2がインストールされる
ここら辺のバージョンによる相性とかもあるのかなぁということ
原因はわかったんですが、対処法がまだわからずオロオロしてますorz
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 01:16:09やっちまったな!
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 21:22:270291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 21:25:480292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 01:33:52FreeBSD 7(-stable) を使っているんだけど、
xv をコンソール側からCtrl-Cで終了させようとすると
かなり高い確率で xv がハングアップ(暴走)する。
このとき xv のCPU使用率が100%になって、
kill -9 で殺さないとプロセスが終了しなくなる。
FreeBSDのバージョンは 7-stableにしてから、こういうことが
起きるようになった。6-stable のときは起こらなかった。
cvsup で更新し続けているけど、特に症状は変わらない。
i386, amd64 の両方のOSで発生するし、CPUはAthlon64x2 や Core2Quad, Core2Duo など
異なるハードウェアの複数のマシンで同じ症状が発生する。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 07:06:160294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 15:18:450295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 19:52:10portsから自分でビルドするのは,マシンのスペック上困難なので
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 20:21:290298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:27:17rxvtも同じような感じで刺さる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 10:42:01これは中のコードのライセンスがCDDLになるってこと?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 10:44:140301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 10:46:53gdbでアタッチだろ。JK
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 10:47:290303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 11:06:23http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150998410/
へどうぞ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 15:28:590305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 16:29:18>これは何で、→本当にゾンビが居るから
>どうしたら良い、→wait(2)する
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 03:09:39はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 00:15:15I-O DATA WN-B11/USBS ってやつですが、PCに挿すと
> ugen0: vendor 0x04bb product 0x0922, rev 1.10/1.32, addr 2
なるメッセージ.
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
と出るのでデバイスを認識はしてるっぽいけど、
ifconfig を打っても何もでてこない.
インターフェース(wiとか)として認識してくれないです
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 01:28:231 自分でドライバを修正する。(プロダクトコード追加だけでいける場合もある)
2 誰かが修正してくれるのを待つ。
3 対応しているアダプタに買い替える。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 14:48:43誰か作ったのどっかにないかなぁと思いググったけども見つからない・・・
プロダクトコード追加ってどこに追加すればいいんでしょう。
3しかないのか・・うぅ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 18:53:12ソース見れ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:27:55変えたんですが、nat内側のvoipアダプタがsip登録出来なくなってしまいました。
tcpdumpで見る限り、
voipアダプタ→FreeBSD鯖→ISP
は通信出来ているようなのですが、そのリターンが
ISP→FreeBSD鯖
で止まってしまっているように見えます。
FreeBSD7+mpd4だとnat周りで気をつけるべき変更点があったりしますでしょうか?
0312続き
2008/08/30(土) 21:34:37---
rdr ng0 0/0 port 5060 -> 192.168.0.230 port 5060 udp
rdr ng0 0/0 port 10000-10100 -> 192.168.0.230 port 10000 udp
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1414
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 mssclamp 1414
---
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:38:290314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:41:19linuxでは2003年に動いたようですね。
http://fedora.jp/kabayaki/redhat/msg11312.html
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:48:31とはいえ、FreeBSD6+mpd3なら動いていたわけで('A`
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:54:030317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 04:25:06過去ログ検索すると、6.2→6.3に上げた際に、やはりUDPのリダイレクト設定だけ効かない
みたいな話が挙がってるし。
FreeBSD6.3以降で、ipnatにおけるUDPのリダイレクトってなんか仕様が変わったん?
このままだととてもまずいんだが・・・
0318317
2008/08/31(日) 05:10:01ttp://www.usenet-forums.com/ipfilter/396962-ipfilter-inbound-nat-rdr-problem-sip.html
0319317
2008/08/31(日) 20:51:230320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:30:51tomcatのportsのMakefileのBUILDDEPENDSを見てみな。
そこに書いてあるものが見つかればbuildできる。
ただ、ちょっと疑問なんだが、freebsfoundationからダウンロードしたのってdiablo-jdkだよね?tarボールを/usr/ports/distfiles/に置いてports使って入れたら解決すんじゃない?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 20:04:03devd.confを見てみな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 12:31:07>>266は下記のサイトの方法で解決できました
http://www.nabble.com/tomcat6-and-diablo-jdk16-td19036749.html
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:34:20が、VMware本体から入れるvmware-toolsが動かない(install.plがcore吐いて死ぬ)
このスレでいいのか迷ったけど、ポインタ等あったらお願いします
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:38:29あるいは、freebsd.isoをマウントして、portsから。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:56:37emulators/vmware-tools6 は通りました
が、VMware Toolsがインストールされていません のままです…
0326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2008/09/04(木) 11:39:53emu/vmware-tools6
を入れる
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 12:47:50後はvmmouseとかだな…
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 01:44:34いろんなプログラムをports経由で入れようとしています
XとかKDEとかが必要なのですが
全体で20GBしかないもので、工夫とかあったら教えてやってください
ちなみにスライスは1GBがswapでその他はすべて/です
・カーネルはリリースのままにして、パッケージでインストール
=なんだかんだ言ってパッケージのみだと依存でひっかかって問題が出ることが多いのでアウト
・普通にmake install
=依存portのディスク容量が多すぎてコマル。一つの依存portがインストールされるたびに
work、dist以下のファイルが消えてくれるようなインストールの仕方はありますでしょうか?
・別のマシンでクロスコンパイル
=環境ありません。20GBの環境一つのみです
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 02:37:0720GBもあれば余裕ジャン…
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 06:41:59問題無いんじゃなかろうか?
それよりswap減らしたら?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 08:24:160332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 14:44:31どうやって整形されていますか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 15:58:290334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 19:07:03UMPC買ってFreeBSDを試してみたいのだけど
どれが良さげとか情報知りたいのです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 21:43:20CloudBook freebsdで検索
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 21:46:59man 9 style
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 13:04:24http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220330622/
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 17:09:360339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 17:54:15FreeBSDを入れている人いませんか?
まずインストールできるかが問題なのでどうしていますか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 23:21:44USB無線LANアダプタを使うために ndisgen で winxp用の
inf と sys から ドライバ作って kldload すると
| no match for USBD_ParseConfigurationDescriptorEx
| no match for USBD_CreateConfigurationRequestEx
とログ吐いて ifconfig しても ndis0インターフェース出ない...
IODATAのWN-B11/USBSていうアダプタでRelease6.3
なんですがね
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 23:50:06( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 23:54:21tmpfsをWORKDIRにしてmakeしましたが全然早くならないです。
とっととX.orgをmakeして猥褻な動画見たいんですが、これって何とかなりませんか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 00:06:51ほっときゃその内終わるだろ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 00:17:35あるいはstableパッケージからコンパイル済みのXorgインスコして
動画再生と平行してmakeするなり、いくらでも手はあると思うけど
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 07:35:28ジオメトリを認識しないです。どうなってるんか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 08:12:22手元では、FreeBSD/i386 6.3R のinstall CDでブート中に止まる。
7系とAMD64 試すべきかなぁ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:19:24LPICとSolaris資格では内容的にどちらが近いんですか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:44:320349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:32:200350sage
2008/09/07(日) 18:34:33netstat -an | grep LISTEN
開いてるポートが確認はできますが・・・
どのpidがそのポートを開けているのかってわかりますでしょか。
ハクられてircサーバにされちゃってるみたい(涙)
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:35:38つーか、すぐ切断しろよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:38:01ありがとうございますぅ
商用サーバなのでとめるにとめず死亡中。
crackに走られたら・・・(涙)
LANケーブルぶち抜きたいとこです。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:40:43あほ杉。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:43:540355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:44:23http://www.bsdcertification.com/certs/FreeBSDcerts.php
http://sourceforge.jp/magazine/06/01/25/0230212
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:52:18現用系を停止しろ。
で代替サーバを今すぐ作れ。
原因がわからないままサービス再開するなら、
ミラーポートに繋いだ別マシンで
tcpdump/wireshark使って24時間監視だ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 19:01:580358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 19:03:51ShellBotが仕込済みなようです。
>>354
今回はすでにクラックですね。
※ハックはやっぱりプログラムをハックですね。(いい意味で使うべき)
>>356
中小企業の悲しき性、低コストサーバなので代替が準備できず。
現在エンドユーザに相談中(涙)
バックドアが動くとトラフィックがポコンと跳ね上がるので
トラフィックを監視しながら現在目視で途方にくれながら監視中。
いろいろと情報、アドバイスthxです。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 20:10:29とかおもった
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:01:006.3Release-p4 だよな?
侵入経路とか解ったら参考にしたいんで報告ヨロ。
# といってもログとか消されてんだろうな…。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 03:19:50Fedoraはインスコできたんだけど、opensolarisはダメだった
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 10:15:480363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:37:04すんなりインスコできないんですね、わかります
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:52:400365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 12:18:400366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 16:05:350367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 19:07:12何のための仮想環境なの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 19:08:230369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 00:35:36100Base対応のみでも良いのだけど、
5年前の定番が既に存在せず途方にくれています。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 00:56:43近くにジャンク屋があるなら100Baseのものなら激安で選び放題だろう
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:09:290372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 08:13:36奴買っとけ。PCIeの奴はGbEにならねって報告あった
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:27:43100BaseならPRO/100S
GigaならPRO/1000MT
PCIeならPRO/1000PT
なにも考えずに上記の中から選んでおけば問題なし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:06:58http://www.intel.com/network/connectivity/products/wireless/wireless_n/overview.htm
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:34:32ttp://blog.disarm.jp/?p=51
ttp://www.clearchain.com/wiki/FreeBSD_Intel_4965agn_iwn_Wireless_Driver
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 15:55:02ISP1-----(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)====市販RouterB--------ISP2
と言う感じになっていて、鯖のDefaultGatewayはISP1です。
ただし、smtpのパケットだけはISP2の側から入ってくるので、その応答もISP2側
に返したいのですが方法が分かりません。
いわゆる "ポリシールーティング" が出来れば解決すると思っているのですが、
FreeBSDではどのように設定すればよいのでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:19:43ipf+ipnatを使ってるので
x.x.x.x 192.168.0.200 c.c.c.c
ISP1-----(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)=========市販RouterB--------ISP2
y.y.y.y 192.168.0.253 z.z.z.z
大体こんな感じになっていて、応答パケットの始点アドレスで to:fxp1 して
やればいい?ような気もするんですが、tcpdumpで見てもなぜか流れてないデス
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:21:50x.x.x.x 192.168.0.200 c.c.c.c
ISP1-----------(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)============市販RouterB-----------ISP2
y.y.y.y 192.168.0.253 z.z.z.z
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:36:56上にしないとうまくいかんのじゃないかなあ?
あと7-stableで入ったsetfibを使うとプロセス毎にルーティ
ングテーブル持てるようだけど
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 17:46:36全く完全に問題なくルーティングされるようになった。
ipfilterだと
pass out quick on ng0 to fxp1:192.168.0.252 from 192.168.0.253 port = 25 to any
これで、始点アドレスが192.168.0.253で、ng0を通ってDefaultGatewayに向かおうと
するパケットを、fxp1の先にいる192.168.0.252に向けなおす事が出来た。
ただ、当たり前だけどpostfixの設定変えんとリレーされない('A`
sshとかhttpsはうまく動いてる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:24:31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています