トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 12:41:24
>>249
それは承知の上で、ということで。

>>250
それだと依存関係をあらかじめインストールするのが面倒かな、と。
ちょっと我侭な要求なのかもしれないけど、依存関係は release から
リモートフェッチしてほしい。

PKG_PATH, PACKAGEROOT, PACKAGESITE あたりの設定をうまく行えばできそうなんだけど。
うーん。

あと確か -f つけなくても、 warning を出しつつインストールできたような。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 21:30:33
>>251
release版を入れる ← いまココ

pkg_delete -f する

pkg_add -f でstable版を入れる

マズー

portupgrade を入れる

マズー

pkgdb -F で依存関係を書き換える

マズー
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 23:26:02
>>251 野良ビルド
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 14:51:49
長時間かかるようなコマンドを実行した時に、
そのプロセスが終わったら、次のコマンドが実行するように仕込む方法ってありますか?

cp -a source target; cp -a source2 target2
のように実行しておけばよかったんだけど、もう
cp -a source target
と実行してしまって、終わるのにも時間がかかる、みたいな状況。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 15:08:17
>>254
一旦 ^Z 押して suspendする。
次に、fg; cp -a source2 target2 と実行。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 00:10:44
実行中でプロンプトが表示されてなくても
かまわず次のコマンドを打てばいいんじゃないか
対話型のプログラムでなければ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 09:47:22
zsh にしてみたのだが、
cd [TAB]
だとファイルをリストしてくれるのだが、
cd -P [TAB]
だと何も表示してくれない。どうしたらよいのだろうか?
(-P はシンボリックリンクなディレクトリ移動時にリアルパスに移動してくれるおぷしょん)

設定ファイルは
ttp://journal.mycom.co.jp/column/zsh/010/index.html
の使用してみた。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 17:18:05
これから何回かに分けて、"Linuxへの誘い" と題してここにだらだらと自説を
書いていこうと思う。

もし「Linuxのxxxxが知りたい」みたいな要望があれば極力答えていくので、
ぜひ質問して欲しい。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 17:28:04
>>258
。。 どうでもいい、失せろ::
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 17:31:13
>>258
早く書けよ。期待してるよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 17:31:33
Linuxのxxxが知りたい
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 19:02:15
>>258
たとえば、FreeBSDでは、

perl -e 'while(1) { $a.="\0"x8192; }'

みたいなコマンドを実行しても、びくともしませんが、
Linuxではどうですか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 23:50:33
>>285
LinuxはLinusが死ねばもっと良くなると思いますがどう思いますか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 17:39:16
FreeBSD6.3で、portsから入れたOpera9.51なんだけど、
opera-pluginwrapperで、linux-mplayer-pluginなんかは動いたんだけど、
linux-flashplugin7が動いてくれない。

プラグインのパス
/usr/local/share/opera/plugins
/usr/local/lib/browser_plugins
/usr/local/lib/npapi/symlinks/opera
/usr/local/lib/npapi/symlinks/linux-opera
に、それぞれ ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/* .
(flashplayer.xptとlibflashplayer.so)
してみたが、[ツール][詳細ツール][プラグイン]にflashの項目自体が無いのよ。

linux-operaとかFirefox(native)ではflash見れるので、ファイルのあるなしで言えば
ちゃんとinstallはされてると思うんだけど。
なんかコツある?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:03:20
アリャ、age損ねた。
opera-linuxpluginsはversion旧いのね...(9.21)
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 20:32:34
portsからTomcatをインストールしたいのですが、
jdkをhttp://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
から入手したので、依存関係を解決できずインストールできません
パッケージを管理しているプログラムに
jdkをインストールしたことを伝える方法はあるのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 22:35:00
UNIX全体に関する質問スレッドが無いようなのでこちらで質問させてください。
UNIXユーザーの皆さんがCUIで作業をしているという事をネットなどで
拝見するのですが、それはGUI上の端末アプリケーションで操作している。
という事なのでしょうか、GUI上ではウィンドウという概念がはっきりしているので
日本語端末にktermなどを起動している。というのはわかりやすいのですが
コンソール画面で操作してるのでしたらコンソール内でktermを起動していると
言う事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 22:50:29
ローカルコンソールってのは既に?termが起動した状態だと思えば、気にするだけ時間の無駄だと思わない?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 22:52:21
>>267
>UNIX全体に関する質問スレッドが無いようなので
ある。以降はこちらへ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 22:53:13
GUI上でコンソール開いての作業はCUIと言えばいいの?

気にするだけ時間の無駄か・・・
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 22:56:05
CUIでいいんじゃね?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 22:59:43
>>270
>GUI上でコンソール開いて

端末エミュレータじゃなくてコンソールを? 開けるの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 23:08:05
>>269
ありがとうございます。
聞いてきます。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 23:09:27
まあ開けるんじゃね?
シリアルコンソールとかHMCとか
dconsとか
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 23:12:24
シリアルコンソールのtipとかcuとかはGUIじゃないしなぁ。
一旦xterm開いてからその中でtip起動するしなぁ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 23:30:58
端末エミュレータをコンソールモードで開けるってこと?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 23:33:02
xconsoleを開いてみた

Couldn't open console

……パーミッションが適切に設定されていないよママン。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 14:02:22
Webminインストールで困っています

CPU:pentium4 1.6GHz
メモリ:512MB
OS:FreeBSD 7.0-RELEASE

Webminインストールの際、setup.shの実行が終了せずに困っています
特に、エラーメッセージなどは出てきません

以下自分で行ったことなどの詳細

# cd /usr/ports/sysinstall/webmin
# make clean install
 ここまではうまくいきました
 この後のセットアップの部分が問題で・・・

# usr/local/lib/webmin/setup.sh
 を実行し、初期設定(パスワード入力)などをすませた後
Running postinstall scripts
 というメッセージ出て、これが一向に done になりません

最近FreeBSDを勉強し始めたため、何が悪いのかが分かりません
ご教授願います
 
ちなみにWebminインストールの手順は以下のサイトを参考にさせていただきました
ttp://freebsd.server-manual.com/
02792782008/08/18(月) 14:07:37
PC詳細を記入するのを忘れました
SOTECの古いPCでV4160C-L5Bです
以下がメーカー好評のスペックです
http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/V4160C-L5B_SPEC.htm
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:57:02
FreeBSDの勉強でなぜにwebminなのか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:58:43
え?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:08:43
>>281
すまん、忘れて。
まだ、前スレ残ってるからこっちいってみたら?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 12:46:57
>>280
まぁ確かにそうですね・・・
操作はCUIで行って、確認をWebminからできると視覚的でわかりやすいなと思ったんです

>>282
前スレ残っていたんですねorz
ただマルチっぽくなってしまいそうなので、自力解決を目指し色々やりつつ、このスレで情報を待ってみます
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 22:54:09
結果はWebから見えないと解り辛いくらいなら全部GUIでよくね?

感覚じゃなく論理(言語命令)であること、手順や経過が明朗で拠跡を残し易く、
その組み合わせは既にプログラミングの入口と言えること、
それがGUIには無いCUIのいいところだからね。

チマチマ操作するだけならGUIの方が便利に決まってる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:07:25
GUIでいいと思うならGUI使えばいいよ。
同意を求めるようなものではない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 02:22:54
nVidiaから新しいドライバが出ているようですが、
これは9800GTX+はサポートされているのでしょうか?
http://www.nvidia.com/object/freebsd_177.67.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 02:52:04
readme嫁アホ
02882782008/08/20(水) 13:18:39
インストールできない原因がわかりました

 前回:portsからインストールを試みた
 今回:pkg_addでのインストールを試みた

# pkg_add -r webmin
でインストールしたところ、フリーズしただけのところでエラーメッセージが出ました

Running postinstall scripts ..
Error: webmin::module_install failed : Undefined subroutine &webmin::build_installed_modules called at /usr/local/lib/webmin/webmin/postinstall.pl line 7.

/usr/local/lib/webmin/webmin/postinstall.pl の中にある
&webmin::build_installed_modulesというサブルーチンは定義されてないとのエラーです

ソースを見ると確かに上記サブルーチンを実行するよう書かれてました
ソースはいじったりしてないので何故こんなエラーが出たのかがわからないところではありますorz

あと気になったのは
ports → webmin ver1.420_2がインストールされる
pkg_add → webmin ver1.370_2がインストールされる
ここら辺のバージョンによる相性とかもあるのかなぁということ

原因はわかったんですが、対処法がまだわからずオロオロしてますorz
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 01:16:09
285←誰に言ってるんだろうw
やっちまったな!
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 21:22:27
>>258 はどこへ行った ¿
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 21:25:48
犬小屋にでも帰ったんだろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 01:33:52
xv が暴走するんだけど、何が原因?

FreeBSD 7(-stable) を使っているんだけど、
xv をコンソール側からCtrl-Cで終了させようとすると
かなり高い確率で xv がハングアップ(暴走)する。

このとき xv のCPU使用率が100%になって、
kill -9 で殺さないとプロセスが終了しなくなる。

FreeBSDのバージョンは 7-stableにしてから、こういうことが
起きるようになった。6-stable のときは起こらなかった。
cvsup で更新し続けているけど、特に症状は変わらない。
i386, amd64 の両方のOSで発生するし、CPUはAthlon64x2 や Core2Quad, Core2Duo など
異なるハードウェアの複数のマシンで同じ症状が発生する。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 07:06:16
xvって、X-Video extension のこと??
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 15:18:45
いや、Ports でいうと graphics/xv か japanese/xv のことだと思うが
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 19:52:10
OpenOffice.org3Betaのビルド済みパッケージを配布してるサイトがあったら教えて(i386,7.0-RELEASE)
portsから自分でビルドするのは,マシンのスペック上困難なので
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 20:21:29
http://wiki.kncn.net/index.php?OpenOffice.org%20FreeBSD%20Package#i3a797f6
02972952008/08/27(水) 21:27:33
>>296
サンクス

時間があるときに試してみます
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 01:27:17
>>292
rxvtも同じような感じで刺さる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 10:42:01
cvsup したら cddl 関連の更新が凄いんだが、
これは中のコードのライセンスがCDDLになるってこと?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 10:44:14
trussぶちかますくらいしてみろよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 10:46:53
暴走しているプロセスにtrussだって… プッ
gdbでアタッチだろ。JK
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 10:47:29
ここは初心者スレだよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 11:06:23
回答したい初心者は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150998410/
へどうぞ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 15:28:59
top で見ると 1 zombie とあるんですが、これは何で、どうしたら良いですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 16:29:18
>>304
>これは何で、→本当にゾンビが居るから
>どうしたら良い、→wait(2)する
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 03:09:39
>>301
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 00:15:15
6.3-RELEASEなんですが、USBの無線LANアダプタが認識されない...

I-O DATA WN-B11/USBS ってやつですが、PCに挿すと

> ugen0: vendor 0x04bb product 0x0922, rev 1.10/1.32, addr 2

なるメッセージ.

# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered

と出るのでデバイスを認識はしてるっぽいけど、
ifconfig を打っても何もでてこない.
インターフェース(wiとか)として認識してくれないです


0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 01:28:23
ugenは対応しているドライバが見つからない(ロードされていない)場合に使われる。
1 自分でドライバを修正する。(プロダクトコード追加だけでいける場合もある)
2 誰かが修正してくれるのを待つ。
3 対応しているアダプタに買い替える。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 14:48:43
2003年の製品だから 2 をあてにしてても無理ですね、きっと。
誰か作ったのどっかにないかなぁと思いググったけども見つからない・・・

プロダクトコード追加ってどこに追加すればいいんでしょう。

3しかないのか・・うぅ

0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 18:53:12
>>309
ソース見れ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 21:27:55
FreeBSD6.1+mpd3+ipf+ipnat の環境から、FreeBSD7+mpd4+ipf+ipnat の環境に
変えたんですが、nat内側のvoipアダプタがsip登録出来なくなってしまいました。

tcpdumpで見る限り、

voipアダプタ→FreeBSD鯖→ISP

は通信出来ているようなのですが、そのリターンが

ISP→FreeBSD鯖

で止まってしまっているように見えます。
FreeBSD7+mpd4だとnat周りで気をつけるべき変更点があったりしますでしょうか?
0312続き2008/08/30(土) 21:34:37
ipnat.confの記述抜粋

---
rdr ng0 0/0 port 5060 -> 192.168.0.230 port 5060 udp
rdr ng0 0/0 port 10000-10100 -> 192.168.0.230 port 10000 udp
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1414
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 mssclamp 1414
---
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 21:38:29
SIPはNAPTじゃダメだろ。UPnPが必要じゃないのか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 21:41:19
>309
linuxでは2003年に動いたようですね。
http://fedora.jp/kabayaki/redhat/msg11312.html
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 21:48:31
>>313
とはいえ、FreeBSD6+mpd3なら動いていたわけで('A`
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 21:54:03
SIPはSTUNでNA(P)Tを超えられる。UPnPは不要。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 04:25:06
どうもUDPはリダイレクトしてくれないような気がしてきた。
過去ログ検索すると、6.2→6.3に上げた際に、やはりUDPのリダイレクト設定だけ効かない
みたいな話が挙がってるし。

FreeBSD6.3以降で、ipnatにおけるUDPのリダイレクトってなんか仕様が変わったん?
このままだととてもまずいんだが・・・
03183172008/08/31(日) 05:10:01
m0n0wallの話だけど。海外でも↓

ttp://www.usenet-forums.com/ipfilter/396962-ipfilter-inbound-nat-rdr-problem-sip.html
03193172008/08/31(日) 20:51:23
↑ BBルータスレに移動しますた
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:30:51
>>266
tomcatのportsのMakefileのBUILDDEPENDSを見てみな。
そこに書いてあるものが見つかればbuildできる。
ただ、ちょっと疑問なんだが、freebsfoundationからダウンロードしたのってdiablo-jdkだよね?tarボールを/usr/ports/distfiles/に置いてports使って入れたら解決すんじゃない?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 20:04:03
>>309
devd.confを見てみな
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 12:31:07
>>320
>>266は下記のサイトの方法で解決できました
http://www.nabble.com/tomcat6-and-diablo-jdk16-td19036749.html
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 09:34:20
FreeBSD 7.1をVMware6にインストール
が、VMware本体から入れるvmware-toolsが動かない(install.plがcore吐いて死ぬ)
このスレでいいのか迷ったけど、ポインタ等あったらお願いします
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 09:38:29
open-vm-toolsでいいんでは?
あるいは、freebsd.isoをマウントして、portsから。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 09:56:37
emulators/open-vm-toolsを試そうとしたらmarked as brokenでした
emulators/vmware-tools6 は通りました
が、VMware Toolsがインストールされていません のままです…
0326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2008/09/04(木) 11:39:53
emu/vmware-guestd6
emu/vmware-tools6
を入れる
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 12:47:50
vmware-tools解決!ありがとうございました
後はvmmouseとかだな…
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 01:44:34
事情があって20GBの領域にFreeBSDを入れて
いろんなプログラムをports経由で入れようとしています
XとかKDEとかが必要なのですが
全体で20GBしかないもので、工夫とかあったら教えてやってください
ちなみにスライスは1GBがswapでその他はすべて/です

・カーネルはリリースのままにして、パッケージでインストール
 =なんだかんだ言ってパッケージのみだと依存でひっかかって問題が出ることが多いのでアウト
・普通にmake install
 =依存portのディスク容量が多すぎてコマル。一つの依存portがインストールされるたびに
   work、dist以下のファイルが消えてくれるようなインストールの仕方はありますでしょうか?
・別のマシンでクロスコンパイル
 =環境ありません。20GBの環境一つのみです
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 02:37:07
なにその恵まれた環境。
20GBもあれば余裕ジャン…
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 06:41:59
アプリの使用する容量なんてたかが知れてるから
問題無いんじゃなかろうか?
それよりswap減らしたら?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 08:24:16
portinstal/portupgradeなら個々に消して次に行ってくれる
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 14:44:31
カーネルのソースは整形されていますが、
どうやって整形されていますか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 15:58:29
age
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 19:07:03
ハード関係のスレとかないんでしょうか?
UMPC買ってFreeBSDを試してみたいのだけど
どれが良さげとか情報知りたいのです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 21:43:20
eeepc freebsdとか
CloudBook freebsdで検索
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 21:46:59
>>332
man 9 style
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 13:04:24
【科学】ベル研究所、基礎研究部門を原則廃止の方針…ノーベル賞受賞者6名輩出[08/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220330622/
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 17:09:36
SAがでた
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 17:54:15
すみません、玄人志向の玄箱のpowerpc版に、
FreeBSDを入れている人いませんか?
まずインストールできるかが問題なのでどうしていますか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 23:21:44

USB無線LANアダプタを使うために ndisgen で winxp用の
inf と sys から ドライバ作って kldload すると

| no match for USBD_ParseConfigurationDescriptorEx
| no match for USBD_CreateConfigurationRequestEx

とログ吐いて ifconfig しても ndis0インターフェース出ない...

IODATAのWN-B11/USBSていうアダプタでRelease6.3
なんですがね


0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 23:50:06
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 23:54:21
distcc/ccacheを使わない環境でもっと早くportsをmakeする方法ありませんか?
tmpfsをWORKDIRにしてmakeしましたが全然早くならないです。
とっととX.orgをmakeして猥褻な動画見たいんですが、これって何とかなりませんか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 00:06:51
>>342
ほっときゃその内終わるだろ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 00:17:35
X.org程度ならそんなに時間かからないだろ

あるいはstableパッケージからコンパイル済みのXorgインスコして
動画再生と平行してmakeするなり、いくらでも手はあると思うけど
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 07:35:28
8年前のw2kのCDで動くのに最新の7.0RのCDで
ジオメトリを認識しないです。どうなってるんか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 08:12:22
ProLiant ML115 G5 へのインストールに成功した人いる?
手元では、FreeBSD/i386 6.3R のinstall CDでブート中に止まる。
7系とAMD64 試すべきかなぁ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 17:19:24
FreeBSD関連の資格ってありますか?
LPICとSolaris資格では内容的にどちらが近いんですか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 17:44:32
ない
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 18:32:20
BSDってUNIXとリヌクスにどっちに近いですか?
0350sage2008/09/07(日) 18:34:33
FreeBSD(使用中のは6.3-release)で
netstat -an | grep LISTEN
開いてるポートが確認はできますが・・・
どのpidがそのポートを開けているのかってわかりますでしょか。

ハクられてircサーバにされちゃってるみたい(涙)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています