初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:00:17事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 17:31:45ないですかね?
エミュは無しって線で。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 18:05:15動く事はどれでも動くだろ。
ただ、独自機能が動かなかったり、デバドラが無くて一部ハードウェアが使えなかったりする位。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 01:00:28そうなんですね。なんかものすごい障害が有るように
思ってたのにそう酷くもないようですね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 02:20:590192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 14:21:33ウザい。氏ね。、
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 14:25:07ウザい。氏ね。、
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 20:59:34cd /usr/ports/math/wxMaxima
make install clean
とした後、オプション選択の画面が出てきて
とりあえず全部チェックをして進めたのですが
エラーを吐いてしまいました。
もう一度やり直そうと思い、
make clean
としてから
make install clean
としたのですがオプション選択の画面にならず
エラーで終わってしまいます。
オプション選択まで戻るにはどうすればいいのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 21:33:250196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 21:40:43でいいんジャネーノ?
まあでも最初から標準構成でやり直したほうがいいかも知れんが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:21:07今度はscim-anthyで2chに書き込めるようにがんばります。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:39:550199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 09:59:49俺だって気に入る環境を構築するまでインストールなんか10回以上は
やっているって。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 15:24:030201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 16:18:280202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 18:15:280203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:15:20FreeBSDは独自の道を行けばよい。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:27:260205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:54:180206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:02:010207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:02:33UNIXクローンでも1からフルスクラッチだろ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 22:25:44800×600(Windows)/640×480(Windows/MS‐DOS)表示にすると
表示領域部が画面中央に小さくなる場合があります。)
古いノートPCです。コンソールでこの状態なのですが、
解像度はどこを修正すればいいのでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 22:28:21分からないならマニュアル見れ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 19:59:29中央ならまだ許せるが、古いDELLのノートなんか640x480に設定すると
左端によせて表示しやがった
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 00:41:11/etc/X11/xorg.confみたいなのが
コンソールにあるのかと思ってた。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:39:33しかしモバイルセレロン550MHのCPUでも意外と快適。
なにより電力食わないから回しっぱなしでも気にしなくていいし。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 19:54:39以前freeBSDをインストールしたHDなんですが、必要無くなったので
別のOSをインストールしようと思ってます。
・・がwinもlinuxも、OSインストール時のフォーマットの際
ディスクを認識できない状態です。(BIOSは認識してます)
何か特別な操作が必要でしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 20:06:08>何か特別な操作が必要でしょうか?
不要。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 21:21:400218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 21:39:36FreeBSDのほうのディスク容量が2ギガ切ったので
もう使うこともないSolarisを消したいんだけど、どうすればいい?
ブートローダはSolaris付属のにしてるから何か難しいんだよねぇ・・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 09:57:480220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 11:34:26何も難しいことないだろ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 14:32:37[1] アボート ochusha
すいません。この中断がしょっちゅう起こってめんどいんですが、
何を言ってるんでしょうか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 14:47:320223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:23:15俺はとっくの昔にJDに乗り換えた。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:23:40しかし、こんなに早くレスくるなんて思いませんでした。
ochushaから呼ぶブラウザにfirefoxを使うようになって
起こるようになったんで相性悪いんでしょうが、
こうすれば改善される定番みたいなのはあるんでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:30:25portsにはありましたんで。
winのgikonaviに近い感じが使いやすいんですが、
信じられないぐらい、メモリ食いますね。
普通にswapまで食い込みますから。
ところで、”JD”とは?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:37:310227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:55:170228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 16:16:490229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 22:08:130230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 22:32:41書き込みはerrorですが、romるには
問題ないです。
何より軽くていいですね。
野良ビルドにはてこずりましたが、
オンラインヘルプも豊富だったんでなんとかなりました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:56:44portsに登録してえな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:17:46インストールさえちゃんとできる形式にしとけば、
中身が何であれ、たとえ動かなくても登録してくれるよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:22:130234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 07:44:230235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:30:47壊れてる(deinstallしたあとにゴミを残す、とか)と消されたりするよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 11:25:270237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 12:42:490238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2008/08/08(金) 13:17:040239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:17:540240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:13:37と言って放り投げたportsがありますが何か?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 01:13:00nork さんですか?
amd64 のために LWP 完成させてください
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 16:00:32ttp://blog.genkikko.net/2007/06/post_8.php
こういった事がやりたいのですが、/proc/net/devがないようなのですが、代わりになるファイル、又は方法はありますか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 21:11:40この部分はサポートされていないっぽい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 21:57:51を参照するなんてやり方は一般的じゃねぇと思うがねぇ。
FreeBSDなら標準で付いているbsnmbdを動かせばSNMP経由でトラ
フィックはとれるよ。net-snmpも入れたほうがいいかも
ttp://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20051218/bsnmpd
ttps://www.gnotes.jp/unix/wiki.cgi?page=2%A4%C4%A4%CEsnmpd%A4%F21%A4%C4%A4%CB%A4%B7%A4%C6%BB%C8%A4%A6
/etc/snmpd.confを設定してnet-snmpに入っているsnmpwalk
使えば
% snmpwalk -v1 -c public localhost | grep Octets
IF-MIB::ifInOctets.1 = Counter32: 700420
IF-MIB::ifInOctets.2 = Counter32: 385883
IF-MIB::ifInOctets.3 = Counter32: 0
IF-MIB::ifOutOctets.1 = Counter32: 211301
IF-MIB::ifOutOctets.2 = Counter32: 385883
IF-MIB::ifOutOctets.3 = Counter32: 0
IF-MIB::ifHCInOctets.1 = Counter64: 700420
IF-MIB::ifHCOutOctets.1 = Counter64: 211301
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 11:38:50ありがとうございます。まだまだ勉強中の身で、phpもscriptも書けませんが、調べてみます
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 00:18:11現サーバをGentooで運用しているんですけど,今度FreeBSDに移行させることになりました.
そこでユーザーのアカウント作成をしなくてはいけないのですが,
Gentooのアカウント情報をFreeBSDに引き継ぎさせることは可能でしょうか?
http://www.tela.cs.tuat.ac.jp/~kohta/unix/Linux2FreeBSD.html
こちらを参考にやってみたのですが,作成したアカウントでログインできませんでした.
パスワードを変更させずにアカウント移行を行うのはやはり無理なんでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 13:53:06Gentoo での passwd エンクリプションアルゴリズムと FreeBSD の奴が
あってるかどうかだけどな?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 00:12:20一部のプログラムだけ packages-stable の最新バイナリをインストールしたい。
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/Latest/*.tbz
とやると、依存関係も packages-stable のものがインストールされてしまう。
依存関係は極力 release 時のバイナリを使わせるような方法ってある?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 03:20:160250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:09:37限らないが、リモートフェッチしないでいいのなら
pkg_add -f new_version_package.tbz
で強制インストールすると依存したモジュールが古いとwarningがでるけど
それじゃダメ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 12:41:24それは承知の上で、ということで。
>>250
それだと依存関係をあらかじめインストールするのが面倒かな、と。
ちょっと我侭な要求なのかもしれないけど、依存関係は release から
リモートフェッチしてほしい。
PKG_PATH, PACKAGEROOT, PACKAGESITE あたりの設定をうまく行えばできそうなんだけど。
うーん。
あと確か -f つけなくても、 warning を出しつつインストールできたような。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 21:30:33release版を入れる ← いまココ
↓
pkg_delete -f する
↓
pkg_add -f でstable版を入れる
↓
マズー
↓
portupgrade を入れる
↓
マズー
↓
pkgdb -F で依存関係を書き換える
↓
マズー
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 23:26:020254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 14:51:49そのプロセスが終わったら、次のコマンドが実行するように仕込む方法ってありますか?
cp -a source target; cp -a source2 target2
のように実行しておけばよかったんだけど、もう
cp -a source target
と実行してしまって、終わるのにも時間がかかる、みたいな状況。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 15:08:17一旦 ^Z 押して suspendする。
次に、fg; cp -a source2 target2 と実行。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 00:10:44かまわず次のコマンドを打てばいいんじゃないか
対話型のプログラムでなければ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 09:47:22cd [TAB]
だとファイルをリストしてくれるのだが、
cd -P [TAB]
だと何も表示してくれない。どうしたらよいのだろうか?
(-P はシンボリックリンクなディレクトリ移動時にリアルパスに移動してくれるおぷしょん)
設定ファイルは
ttp://journal.mycom.co.jp/column/zsh/010/index.html
の使用してみた。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 17:18:05書いていこうと思う。
もし「Linuxのxxxxが知りたい」みたいな要望があれば極力答えていくので、
ぜひ質問して欲しい。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 17:28:04。。 どうでもいい、失せろ::
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 17:31:13早く書けよ。期待してるよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 17:31:330262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 19:02:15たとえば、FreeBSDでは、
perl -e 'while(1) { $a.="\0"x8192; }'
みたいなコマンドを実行しても、びくともしませんが、
Linuxではどうですか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 23:50:33LinuxはLinusが死ねばもっと良くなると思いますがどう思いますか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 17:39:16opera-pluginwrapperで、linux-mplayer-pluginなんかは動いたんだけど、
linux-flashplugin7が動いてくれない。
プラグインのパス
/usr/local/share/opera/plugins
/usr/local/lib/browser_plugins
/usr/local/lib/npapi/symlinks/opera
/usr/local/lib/npapi/symlinks/linux-opera
に、それぞれ ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/* .
(flashplayer.xptとlibflashplayer.so)
してみたが、[ツール][詳細ツール][プラグイン]にflashの項目自体が無いのよ。
linux-operaとかFirefox(native)ではflash見れるので、ファイルのあるなしで言えば
ちゃんとinstallはされてると思うんだけど。
なんかコツある?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:03:20opera-linuxpluginsはversion旧いのね...(9.21)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 20:32:34jdkをhttp://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
から入手したので、依存関係を解決できずインストールできません
パッケージを管理しているプログラムに
jdkをインストールしたことを伝える方法はあるのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:35:00UNIXユーザーの皆さんがCUIで作業をしているという事をネットなどで
拝見するのですが、それはGUI上の端末アプリケーションで操作している。
という事なのでしょうか、GUI上ではウィンドウという概念がはっきりしているので
日本語端末にktermなどを起動している。というのはわかりやすいのですが
コンソール画面で操作してるのでしたらコンソール内でktermを起動していると
言う事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:50:290269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:52:21>UNIX全体に関する質問スレッドが無いようなので
ある。以降はこちらへ
↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:53:13気にするだけ時間の無駄か・・・
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:56:050272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:59:43>GUI上でコンソール開いて
端末エミュレータじゃなくてコンソールを? 開けるの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:08:05ありがとうございます。
聞いてきます。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:09:27シリアルコンソールとかHMCとか
dconsとか
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:12:24一旦xterm開いてからその中でtip起動するしなぁ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:30:580277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:33:02Couldn't open console
……パーミッションが適切に設定されていないよママン。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 14:02:22CPU:pentium4 1.6GHz
メモリ:512MB
OS:FreeBSD 7.0-RELEASE
Webminインストールの際、setup.shの実行が終了せずに困っています
特に、エラーメッセージなどは出てきません
以下自分で行ったことなどの詳細
# cd /usr/ports/sysinstall/webmin
# make clean install
ここまではうまくいきました
この後のセットアップの部分が問題で・・・
# usr/local/lib/webmin/setup.sh
を実行し、初期設定(パスワード入力)などをすませた後
Running postinstall scripts
というメッセージ出て、これが一向に done になりません
最近FreeBSDを勉強し始めたため、何が悪いのかが分かりません
ご教授願います
ちなみにWebminインストールの手順は以下のサイトを参考にさせていただきました
ttp://freebsd.server-manual.com/
0279278
2008/08/18(月) 14:07:37SOTECの古いPCでV4160C-L5Bです
以下がメーカー好評のスペックです
http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/V4160C-L5B_SPEC.htm
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:57:020281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:58:430282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:08:43すまん、忘れて。
まだ、前スレ残ってるからこっちいってみたら?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 12:46:57まぁ確かにそうですね・・・
操作はCUIで行って、確認をWebminからできると視覚的でわかりやすいなと思ったんです
>>282
前スレ残っていたんですねorz
ただマルチっぽくなってしまいそうなので、自力解決を目指し色々やりつつ、このスレで情報を待ってみます
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 22:54:09感覚じゃなく論理(言語命令)であること、手順や経過が明朗で拠跡を残し易く、
その組み合わせは既にプログラミングの入口と言えること、
それがGUIには無いCUIのいいところだからね。
チマチマ操作するだけならGUIの方が便利に決まってる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:07:25同意を求めるようなものではない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:22:54これは9800GTX+はサポートされているのでしょうか?
http://www.nvidia.com/object/freebsd_177.67.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:52:04■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています