トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 01:00:33
プレデターに謝れ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 13:44:19
最近のNG Wordは正規表現に対応しているから助かる。
ベイズ推定も取り入れてくれないかな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 03:24:49
x11上では、それ以外の環境でコピーしたもの、クリップボードにあるものって
つかえないんですかね?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 03:25:30
あ、それ以外の環境ってmacです。
0121119.1202008/06/20(金) 04:02:43
さらに追加で失礼します。
コピーしたいのは画像です。

macosXで画像をコピーして、x11上のgimpに貼り付けたいのです。
0122552008/06/21(土) 21:17:00
ports更新したら、再びnvidiaが使えるようになりました。
取り合えず報告。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 13:35:12
apache入れようとしてmakeでこけて色々やってたら
/usr/ports/www/apache22
にあるMakefileのうち一個を間違って消しちゃいました

どっかからまたMakefileを持ってきたいとおもっているんですが
どこいけばひろってこれますか?
01241232008/06/22(日) 16:04:38
自己解決しました。
ここにおいてあるのみつけました。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/apache22/
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 21:51:54
ようやく6.3へfreebsd-updateでアップデートしました
portauditしながら諸々アップデートしていると
/varが溢れたと怒られてしまいました

さて/var/db/freebsd-updateが凄い容量になってしまいましたが,削除してもいいもんでしょうか?
それとも/varの容量を増やした方が良いでしょうか?

現在/varは64MB確保してありますが,その8割程度を消費しているようです
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:54:28
64MB?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:24:04
俺んとこは8Gだぜ!
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 23:49:06
めんどくさいから/のみ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 03:53:00
そんなのファイルシステムにまかせればいいやん。 > zfs
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 12:57:03
freeBSD7でサーバー用のマシーンを自作しようとしているのですが、
メモリーの上限って32bitOSの限界の4GBでしょうか?

できれば、MBの限界16GBまで載せたいのですが。

宜しくお願いします。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:05:35
カーネルオプションでPAE有効にしてbuild kernelすればたぶんOK

0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 18:24:34
>>128
うちだとswap少々と残り全部 / にしてインストールすると、
何故か容量いっぱいだゴルァとエラーが出る…。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 20:07:25
壊れた…俺の可愛いBSDが…

Can't work out which disk
we are booting from panic:free:guard1 fail
@0x6c094 from
Guessed BIOS device 0xffffffff not
found by probes defulting to disk0:

/usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/
module.c:959
アップデート後のエラーなんですが、
なにがあったんでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 20:50:05
日記
7月5日晴れ

今日は廃品を寄せ集めてPCを一台再生しFreeBSD7をインストールした
おもしろかった
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 21:52:52
ecoだな
今の時代を反映させてていいんでないの。
0136552008/07/05(土) 22:48:53
>>134
そういう作業楽しいよな。俺も好きだぜ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 00:51:31
>>133
家もbuildworld & buildkernelで同じエラーになった
make.confのCFLAGSとCOPTFLAGSなんかをコメントにしたら直ったよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 11:33:28
サンバにするため、FreeBSDをインストールしました。
でもちょっと遅いです。FreeUSBはマルチユーザーマルチタスクだから遅いと
聞いたことがあるので、とりあえず自分一人しか使わないので、
シングルユーザーにしました。やりかたはググリました。でもあまり変わりません。
あと、シングルタスクにする方法がわかりません。
誰かお願いします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 11:48:52
ウザい、死ね。、
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 16:25:31
FreeBSDって、ホスト名はどこで決まっているのでしょうか?

カーネルに埋め込まれているのでしょうか?何かの設定ファイルにかかれているのでしょうか?
それtも両方?

0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 16:30:56
>>140
% man hostname
% more /etc/rc.d/hostname
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 16:46:54
>>133
FreeBSD Hacksに書いてある、-funroll-loopsの指定を鵜呑みにすると、そうなるらしい。
この件、日本語の情報無いんだよねぇ。エラーメッセージで検索すると、英語の掲示板で同じ現象のやり取りが見つかるよ。

で、復帰方法は、boot.oldを使うようにするか、LiveFS CDで/boot以下全部genericに上書き。
起動したらmake.confから-funroll-loopsを外して、make world。潔癖症ならportsも全部やりなおしだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 16:51:04
>>142
FreeBSD Hacksじゃなくて、「BSD HACKS」だった。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:30:39
すみません、誰か/binの下さらしてもらえませんか。
間違えてmvで/usr/local/binにまとめて飛ばしてしまったもので。
とりあえずcp chmod tcsh ls などは思い出せたんですが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:34:51
tcshは/usr/local/binで合ってるよ。この際 rmしても無問題。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:35:30
ソース展開してmakeworld , installworldすりゃいいんじゃね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:37:33
そこを何とか。おねがいします。orz
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:38:45
ls -lctr /usr/local/bin
ってのは考えつかないかい?

ctimeがこういう時役に立つ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:40:54
[ cat chmod cp csh ed ls tcsh
とりあえずここまで来てますんで。
もうちょっとだったような…。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:50:08
>>148 でいいじゃん。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:52:09
>>149 -current だが
[* df* link* pwd* sleep*
cat* domainname* ln* rcp* stty*
chflags* echo* ls* realpath* sync*
chio* ed* mkdir* red* tcsh*
chmod* expr* mv* rm* test*
cp* getfacl* pax* rmail* unlink*
csh* hostname* pgrep* rmdir* uuidgen*
date* kenv* pkill* setfacl*
dd* kill* ps* sh*

# そういや, SunOS-4.x の /bin は ls とか cat ってなかったな
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:53:11
それかPCに窓から投げ捨てられればいいんじゃない?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 17:58:16
>>148さん
助かりました。思いっきり取り乱してすいませんでした。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 18:01:28
>>151
SunOS 4.x の /binは存在しない。/binごと /usr/binに symlink飛ばし。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 18:09:24
>>154 single user で立ち上がるとあるんだよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 00:32:11
FreeBSDってLinuxに比べて重いですね
rubyのコンパイルなんか異常に時間がかかるんですけど何故?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 00:43:59
Linuxのほうが遅いんだが
0158552008/07/07(月) 01:07:19
同一条件で比較すればほとんど差はないんじゃないか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 01:10:39
>>157
嘘はよくない
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 03:53:52
Linuxの場合は、バイナリインストールで
FreeBSDの場合は、portsからコンパイルしているとか
そういうオチではなかろうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 05:38:57
アホか
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 05:42:18
スワップ食い出した時に明らかな差が出て来るな
メモリが潤沢にある場合はどちらも大差無いから気付かんと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 06:45:43
>>155
ねーよ。SunOS 4.x 使ったことないだろw あるのは /sbinだけ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 08:48:08
>>160みたいなのって、話題そらしみたいなもんだろw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 09:04:23
FreeBSDでプログラミングする奴いないんだから、いいじゃん
サーバサイドだってないない
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 09:27:01
流石負け犬は言うことが違うなぁ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 11:01:33
>>165
普通にBSDで開発やってるけど。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 11:42:32
よかったね
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 11:44:40
>>167
いいから、仕事しろw
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 12:29:39
audaciousとxmmsはどちらが機能が多いのでしょうか
前者であれば乗り換えようかとおもっているのですが・・・
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 13:50:01
>>163
久しぶりに, メンテ用の SS2 上げたら, そうだった.
すまんかった.
# 認知障害を被る年齢なのか? < 俺
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 15:17:57
>>167
どうでもいい。黙れ。、
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 17:26:07
FreeBSD 7.0 Releaseです。
Bluetoothを使いたくてHandbook見たんですが、
/etc/share/examples/netgraph/bluetoothのディレクトリー
がカラッポ。rc.bluetoothをコピーするらしいのですが
何かインストールしとかなければこれはないの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 18:51:53
質問です。catのマニュアルjpを読んでいたのですが、
fileが単一のダッシュ(`-’)と有ります。
(`-’)は何を指しているのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 19:19:18
>>174
"a single dash" のことです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 19:22:56
いや、そこは顔文字ということで。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 19:54:51
ありがとうございます(`-’)
ちょっと顔文字にはきつそうですね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/08(火) 23:44:27
俺のパソコン、なぜか勝手に起き上がってて
ちょっと怖いんですが。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/09(水) 00:00:12
>>178
普段から起き上がらせておくといいよ!
01801372008/07/09(水) 01:01:19
>>142
137 を書いた者ですが本を鵜呑みにしてました。
遅くなりましたがありがとうございました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 11:39:43
アプリケーションをインストールする場合に,
ports 以外でインストールする方法って何があるでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 12:35:01
野良ビルド
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 13:05:48
packages
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 13:08:34
>>183
それはportsだろw
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 14:33:26
>>182
ありがとうございます。野良ビルドというのを使ってみます。
正式にはなんと言うコマンドですか?
noller-buildかな?と思ってググっても見つからないので
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 14:35:29
ワロタw
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 14:35:51
>>185
こんふぃぎゃー、負け負けいんすとーる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 17:31:45
最近のノートパソコンでFreeBSDが確実に動くのって
ないですかね?
エミュは無しって線で。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 18:05:15
>>188
動く事はどれでも動くだろ。
ただ、独自機能が動かなかったり、デバドラが無くて一部ハードウェアが使えなかったりする位。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 01:00:28
hoge hoge
そうなんですね。なんかものすごい障害が有るように
思ってたのにそう酷くもないようですね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 02:20:59
Linux入れとけ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 14:21:33
>>191
ウザい。氏ね。、
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 14:25:07
>>192
ウザい。氏ね。、
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 20:59:34
下らない質問ですが、
cd /usr/ports/math/wxMaxima
make install clean
とした後、オプション選択の画面が出てきて
とりあえず全部チェックをして進めたのですが
エラーを吐いてしまいました。
もう一度やり直そうと思い、
make clean
としてから
make install clean
としたのですがオプション選択の画面にならず
エラーで終わってしまいます。
オプション選択まで戻るにはどうすればいいのでしょうか?



0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 21:33:25
rmconfig
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 21:40:43
make config
でいいんジャネーノ?
まあでも最初から標準構成でやり直したほうがいいかも知れんが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 23:21:07
ありがとうございました。無事makeできました。
今度はscim-anthyで2chに書き込めるようにがんばります。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 01:39:55
無駄な事やってんな
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 09:59:49
初めのうち経験がないから余計なことをやるのは誰にでもある。
俺だって気に入る環境を構築するまでインストールなんか10回以上は
やっているって。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 15:24:03
FreeBSDってデスクトップ用途には向いてないんだけどな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 16:18:28
だよな、FreeBSDはノートPC用途だよな
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 18:15:28
Wineが無ければホント使い物にならないからね
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:15:20
Windowsの追いかけはLinuxのどっかのディストリビューションがやるっしょ。
FreeBSDは独自の道を行けばよい。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:27:26
誰かFrindows作れ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:54:18
ドロドロしてそうなOSだな
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:02:01
Fridowsならちょっとエロエロな感じで
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:02:33
独自の路線行ってるのはLinuxじゃねぇの?
UNIXクローンでも1からフルスクラッチだろ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 22:25:44
(1024×768ドット表示を基準としているため、
800×600(Windows)/640×480(Windows/MS‐DOS)表示にすると
表示領域部が画面中央に小さくなる場合があります。)

古いノートPCです。コンソールでこの状態なのですが、
解像度はどこを修正すればいいのでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 22:28:21
BIOSで設定できるんじゃないの?
分からないならマニュアル見れ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 19:59:29
BIOS次第だな
中央ならまだ許せるが、古いDELLのノートなんか640x480に設定すると
左端によせて表示しやがった
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 00:41:11
そうだったんですね。
/etc/X11/xorg.confみたいなのが
コンソールにあるのかと思ってた。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 10:39:33
とりあえずノートの解像度設定はうまくいきました。
しかしモバイルセレロン550MHのCPUでも意外と快適。
なにより電力食わないから回しっぱなしでも気にしなくていいし。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:54:39
初心者です、すいません

以前freeBSDをインストールしたHDなんですが、必要無くなったので
別のOSをインストールしようと思ってます。
・・がwinもlinuxも、OSインストール時のフォーマットの際
ディスクを認識できない状態です。(BIOSは認識してます)
何か特別な操作が必要でしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:06:08
>>213
>何か特別な操作が必要でしょうか?
不要。
02152132008/07/30(水) 21:09:34
>>214

不要だとすると具体的にはどのようにすればよろしいでしょうか・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 21:21:40
win板かlinux板で新規インストールの方法を聞く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています