初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:00:17事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 07:07:45Date: 2008/06/06(金) 01:00:17
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 07:09:02Linuxをインストールするにはどうすればいいですか?
再インストールしかないんでしょうか?
それは避けたいんですが。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 10:43:58時間かけてダウンロードする時間がないから、CD版を購入したけど、お金を払った以上はきちんと動くべきだと思う。
LInuxは、自分で調べて動かすのが日常茶飯事なのかな? 調べたら、mkbootdiskはあるが、PcのBiosをCD起動に変更
しても、Pcはこれを認知しない。いったいどうすれば良いのか、教えてください。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 11:04:51>時間かけてダウンロードする時間がないから
↑
今時の環境ではCDのダウンロードは約3分。そんな時間もない?
>CD版を購入したけど、お金を払った以上はきちんと動くべきだと思う。
↑
それはCDのメディア代。サポート料金は含まれてないから動かなくても無保証。
>LInuxは、自分で調べて動かすのが日常茶飯事なのかな?
↑
Linuxは、何も考えなくてもCDブートでインストールしたら、
Xも日本語変換もそのまま起動して、メールもインターネットもできて、
コマンドなんて一切打ったことないのが日常茶飯事。
>調べたら、mkbootdiskはあるが
↑
今のLinuxでは、mkbootdiskでは起動FDは作れない。
非常用の、ミニサイズの起動CDのISOイメージができるようになってる。
PcのBiosをCD起動に変更しても、Pcはこれを認知しない。
↑
USBとかSATAのCDドライブだとBIOSから起動できないことがある。
ATAPIのCDドライブを(一時的にでも)付けろ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 11:17:50・メディア代としては高すぎるし、ユーザー登録なんてする必要がない
のでは?
・cdブートができないので相談しています。なお、CDドライブはATAPI
のCDドライブです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 11:49:52何年前の過去からのタイムマシン書き込みですか??
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 11:52:20suse以外の(他のOS等の)インストールCDは起動するのかい?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 17:16:50最近、放置されていた FreeBSD 6.2-RELEASE (インストールされただけ) の
マシンを、 7.0-RELEASE にアップデートしてみました。次のページを参考にしました。
ttp://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/~momma/wiki/wiki.cgi/FreeBSD/FreeBSD%20Update.html
その後、インストールされていた ports パッケージは、すべて pkg_delete で削除しました。
その後 csup の設定を RELENG_7 とし、 cd /usr/src; make update しました。
さて、次に portupgrade なるものが便利らしいということで、
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make install clean
としたのですが、エラーが起こってしまいました。
===> Building for ruby+pthreads+oniguruma-1.8.6,1
00109
2008/06/06(金) 17:17:50dir.o dln.o enum.o error.o eval.o file.o gc.o hash.o inits.o io.o
marshal.o math.o numeric.o object.o pack.o parse.o process.o prec.o
random.o range.o re.o regex.o ruby.o signal.o sprintf.o st.o string.o
struct.o time.o util.o variable.o version.o dmyext.o -pthread -lcrypt -lm
-rpath=/usr/lib:/usr/local/lib -pthread -o libruby18.so.18
/usr/bin/ld: /usr/lib/libpthread.a(thr_syscalls.o):
relocation R_X86_64_32S can not be used when making a shared object; recompile with -fPIC
/usr/lib/libpthread.a: could not read symbols: Bad value
*** Error code 1
これ、なんなんでしょう。個人的には -fPIC などという単語はよくわかりません。
/etc/make.conf に CFLAGS= -fPIC とするのは違う気がします。
(症状は変わりません; cc のコマンドラインに -fPIC が二重でつきます。)
Google 先生はこんなのを提示してくださったのですが、
ttp://www.yagoto-urayama.jp/~oshimaya/d/?0209
つまり Makefile かツール群がアップデートされるまで待たなければでしょうか。
自力での対処というのはどんな道のりになるのでしょうか。
将来的には trac とかをインストールして使いたいと思っています。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 18:11:11皆さん、どこのサイトを経由してますか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 21:18:550013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 11:14:00ここからLinuxを立ち上げるにはどうしたらいいのですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 15:33:180015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 15:39:55もちろん、Win95の起動FDはちゃんと起動します。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 16:41:11ですね。redhatもおなじくCDブートできません。
しかし、Windows XP或いは2000プロフェッショナルをインスト
ールしたPcでは問題なくCDブートが出来ました。
Windows Vistaをアンインストールする羽目になりそうですね・・・
なお、suselinuxをダウンロードしてみてください。Isoファイルだと
転送が70〜100Kb程度で、数時間かかりますよ。
反論ついでに、購入者から代金をとり、ユーザー登録しサポート等を
行う契約或いはその行為を行うことを購入者に書面等で通知していると
すれば、契約として成り立ちますね。
問い合わせやサポート等、対応せずに放っておくなどの行為があれば
法違反に問われる可能性もありますよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 16:45:410018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 16:45:49どうでもいい。失せろ。、
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 16:46:24ドザい。しね。、
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 16:50:410021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 20:49:23ログインしている誰かのファイルが壊れるのはどうでもいいのですが、
システムが壊れることがあるかどうかという視点で回答お願いいたします。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 21:00:16全然平気です。
壊れたりしません。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 21:00:21>>16
是非訴訟を起こしてください、応援しています。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 21:13:08次は何をすればいいですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 23:03:03Linuxのアンインストール。
そのつぎはLinuxのインストールあたりがいいんじゃないかな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:01:07メモリとディスクの同期が取れなくなって、次回起動時にfsckが走ったりしない?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 12:37:41games/freebsd-games インストールしても入ってないし...
環境は6.2-RELEASEです.
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 14:05:01Binutilsをインストールしたいのですが、
どのパッケージをインストールすればよいのでしょうか?
もしくは、ldをアップグレードするにはどうすればよいのでしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 18:44:24OS 本体の games
00309
2008/06/09(月) 02:08:18ハンドブックをつまみ読みしながら、 make world の手順を試したら、
以降すんなりとさまざまなソフトウェアのコンパイルやインストールが
うまくいくようになりました。
何らかの操作ミスか、はたまた freebse-update の不具合か、といったところですが、
ともあれ使えるようになって大変幸せであります。
一旦すべてのパッケージを削除した影響で、 screen とか bash とかが無くなっているのにはしょんぼりですが、
これからも元気に生きていこうと思います。ありがとうございました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 11:35:13正規の手順(halt,shutdown)で止めているのであればsyncしてから
止まるので大丈夫。
いきなりコンセントをひっこ抜くと、言ってるようにfsckが走ります。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 01:52:41自分は>>26じゃないですが、rebootの場合はだめってことですか?
いつも、誰かがログインしててもかまわないで、sync4回した後、リブートしてるんだけど、まずいかな。。。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 02:23:00reboot も同様に問題ない。 sync も普通は要らないと思う。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 11:44:160035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 11:57:10rebootのソースコード読んでみな(/usr/src/sbin/reboot/reboot.c)
-nつけなきゃ必ずsyncする
main()だけ追いかけりゃ十分だから簡単だろ
気が済まなかったらシステムコールの中を追いかけるのも
ありだ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 14:52:19このスクリプト(プロセス)が動作しているかどうかをUNIX上で確認する方法はないでしょうか?
予想ではpsコマンドで見れると思ったのですがどうやら無理みたいで…。
環境はFreeBSD6.2 Perl5.8.8 Apache2.2.4を利用しています。
もしかしたらスレ違いかもしれませんが、適切なスレッドが見つからなかったため
ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 15:06:25003836
2008/06/10(火) 15:13:45何故か見れません…
ねらいとしては、『あるユーザがそのCGIを動作させていたら(プロセスが発生したら)
他のユーザにそのCGIを動作させない』といったものがあるのですが
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 15:59:11普通にCGIの仕様でロックすると思うが?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 19:31:48こんなんで排他制御しようと思ってるところで人間失格だが。
004136
2008/06/10(火) 21:43:400042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 22:02:55ttp://www.google.co.jp/search?q=CGI+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 00:07:30普通はそうするね。
ps する奴はいない、っていうかそんなんじゃ排他制御にゃならんて。
ネタ出尽くして枯れたスレだけどコレとか。
【Perl】ファイルロック(排他処理)について語ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1024795138/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 06:33:06UNIX の学習用にパソコンA にFreeBSD6.2(Apache、Firefoxなど)を入れて使用していましたが、
友人にパソコンA を人に譲ることになったので、パソコンA から HDD だけを抜き出して
パソコンB にパソコンA の HDD をためしに接続したら、起動しないと思っていたんですが起動してくれました。
そこで、X Windowを起動させようとしたら起動しなかったので、
この場合の対処方法を教えてください。
考え付いたのは以下の3つです。
1. 再インストール
2. Xorg -configure
3. 上2つ以外
よろしく お願いします。
ちなみに
250GBのハードディスクで、全領域を使ってFreeBSDを入れています。
パソコンA:シングルコアのAMDのCPU
パソコンB:PentiumIII
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 07:51:00当然 2. Xorg -configure
あるいは、グラボが違うだけだろうから、
xorg.confの Driver "hoge" のところを手動で修正する。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 18:54:50カーネルを色々とカスタマイズしていたらFreeBSDも起動こけるの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 19:16:04どうでもいい。黙れ。、
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 19:20:010050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 20:34:460051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 21:24:15答のひとつは >>45 自身が書いてるだろ。
FreeBSDだって、HDD繋ぎ換えただけでは X Window Systemは起動しなかったんだから。
XとOSが別になってるからOSだけはそのまま起動したと。
WindowsはWindowとOSが一体だから。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 21:26:330053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 21:31:17>答のひとつは
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 15:35:18nvidiaを認識しなくなりましたorz
ああ、せっかくcompiz-fusionが使えていたのに('A`)
xorg.conf でnvidiaを指定してXを起動しようとすると、
以下のメッセージが表示されます。
NVRM: failed to copy vbios to system memory.
NVRM: RmInitAdapter failed! (0x30:0xffffffff:892)
nvidia0: NVRM: rm_init_adapter() failed!
今はnvに戻してますが、nvidiaを使えるようにする方法はないでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 15:55:56ports/124450とそのリンク先参照。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 18:20:40ステムが何であるかを知ることができるようなソフトまたはコマン
ドってあるでしょうか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 18:34:030059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 18:44:290060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 20:11:30回答サンクス。
GeForce 6600 GOなので大丈夫だと思います。現に今まで動いていたので、
もう少しあがいてみます。
> ports/124450とそのリンク先参照。
ports/124450 とは何を意味しているか教えてもらえないでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 20:51:13これだろ。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports%2F124450&cat=
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 21:28:20どうもです。助かりました。
リンク先と違ってnvidia-driverをアップグレードしてないのに、
nvidiaを認識しない orz
解決しそうにないので、あきらめてしばらくnvで頑張ることにします('A`)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 22:13:530064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 08:31:14# file - < /dev/デバイス名
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 21:46:100066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 01:32:10インストール時のパーティションの設定で1台目の全てを / に割り当てて
二代目に/usr を割り当てれば /usr 領域で1TB使う事は可能でしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 02:15:55zfs使えば全体で一つのディスクのようにすることも可能。
どっちもまだ初心者向きとは思わないけど。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:02:27> フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
> 落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
とりあえず落ち着いて飯食って糞してそのままとっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。
訳が分からん。嫌マジでwとっとと死ねw
いつまで粘着して気違いカキコしまくるんだよこのキチガイ、とっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)www
誰も荒らしてねーよ、荒らしているのはお前だけだろうが年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=糞スレ乱立主気違い、こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)は今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwww
今すぐにとっとと発狂して自殺していいから今すぐにとっとと自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い内容のテンプレは直ちに改変しろやカス、>>1のような真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。マジで死ねやwwww
こういう訳の分からないキチガイスレを立ててしまう真性キチガイの1は早 く 死 ね 今 す ぐ 早 く と っ と と 発 狂 し て ビ ル か ら 飛 び 降 り て 自 殺 して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:03:08訳の分からんテンプレ勝手に作るな気違い妄想猿(笑)発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)、今すぐにとっととビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)www(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)www(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)www
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:04:32気違いのコピペ荒らし乙(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。散々(FreeBSD初心者質問スレ92-94あたり)で気違いカキコして叫きまくっていた年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6だよなw
以下参照のこと:
http://www.23ch.info/test/read.cgi/unix/1204472555/
http://www.23ch.info/test/read.cgi/unix/1206060721/
http://www.23ch.info/test/read.cgi/unix/1207573460/ (ここで本性が出る年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6)
早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)は今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwww
いつまで粘着しているんだよこの精神障害者、こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)は今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だいたいレスが毎回キモ過ぎるんだ余震性のキチガイ猿中、今すぐに発狂していいから死ねや^^^^wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キチガイ猿粘着ニート妄想猿(笑)発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱はっきょーさる(笑)は今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:46:23どうでもいいよキチガイ猿w今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)、こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)がww
吊りもろくに出来ないような真性の基地外妄想猿(笑)発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿は今すぐ 早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺してマジで死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:48:26> っと、もしかしてここは隔離スレとかでしたか。
>
> ハンドブックをつまみ読みしながら、 make world の手順を試したら、
> 以降すんなりとさまざまなソフトウェアのコンパイルやインストールが
> うまくいくようになりました。
>
> 何らかの操作ミスか、はたまた freebse-update の不具合か、といったところですが、
> ともあれ使えるようになって大変幸せであります。
> 一旦すべてのパッケージを削除した影響で、 screen とか bash とかが無くなっているのにはしょんぼりですが、
> これからも元気に生きていこうと思います。ありがとうございました。
どうでもいいんだよ真性キチガイ猿粘着、とっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwww
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:58:29年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6粘着ニート猿の妄想気違いカキコオエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
アク禁プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
気色の悪い真性の低脳池沼粘着年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6サルは今すぐにとっとと早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
こういう年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6が秋葉原じゃないけどいつまでもPCの前でこうやって気違いカキコばっかしているのを見ると背筋が寒くなるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
隔離病棟にすら逝けない真性の粘着ニート妄想猿(笑)発狂攪乱猿(笑)は今すぐにとっとととっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwww
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 19:22:45なにがおかしくて笑ってんだ? 一匹で笑い死んでろ。、
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 20:59:50( ゚Д゚)ハァ?笑いしぬのはお前だ気違い、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwww
どうでもいいんだよ真性キチガイ猿粘着、今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねやwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでもキチガイカキコしてんじゃねえよキチガイ、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 00:06:160077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 05:27:590078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:11:17ageている時点で年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6荒らし確定(笑)www
NG Wordを設定して本当に見ていないのだとすればいちいちそうやって必死に反応してレスを返さないだろうから、そうやってプレッシャーなどを与えようとしているのが見え見えなんだよカス、死ねwww
とうとう年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はネタが無くなって「あぼーん」「NGWord」ぐらいしかキチガイカキコできなくなったんだね(笑)www
面白い気違いだなwwwとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
気違いのボキャブラリの貧しさは凄すぎるなwwwだからすぐに化けの皮が剥がれる(笑)www包茎(笑)www
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キモイんだよ年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない真性の池沼泡吹きキチガイ猿妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)は今すぐにマジで、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:11:41ウザイんだよ真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)www
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:12:33十分負け組だと思うよ^^
そうやってひたすらNG Word機能で自分に来るレスを見ないことを必死で主張しているんだから^^
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)、こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は。
今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:12:53糞ワロタ こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwww
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:13:120083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:13:320084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:20:28自ら警報ご苦労、年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)気違い(笑)
いつも自分から自己紹介するキチガイバロスwwww
いつも笑えるエンタテイメントをどうもありがとうございました。
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はマジでとっとと発狂して真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿は死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにマジで、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:21:02年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6退院したのかこの気違い、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwww
いつまで粘着しているんだよこの凶悪メンヘラ荒らし、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:21:23妄想発狂中のキチガイ気違いレス〜〜〜ッ!!ばっo(⌒▽⌒)oか〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
なんで粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男って言われてるかしってるのぉ〜〜〜っ?(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男のキチガイ(笑)カキコ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
さ・む・い〜{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の気違いレスがありますけど、
これ全部一匹の猿が妄想爆裂気違いレスしているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
狂ったままその勢いで、自殺して死んでくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
発狂したまま自殺して死んでくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
キモイ包茎粘着はとっとと死んでm(_ _)mくださいませませ♪( ^ω^)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o お前は精神病院にレッツゴー♪
あ、マジで発狂してキーボード壊してる? に・げ・ろ〜C= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~ニドトコナイデネー☆'プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:32:15「粘着キチガイ男(狂犬)」
「参ポール」
「あぼーん」
「彼」
「必死」
「精神病院」
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:48:280089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:57:24私もやってみたけどガイキーチ粘着の書き込み消えないよ?
よく読めよ、年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)。
467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/15(日) 21:53:29
完全復活どころかパワーアップして来やがったな。粘着キチガイ男(狂犬)
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/15(日) 21:25:26
うぁぁ、1週間ぶりの粘着キチガイ男(狂犬)
事情聴取は終わったのか?
よく見ればNGワードを使っているガイキチはお前じゃないか。何やってんだよ粘着キチカイザル。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:59:13■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/445
445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 19:27:51
なぜかよく精神科とか病院の話が出てくるよね。特別な思い入れでもあるのかな。
結局お前だキチガイなんか。いいから自殺して視ね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:09:08ああ成る程、精神病院のトラウマだったのか。粘着発狂BSD注の発狂の原因が分かった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:10:52荒らしていた粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はお前なんか!ヴォケが!マジで詫びて首吊って死ね
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:21:19それをいちいち日記の如くここにわざわざキチガイ“〆(^∇゚*)カキコ♪するなよこの真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6wwwwww
今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでも生きてんなよカス粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿が、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのないほどの腐った粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)はマジで 今 す ぐ とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:22:54よく効くねありがとう
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:27:38消えているならレスしないはずなのにそうやってキチガイ“〆(^∇゚*)カキコ♪をしている時点でわざとそうやって書いて人を不快にさせようと謀っていること確定なんだよ粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿、、。今すぐに死ね。
本当はあぼんすら出来ないキチガイ妄想攪乱発狂中だけど、ボキャブラリが貧しすぎる池沼なのでそれしか書けない真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにマジで(笑)(笑)とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:29:08糞ワロタ とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
文字が読めないんだな。>>87に書いてあるワードはいつも入っていないのに(笑)。
目茶苦茶必死でワナワナ震えてカキコしているんだろうね。かわいい。それでこんなものか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:49:44効果は抜群だ!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:54:02http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/150
150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 18:50:48
ここもレス消えてるな
消えるレスを投稿するやつのために慈悲を持ってやれよ!
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。
もうネタがないんだな、可哀相だな。と同時にヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!! 必死な悔しさが伺える^^
無理してカマッテ欲しいカマッテチャソな粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿なんだな。 こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は
今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:59:58よく読めよガイキチwww
「粘着キチガイ男(狂犬)」
「参ポール」
「あぼーん」
「彼」
「必死」
「精神病院」
のなかにこの中の語句は入っていないことすら分からない真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6かwww
マジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着してんだよガイキチwwwwwwwwwwwwとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジでキモ杉なんだよこのクズwww(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwリアルでニートなんだろうなwww
自慰に浸る年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着してキチガイ妄想攪乱発狂カキコしてんじゃねえよ真性の粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はマジで死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから人に嫌がらせレスをし続ける真性の悪質メンヘラキチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はマジで今すぐに、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:00:35お前が消えたのか基地外、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwww
いいから今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:07:36ワロタ そうやってレスが消えたのをわざわざ人が嫌がると分かっていて書いているその穢れきった悪い性根には呆れたw
こういう酷い低脳の年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね早く死ねよ、粘着キチガイ。早く死ねよ、粘着キチガイ。
早く死ねよ、粘着キチガイ。早く死ねよ、粘着キチガイ。wマジで粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwww
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:17:17| >>97=年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は殺人の罪で死刑!
| 勧告を無視し、巣に帰らず、適切な処置を施してもらえる施設への収容も拒んだ挙げ句、通り魔殺人を犯した!
\_____ ________________
∨
─────┐ ,∧_∧
∧_∧ | ∩_∩ ∂ノノハ)))
( ´Д`) | (´ー`) |ハ^∀^ノ _______________
,丿~, ~ヽ│ 丿~, ~ヾ 丿~, ~.ヾ、 /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | そんな・・・
| | |
|. A_A. | \
| ( ´D`) |  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ノ~, iO)、 | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,) ∧∧ | 控訴できない…
∧|_∧ | ┌─┬┴⊂ 〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )<
( `) | │ │ │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ───────
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| │ │ (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃ ┃┗┓ | | │ │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),, |
┗━╋━┛ | | │ │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,) |
┏┻┓_ │, │ │ │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、 │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )(^×^ ;)
精神病だったからな… ザワザワ 絶対キチガイだよね ザワザワ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:59:48( ゚Д゚)ハァ?マジで今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
消えているならレスしないはずだろ、キチガイくん(笑)。
わざわざそうやってキチガイカキコしている時点でどうみてもお前の素からの存在が人を嫌な気持ちにさせる気違いカキコ目的だったと分かる。
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はマジで今すぐに
死
ね いつまで粘着しているんだよ基地外ニート猿(笑)(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう人が嫌だと思うことを進んで書き込む真性の憎い凶悪メンヘラキチガイ年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は真面目に今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して 死 ね 。
こういう人が(ryな基地外ニート猿(笑)は真面目な話、マジで、、、、、マジで、、、、、、、今すぐにリアルにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死 ね死 ね死 ね死ね死 ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:01:510105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:05:25完璧な自己紹介オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6乙。
遂に支離滅裂とした粘着キチガイカキコをしはじめたな粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
いつまで粘着して夜中までキチガイカキコでスレを埋めるんだよ粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着しているんだよ、マジで。これはヤバ過ぎる粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿だよ(笑)。年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はとにかく何でもいいから今 す ぐ とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:07:07どうみてもお前年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6だな。
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
いつまで粘着しているんだよこの粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:07:310108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:08:51また意味が分からないことわめく粘着妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)キチガイか。
こういうのはとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
いいから今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねや(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:09:37どうでもいいんだよ粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwww
こういう訳の分からん粘着質の年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:12:37年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!^^
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は早いうちにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)
マジで早く今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:23:32消えるレスをするやつの気持ちも考えるべきだなスレ住民は
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:42:42FreeBSD 初心者スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/165
165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/17(火) 00:24:45
レス番飛んでるな
プレデターでもいるのかな?
お前が余程のキチガイニート猿で、必死にそういう内容のレスをしていることは分かった。今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね、キチガイは。
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ここまで来ると可愛いなキチガイ。必死で足掻いてそのままアク禁→憤死(笑) = (゚д゚)ウマー m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャーとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ねwwwwwwww
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:49:40おいこら 粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 カス野郎。早く死ねよ(笑)。
頭おかしいんじゃないのか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。字読めるか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。
マンガばっかよんでるのか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。一生粘着か?オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!。早く死ねよ(笑)。馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。
粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は劣っているんだよ。早く死ねよ(笑)。これは決定的なことだ、絶対だ。早く死ねよ(笑)。基地外動物園でろくに言語学習からでもしないと
君の将来ちっぽけなもの。早く死ねよ(笑)。ちっぽけな家、ちっぽけな愛、ちっぽけなつきあい、
給料も少なくていくら愛があっても、貧しい生活。早く死ねよ(笑)。愛があれば貧しくてもいいのか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。心まで寒くなるよね。早く死ねよ(笑)。
そんなんで幸せかいか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。劣等感あるだろ。早く死ねよ(笑)。
どんな素敵なことを知っていて喜ばせてくれるか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。
馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。恥は恥だよ。早く死ねよ(笑)。粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6で2ch粘着(基地外動物園)のアホ。
キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂猿同士固まって、傷舐めあって、情け無い。早く死ねよ(笑)。醜いね。早く死ねよ(笑)。粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6。早く死ねよ(笑)。
カス。早く死ねよ(笑)。
いきててはずかしくないのか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂猿 涙目プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:51:14キチガイ粘着妄想の発狂BSD厨猿はお前だよお前wwwwwwwwwwwwwww
そんなことも分からんほど気が狂ったかwww(笑) >妄想の発狂BSD厨爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6
キチガイはとっとと消えて死ねやwww
早く真性の粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=粘着妄想の発狂BSD厨猿死ねよ真性キチガイww
早く真性の粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=粘着妄想の発狂BSD厨猿死ねってwwwww真性の粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)
◆QfF6cO2gD6=粘着妄想の発狂BSD厨猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから年中発狂妄想の発狂BSD厨爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www(笑)酷い基地害はとっとと失せて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中発狂妄想の発狂BSD厨爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www(笑)は今すぐにビルから飛び降りて死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どうみてもあなたが基地害です本当にありがとうございましたwwwwwつきましては年中発狂妄想の発狂BSD厨爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www(笑)は今すぐに死んで下さいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何でもいいがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwキチガイは今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:54:380116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:56:12最新作はネットが舞台なのか
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 01:00:330118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:44:19ベイズ推定も取り入れてくれないかな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 03:24:49つかえないんですかね?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 03:25:300121119.120
2008/06/20(金) 04:02:43コピーしたいのは画像です。
macosXで画像をコピーして、x11上のgimpに貼り付けたいのです。
012255
2008/06/21(土) 21:17:00取り合えず報告。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 13:35:12/usr/ports/www/apache22
にあるMakefileのうち一個を間違って消しちゃいました
どっかからまたMakefileを持ってきたいとおもっているんですが
どこいけばひろってこれますか?
0124123
2008/06/22(日) 16:04:38ここにおいてあるのみつけました。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/apache22/
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 21:51:54portauditしながら諸々アップデートしていると
/varが溢れたと怒られてしまいました
さて/var/db/freebsd-updateが凄い容量になってしまいましたが,削除してもいいもんでしょうか?
それとも/varの容量を増やした方が良いでしょうか?
現在/varは64MB確保してありますが,その8割程度を消費しているようです
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 20:54:280127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 22:24:040128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 23:49:060129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 03:53:000130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 12:57:03メモリーの上限って32bitOSの限界の4GBでしょうか?
できれば、MBの限界16GBまで載せたいのですが。
宜しくお願いします。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 13:05:350132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 18:24:34うちだとswap少々と残り全部 / にしてインストールすると、
何故か容量いっぱいだゴルァとエラーが出る…。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 20:07:25Can't work out which disk
we are booting from panic:free:guard1 fail
@0x6c094 from
Guessed BIOS device 0xffffffff not
found by probes defulting to disk0:
/usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/
module.c:959
アップデート後のエラーなんですが、
なにがあったんでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 20:50:057月5日晴れ
今日は廃品を寄せ集めてPCを一台再生しFreeBSD7をインストールした
おもしろかった
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 21:52:52今の時代を反映させてていいんでないの。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:51:31家もbuildworld & buildkernelで同じエラーになった
make.confのCFLAGSとCOPTFLAGSなんかをコメントにしたら直ったよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 11:33:28でもちょっと遅いです。FreeUSBはマルチユーザーマルチタスクだから遅いと
聞いたことがあるので、とりあえず自分一人しか使わないので、
シングルユーザーにしました。やりかたはググリました。でもあまり変わりません。
あと、シングルタスクにする方法がわかりません。
誰かお願いします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 11:48:520140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 16:25:31カーネルに埋め込まれているのでしょうか?何かの設定ファイルにかかれているのでしょうか?
それtも両方?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 16:30:56% man hostname
% more /etc/rc.d/hostname
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 16:46:54FreeBSD Hacksに書いてある、-funroll-loopsの指定を鵜呑みにすると、そうなるらしい。
この件、日本語の情報無いんだよねぇ。エラーメッセージで検索すると、英語の掲示板で同じ現象のやり取りが見つかるよ。
で、復帰方法は、boot.oldを使うようにするか、LiveFS CDで/boot以下全部genericに上書き。
起動したらmake.confから-funroll-loopsを外して、make world。潔癖症ならportsも全部やりなおしだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 16:51:04FreeBSD Hacksじゃなくて、「BSD HACKS」だった。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:30:39間違えてmvで/usr/local/binにまとめて飛ばしてしまったもので。
とりあえずcp chmod tcsh ls などは思い出せたんですが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:34:510146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:35:300147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:37:330148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:38:45ってのは考えつかないかい?
ctimeがこういう時役に立つ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:40:54とりあえずここまで来てますんで。
もうちょっとだったような…。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:50:080151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:52:09[* df* link* pwd* sleep*
cat* domainname* ln* rcp* stty*
chflags* echo* ls* realpath* sync*
chio* ed* mkdir* red* tcsh*
chmod* expr* mv* rm* test*
cp* getfacl* pax* rmail* unlink*
csh* hostname* pgrep* rmdir* uuidgen*
date* kenv* pkill* setfacl*
dd* kill* ps* sh*
# そういや, SunOS-4.x の /bin は ls とか cat ってなかったな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:53:110153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:58:16助かりました。思いっきり取り乱してすいませんでした。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:01:28SunOS 4.x の /binは存在しない。/binごと /usr/binに symlink飛ばし。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:09:240156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 00:32:11rubyのコンパイルなんか異常に時間がかかるんですけど何故?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 00:43:59015855
2008/07/07(月) 01:07:190159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 01:10:39嘘はよくない
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 03:53:52FreeBSDの場合は、portsからコンパイルしているとか
そういうオチではなかろうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 05:38:570162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 05:42:18メモリが潤沢にある場合はどちらも大差無いから気付かんと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 06:45:43ねーよ。SunOS 4.x 使ったことないだろw あるのは /sbinだけ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 08:48:080165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 09:04:23サーバサイドだってないない
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 09:27:010167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 11:01:33普通にBSDで開発やってるけど。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 11:42:320169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 11:44:40いいから、仕事しろw
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 12:29:39前者であれば乗り換えようかとおもっているのですが・・・
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 13:50:01久しぶりに, メンテ用の SS2 上げたら, そうだった.
すまんかった.
# 認知障害を被る年齢なのか? < 俺
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 15:17:57どうでもいい。黙れ。、
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 17:26:07Bluetoothを使いたくてHandbook見たんですが、
/etc/share/examples/netgraph/bluetoothのディレクトリー
がカラッポ。rc.bluetoothをコピーするらしいのですが
何かインストールしとかなければこれはないの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 18:51:53fileが単一のダッシュ(`-’)と有ります。
(`-’)は何を指しているのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 19:19:18"a single dash" のことです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 19:22:560177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 19:54:51ちょっと顔文字にはきつそうですね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 23:44:27ちょっと怖いんですが。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 00:00:12普段から起き上がらせておくといいよ!
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 11:39:43ports 以外でインストールする方法って何があるでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 12:35:010183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 13:05:480184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 13:08:34それはportsだろw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:33:26ありがとうございます。野良ビルドというのを使ってみます。
正式にはなんと言うコマンドですか?
noller-buildかな?と思ってググっても見つからないので
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:35:290187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:35:51こんふぃぎゃー、負け負けいんすとーる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 17:31:45ないですかね?
エミュは無しって線で。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 18:05:15動く事はどれでも動くだろ。
ただ、独自機能が動かなかったり、デバドラが無くて一部ハードウェアが使えなかったりする位。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 01:00:28そうなんですね。なんかものすごい障害が有るように
思ってたのにそう酷くもないようですね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 02:20:590192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 14:21:33ウザい。氏ね。、
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 14:25:07ウザい。氏ね。、
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 20:59:34cd /usr/ports/math/wxMaxima
make install clean
とした後、オプション選択の画面が出てきて
とりあえず全部チェックをして進めたのですが
エラーを吐いてしまいました。
もう一度やり直そうと思い、
make clean
としてから
make install clean
としたのですがオプション選択の画面にならず
エラーで終わってしまいます。
オプション選択まで戻るにはどうすればいいのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 21:33:250196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 21:40:43でいいんジャネーノ?
まあでも最初から標準構成でやり直したほうがいいかも知れんが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:21:07今度はscim-anthyで2chに書き込めるようにがんばります。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:39:550199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 09:59:49俺だって気に入る環境を構築するまでインストールなんか10回以上は
やっているって。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 15:24:030201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 16:18:280202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 18:15:280203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:15:20FreeBSDは独自の道を行けばよい。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:27:260205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:54:180206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:02:010207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:02:33UNIXクローンでも1からフルスクラッチだろ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 22:25:44800×600(Windows)/640×480(Windows/MS‐DOS)表示にすると
表示領域部が画面中央に小さくなる場合があります。)
古いノートPCです。コンソールでこの状態なのですが、
解像度はどこを修正すればいいのでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 22:28:21分からないならマニュアル見れ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 19:59:29中央ならまだ許せるが、古いDELLのノートなんか640x480に設定すると
左端によせて表示しやがった
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 00:41:11/etc/X11/xorg.confみたいなのが
コンソールにあるのかと思ってた。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:39:33しかしモバイルセレロン550MHのCPUでも意外と快適。
なにより電力食わないから回しっぱなしでも気にしなくていいし。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 19:54:39以前freeBSDをインストールしたHDなんですが、必要無くなったので
別のOSをインストールしようと思ってます。
・・がwinもlinuxも、OSインストール時のフォーマットの際
ディスクを認識できない状態です。(BIOSは認識してます)
何か特別な操作が必要でしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 20:06:08>何か特別な操作が必要でしょうか?
不要。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 21:21:400218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 21:39:36FreeBSDのほうのディスク容量が2ギガ切ったので
もう使うこともないSolarisを消したいんだけど、どうすればいい?
ブートローダはSolaris付属のにしてるから何か難しいんだよねぇ・・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 09:57:480220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 11:34:26何も難しいことないだろ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 14:32:37[1] アボート ochusha
すいません。この中断がしょっちゅう起こってめんどいんですが、
何を言ってるんでしょうか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 14:47:320223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:23:15俺はとっくの昔にJDに乗り換えた。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:23:40しかし、こんなに早くレスくるなんて思いませんでした。
ochushaから呼ぶブラウザにfirefoxを使うようになって
起こるようになったんで相性悪いんでしょうが、
こうすれば改善される定番みたいなのはあるんでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:30:25portsにはありましたんで。
winのgikonaviに近い感じが使いやすいんですが、
信じられないぐらい、メモリ食いますね。
普通にswapまで食い込みますから。
ところで、”JD”とは?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:37:310227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:55:170228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 16:16:490229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 22:08:130230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 22:32:41書き込みはerrorですが、romるには
問題ないです。
何より軽くていいですね。
野良ビルドにはてこずりましたが、
オンラインヘルプも豊富だったんでなんとかなりました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:56:44portsに登録してえな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:17:46インストールさえちゃんとできる形式にしとけば、
中身が何であれ、たとえ動かなくても登録してくれるよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:22:130234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 07:44:230235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:30:47壊れてる(deinstallしたあとにゴミを残す、とか)と消されたりするよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 11:25:270237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 12:42:490238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2008/08/08(金) 13:17:040239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:17:540240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:13:37と言って放り投げたportsがありますが何か?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 01:13:00nork さんですか?
amd64 のために LWP 完成させてください
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 16:00:32ttp://blog.genkikko.net/2007/06/post_8.php
こういった事がやりたいのですが、/proc/net/devがないようなのですが、代わりになるファイル、又は方法はありますか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 21:11:40この部分はサポートされていないっぽい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 21:57:51を参照するなんてやり方は一般的じゃねぇと思うがねぇ。
FreeBSDなら標準で付いているbsnmbdを動かせばSNMP経由でトラ
フィックはとれるよ。net-snmpも入れたほうがいいかも
ttp://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20051218/bsnmpd
ttps://www.gnotes.jp/unix/wiki.cgi?page=2%A4%C4%A4%CEsnmpd%A4%F21%A4%C4%A4%CB%A4%B7%A4%C6%BB%C8%A4%A6
/etc/snmpd.confを設定してnet-snmpに入っているsnmpwalk
使えば
% snmpwalk -v1 -c public localhost | grep Octets
IF-MIB::ifInOctets.1 = Counter32: 700420
IF-MIB::ifInOctets.2 = Counter32: 385883
IF-MIB::ifInOctets.3 = Counter32: 0
IF-MIB::ifOutOctets.1 = Counter32: 211301
IF-MIB::ifOutOctets.2 = Counter32: 385883
IF-MIB::ifOutOctets.3 = Counter32: 0
IF-MIB::ifHCInOctets.1 = Counter64: 700420
IF-MIB::ifHCOutOctets.1 = Counter64: 211301
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 11:38:50ありがとうございます。まだまだ勉強中の身で、phpもscriptも書けませんが、調べてみます
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 00:18:11現サーバをGentooで運用しているんですけど,今度FreeBSDに移行させることになりました.
そこでユーザーのアカウント作成をしなくてはいけないのですが,
Gentooのアカウント情報をFreeBSDに引き継ぎさせることは可能でしょうか?
http://www.tela.cs.tuat.ac.jp/~kohta/unix/Linux2FreeBSD.html
こちらを参考にやってみたのですが,作成したアカウントでログインできませんでした.
パスワードを変更させずにアカウント移行を行うのはやはり無理なんでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 13:53:06Gentoo での passwd エンクリプションアルゴリズムと FreeBSD の奴が
あってるかどうかだけどな?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 00:12:20一部のプログラムだけ packages-stable の最新バイナリをインストールしたい。
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/Latest/*.tbz
とやると、依存関係も packages-stable のものがインストールされてしまう。
依存関係は極力 release 時のバイナリを使わせるような方法ってある?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 03:20:160250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:09:37限らないが、リモートフェッチしないでいいのなら
pkg_add -f new_version_package.tbz
で強制インストールすると依存したモジュールが古いとwarningがでるけど
それじゃダメ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 12:41:24それは承知の上で、ということで。
>>250
それだと依存関係をあらかじめインストールするのが面倒かな、と。
ちょっと我侭な要求なのかもしれないけど、依存関係は release から
リモートフェッチしてほしい。
PKG_PATH, PACKAGEROOT, PACKAGESITE あたりの設定をうまく行えばできそうなんだけど。
うーん。
あと確か -f つけなくても、 warning を出しつつインストールできたような。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 21:30:33release版を入れる ← いまココ
↓
pkg_delete -f する
↓
pkg_add -f でstable版を入れる
↓
マズー
↓
portupgrade を入れる
↓
マズー
↓
pkgdb -F で依存関係を書き換える
↓
マズー
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 23:26:020254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 14:51:49そのプロセスが終わったら、次のコマンドが実行するように仕込む方法ってありますか?
cp -a source target; cp -a source2 target2
のように実行しておけばよかったんだけど、もう
cp -a source target
と実行してしまって、終わるのにも時間がかかる、みたいな状況。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 15:08:17一旦 ^Z 押して suspendする。
次に、fg; cp -a source2 target2 と実行。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 00:10:44かまわず次のコマンドを打てばいいんじゃないか
対話型のプログラムでなければ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 09:47:22cd [TAB]
だとファイルをリストしてくれるのだが、
cd -P [TAB]
だと何も表示してくれない。どうしたらよいのだろうか?
(-P はシンボリックリンクなディレクトリ移動時にリアルパスに移動してくれるおぷしょん)
設定ファイルは
ttp://journal.mycom.co.jp/column/zsh/010/index.html
の使用してみた。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 17:18:05書いていこうと思う。
もし「Linuxのxxxxが知りたい」みたいな要望があれば極力答えていくので、
ぜひ質問して欲しい。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 17:28:04。。 どうでもいい、失せろ::
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 17:31:13早く書けよ。期待してるよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 17:31:330262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 19:02:15たとえば、FreeBSDでは、
perl -e 'while(1) { $a.="\0"x8192; }'
みたいなコマンドを実行しても、びくともしませんが、
Linuxではどうですか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 23:50:33LinuxはLinusが死ねばもっと良くなると思いますがどう思いますか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 17:39:16opera-pluginwrapperで、linux-mplayer-pluginなんかは動いたんだけど、
linux-flashplugin7が動いてくれない。
プラグインのパス
/usr/local/share/opera/plugins
/usr/local/lib/browser_plugins
/usr/local/lib/npapi/symlinks/opera
/usr/local/lib/npapi/symlinks/linux-opera
に、それぞれ ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/* .
(flashplayer.xptとlibflashplayer.so)
してみたが、[ツール][詳細ツール][プラグイン]にflashの項目自体が無いのよ。
linux-operaとかFirefox(native)ではflash見れるので、ファイルのあるなしで言えば
ちゃんとinstallはされてると思うんだけど。
なんかコツある?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:03:20opera-linuxpluginsはversion旧いのね...(9.21)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 20:32:34jdkをhttp://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
から入手したので、依存関係を解決できずインストールできません
パッケージを管理しているプログラムに
jdkをインストールしたことを伝える方法はあるのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:35:00UNIXユーザーの皆さんがCUIで作業をしているという事をネットなどで
拝見するのですが、それはGUI上の端末アプリケーションで操作している。
という事なのでしょうか、GUI上ではウィンドウという概念がはっきりしているので
日本語端末にktermなどを起動している。というのはわかりやすいのですが
コンソール画面で操作してるのでしたらコンソール内でktermを起動していると
言う事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:50:290269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:52:21>UNIX全体に関する質問スレッドが無いようなので
ある。以降はこちらへ
↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:53:13気にするだけ時間の無駄か・・・
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:56:050272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 22:59:43>GUI上でコンソール開いて
端末エミュレータじゃなくてコンソールを? 開けるの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:08:05ありがとうございます。
聞いてきます。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:09:27シリアルコンソールとかHMCとか
dconsとか
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:12:24一旦xterm開いてからその中でtip起動するしなぁ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:30:580277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:33:02Couldn't open console
……パーミッションが適切に設定されていないよママン。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 14:02:22CPU:pentium4 1.6GHz
メモリ:512MB
OS:FreeBSD 7.0-RELEASE
Webminインストールの際、setup.shの実行が終了せずに困っています
特に、エラーメッセージなどは出てきません
以下自分で行ったことなどの詳細
# cd /usr/ports/sysinstall/webmin
# make clean install
ここまではうまくいきました
この後のセットアップの部分が問題で・・・
# usr/local/lib/webmin/setup.sh
を実行し、初期設定(パスワード入力)などをすませた後
Running postinstall scripts
というメッセージ出て、これが一向に done になりません
最近FreeBSDを勉強し始めたため、何が悪いのかが分かりません
ご教授願います
ちなみにWebminインストールの手順は以下のサイトを参考にさせていただきました
ttp://freebsd.server-manual.com/
0279278
2008/08/18(月) 14:07:37SOTECの古いPCでV4160C-L5Bです
以下がメーカー好評のスペックです
http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/V4160C-L5B_SPEC.htm
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:57:020281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:58:430282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:08:43すまん、忘れて。
まだ、前スレ残ってるからこっちいってみたら?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 12:46:57まぁ確かにそうですね・・・
操作はCUIで行って、確認をWebminからできると視覚的でわかりやすいなと思ったんです
>>282
前スレ残っていたんですねorz
ただマルチっぽくなってしまいそうなので、自力解決を目指し色々やりつつ、このスレで情報を待ってみます
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 22:54:09感覚じゃなく論理(言語命令)であること、手順や経過が明朗で拠跡を残し易く、
その組み合わせは既にプログラミングの入口と言えること、
それがGUIには無いCUIのいいところだからね。
チマチマ操作するだけならGUIの方が便利に決まってる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:07:25同意を求めるようなものではない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:22:54これは9800GTX+はサポートされているのでしょうか?
http://www.nvidia.com/object/freebsd_177.67.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:52:040288278
2008/08/20(水) 13:18:39前回:portsからインストールを試みた
今回:pkg_addでのインストールを試みた
# pkg_add -r webmin
でインストールしたところ、フリーズしただけのところでエラーメッセージが出ました
Running postinstall scripts ..
Error: webmin::module_install failed : Undefined subroutine &webmin::build_installed_modules called at /usr/local/lib/webmin/webmin/postinstall.pl line 7.
/usr/local/lib/webmin/webmin/postinstall.pl の中にある
&webmin::build_installed_modulesというサブルーチンは定義されてないとのエラーです
ソースを見ると確かに上記サブルーチンを実行するよう書かれてました
ソースはいじったりしてないので何故こんなエラーが出たのかがわからないところではありますorz
あと気になったのは
ports → webmin ver1.420_2がインストールされる
pkg_add → webmin ver1.370_2がインストールされる
ここら辺のバージョンによる相性とかもあるのかなぁということ
原因はわかったんですが、対処法がまだわからずオロオロしてますorz
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 01:16:09やっちまったな!
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 21:22:270291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 21:25:480292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 01:33:52FreeBSD 7(-stable) を使っているんだけど、
xv をコンソール側からCtrl-Cで終了させようとすると
かなり高い確率で xv がハングアップ(暴走)する。
このとき xv のCPU使用率が100%になって、
kill -9 で殺さないとプロセスが終了しなくなる。
FreeBSDのバージョンは 7-stableにしてから、こういうことが
起きるようになった。6-stable のときは起こらなかった。
cvsup で更新し続けているけど、特に症状は変わらない。
i386, amd64 の両方のOSで発生するし、CPUはAthlon64x2 や Core2Quad, Core2Duo など
異なるハードウェアの複数のマシンで同じ症状が発生する。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 07:06:160294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 15:18:450295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 19:52:10portsから自分でビルドするのは,マシンのスペック上困難なので
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 20:21:290298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:27:17rxvtも同じような感じで刺さる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 10:42:01これは中のコードのライセンスがCDDLになるってこと?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 10:44:140301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 10:46:53gdbでアタッチだろ。JK
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 10:47:290303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 11:06:23http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150998410/
へどうぞ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 15:28:590305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 16:29:18>これは何で、→本当にゾンビが居るから
>どうしたら良い、→wait(2)する
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 03:09:39はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 00:15:15I-O DATA WN-B11/USBS ってやつですが、PCに挿すと
> ugen0: vendor 0x04bb product 0x0922, rev 1.10/1.32, addr 2
なるメッセージ.
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
と出るのでデバイスを認識はしてるっぽいけど、
ifconfig を打っても何もでてこない.
インターフェース(wiとか)として認識してくれないです
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 01:28:231 自分でドライバを修正する。(プロダクトコード追加だけでいける場合もある)
2 誰かが修正してくれるのを待つ。
3 対応しているアダプタに買い替える。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 14:48:43誰か作ったのどっかにないかなぁと思いググったけども見つからない・・・
プロダクトコード追加ってどこに追加すればいいんでしょう。
3しかないのか・・うぅ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 18:53:12ソース見れ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:27:55変えたんですが、nat内側のvoipアダプタがsip登録出来なくなってしまいました。
tcpdumpで見る限り、
voipアダプタ→FreeBSD鯖→ISP
は通信出来ているようなのですが、そのリターンが
ISP→FreeBSD鯖
で止まってしまっているように見えます。
FreeBSD7+mpd4だとnat周りで気をつけるべき変更点があったりしますでしょうか?
0312続き
2008/08/30(土) 21:34:37---
rdr ng0 0/0 port 5060 -> 192.168.0.230 port 5060 udp
rdr ng0 0/0 port 10000-10100 -> 192.168.0.230 port 10000 udp
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1414
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 mssclamp 1414
---
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:38:290314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:41:19linuxでは2003年に動いたようですね。
http://fedora.jp/kabayaki/redhat/msg11312.html
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:48:31とはいえ、FreeBSD6+mpd3なら動いていたわけで('A`
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:54:030317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 04:25:06過去ログ検索すると、6.2→6.3に上げた際に、やはりUDPのリダイレクト設定だけ効かない
みたいな話が挙がってるし。
FreeBSD6.3以降で、ipnatにおけるUDPのリダイレクトってなんか仕様が変わったん?
このままだととてもまずいんだが・・・
0318317
2008/08/31(日) 05:10:01ttp://www.usenet-forums.com/ipfilter/396962-ipfilter-inbound-nat-rdr-problem-sip.html
0319317
2008/08/31(日) 20:51:230320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:30:51tomcatのportsのMakefileのBUILDDEPENDSを見てみな。
そこに書いてあるものが見つかればbuildできる。
ただ、ちょっと疑問なんだが、freebsfoundationからダウンロードしたのってdiablo-jdkだよね?tarボールを/usr/ports/distfiles/に置いてports使って入れたら解決すんじゃない?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 20:04:03devd.confを見てみな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 12:31:07>>266は下記のサイトの方法で解決できました
http://www.nabble.com/tomcat6-and-diablo-jdk16-td19036749.html
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:34:20が、VMware本体から入れるvmware-toolsが動かない(install.plがcore吐いて死ぬ)
このスレでいいのか迷ったけど、ポインタ等あったらお願いします
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:38:29あるいは、freebsd.isoをマウントして、portsから。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:56:37emulators/vmware-tools6 は通りました
が、VMware Toolsがインストールされていません のままです…
0326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2008/09/04(木) 11:39:53emu/vmware-tools6
を入れる
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 12:47:50後はvmmouseとかだな…
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 01:44:34いろんなプログラムをports経由で入れようとしています
XとかKDEとかが必要なのですが
全体で20GBしかないもので、工夫とかあったら教えてやってください
ちなみにスライスは1GBがswapでその他はすべて/です
・カーネルはリリースのままにして、パッケージでインストール
=なんだかんだ言ってパッケージのみだと依存でひっかかって問題が出ることが多いのでアウト
・普通にmake install
=依存portのディスク容量が多すぎてコマル。一つの依存portがインストールされるたびに
work、dist以下のファイルが消えてくれるようなインストールの仕方はありますでしょうか?
・別のマシンでクロスコンパイル
=環境ありません。20GBの環境一つのみです
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 02:37:0720GBもあれば余裕ジャン…
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 06:41:59問題無いんじゃなかろうか?
それよりswap減らしたら?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 08:24:160332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 14:44:31どうやって整形されていますか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 15:58:290334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 19:07:03UMPC買ってFreeBSDを試してみたいのだけど
どれが良さげとか情報知りたいのです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 21:43:20CloudBook freebsdで検索
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 21:46:59man 9 style
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 13:04:24http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220330622/
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 17:09:360339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 17:54:15FreeBSDを入れている人いませんか?
まずインストールできるかが問題なのでどうしていますか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 23:21:44USB無線LANアダプタを使うために ndisgen で winxp用の
inf と sys から ドライバ作って kldload すると
| no match for USBD_ParseConfigurationDescriptorEx
| no match for USBD_CreateConfigurationRequestEx
とログ吐いて ifconfig しても ndis0インターフェース出ない...
IODATAのWN-B11/USBSていうアダプタでRelease6.3
なんですがね
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 23:50:06( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 23:54:21tmpfsをWORKDIRにしてmakeしましたが全然早くならないです。
とっととX.orgをmakeして猥褻な動画見たいんですが、これって何とかなりませんか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 00:06:51ほっときゃその内終わるだろ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 00:17:35あるいはstableパッケージからコンパイル済みのXorgインスコして
動画再生と平行してmakeするなり、いくらでも手はあると思うけど
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 07:35:28ジオメトリを認識しないです。どうなってるんか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 08:12:22手元では、FreeBSD/i386 6.3R のinstall CDでブート中に止まる。
7系とAMD64 試すべきかなぁ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:19:24LPICとSolaris資格では内容的にどちらが近いんですか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:44:320349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:32:200350sage
2008/09/07(日) 18:34:33netstat -an | grep LISTEN
開いてるポートが確認はできますが・・・
どのpidがそのポートを開けているのかってわかりますでしょか。
ハクられてircサーバにされちゃってるみたい(涙)
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:35:38つーか、すぐ切断しろよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:38:01ありがとうございますぅ
商用サーバなのでとめるにとめず死亡中。
crackに走られたら・・・(涙)
LANケーブルぶち抜きたいとこです。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:40:43あほ杉。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:43:540355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:44:23http://www.bsdcertification.com/certs/FreeBSDcerts.php
http://sourceforge.jp/magazine/06/01/25/0230212
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:52:18現用系を停止しろ。
で代替サーバを今すぐ作れ。
原因がわからないままサービス再開するなら、
ミラーポートに繋いだ別マシンで
tcpdump/wireshark使って24時間監視だ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 19:01:580358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 19:03:51ShellBotが仕込済みなようです。
>>354
今回はすでにクラックですね。
※ハックはやっぱりプログラムをハックですね。(いい意味で使うべき)
>>356
中小企業の悲しき性、低コストサーバなので代替が準備できず。
現在エンドユーザに相談中(涙)
バックドアが動くとトラフィックがポコンと跳ね上がるので
トラフィックを監視しながら現在目視で途方にくれながら監視中。
いろいろと情報、アドバイスthxです。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 20:10:29とかおもった
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:01:006.3Release-p4 だよな?
侵入経路とか解ったら参考にしたいんで報告ヨロ。
# といってもログとか消されてんだろうな…。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 03:19:50Fedoraはインスコできたんだけど、opensolarisはダメだった
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 10:15:480363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:37:04すんなりインスコできないんですね、わかります
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:52:400365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 12:18:400366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 16:05:350367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 19:07:12何のための仮想環境なの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 19:08:230369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 00:35:36100Base対応のみでも良いのだけど、
5年前の定番が既に存在せず途方にくれています。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 00:56:43近くにジャンク屋があるなら100Baseのものなら激安で選び放題だろう
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:09:290372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 08:13:36奴買っとけ。PCIeの奴はGbEにならねって報告あった
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:27:43100BaseならPRO/100S
GigaならPRO/1000MT
PCIeならPRO/1000PT
なにも考えずに上記の中から選んでおけば問題なし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:06:58http://www.intel.com/network/connectivity/products/wireless/wireless_n/overview.htm
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:34:32ttp://blog.disarm.jp/?p=51
ttp://www.clearchain.com/wiki/FreeBSD_Intel_4965agn_iwn_Wireless_Driver
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 15:55:02ISP1-----(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)====市販RouterB--------ISP2
と言う感じになっていて、鯖のDefaultGatewayはISP1です。
ただし、smtpのパケットだけはISP2の側から入ってくるので、その応答もISP2側
に返したいのですが方法が分かりません。
いわゆる "ポリシールーティング" が出来れば解決すると思っているのですが、
FreeBSDではどのように設定すればよいのでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:19:43ipf+ipnatを使ってるので
x.x.x.x 192.168.0.200 c.c.c.c
ISP1-----(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)=========市販RouterB--------ISP2
y.y.y.y 192.168.0.253 z.z.z.z
大体こんな感じになっていて、応答パケットの始点アドレスで to:fxp1 して
やればいい?ような気もするんですが、tcpdumpで見てもなぜか流れてないデス
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:21:50x.x.x.x 192.168.0.200 c.c.c.c
ISP1-----------(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)============市販RouterB-----------ISP2
y.y.y.y 192.168.0.253 z.z.z.z
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:36:56上にしないとうまくいかんのじゃないかなあ?
あと7-stableで入ったsetfibを使うとプロセス毎にルーティ
ングテーブル持てるようだけど
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 17:46:36全く完全に問題なくルーティングされるようになった。
ipfilterだと
pass out quick on ng0 to fxp1:192.168.0.252 from 192.168.0.253 port = 25 to any
これで、始点アドレスが192.168.0.253で、ng0を通ってDefaultGatewayに向かおうと
するパケットを、fxp1の先にいる192.168.0.252に向けなおす事が出来た。
ただ、当たり前だけどpostfixの設定変えんとリレーされない('A`
sshとかhttpsはうまく動いてる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:24:310382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 22:40:32gccがICEで停止したりとか、Signal 11でいろんなものが落ちてくるとか、
お祓いでもしたくなる惨状なんですが、原因は最近追加したこれでした。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=864
(SIL3512 & PD720101 のコンボカード)
こいつを外すだけで一発で安定するし、しかもなぜか7zの展開速度まで
2割速くなるというおまけつき。
でもこれがないと困るので、何か安定させるおまじないとかないですか。
MBはASUS P5A、他にIntel Pro100SとAtheros 5212さしてます。
さっさと全部買い換えろというのはごもっともですが、思い出のPCに
最後の余生を送らせたいというのが趣旨ですのでご理解ください。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:34:10,,,,,,, ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll, .゙゙゙!lllllllllllllll,,
llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜ .ll!llll゙i、 ゙゙!llllllllllll,
llllllllllllllllllllllllllllllllllll .,!゙'l!ll | .゙lllllllllll
゙lllllllllllllllllllllllllllllllll .,l゙ ,l゙,「.| ゙llllllll°
ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_ .,,llllllll,,,,_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″ < 知るかボケ!
゙l,|, .l!lll、゙l!` ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!° \_____________
'lli,," ゜ !" ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
゙lllii、 .、 '゙!!!!!゙゙° .'i、ノ
!!!!" ゙l ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
l゙ ゙ヽ .・″____,/
`ヽ `i、 'lll,,,,,゙,,,.l
`ヽ ゙''-、 ゙゙゙゙゙l!°
\ `゙''-,,,、 .,,″
`'i、 丿゙゙゙゙"゙゙`
`'‐,,,-''′
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:47:34接続していて、/etc/rc/conf には、
keymap="us.unix"
を指定していますが、Ctrl+が何れもききません。
どの様な設定をすれば、有効になるでしょうか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 00:19:360386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 08:04:02まぁわからんが、たぶん電源?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 11:59:52サーバがWindowsじゃ無理なんでしょうか?
一応Tftpd32をwindowsXPにインストールして、DHCPサーバーの設定をして、
クライアントでc:/Program Files/Tftpd32以下に置いたpxebootを開くところまでは
行けたものの、その先のNFSマウントで躓いています。
loader.confにvfs.root.moutfrom="ufs:/dev/md0c"
を追記すれば良いらしいのですが、どのディレクトリに置けば読み取ってくれるのか
c:/program files/pxeboot/boot/でもダメ。
c:/pxeboot/boot/でもダメ。
c:/home/pxeboot/bootでもダメで、手詰まりです。
アドバイスお願いします。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 12:07:220389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 12:12:39動いてないです。。
XPでNFSってどうやるんでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 12:14:160391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 12:26:28うまくいったら報告してくれ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 12:27:540393387
2008/09/10(水) 12:34:38クライアントの吐くエラーがタイムアウトの
NFS MOUNT RPC error:60
NFS MOUNT RPC error:2
ってのに成りました。ぐぐっても出てこないので何のエラーかわかりませんが
前のエラーが出るまで二分ぐらいかかってたのに比べて
今度は速攻で出るので
loader.confのvfs.root.moutfrom="ufs:/dev/md0c"
あたりで躓いてるのかなぁという気がします。
でもどう修正すればいいか見当もつかない。。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 18:15:44FreeBSD検定
http://minna.cert.yahoo.co.jp/bqbo/11456
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 20:11:000396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 20:58:33あのー、10問中10問正解しちゃったんですけど・・・
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 21:03:13最難問は「2006年現在」って奴で決まりだな
エラーが発生しました。しばらくたってから、再度お試しください。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 21:27:37それは分かったが、別のところで間違えた。
たしか移行するって聞いてたんだが……
まだなの?
>>398
こっちは問題なし
*****.s10.a043.ap.plala.or.jp
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 21:49:380401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 21:57:100402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 22:13:00THX
# kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/us.iso.kbd
で反映した後、/etc/rc.conf も編集しておきました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 23:02:56多分クッキー
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 00:53:51# portupgrade -rf gtkpod-0.99.10_1
しかしこれではなにやら失敗する模様.
/usr/local/include/mpeg4ip.h:259: error: redefinition of typedef 'guint8'
/usr/local/include/glib-2.0/glibconfig.h:32: error: previous declaration of 'guint8' was here
/usr/local/include/mpeg4ip.h:260: error: redefinition of typedef 'gint8'
/usr/local/include/glib-2.0/glibconfig.h:31: error: previous declaration of 'gint8' was here
gmake[2]: *** [mp4file.o] エラー1
gmake[2]: ディレクトリ `/usr/ports/audio/gtkpod/work/gtkpod-0.99.12/src' から出ます
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/audio/gtkpod/work/gtkpod-0.99.12' から出ます
gmake: *** [all] エラー2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/audio/gtkpod.
*** Error code 1
まず何をすべきでしょうか.
最終的には,curl 付きの gtkpod が使えれば最高なのですが.
無知なわたしにどうぞお知恵をお貸し下さい.
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 10:42:49http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221041474/
ところで、これにオプションでつけれるSAS6iRコントローラとやらは、FreeBSDで問題なく使えるのかね?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 10:43:53自分で試されるのがよかろう
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 10:55:55mpt0: <LSILogic SAS/SATA Adapter> port 0xec00-0xecff mem 0xdfcec000-0xdfceffff,0xdfcf0000-0xdfcfffff irq 16 at device 0.0 on pci2
ってなかんじみたいね。
それより、オンボードNICのBCM5722のドライバーが無いってな事書いてるな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 11:01:557.0-STABLEだと入っているので次のリリースで取り込まれるのかな?
7.0-RELEASEだとBCM5722のドライバー無しです。
bge0: <Broadcom BCM5722 A0, ASIC rev. 0xa200> mem 0xdfdf0000-0xdfdfffff irq 16 at device 0.0 on pci1
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 19:16:570410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:17:52NFSの設定が悪いんじゃないか?
インストールしたいのにCドライブをexportしてても意味が無いし。
それとMicrosoft DHCPを使った時には、なぜかroot pathをきちんと取れないので、
インストールCDに含まれているkernelでは/pxerootしかmountしようとしないと思う。
Cygwinを入れて、isc dhcpを動かしてやれば、もろもろ解決可能だと思うぞ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 16:41:39wmaker warning : Internal X error :BadMatch (invalid parameter attributes)
と言って、正常に動くは動くものの、
・Windowのシェードがアホ遅かったり
・atermが、-tr -rvを付けた時のみ、表示されなかったり(画面より外で動いているらしい)
なんだけど、
1.Xserverのせい
2.wmakerのせい
3.ディスプレイドライバが悪い
...のどれだと思う?
壊れた端末最近作り直したら...壊れる前は確かR6.1だったので、
XOrgとかwmakerもそれなりに少し旧かったハズだが、ゴキゲンに動いてたので。
VideoChipは"chips"(C&T。xf86-drivers-video)。
更新された様には見えないが...
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 18:22:16hostA:
(Global IP)tun0 -> インターネット
gateway_enable="YES" hostA'
defaultrouter=(tun0) defaultrouter="192.168.1.1"
192.168.1.1/29 192.168.1.3
↑↓
hostB:
192.168.1.2/29
gateway_enable="YES"
192.168.0.14/28
↑↓
hostC(群):
192.168.0.x/28
defaultrouter="192.168.0.14"
この構成で、
hostC群からインターネットには繋がる
hostA <-> hostC群とpingは通る
けど、hostC群 -> hostA のtelnetやftpが不可なのは何故?
(Connection closed by foreign host.と言われる)
逆(hostA -> hostC群)は可能。また、hostC群 -> hostA'も可能。
hostA' -> hostA や hostB -> hostA は可能で、hostAでtelnetdが動いてないということはないです。
OSは全部FreeBSD6.x、inetd_enable="YES"で、inetd.confでtelnetdを有効にしただけ。
ただし、hostAのみFreeBSD4.11。
(↑この頃はinetd_enable="YES"がデフォだった?rc.confに記述が無い。こいつのinetdやらtelnetdが、レンジ違いのサブネットからの接続を受け付けないのか?)
あ、「解決方法が知りたい」というワケではありません。念のため。(とりあえずで良ければhostBでnatでもいいし。)
0413412
2008/09/13(土) 18:25:12hostA と hostA' の間のスペースをうまく入れられませんでした。
読みにくくてスミマセン<(_ _)>
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 00:55:12hosts.allowにtelnetの記述はあるのか?
0415412
2008/09/14(日) 02:38:35昔書いて、その後使ってなかった...来て良かったです。ありがとう。
しかしアホだ...長々とスミマセン<(_ _)>
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 02:58:03を使って ウェブカメラ Qcam QVP-61 を使おうと試してみたん
ですが、使えなくて困っています。dmesg では
ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub2
ldev_attach: sc at 0xc42fe000, l_u_d at 0xc42fe058
--- allocate 450 bytes gives 0xc42bd800
interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
0 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2
のような感じで、認識されているようです。
video_register_device: to be fixed but ok for now
と出ていますが、ググってみるとこのエラーが出ていても動作はするようです。
/dev/video0 も作られているので
cat /dev/video0 > test.mpg
とやってみたんですが、サイズ0のファイルしかできません。 video0 のパーミ
ッションは 666 にしてあります。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 07:41:32ca-roots ? error - origin not found
この ca-roots は、postfix + cyrus-sasl(SMTP AUTH 対応)で入れたのですが、
port からなくなってしまいまして久しい様ですが、現行のSMTP AUTH環境は
そのままで、この port はどの様に処置するのが適切でしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 08:52:040419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:31:39mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
とやってみてだめならだめかな
0420416
2008/09/14(日) 10:48:29レス有難うございます。 cat /dev/video0 と同様にカメラのランプは点灯するんですが、
データが得られないようです
keith> mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
MPlayer 1.0rc2-4.2.1 (C) 2000-2007 MPlayer Team
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU U7500 @ 1.06GHz (Family: 6, Model: 15, Stepping: 2)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.
Playing /dev/video0.
Cache fill: 0.00% (0 bytes)
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:45:35Core2Duo T7500@2.20GHz
Intel 82801H(UCH8) GM965
xv: 画面の一部分しか再描画されない(拡大/縮小すると一時的に直る)
qemu: マウスを qemu の内外に出し入れしないと再描画されない
mplayer: 問題ない
xv も qemu も最初はいいんだけど段々おかしくなる。
これで 7.1-R 出たら嫌だなぁ…。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 13:17:590423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 14:10:59おれのノート(945GM)だとX起動時やWineの実行時に画面がチラつく。
どうもビデオドライバ(xf86-video-intel)の不具合っぽいな。
965GMもそうだかは分からんが…
2.4.0に上げたあたりからおかしい。2.3.2に戻すと直るけど…
0424416
2008/09/14(日) 14:15:30mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
をやると
root: Unknown USB device: vendor 0x046d product 0x08d9 bus uhub1
kernel: ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub1
kernel: ldev_attach: sc at 0xc787e800, l_u_d at 0xc787e858
kernel: --- allocate 450 bytes gives 0xc7d64000
kernel: interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
kernel: gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
kernel: spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
kernel: zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
kernel: spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
kernel: 317279 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
kernel: ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2
root: Unknown USB device: vendor 0x046d product 0x08d9 bus uhub1
kernel: 323350 [1081] video_devdata: not complete but ok for now
kernel: spca5xx_set_light_freq: [spca5xx_set_light_freq:1920] Sensor currently not support light frequency banding filters.
kernel: gspca_set_isoc_ep: [gspca_set_isoc_ep:936] ISO EndPoint found 0x81 AlternateSet 7
kernel: 324578 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324594 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324610 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324690 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
と出ます。これは対応していないってことでしょうか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 16:35:52RELENG_7
RELENG_7_0
のどちらを記述しておいたほうがいいんでしょうか?
FreeBSD鯖はPPPoE、ftp、samba、squidと言った宅鯖用途で、どちらかと言えば
安定性重視です。ただ、STABLEにしても特に問題が無いならSTABLEを追いかけよ
うかと思うんですが。。。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 17:15:06# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7
これ見て普通に考えれば?
0427417
2008/09/14(日) 17:17:54すみません、情報不足でした。ca_root_nssはすでにインストールしています。
そこで、ca-roots について 417 の様に入れたままなのですが、pkg_delete
しちゃっても大丈夫でしょうか?
/var/db/pkg/ca-roots-1.2/+CONTENTS
をみると、/usr/local/share/certs/ca-root.crt
だけを backup しておけば OK?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 17:19:10オマエ、馬鹿だろ?w
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 17:25:57pkg_info -Rx ca-rootsでRequired byになんもなければ
消してもいいとおもう
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 17:27:42安心しろ。お前のバカさ加減にはかなわんよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 17:45:020432417
2008/09/14(日) 18:12:18% pkg_info -Rx ca-roots
Information for ca-roots-1.2:
% sudo pkg_create -b ca-roots-1.2 /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
% tar ztvf /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
-rw-r--r-- 0 root wheel 348 Jul 21 14:22 +CONTENTS
-rw-r--r-- 0 root wheel 35 Jan 27 2007 +COMMENT
-rw-r--r-- 0 root wheel 670 Jan 27 2007 +DESC
-r--r--r-- 0 root wheel 15305 Jan 27 2007 +MTREE_DIRS
-r--r--r-- 0 root wheel 221734 Jan 27 2007 share/certs/ca-root.crt
% sudo pkg_delete ca-roots-1.2
rmdir: /usr/local/share/certs: Directory not empty
pkg_delete: unexec command for 'rmdir /usr/local/share/certs' failed
pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
incorrectly specified?)
% ls -l /usr/local/share/certs/
total 560
-r--r--r-- 1 root wheel 545196 Mar 18 21:05 ca-root-nss.crt
% pkg_version -vL'='
%
後は、SMTP AUTH の動作確認します。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 17:04:10ppp, nat, ipfw2 でファイアウォールしてるんですけど、
ネットワークを一旦落として再初期化する方法について知りたくお知恵ください。
sh /etc/rc.d/natd stop
sh /etc/rc.d/ppp stop
sleep 10
sh /etc/rc.d/ppp start
sh /etc/rc.d/natd start
と実行してもネットワークが外向きに繋がりません。
ipfw の関係ですかね??どうかお知恵を
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 17:16:37PPPoEを再セッションしてIP変えてnatを動かしたいって話?
0435433
2008/09/15(月) 22:37:27その時pppが何故か自動再接続できていないんで、スクリプト組んで再接続したいと。
# IPが変わるのはダイナミックDNS使ってるんで気にしていないです
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 01:04:46/etc/rc.d/netif restart
/etc/rc.d/routing restart
これかなぁ?他にもrestartしてみ
0437436
2008/09/16(火) 06:53:29#rcorder ppp natd routing netif
とかやると順番がわかるよ釈迦に説法かもしれんが
0438433
2008/09/16(火) 08:46:050439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 08:53:110440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 15:32:32うーむ。STABLEやらCURRENTやらにするか、
自分でMFCしてみるとか、
あとは野良ビルド
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 16:12:55最近は OPENSSH_OVERWRITE_BASE=yes って推奨されなかったりしますか?
個人的には、標準のは使わず ports のを使うようにするようにしてますが。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:58:54Host OSが4-stableや5-stableのときは、難なくできたのですが…
|Internet
□ADSLルータ
|192.168.0.1/24
|
|192.168.0.2/24 (sk0)
□Host OS/FreeBSD 7.0-R (Generic kernel) default gateway=192.168.0.1
|192.168.254.1/24 (vmnet1)
|
|192.168.254.2/24
□Guest OS/Win2k (Host Only) default gateway=192.168.254.1
/etc/rc.confでgateway_enable="yes"を指定し、実際sysctl net.inet.ip.forwardingは1になっています。
geust OSから192.168.254.1へのpingは通りますが、
192.168.0.2や192.168.0.1へはrequested timeoutになります。
tcpdump vmnet1で見ると、guest OSでping 192.168.254.1すると
23:29:21.310159 arp who-has 192.168.254.1 tell 192.168.254.2
23:29:21.310532 arp reply 192.168.254.1 is-at 00:bd:3a:3c:00:01 (oui Unknown)
23:29:21.310825 IP 192.168.254.2 > 192.168.254.1: ICMP echo request, id 512, seq 11520, length 40
23:29:21.311014 IP 192.168.254.1 > 192.168.254.2: ICMP echo reply, id 512, seq 11520, length 40
となります(00:bd:3a:3c:00:01はvmnet1のMACアドレス)。
しかし同じくping 192.168.0.2では
23:29:57.368047 arp who-has 198.168.254.1 tell 192.168.254.2
のみでarp replyが返らないということまでは判りましたが、ここでお手上げです。
Host OSでIPルーティングさせるためのヒントを下さいまし。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 12:52:05以前は portinstall すると、vm_asm.h やら vmmon_only/freebsd/driver.c で
エラーがてたのに
本題:手動で route する
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 16:46:337.1β版から正式版への切り替えって、インストールしなおさないと駄目なんでしたっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:03:53今4.*で運用しているwebの自鯖があります、
dellでxeonの安鯖を手に入れたのでリニューアルしようと思います
運用形態としてはweb系でたいしたことはしていません
出来るだけメンテコストが少なくなるようにしたいので7系より開発済みの6系が無難かなと思っていますが如何でしょうか?
1.xeonのマルチコア対応具合?
2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:28:530447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:24:05ソースツリーを入手して上書きインストールすればok。
将来のアップデートもこの方法で簡単にできるので、
この際、やり方を学ぶべし。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:20:18>1.xeonのマルチコア対応具合?
7系のが上だと思う
>2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)
どっちも一緒だと思う
0449442
2008/09/17(水) 21:25:49読み違えてらっしゃるんだと思いますが…
Guest OSから、FreeBSDのADSLルータ側のNICにすらpingが通らないと言う話です。
なお書き漏らしていましたが、ADSLルータで192.168.254.0/24へのstatic routeは設定してあります。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:40:35ご意見有り難うございます、
7系前提で考えてみたいと思います。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:51:170453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 23:34:58初めてのXに戸惑っています。
ログインにxdmを使う場合なんですが、
機動処理が終了し
login:
の画面が出てからxdmの画面が表示されるのに10秒もかかります。
これは正常なのでしょうか?
昔大学でVineLinuxを使っていた際は一瞬で出たような気がします。
あとコンソールからstartxと打った場合とxdmからログインした場合の初期化の挙動が違うのですが、
どのようにすればstartxと同じ初期化をすることが出来るのでしょうか?
マシンは VAIO type-Z
OSは 7.1-BETA です
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 23:43:57ちと遅いかな。
>あとコンソールからstartxと打った場合とxdmからログインした場合の初期化の挙動が違うのですが、
>どのようにすればstartxと同じ初期化をすることが出来るのでしょうか?
.xinitrc だの .xsession だの .xstartup だので同じように設定すればいい。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 01:32:01ありがとうございます
startxとxdmは読み込む設定ファイルが違うことが分かりました
xinitrcにリンク張ることで同じ初期化が出来ました
起動時間はまた調べてみます
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 01:38:16安定している方を使いたいんだけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 01:47:240458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 02:36:55その中ではxfce4の方がいいと思う。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 02:39:480460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 08:03:140461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 15:55:06マウスが動作しません。(ノートPCなのでタッチバッドです)
設定ファイルが何もない状態だと、マウスは動作するのですが、
Xorg -configure コマンドで生成した設定ファイル(xorg.config.new)だと、動かなくなります。
↑のコマンドを実行したときに、画面には
Xorg detected your mouse at device /dev/sysmouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by defalult Xorg tries to autodetect
the protocol.
と出るので、これが関係あると思うのですが、
どう修正すればいいのかが分からないですorz
なお生成された xorg.config.new のマウスの部分は、
Section "InputDevice"
Identifirer "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "ZAxixMapping" "4 5 6 7"
となっています。お知恵をお貸しください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 20:10:330463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 20:32:35/etc/rc.confにmousedの設定がないと思うよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 21:08:49今時の xorg.confは、マウスの設定はあえて書かない方がいいんじゃないかな。
マウス関連のセクションをすべて削除すれば動作するよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 23:50:47GNOMEの方がマシ
でもXfceがいいとは思うけど・・・
WMで良ければ、IceWMやJWMなんかが素直でお勧めかな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:13:480467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 01:41:22そういうことは可能でしょうか?可能であれば、方法をご教示お願いします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 01:51:54単にファイル共有でいいなら samba とかだが、この条件だと iSCSI のターゲットモードかな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 02:55:360470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:15:07rc.confに書いたら動きました〜〜
>>464
そうなんですか。そちらも試してみますね。
みなさまありがとうございました!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:29:10例えば sshd の PID が 425 で生きていたとしたら
shutdown -r 後の sshd の PID も 425 にするという意味です。
sshd だけに限らずすべての PID を継承することは実用性を抜きにして技術的に可能ですか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 07:24:46無理みたいです。
最近の stable のソース(src/sys/kern/kern_fork.c,v 1.282.2.6)
を見てみましたが、そんな仕掛けは用意されてないっぽいです。
逆に kern.randompid を 1 にすると、次PID の候補をランダムに選
択する機能が ON になるようです(普通はkernl.lastpid+1が候補)
> sshd だけに限らずすべての PID を継承することは実用性を抜きにして技術的に可能ですか?
仕様にもよりますが、きっちりしたものを作ろうとすると相当面倒だと思います。
さらにそのメンテを考えると、事実上不可能だと思った方がいいです。
そもそも何でそんな機能がほしいんでしょうか?
余談ですが、100番以下は boot 直後のプロセス(といってもほとん
どがkernel thread)に予約されているみたいなので、同じH/W構成
のマシンならだいたいいつも同じ番号かもしれません。また、
swapper は 0、init は 1 などと PID が例外的に決まっている特殊
なプロセスもあります。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 10:34:45実用性が無くていいなら
希望のpidでsshd が起動するまで起動と終了を繰り返せばよい。
気長にやれば、全てのpidを一致させることも可能だろう。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 11:49:58それ次第では別の手もあるかもしれん
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 13:02:24なんとかならんかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 13:26:16それがどういう経過でPIDに影響するのか興味アリ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 13:29:57どうしたらメニューとかアイコンとかを出せますか?
とりあえず関係有りそうな者は全部インストールしてみたのですがだめでした
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 14:53:34rc.d script の kill 処理を綺麗に決めたい! だったりしてな
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 15:53:32xfceインストールしなくても真っ黒なんじゃないの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:18:16(出遅れたけど)PS2マウスは
/dev/sysmouse じゃなく /dev/psm0
(ノートPCのパッドも多くはPS2じゃないかな)
これで動けばmousedは必要ない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:36:37man -t だと、プリンタが「Letterをよこせ」と言ってくるので、
A4で出るようにしたいんですが、どのへんいじったら良いですか?
man -t hoge > hoge.ps した hoge.ps を印刷しても同じなので
groffじゃないかとふんでますが。
印刷はlpd->ghostscriptですが、この段階での指定は機種にもよるので厳しいかなと。
一応ghostscriptとプリンタ側では指定はしていて、XのアプリとかはA4で出ろと言うと
言うこと聞いてます。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 19:43:57すいませんインストールしなくても真っ暗と言うのが良く分からないのですが、とりあえずインストールしない状態だと全体が緑色のウィンドウマネージャー(WindowMaker?)が起動します
そのインストール前野状態だと確かに何もアイコンとかが出ないので真っ暗と言えば真っ暗かもしれません
どうしたらいいですか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 20:10:08単にVGAケーブルの接触が悪いだけじゃないの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 20:46:39「インストールしなくても真っ暗」って言うのはディスプレイの故障の事をさしていたんですね
それは大丈夫です
マウスも出ますしターミナル以外の背景の部分をクリックするとメニューも出ます。あと起動中にxfceのロゴも出ます
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 21:04:17緑ってのはtwmだね。
使ったことないけどxfceには興味ある。知ってる人チャッチャと答えてあげて。
ディスプレイがどうとか言ってないで。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 21:04:18これも緑?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 21:05:11.xinitrc 晒してみ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 21:59:33受けて、このたび FreeBSD に乗り換えようと思ってます。 そこで、事前情報を集めて
いるのですが・・・
linux だとおおむねどんなデストリでも、apache/vsftpd/dovecot/postgreSQL など
主だったサーバデーモンや php などがバイナリパッケージの形で含まれていますが、
FreeBSD ではどうなのでしょうか? OS本体をインストールしたあとに、自分でどこか
から持ってきてインストールしなくてはならないのですか? さらにその場合、バイナリ
で持ってくるのが主流? それともソースからビルド?
その他、「 linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど 」 なんて
情報があったら、是非教えてくださいな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:02:00ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:16:40負荷が低いうちはそこそこの性能が出るが、
高負荷時にはLinuxに比べて性能がガタ落ちになるので、
そこは覚悟しておく必要がある。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:17:09どこかで聞いたフレーズだw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:17:21FreeBSD って昔からそういうのかなり整備されてると思うけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:21:35早速のレス、ありがとうございます。 そのドキュメントは読んだことがあるのですが、
> 数多くのシステムツールが含まれています。しかしながら、サードパーティ製の
> アプリケーションをインストールしないと実用的にはそれほどたくさんのことは
> できません。
「 数多くのシステムツールが含まれて 」 いるけど 「 それほどたくさんのことはできません 」
っていう曖昧な表現が信憑性低く感じられ、それ以上読む気を萎えさせるんです。
それに、packages と ports の2つの方法があるとも書いてますが、実際のところ >>488 で挙げた
ような代表的なソフトウェアについては、含まれているのか いないのか、packages で 用意されて
いるのか ports に依らねばならないのか、あたりの情報が欲しいんです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:22:400495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:28:14レス、ありがとうございます。
勤務先で使ってるレン鯖は FreeBSD なのですが、確かに telnet でオペレーション
してるとメチャ重いです。 共用鯖なので、他のユーザから相当に負荷が掛かってるん
だなと解釈してましたが、そもそも高負荷に弱いのですね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:29:25>「 linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど」て情報
ない。むしろシンプルで簡単。
XとOSの区別が出来ないレベルだと答えは真逆だけどね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:31:40>「linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど」て情報
ない。むしろシンプルで簡単。
XとOSの区別が出来ないレベルだと答えは真逆だけどね。
0498488
2008/09/20(土) 22:34:29これは朗報!
鯖用途なので、糞Xは使いません。 が、その書き振りでは、X動かそうとすると
かなり苦戦しそうなのですね。 了解です。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:36:21>「Ports = バイナリ・パッケージ」
なんだそれw
知らないのになんでカキコするかなw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:42:55FreeBSDが高負荷に弱いなんて話聞いたこと無いぞ。
超高負荷時に Linux が落ちて、FreeBSD は、
ギリギリ生きてるってのは、経験したことがあるけどな。
2ch を支える程度の負荷じゃなくて
もっと極限の負荷を継続的にかけたいなら
Solaris を考えたほうが良い。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:50:240502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:51:44まぁ、5分で立ち上げたプレーンインストールにX入れるのはチョットメンドいけどねw
鯖用途だったら、Windowsになりたがってるデストリよかキレイに構築しやすいのは確実。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:54:05皆さんもそんなもんなんですか?
refuseしたり/etc/src.confしたりしてるとinstallworldこけるので参ります
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 23:02:30portsでdu見るとスゲー食ってるって意味か?
portsでmake cleanすれば?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 23:10:15全部スケルトンいれるんじゃなくてもうちょっと絞れないものなのかなと
思いまして。でも下手に拒否しとくとうまくいかないのもあって
悩みどころです
0506488
2008/09/20(土) 23:11:53「 高負荷 」 ってのは、極端に高負荷のとき ってことですか。 2ch 程度の負荷に
耐えられる程度で、大充分。 今の自鯖HPの年間アクセス数は 1000 未満ですから。
( 笑わんでくれぃ )
>>502
> Windowsになりたがってるデストリよかキレイに構築しやすいのは確実
そういうレスを聞きたかった。 FreeBSD に向けて、強く背中を押されたような
気がします。 さんくす です。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 23:11:59負荷に強い弱いってOSのどの部分で決まるの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 23:24:110509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 23:25:53カーネルとドライバとプロトコルスタックぐらいかな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 23:25:55スケジューラ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 23:32:05ports から portupgrade いれて、portinstall -P するやり方なら、
ほとんど区別する必要は無いよ。
あとは、時々 portupgrade -aRr とか portsclean -CDP とかしてればいい。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 23:57:58逆に、シングルコアだと、それほど差が無い。
ていうか、エントリレベルのCPUですらDualだと言うのにこの状況がいつまで
続くんですか。
ULEには期待してるけど、安定するには7.4とか7.5まで待たないとダメポな雰
囲気・・・
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:12:21マルチスレッド処理だとBSDの方が効率良いよ。
まぁ、うちの会社のアプリだけかも知れないが。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:36:000515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:41:218コアまでなら性能はリニアに伸びるみたいよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:43:48断言してしまう>>515に完敗。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:44:41packages(FreeBSDのバイナリパッケージ)は
公開されているCD-ROM イメージのセットの中に含まれてる。
少なくともサーバとして使用する場合に欲しくなるものは
大体揃ってる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:48:390520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:48:590521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:49:570522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:51:23シングルスレッド&シングルプロセスなプログラムで、
起動中ずっとファイルでもロックしておけば、
どんなOS使ってもほとんどスケールしないと思うが、
そんな場合の話も考慮すべき?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:59:16曖昧かなぁ?
「基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけど
それだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
だからapacheとか入れてねっ」
って事だと思うんだけど何が曖昧?
Linuxでもここは同じだよね
ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しいw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:03:36メモリ
>>522
並列数値シミュレーションなんて領域があること知らないだろ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:08:580527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:10:57何が言いたいの?
FreeBSDは「メモリ」のアクセスを遅くしてある、とか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:12:12linuxでは制御可能でFreeBSDは不可能だって事も。
これでlinuxだと8コアまでスケールするアプリもFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしない。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:17:16これでlinuxだと8コアまでスケールするがFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしないアプリも存在する。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:19:19普通にベンチマーク取った結果はそれなりにスケールしてるように思うけど?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:23:40コンパイルオプションを用いざるを得ないこともあるから、
バイナリパケージしか知らない生活よりはマシ。
0532531
2008/09/21(日) 01:26:510533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:36:28制御可能になってますよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:37:19いつから?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:42:370536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 01:44:550537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 02:00:520538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 02:19:390539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 04:49:11gzipで圧縮したデータを暗号化してデータを転送したいのですが、
どのような方法がありますか?
通信を暗号化するのではなく、
データそのものをパスワード設定したいと思います。
もちろんパスワードは強固なものが良いのですが、
gzipにはそれらしいoptionが見つかりませんでした。
宜しくお願いします。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 05:12:40FreeBSD上での構築を考えているので、ここで質問させて下さい。
外(ネカフェとか)からwebを見る歳に、一旦別の代理鯖を経由してアクセス
したいんですが、クライアントのproxy設定は変更出来ないとした場合
IEなりFFなりsafari
↓
何らかの認証付きの代理鯖WebサイトAを開く
↓
textboxにURLを入力してボタン押す
↓
入力したURLのページが表示される
と言うのを実現するソフトはありますでしょうか?
様は、クライアントは常に代理鯖としかアクセスしていない様に見えればいい
んですが。(その上で、クラ⇔代理鯖間はSSL化したいと思っています)
0541488:一夜明けてひさびさの獲物です
2008/09/21(日) 07:41:44もうCPUコア数の話にまで発展して、質問者としては光栄ですヮ
>>518
> packages は公開されているCD-ROM イメージのセットの中に含まれてる。
> 少なくともサーバとして使用する場合に欲しくなるものは大体揃ってる。
>>524
> 基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけどそれだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
> だからapacheとか入れてねっ
皆さんの見解もこのように分かれている訳で、この辺が 「 曖昧 」 だと感じるんです。
要するにディストリビューションCD−ROMには、apache も含めだいたい揃って
いるけど、OSインストールでは自動的には入らない。
これらをインストールするには、OSのインストール後に別途 packages でインストール
しろ ってことなのかな。
linux では、例えば Fedora なんかでは、OSインストール時にインタラクティブに指定
することで、>>488 で挙げたようなソフトは皆インストールすることができます。
そしてその場合、apache では ssl や php などが使用可能なようにビルドされたバイナリが
組み込まれ、オプションを変えてリビルドする必要はほとんどありません。
ただ、FreeBSD の ports は、linux の configure/make/make install よりは使い易そうな
ことは判りました。
> ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しい
実際に FreeBSD インストールするときには、しっかり読むつもりです。
レス頂いた皆さん、ありがとうございました。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 08:01:48configure/make/make install - 野良build
SRPM - ports
RPM - packages
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 08:23:510544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 08:45:55ダメダメじゃん。
Note that, just as in HEAD, cpusets currently don't work on SCHED_4BSD (the
syscalls will succeed, but they don't have any effect).
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 09:31:16別にSCHED_ULE使えばいいってことじゃね? SCHED_4BSD(旧スケジューラ)では機能しないよ、
ってことで。 CURRENTも7-STABLEも既にSCHED_ULEがデフォルトなんだが。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 10:16:28cpu affinity はどれくらい効果あるの?
あるいはどういうときに効果がある?
うちの職場で試した結果では、Linuxの実装では
それほど効果があるような感じがしなかったというか
独自開発の大規模データベースと数値計算ソフトウェアなど
複数のアプリでFreeBSDの方が全般的に性能が高かった。
それとも、やっぱりうちで開発しているソフトウェアが、
変なのだろうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 11:03:58並列数値シミュレータ@8コア(Opteron 2コア×4)で2倍弱だったかな。
HyperTransport経由のメモリアクセスは1ホップで1.4倍遅い(HPのホワイトペーパー
による)から、NUMAなマシンでメモリ速度が律速するようなアプリは効果ある。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 11:46:55delegateとか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 12:05:33ありがとうございます
確かにその状態かもしれません
>>486
いえ、それは普通の色で出ます
>>487
/usr/X11R6/bin/startxfce
です
初期設定のままいじってません
よろしくお願いします
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 12:20:55やっぱ /usr/share/examples/cvsup/refuse の ports/* にあるよ
うな各国言語サポートを切るとか?でも「拒否」っていうくらいだ
からもうやってるか。
あとはマシンが複数台あるならツリーを NFS でReadOnly共有して、 /etc/make.confに
WRKDIRPREFIX?= /path/to/localfs/portswork
みたいに定義しとけばビルド時の work は↑配下にコンパイル用の
ツリー切ってくれるから、/usr/ports は リードオンリーのままでおk。
従って複数マシンで同時に make も可。ただ DISTDIR (ports/distfiles)
は別の場所にするか、サーバであらかじめ fetch しておく必要がある。
/usr/src, /usr/obj はアーキテクチャ同じならまるごとNFS共有可能。
1台だけで buildworld してあとはサーバと同じパスになるように
NFS mount してinstallworld でおk。ただし、installworld 時に NFS
が発狂したら・・・とかそれなりに危険が伴う。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 12:32:05素直に普通の zip 使えばいいんじゃね? archives/zip
任意の圧縮形式扱いたいなら openssl で
% cat hoge | openssl bf -e > hoge.enc
enter bf-cbc encryption password:
Verifying - enter bf-cbc encryption password:
% file hoge*
hoge: gzip compressed data
hoge.enc: data
0552505
2008/09/21(日) 13:37:02ありがとうございます。
examplesのrefuseくらいに留めておくのが安全そうですね
ある程度容量とっちゃうのは仕方のないところなのかな
jailなどはご指摘の通りに共有しちゃおうかなと思っております
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 15:10:15WebだのDBだのの鯖サービスを、それぞれ個別にキチッと構築するという観点からすると、
(MS風に言う)インストール・ウィザード、ましてOSのそれで
そんなことが出来たところで、メリットでも何でもないと思う。
ビルドオプションが必要なものだってあるだろうし。
やったことないのでよく知らないが、そういうインストールをしたい人向けとしては、
FreeBSDは洗練されてるとは思えない。
逆に、最小構成インストールした時の使いやすさ(?)
...telnetd,ftpdとかがすぐ動かせる、portsもすぐに使える(makeさえあればいいからね)、とか。
豪華なデストリは、下手に「何も入れなくていいから」とやると、ホントに何も無くて困る...
...的な部分は、FreeBSDの方が上じゃないかな。
(ま、賛否両論あるだろうけど。)
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 15:43:41以前、仕事でpostgres-sqlのパフォーマンステストをした時、多コアの環境
ではFreeBSDはどう足掻いてもlinuxに勝てなかった。FreeBSDは7.0RでULEを
有効にした状態。
マシンは Quad Xeon の dual 環境
ていうか、多コア化でのパフォーマンスも駄目だけど、個人的にはそれ以上
に64bit対応の不甲斐なさで、FreeBSDをまじめに使う気になれん。
64bit化については、いまやWindowsより遅れた位置にある希ガス。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 15:52:50・64bit対応
・Java対応
これらを指摘するとFREE-BSD厨は反論出来ないあまり、逆切れしてファビョ
ってしまうので注意しましょうw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:00:160557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:09:27品質・通信品質のものまでピンキリな訳で、それを全部まとめて "Linux" と
言ってしまうのは無理がありすぎる。金融グレードのLinuxとかは、正直FREE
BSDみたいな玩具とは比較するのもおこがましい。
あと、遊びで使うのなら正直なんでもいいけど、ちょっと仕事で、とかになる
とサポートが無いFREE-BSDとか100%選択肢に挙がらない。というか、赤帽位し
か選択肢がないんだけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:13:310559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:32:100560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:33:53IBMのメインフレームやオフコンのOS並みの堅牢性を誇る
BSDの分派なんだろうな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:35:57どこに "金融グレードのFREE-BSD" なんて書かれてる?
日本語読めないなら2chに来る前に、まずは日本語勉強しような?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:36:440563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:37:180564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:41:58その言葉、そっくりそのまま返してやろう
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 16:56:160566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:12:30「仕事となるとサポートが無いのは...」ってくだりは、
IBMとかがPre-installモデルを用意しているって意味なんだろうが、
それってOSをどれにしようかって話じゃないんだよな。
素直にWindows Serverにしたほうがいい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:16:58> 「金融グレード」ってコトバがシロウトっぽいな。普通「勘定系」とか言わない?
普通は、情報系っていうけどね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:17:53両方ある。素人確定。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:18:06ハードで担保できる安定性はとことん多重化したホットスワップ可能なハードで
担保するのがメインフレームだろ。
普通のPCで動作するBSDや犬とじゃ比較するのも馬鹿々々しい。
でも、メインフレームの技術を一部転用したようなエンタープライズ向けPCで
動作する犬はメーカ自ら作ってるけどBSDは移植されてないってのが>>557の件だろ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:28:38それも違うな。それはオフコンじゃなくて、ホスト。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:28:40勘定系とか言い出したら、普通zOSとかで、Solarisでも下流だろ。
パソコンに、パソコン用のフリーOS入れる話してんだから、話広げすぎ。
その辺のパソコンに入れるのに、LinuxがどうでFreeBSDがどうだって話自体が厨。
どっちでもいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:29:04jfbtermを使ってみたのですが、どうにもscreenとの相性がよくないようです。
それぞれ単体で使う分には問題ないのですが、組み合わせて使うとカーソル
キーが使えなくなったり(変な文字が出る)、topやee、lessといったコマンドが
動かなかったりエラーが出たりします。
less: WARNING: terminal is not fully functional
top: top: can't open termcap file
ee: Error opening terminal: screen.
jfbterm起動前のscreenに後からアタッチすると、シェルでtabキーが効かない
(eeではOK)他は特に問題ないようです。
jfbtermはインストール後、付属のtermcapを追加し、cap_mkdbを実行しました。
screenはエンコーディングをUTF8にした以外は何も弄っていません。
他に何かするべきことがあるでしょうか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:30:06勘定系のシステムにSolarisを例示している時点で素人。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:31:13お前が素人。
Linuxのグレードに対して勘定系とか聞いた事もねえ。具体的なリンク示せ。
ただ、金融系グレードっつー単語も聞いたことねえ。
DCLの事をさしてるのか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:35:32にチューンされた鉄板Linuxがある辺りが、Linuxの懐の広さを物語ってるの
は間違いない。
Linuxつーとそこらのパソに適当に突っ込んだ物しか浮かばないかも知れんが、
最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
績が評価されている。
所でFreeBSDは?2chのサーバ?w
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:38:27> 績が評価されている。
といっておきながら、
> 所でFreeBSDは?2chのサーバ?w
といっているところが、自らの不明をさらけ出しているな。
0577566,571
2008/09/21(日) 17:39:10Linuxが好きなのは解った。
ただ、ちゃんと読め。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:44:06>>503
うちも狭いディスクでやりくりしてるけど、ports + portsnapで320MB
srcが460MBでmd作ってそこでやってるよ。
ports+portsnapは用が済んだら圧縮保存で100MB程になる。
srcはmkuzipで圧縮したままbuildできる状態して130MBくらい。
portsは大物をコンパイルするとあふれるから、そういうときは
unionfsやらなにやらで対処しているけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 18:01:48今まで使っていたLinuxを置き換えるものとしてのFreeBSD、
に関する話じゃなかったっけ?
なんですぐそういう風に話の本筋を見失って脇道に迷い込むの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 18:08:29各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、
この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?
アクセス数によって、メモリーの使用量が変わりますが、
一定数以上になるとOut of MemoryでMYSQLが落ちます。
普段のActiveMemoryは500Mですが、2GB積んでいるのに、すくないのも気になります。
安定性を重視したいので、予めソフト毎の最大メモリーを計算できる方法があれば嬉しいのですが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 18:11:552Gというのは実メモリじゃね。
実メモリと仮想メモリは直接には関係ないよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 18:13:580583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 18:15:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 18:23:33Juniper がそんなに信用できんかね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 19:12:18Linux単体でなんて存在すらしてないから
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 20:38:34x11-wm/xfce4-4.x をインストールしたか?
x11-wm/xfce4-wm-4.x だけじゃ必要なモジュールがインストールされないぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 21:25:37>各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、
???
そうなの?
>この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?
ソフトリミットの話ならそれなりに出来ると思うけど。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 21:30:35その「以前」がいつなのか知らんが、「以前」はLinuxがスケールしなかった事は知ってるかい?
「アフィニティが原因だー」と言うなら、それが改良された事は知ってるかい?
その上でテストしてみて「ダメだー」と言うなら、まだ話は分かるけどねぇ。
「以前」の話で良けりゃ、Solarisだって64bit対応してなかったし、SMP対応もしてなかったよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 21:40:517.0-RELEASEが出た後つーてるんだから、以前つーても比較的最近だと思われ。
FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 22:31:37アフィニティー云々を言い出したのは俺(528)だが、554ではない。
改善されたことはさっきまで知らんかったしテストする気も無い。
メモリが律速するアプリケーションをNUMAなマシンで実行するとき
2008/03以前のFreeBSDはダメダメだった。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 22:46:34インストールしました
しかし、何故か他の「テーマ」とか「ウィンドウマネージャー」とかは“xfce4-**”なのに586さんが指定している奴だけは“xfce-3.**”です
これも何か関係があるのでしょうか?
あと、.xinitrcいじってみてxclockの起動とかもできました
それと、自分のパソコンはノートで画面の大きさが800×600です。
なのでもしかしてメニューアイコン等が画面外にはみ出てしまっている、というオチは考えられますか??
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 22:48:19「懐の広さ」とかそういう持ち上げた表現をするほどのものなんだろうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 23:07:10バージョンが入り交じって変な状態になってる
xfce-3.x は削除して xfce-4.x をインストール
これやってもうまくいかなかったらもう分からん
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 05:24:01インストールしたマシンは、Thinkpadx30です。
PCカードを使った方法で試してますが、一向に繋がる気配なし。
自分の使ってるカードはcompaq WL100です。IEEE802.11b
ドライバはwi0です。
http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02684.html
症状としては、ここに書いてる事と同じだと思います。
PCカード自体認識されるので、接続方法に問題があるようです。
7.0でwi0の動作確認された方居ますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 09:00:58具体的に何の話さ?
IA-64 対応なら認めざるを得ないのは「周知の事実」かもしれんが
64bit 対応自体は Alpha で比較的早い時期から対応していたし
amd64 も「対応が遅い」と言われるような状況ではなかったと思うがね
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 09:03:52人が増えてきていて、サーバーを増やすかどうか迷っています。
一日の最大処理量にサーバーの処理能力を合わせると、
サーバーの維持費は安くできますが、逆にちょっと増えただけで落ちてしまうといった可用性に欠けるシステムになると思います。
逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。
だいたいどの辺を目安にすればいいのでしょうか?
経験者のアドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願いします。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 10:02:04なり使い勝手が悪くなるが、落ちることはない。
趣味のコミュニティーサイトなら使い勝手が悪くなったら増設でいいだろ。
商用サイトなら使い勝手が悪くなった瞬間に客を逃がすので別の判断もあるだろうが。
まず、落ちなくする。次に、ログを解析して悩む。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 10:27:16ありがとうございました
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 10:55:13メモリ食い過ぎて死んでるとかそういうことを
指して言ってるような気がしないでもないような
まー「落ちなくする」のはその通りだが
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 11:09:03アドバイスありがとうございます。
今の状況は、例えばアクセス負荷が高すぎるとデータベースの処理が滞って、
コネクションが急激にふえて、最大接続数エラーになるような現象です。
よく、yahooの記事で取り上げられているサイトにアクセスしにいくと、
503エラーで落ちているのを商業サイトでもよくみます。
yahooから膨大なアクセスを想定してサイトを作るのは予算的に無理だと思いますが、
どの辺までを想定すればいいのか迷っています。
私のサーバーはcore2duoのサーバーで、最大値がLAが0.8です。
2ch.netだとLAが20を超えているものも多いようですが、
LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議です。
http://ch2.ath.cx/changi.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 12:24:420602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 13:13:290603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 13:32:050604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 14:01:14データベースが何で、どんな使い方してるのか知らんけど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 15:53:44> LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議
個人的にロードアベレージ数百くらいまでなら試験したことある。
普通にメール読み書きできるレベル。
ということでボトルネックが違うところにあるんでしょ。
DB のチューニングミスとか、そういうところじゃないの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:15:38チューニング次第だが、経験上Yahooヘッドラインにリンク張られても、
celeron1Ghz、SDR512MBのマシン1台に、10Mbps出る一般回線で、
余裕は無いがなんとかなる。FreeBSDならLoadAvr5.0でも落ちない。
一部ロードバランサを除き、どんなにマシンスペックが凄くとも、
OSというか、マシン1台あたりのソケットは65535が限界。
要は、Yahooからのアクセスも、
ロードバランサの内側にあるFreeBSDを経由したアクセスと考えれば対処できる。
# 経験上同時リクエスト1000は来ないのでP2Pでab走らせれば想定できる範囲
>逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
>可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。
可用性に対処するベンチマーク方法を間違っていると思うよ。
金を使いたくないならば、高速CPU+大容量メモリのHW上で、
VMWareなど仮想NICを持ち、ソケットを内部的に分散。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:23:420608600
2008/09/22(月) 16:56:43LAについての認識が間違っていたようです。
色々なサイトでLAについて調べましたが、
CPUの数を超えたら重くなるので、乗り換えを検討しなさい、
と書かれているものが多かったように思います。
私の場合、core2duoですから、LAが2.0くらいが限界だと思っていました。
DBは確かに重い処理なので、そこがネックである可能性があるかもしれません。
私のサイトは、1時間に多い時で9000PV(HTTPreqはその数倍)、14万件のSQL発行します。
LAも0.8になります、速度が多少落ちます。
DBの処理は一部memcashedなども使い最適化を繰り返しているのですが、
もう少しなんとかならないか検討してみます。
> 可用性に対処するベンチマーク方法を間違っていると思うよ。
> 金を使いたくないならば、高速CPU+大容量メモリのHW上で、
> VMWareなど仮想NICを持ち、ソケットを内部的に分散。
すみません、この方法がまったくイメージがつかないです。
このチューニングについて詳しく解説している本やサイトはありますか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:02:13時間20万でコンサルしてやんよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:07:06ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20080814.txt
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/mutter.txt
この辺とかは?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:18:56全然的外れ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 18:54:39ボトルネックは、やはりデータベースの処理じゃないの?
チューニングをしっかりすれば、
1時間に200万件くらいのSQLは実行することは余裕。
14万程度で遅くなるなら、発行しているSQLを見直した方がいい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:48:44> 1時間に多い時で(中略)14万件
毎秒 40 件って少な過ぎだろ。
表にインデックス張ってないとか、
テーブルロックを要求するような SQL の書き方になってるとか、
パラメータ処理出来るのにしてない(なんて言うんだっけ?)とか、
そんなところじゃないの?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:54:300615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:30:04動作状況を教えていただきたいです。
おねがいします。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:05:36そのままじゃインストーラが起動しないのが
直っていないかな?
ディスクを外して他でインストールしてくるか
ネットワークインストール
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:29:57インストーラも dock の CD/DVD からなら(当然)問題なく起動するのだが
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 04:07:48ロードアベレージ0.8って相当スカスカだぞ。
ほんとに満足する性能出てないの?
あとチューニングのアドバイスが必要ならアプリケーションサーバにつ
いて(というか、どうやって動的なページを生成したりセッション管
理したり DB につないでるのか)も晒した方がいいと思うよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 04:30:16祝日は仕事無いし>>600は来ないと思う。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 20:36:44burncd にどんな指定したらいいの?
ちなみに growisofs には -compat-dvd とかあって楽そ
うだったんだけど CAMGETPASSTHRU がどうの、とかで焼
けなかった…。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 20:50:24今焼いてる。うまくいきそうな感じ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 23:08:32以前、mplayerでDVD見ようと思い
一通りチャレンジしてみたんですが、
プロテクト絡みの障害が発生して大変でした。
結局もってるDVDの半分ぐらいしか再生できなかった。
まあ、今のマシンはDVD扱えないんで関係ないんですけど。
0623p3132-ipbf1006hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
2008/09/23(火) 23:14:280624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 01:38:19昔の mplayer は DVD の読込を自前でやるか、どのライ
ブラリに任せるかで CSS 周りの対応が変った気がする。
今 make configure してみたら DVDCSS_INTERNAL=yes
とかなったから mplayer 付属の libdvdcss 使ってるん
じゃないかな。
最近はトラブルにあったことない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 03:44:56acpiconf -s 3
とやればサスペンドモードでシャットダウンされるようですが(表現がおかしいかもしれません)
電源が切れたあとにキーボードを押しても普通の起動が始まってしまいます
何か設定が必要なのでしょうか?
http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~murashin/memo/CFR4F70installlog.html
ここを参考にしました
ハードはVAIO type Zです
関係有りそうなsysctlの出力貼っておきます
hw.acpi.supported_sleep_state: S3 S4 S5
hw.acpi.power_button_state: S5
hw.acpi.sleep_button_state: S3
hw.acpi.lid_switch_state: NONE
hw.acpi.standby_state: S1
hw.acpi.suspend_state: S3
hw.acpi.sleep_delay: 1
hw.acpi.s4bios: 0
hw.acpi.verbose: 0
hw.acpi.disable_on_reboot: 0
hw.acpi.handle_reboot: 0
hw.acpi.reset_video: 0
hw.acpi.cpu.cx_lowest: C1
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 08:52:42mplayer は(少なくとも以前は)ちょっと面倒だったかも。
DVD をマウントして VOB 指定しちゃうとかだと再生できたりとか。
一応 decss とかの類いもくっついてるからその手の処理は含まれてるんだろうけど。
/dev/cd0 とかを指定しての再生だと ogle のほうが
マシだった気がするけど今は >623 の vlc なのかな…
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 10:57:57TCP: [127.0.0.1]:60310 to [127.0.0.1]:443 tcpflags 0x11<FIN,ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
TCP: [210.146.64.99]:80 to [192.168.2.2]:63695 tcpflags 0x10<ACK>; tcp_do_segment: FIN_WAIT_1: Received 1414 bytes of data after socket was closed, sending RST and removing tcpcb
TCP: [127.0.0.1]:50918 to [127.0.0.1]:25 tcpflags 0x10<ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
TCP: [127.0.0.1]:50918 to [127.0.0.1]:25 tcpflags 0x10<ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
こんなんがdmesgにくるんですけど、攻撃されてるんですか?
0628620
2008/09/24(水) 11:38:45音楽 CD すら焼いたことないからなぁ…。
オプションとか操作とかが間違ってた部分もあるので
下記で良いかどうかチェックプリーズ。
1)mencoder で元ソースから movie.mpg 作る(これは
/usr/local/share/doc/mplayer/ を見てなんとかなって
ると思う)。
2)dvdauthor -t -o ./outdir/ -c チャプタ movie.mpg
3)dvdauthor -T -o ./outdir/
4)mkisofs -dvd-video -o movie.iso ./outdir/
5)kldload atapicam
6)growisofs -dvd-compat -speed=4 -Z /dev/cd0=./movie.iso
3で TOC 作ってなかったし、4でもオプション抜けてた。
これで大丈夫?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 11:51:07適当に出回ってる .iso なビデオ(暗号化されてない)を
再生できるかどうかを先に試してみよう
んでそれと同じような内容になってるかどうか、
とかそういうのをちょっと見ていけばいいんじゃないかなぁ
0630620
2008/09/24(水) 13:32:37>>628 の 3までで /outdir/VIDEO_TS/ に出来てるのは
次のファイル。
VIDEO_TS.BUP
VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB
このうち VIDEO_TS.* ってのは前のには無かった。
/outdir/AUDIO_TS/ は空なんだけどどうなんだろ。
VOB ファイルを直接 mplayer で再生すると音出る
んだよね。
で、>>628 の4までやってみたけど、出来た iso を
mdconfig / mount_cd9660 してみたらディレクトリ名が
小文字になってた。-R つけてやってみる。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 14:59:28機種は dynabook だけど同じ症状です。サスペンド状態からの復帰
に失敗してリブートしているみたい。多分設定の問題じゃなくて、ま
だちゃんとサポートされてないんだと思うんですが。詳しい人教えて
くだ中国。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 17:18:421.2とかなめてるのか
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 18:09:59今は問題無い様なので安心しました。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 20:34:50今フリーズじゃなかったっけ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 21:03:04mono-mergeってのがあるんだが、最近触ってないからどうなのかは知らん。
ttp://www.mono-project.com/Mono:FreeBSD
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 21:45:21教えてエロい人
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 22:07:030638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 22:28:33( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 22:40:32うざい、氏ね。、
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 23:16:24他のとこにすりゃいいだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 01:42:240642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 05:38:46しばらく公式みてなかったが、もうmake worldの季節か
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 07:56:04に吹いたw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 08:39:42NGじゃね?
0645620
2008/09/25(木) 14:19:59> -R つけてやってみる。
うまくいったよ!これからやってみる人は iso ファイル焼く前に
mplayer dvd://1 -chapter チャプタ -dvd-device ./file.iso
とかで確認するといいと思う。
ちょっと気になったのは 24000/1001 fps で試すと
dvdauthor が「DVD 標準の fps じゃない」と文句いう
こと。ソースがビデオだったのと出力も TV だったから
実際には焼いてないんだけど、mplayer の資料だと
どっちも ok のはず…。
http://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML/en/menc-feat-vcd-dvd.html#menc-feat-vcd-dvd-constraints-resolution
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 23:16:34gimp-app-2.4.6_1,1 A GNU Image Manipulation Program
gimp-gutenprint-5.1.7_1 GutenPrint Printer Driver
なんですが、lpdから印刷出来ないんデス。
cupsじゃないと出来ないのかと思ってググったら、そんなことないみたいじゃないですか。
Print with Gutenprint メッセージ
Page size not valid.
Print options not varified; cannot print.
lpr: stdin: empty input file.
OpenOfficeとかFireFoxとか、他のXアプリからはフツーに出ます。
何かconfigオプションでも付けなきゃイカンですかね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 01:41:06真性キチガイ発見。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 07:50:37ググるとD01NE(PCカード端末)の話は出てくるのですがD01NXの方はさっぱりです。
D01NX2がFreeBSDで使えるようであれば買おうと思っているのですが。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 12:40:34ググッて各種Linuxでも同様でカーネルパラメータで解決可能だとわかったのですが、FreeBSDの場合はどうすればいいのでしょうか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 14:25:00/etc/rc.d/moused restart
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 15:50:34動きました!
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 19:37:24カーネルパラメタじゃないし、VPCの話でもないけど、まぁ良かった。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 03:05:102秒ごとにHi,Loを繰り返すはずですがLoのままでうまくいきません。
特権レベルの設定等なにか不足するものがあるのでしょうか?ちなみにこのプログラムはrootで実行しました。
ハード的な故障でしょうか?
#include <fcntl.h>
#include <sys/ioctl.h>
#include <dev/ppbus/ppi.h>
#include <dev/ppbus/ppbconf.h>
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int fd;
u_int8_t val;
if ((fd=open("/dev/ppi0", O_WRONLY)) < 0) {
fprintf(stderr, "Error!\n");
exit(-1); }
while(1){
val = 0x00;
ioctl(fd, PPISDATA, &val);
sleep(2);
val = 0xFF;
ioctl(fd, PPISDATA, &val);
sleep(2);
}
close(fd);
return 0; }
よろしくおねがいします。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:23:49> /dev/sysmouse じゃなく /dev/psm0
> (ノートPCのパッドも多くはPS2じゃないかな)
> これで動けばmousedは必要ない。
ノートPCみたいにいつもはパッド、時々USBマウスとかだと
moused に任せた方が楽。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 17:47:28HDDのパーティーションとスライス決めて、
CD/DVD, FTP, FTP psv, HTTP とかどこからインストールするか決める画面で、CD/DVDを選択すると
No CD/DVD device found! Please check that your system's configuration is correct and that the CD/DVD drive is of a supported type.
For more infomation, consult the hardware guide in the Doc manu.
とエラーが出てきて進みません。
ドライブに CD は入っています。もちろん CD から boot しているので、入れっぱなしです。
試した iso は
7.1-BETA-amd64-disc1.iso, 7.0-RELEASE-amd64-disc1.iso
です。どちらも同じ結果です。
7.0R の方は他の PC に install するときに問題なく使用できているので、CD を焼くときに失敗してるわけではなさそうです。
CD/DVD(ATAPI) ドライブを手持ちの他のドライブに変えても結果は同じでした。
原因わかる方おられますか?
PCのスペックは Q6600 の 8G Mem. の GF 8400GS です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 17:51:29謙譲して答えるのなんか矢田。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 18:05:29あったら必ず解決するというものでもないが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 18:13:140659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 18:28:03他のPCには入れられたということだから、そのPCのBIOSか何かをFreeBSDのインストーラが
うまく認識できてない(つまりバグ)ような気がします。ネット経由で入れてみては?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 19:12:14ioctl の戻り値チェックとerrnoの内容チェックが抜けてるが?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 19:21:44パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
>>660
そのエラーをチェックしたところで動作しないことに変わりないだろww
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 19:45:13ATAPIコネクタの傍にJMicronのチップとか
おられますか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 22:50:45ハードウェア情報で肝心な事が書かれてないわけだけど・・・。
光学ドライブを何で接続してますか?
サウスブリッジのPATAかSATAで接続しているなら、
そのサウスブリッジはFreeBSDでサポートされているものですか?
サウスブリッジで接続せず、外部チップ(追加チップ)で
接続しているなら>>662 と以下同文です。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 22:53:12ATAPIって書いてあるじゃんw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 22:59:350666655
2008/09/27(土) 22:59:45よくわからんけど、Marvell 88SE6111ってやつですかね。
network install しようと思ったら、オンボードNICが認識してない。。。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:34:11AtherosのGbEとかHardware notesに書いてないし、
ICH10Rとかサポートしてなさそうだし。
てゆうか、
kern/126736: [ichwd] [patch] ICH10 support
てのが、8月に出たばっかりだし。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:38:13ata(4)はICH9まで。
Marvell 88SE6111 もない。
自己解決できそうですが、一応。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:39:59もたもた書いてたらかぶった。すまんこ。
0670653
2008/09/28(日) 05:21:13>>661
実験に使った基板にバッファがかましてあり、その/OE端子がAUTOFEEDに接続されていたのが原因でした。
ポート電圧を直接測定してみるべきでした。
ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 13:06:51> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 13:37:22いや、>>661 がヒントになってハードウェアをチェックしたんだよ。
>>660 みたいに無意味なエラーコードチェックを入れても解決しなかっただろう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 22:24:09マシン環境はIBM X61でVGAはIntel965GMです。
CompizFusionのフォーラムを参考に
$ setenv LIBGL_ALWAYS_INDIRECT 1
$ setenv INTEL_BATCH 1
$ compiz --replace --indirect-rendering --sm-disable ccp &
という手順で起動しています。Errorは出ないのですが、Compizが立ち上がってくれません。
尚、xorg.confをこちらにアップしましたので、もし見ていただけるのならよろしくお願いします。
ttp://www.07ch.net/up2/src/lena2458.zip
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 22:32:44945GMだけど、
$ LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1 compiz --replace ccp &
で起動できるよ。xorg.confもほぼ同様。
LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1があれば--indirect-renderingってのは必要なさそう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 22:45:350677673
2008/09/29(月) 10:09:13でした、すいませんorz
>>674
どうもです、試した所やっぱりタイトルバーの部分が出ないし、Compizのロゴが出ないし、という感じです。
うーん、何が悪いんだろうorz
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 11:25:21そう単純に片付けられるものでもないっぽいよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
http://yfden.blogzine.jp/sokutsu/2005/02/post.html
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 13:24:44これについて、具体的に教えてください。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 13:30:37その話はこっちで。
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 16:05:15./configure --with-krb5=krb5kdcの場所を実行するとkerberos5をサポートしているライブラリがないと言われます.
なんかCPPFLAGS/LDFLAGSをチェックしろみたいなことを言われたので
env CPPFLAGS=I/[ライブラリの場所] ./configure --with-krb5=krb5kdcの場所でやっても同じ警告が出ます
BSDでKINKを使用する場合はKerberosは使用できないんでしょうか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 18:31:016.3に上げて、
portsを最新にして、
security/racoon2 でmake configでKINKをオンにして、
makeしてもだめなのか?
だめならスマン。
0683641
2008/09/29(月) 21:22:41Animation Inc. USB RoboCAM って書いてある。(ガラクタ箱にモノだけあった)
どこかにレポった方が良い?
サテ、うまく動画も撮れるかな?
Skypeでも使えたらめっけもんなんだけど...(今んとこVideo Deviceの一覧には出てこない)
以上、チラシの裏でした。<(_ _)>
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 21:42:59これは誰にゴルァすればいいの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 01:20:57nvidia_load="YES"
と書いたのですが、ドライバが読み込まれません。
起動後、kldload nvidiaと打つと、正常に動作します。
何か間違えているでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 02:29:09謎だね。
うちでは7.1-PRELEREASEだが↑と同様loader.confに
nvidia_load="YES" で普通に読み込めてる。
起動直後にkldstat出力で読み込まれてないのを確認できるんだよね?
nvidia.ko はどこに置いてる?portsでインストールしたなら/boot/modules の下かな?
あと pkg_info -D nvidia-driver-\* でインストール時のメッセージを
もっかい確認してみて。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 09:37:370688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:15:37応答速度を監視しています。
このたび、回線本数が増えることになり、それぞれの回線について監視
する必要が出てきました。
windowsのpingだと -j オプションでゲートウェイを指定してpingを投げる
ことが出来るようですが、FreeBSDで同等のことが出来るツールがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:18:360690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:21:130691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:46:49ping -I でインターフェイスを指定
>>689
欲嫁
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 12:15:36出直しな。坊や。
-I iface
Source multicast packets with the given interface address. This
flag only applies if the ping destination is a multicast address.
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 12:30:17ping -Sでソースアドレス指定すれば、
適当なインタフェースから出してくれるんでは?
しかし、指定したいゲートウェイが直結でないなら、
traceroute -gでソースルーティングじゃね?必要なら-I -f 64 -q 1も。
ただし、戻りの指定ができるかどうかは知らない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 12:37:270695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 12:58:32または犬エミュでも可か?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 13:10:53そういうのをコロンブスの卵という。
-Iオプションの話が出て、それを見て-Sオプションに気づいたんでしょ?
あとから「それだったらできる」というのははまさにコロンブスの卵。
質問は、回線別のチェックをしたいんだから、インターフェイスは直結と考えて良い。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 13:29:23なので、まともに答える必要はなくて、適当にあしらっておけばよい。
うろ覚えで誤回答して「俺のと一緒、俺のが先」とか自慢するおバカさんや、
ソースルートとソース(アドレス)ルーティングを混同している奴もいるようだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 13:31:210700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 13:53:34(どこかいいスレあったら教えてください)
ANSI escape sequenceによる色つきテキスト
(ls -G とか dwdiff -c とか supercat とか mutt とか emacs font-lock-mode とか)
を印刷する方法はないでしょうか?
c2ps みたいに ps にする or pdf にするくらいだと
有り難いですがほかにも方法があれば(html化?)。
emacs に tty-format を使って読み込んで
ps-print-buffer-with-faces というのが一応あるのですが
すごーくめんどくさい(pipe 起動とかも出来ないし)のと
背景が black な環境での結果を ps 化すると…
肝心の強調文字(黄色等)が全然見えなかったので
ほかの方法があるとうれしいです
0701688
2008/09/30(火) 13:54:16ソースルーティングを使った方法は !S (ソースルーティングに失敗)
が返ってきてダメでした。
ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。
ですんで、ソースアドレス(ソースインタフェース)を指定する方法も出来ません。
何かいい手はありませんでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 13:57:420703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 13:59:32そのルーターの先の一番近いルーターのIPに対して
単純に pingを打てばいいだけ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 14:17:25> 接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。
予想通りケーブル繋いだだけ。2回線繋いでる意味ねー。
ポリシールーティング設定できるルータを買え。
>>703
こいつの事だから、そのアドレスには大回りして届く。www
0705688
2008/09/30(火) 14:18:33目からウロコの気分です!
これなら簡単に目的を達成できそうです!
アドバイスを下さった方々、どうもありがとうございました!
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 14:39:08ROUTER-B => TARGET-B
というスタティックルートを設定すればよい。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 16:15:520708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 17:01:07みんなもこんな時間かかったの?
それともマシンが遅いだけ?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 17:10:150710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 18:10:32して任意の場所に置くにはどこをいじれ
ばいい?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 20:30:070712641
2008/09/30(火) 21:22:58ov511_configure: model: Lifeview RoboCam とかフツーに出た。
そっか、genericにドライバ入ってるヤツと違って、ドライバ無かったから
ugen0だけでベンダ名とか出なかったのか。アホな勘違いしてた。
mbone/vic も使えた。
しかし、skypeは相変わらずNo Devices Foundと。
もうちっと、自分でもダラダラ調べるなりあきらめるなりするけど、
誰か知ってたら教えてちょ。
(FreeBSD6.2, net/skype で OV511系USB Webカメラは使えるか)
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 21:59:50具体的にはどのあたり?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 23:56:39portsのどこにあるか分かりません。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 23:58:32見えているコマンドの合計が5%で使用率が90%とかです。
どうやったらCPUを食ってるプロセスがわかりますか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 00:01:02apacheを止めれば0%になるのでapacheが問題なのでしょうが、CustomLogを設定してみても
そこまで実行時間のかかっているプロセスはないようです。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 00:43:20カーネルの中で食ってる場合は見えにゃい
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 00:48:57ほれ http://wiki.freebsd.org/FreeBSD/Xen
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 01:22:51FFFTP + TeraTerm の Port Forward を使用して行いたいと思ってます。
SmartFTP や FFFTP + WinSSLWrap などでは OK なんですが、
TeraTerm の Port Forward で接続すると、下記のようになります。
--------------------------------------------
220 (vsFTPd 2.0.5)
>USER *****
530 Non-anonymous sessions must use encryption.
ログインできません.
--------------------------------------------
まずは、制御チャンネル(force_local_logins_ssl)だけを SSL 化したい
と思っており、それでうまくいったら、データチャンネルもと考えています。
誰か解決策教えてくれませんか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 07:24:45使えないのですね。
ありがとうございました。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 09:37:48出先の光回線でG単位のファイルのやりとりをFTPで行っていましたが、
ここ最近セキュリティ上の観点からSFTPとかSCPを使っていました。
そこで問題なのですが、速度が遅いんです。ローカルでもとても遅いです。
もし有効な手立てがありましたら教えてください。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 10:22:511. 回線
2. CPU (暗号演算)
3. HDD
4. 実は相手は Windows の WinSCP
5. >721 のオツムの回転
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 11:02:18うちの場合Gbitイーサネットで400Mbpsくらいでてても
winscpで繋ぐと1MB/sが限界だな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 11:14:18定量化しろや
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 14:30:03正直あの遅さは何なんだろう
両者の TCP スタックの間で window 制御か何かが
ズレてるんかねぇ…
samba 経由でのコピーとかなら全然問題ない速度な環境で
KB/s で測るような速度になっちゃうんだよね
何か解決策があるなら知りたい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 15:45:02最近は特にカスタムカーネルが必要な機能を使うことも無くなったので、
今回のセキュリティアップデートのついでに GENERIC 派に転向しようと思ってます。
先ほど freebsd-update fetch & install して reboot したのですが、
このままだとカスタムカーネルが有効になった状態のままのようなのですが、
GENERIC に戻す (?) には何か作業が必要でしょうか?教えてください。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 15:47:08NIC かそのドライバがしょぼいとかもありえそう
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 16:31:40そんなに気になることってあったっけ?
有りうるとしたら PCMCIA (非cardbus)の
10/100 カードとか USB NIC くらいか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 17:31:12たしかfreebsd-updateはもともとGENERICでないと、きとんと更新されないと思いました
で、7.0-RELEASEを前提で説明すると、インストールCDを/mediaにマウントとして
cd /media/7.0-RELEASE/kernels
./install.sh GENERIC
ってやると/boot/GENERICにファイルが展開されるから、あとは
/boot/kernel/* に /boot/GENERIC/* の内容を置き換えればいいです
これで再起動すればGENERICカーネルに置き換わるはずなので
freebsd-update fetch uodateで最新のものに置換すればOKです
ただしユーザーランドもGENERICでないと、そちらのfreebsd-updateは適用されなかったと記憶してます
間違ってたらすんまそん
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 18:14:03すみません、重要な情報が抜けてました。 7.0-RELEASE でございます。
/boot/kernel を配布物の GENERIC と同一のものにすれば
freebsd-update の対象に含まれるようになってくれる、ということでしょうかね。
なるほど、ありがとうございます。試してみます。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 18:14:32http://orochi.iiichan.net/unc/res/3276.html
http://orochi.iiichan.net/unc/res/3780.html
http://orochi.iiichan.net/unc/res/3547.html
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 21:10:18ションで日本語が入力できません。 fc4 では問題ありません。何か設定が必要なん
でしょうか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 21:11:45CURRENTあたりだとsfなカードがやたら遅くなってた希ガス(さらにペイロード1byteのTCPパケットが送れないバグ付き)。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 00:50:04なんのための BSD ライセンスなんだよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 07:28:050736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 04:22:29載っていた新しいpatchで動くようになった。
でも、YouTubeとか見ても音が鳴らないよ。
Soundを有効にする方法を教えて。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 04:39:10どうでもいいけど fx3 on wine まだかよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 08:25:28そろそろ乗り換えようかどうか迷っているところです。
色々サイトを見ていると、バグが少ないということで、
おおむね好評のようですが、処理速度が向上したかどうかという点については資料が見つかりませんでした。
FreeBSD6.2 / Intel Core 2 Duo T7200 2GHz
↓
FreeBSD7.1 / Dual-Core Intel Xeon E3110 3GHz
に専用サーバーを乗り換えると、どれ位速くなりそうですか?
用途は、webサーバー&DBサーバーです。
アドバイスよろしくお願いします。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 08:27:290740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 09:00:05T7200からなら相当速く感じると思う。
ただしXeonは安定性重視のためにメモリ周りがFSB以下に
減速する仕様なのでEやQからだと似たようなスペックでも
遅く感じる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 09:02:26さくらインターネットですね。わかります。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 09:03:110743738
2008/10/05(日) 09:28:56アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通りsakuraです。新サーバーを買うと20万するので、それだけのメリットがあるか分からず迷っています。
CPUのVerUPで3/2*0.8=1.2倍のアドバンテージがあるってことですね。
あと、6.2から7.1にすることで、malti core対応でどれ位優位になりそうでしょうか。
トータルで1.5倍位になれば、買い替えようと思っています。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 10:57:37www
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:38:01パッチを当てた状態でFlash9 を使うと普通に音は出たよ。
YouTube は問題なく見ることができた。
ただニコニコ動画だけは、動画再生が始まると直ぐにフリーズする。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:43:27またリリースが延びそうだな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 13:04:29mod_python 入れてください><
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 13:39:09自分で入れればいいだろ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 14:18:51固定IPとDNS登録もsakuraなら...
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 19:12:39portsのgnash が更新されているけど、微妙にgnashの方が速いんだが、
それに安定している。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 19:22:44sysinstall画面ではカラー表示になり、
非常に見づらいので通常の白黒表示にしたいのですが、
何処の設定を変更すれば良いでしょうか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 19:35:350753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 20:46:380754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 20:57:020755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:20:390756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:49:390757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:53:52wgetのようなものはないのかなと
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:53:590759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:55:420760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:55:460761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:57:050762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:57:15GNU Wget is a free utility for non-interactive download of files from
the Web. It supports HTTP, HTTPS, and FTP protocols, as well as
retrieval through HTTP proxies.
fetchでもok
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:01:570764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:09:26thx!
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:22:31どうやってwgetを知ったのかが(微かに)知りたい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 00:04:550767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 11:37:450768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 21:05:58screenが環境変数TERMとTERMCAPを設定するのですが、
TERMCAPの値の長さが1023(?)を超えるとダメになるようなのです。
TERM=screen用のエントリは/etc/termcapにもある(少し違うようですが)ので、
そっちを使うようにするために、簡単にscreen起動後、TERMCAPを未定義にしてもいいし、
portsでソースを展開して、例えば、
/usr/ports/sysutils/screen/work/screen-4.0.3/termcap.c
などの934行目の"〜|VT100〜:"を"〜|VT100:"とかして縮めて
screenの設定するTERMCAPを短くしてもいいし、
jfbtermのtermcapのエントリからファンクションキーの使わない、例えば
F13〜F19キーの設定を削除すると動くと思います。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 00:47:490770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 01:47:160771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 04:45:21別機に GNU/Linux のっけてるし
なので別にいいかなと
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 13:15:09公式ページに載っていそうなところが見つからなかったので、
ご存じの方教えて下さい。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 14:01:520774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 14:19:23ああ、そうなんですか。ということは、11月位のリリース予定でしょうか。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:04:37リリースが遅れるのはいつものことなんで気長に待て
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:13:251ヶ月遅れならよくやったんじゃねって感じで、
2ヶ月遅れても驚かないし、年越ししてもご苦労さまって感じ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:20:32うう。そうなんですか。
いまFreeBSD7.0で運用を開始して、
7.1が出たときに、freebsd-updateでバージョンアップするって簡単ですか?
運用サーバーでバージョンアップしたことがないので不安ですが、
運用を停止しないでやる方法ってないですよね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:31:197.0が動くハードウェアなら7.0で開始すればおけ
むしろ、6.3でちょこっとテスト運用して、7.0に上げる練習もしておいた方が、
8.0が出るときの不安が減る(かも)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:45:50クリーンインストールでいいんです。
てかOSとデータとを切り離せない運用のしかたに問題ありだな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:47:16ちなみに "全く停止しないで" ver up は困難だけど
運用中に build して インストールしてほいリブートって
感じでバージョンアップしてます。
「30分〜1時間程度休止しまーす」ってアナウンスしてる。
実際には 5分くらいの停止だけど
あとはどれくらい必死に運用するサーバなのかとか
バージョンアップ時(その前)の検証をどれくらい
やりたいかだけどそれは -RELEASE 使う場合でも
同じ問題あるしね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 15:58:39(それでも完全無停止は無理だけど)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 23:31:55確かに、いずれバージョンアップするわけですから、
とりあえず運用してみるのも手ですね。
そんなに重要なサーバーではないので、7.0でやってみます。
ありがとうございました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 00:13:25スタートにはいいんじゃないかな?
7.0 から 7.1 は 7.1 から 7.2 とかよりも変化が大きそうだし
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 00:20:57いちいちソースからビルドするのがおっくうでほったらかしにしてしまったりで、
初心者やプロダクションシステムにはおすすめしない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 06:34:44Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
・・・
下のコマンドで出力される「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
#ls -al /
としても、/の直下に271Mも使っているファイルがありません。
教えて下さい。宜しくお願いします。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 08:25:41> 「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
「/」にマウントされたファイルシステムのこと。
find -x / で出てくるところ = ・・・で隠した部分以外すべて。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 08:58:33大抵は / 直下か /root, /tmp 辺りに
巨大なゴミ(*coreとか)が残ってるとかだね
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 09:29:06ありがとうございました。
教えられたfind -x /でやったところ、
/rootに、なんか色々なものが沢山ありました。
意味不明なのが多いので、1Gもないので、そのままにしておきます。
どうもありがとうございました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 09:34:530790788
2008/10/09(木) 09:34:59先ほどdf -hで実行すると、以下のようにでるのですが、
以下の状態ですと、サーバ全体が使っている容量は、
約18GBということで宜しいのでしょうか?
webminの最初の画面に表示される画面には、
「ローカルディスク容量 合計 286.77 GB , 使用 40.94 GB 」と表示されていまして、
40G-18Gが、どこで使われているのか、分からないです。
度々すみません。
初歩的なところで躓いていまして、アドバイス頂けると幸いです。
/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/twed0s1f 266G 15G 230G 6% /home
/dev/twed0s1d 9.7G 1.9G 7.0G 22% /usr
/dev/twed0s1e 9.7G 623M 8.3G 7% /var
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 09:52:00Sizeの合計からAvailの合計を引いてるだけじゃないか?
今どきだとたしか8%ほどをパフォーマンス低下防止のために
空けてあるからその分Availが減る → 使用が増える
0792788
2008/10/09(木) 09:58:00あ、そういうことですか。。。
それだとwebminの数値があうのですが、du -hで表示される
Size=Used+Avail
という等式は成り立たないということでしょうか?
/dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。
windowsでいうデフラグでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:32:46何か障害が起こったときようの作業領域。
100%使ってたら、「ちょっとこれをこっちに置いといて」ってのが
できないでしょ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:39:080795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:45:190796788
2008/10/09(木) 10:53:30そういう仕様だったんですか。納得しました。
予想以上にディスク容量の減りが速いので悩んでいました。
色々と早朝からありがとうございました。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:56:59(j)man tunefs の -m のとこをよく読んでおくこと。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 10:57:47機種ごとに補正を入れる必要があるなど、手順が必要なんでしょうか? >エロい人
レッツノート CF-T7、sysctl -a にて CPU温度 72℃ (@室温28℃くらい, cpu.0.freq=300MHz)
0799798
2008/10/09(木) 11:00:48OS は 7.0R です。CPU は speedstep で 300MHz なのに 温度が72℃というのが
高いような気がするんです。
このパソコン(CF-T7) はファン付きですが、温度が高いせいなのか
ファンがブンブン回ってます orz
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 11:03:340801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 11:04:480802798
2008/10/09(木) 11:52:33ps aux の上位↓
root 12 77.3 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25558:31.00 [idle: cpu0]
root 11 75.7 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25398:12.41 [idle: cpu1]
root 439 17.9 0.2 4984 2684 ?? Rs 19Sep08 1717:49.36 /usr/sbin/ppp -quiet -ddi
root 21254 9.0 0.1 3384 1712 ?? Ss 19Sep08 903:04.98 /sbin/natd -f /etc/natd.c
5位以降はネットワークアダプタドライバですね。
ディスクアクセスですが、LED点滅がほとんどないのでアクセスは少ないかと。
そんなに CPU 負荷が高くなるような処理でもないと思うので、
sysctl の表示値が間違っているのかなー、と。。。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 16:06:57ディスクを作りたいのですが、参考になるサイトを教えてください。
当方の環境では、FreeBSD7.0のGENERICカーネルを用いた場合にネットワーク
カードが認識しないです。
1. FreeBSD7.0をインストール
2. カーネルを再構築
という手順であれば問題なく動くのですが、毎回コンパイルするのが大変なので、
再構築したカーネルを用いたインストールディスクを作りたいのです。
なお、カーネル以外には手を加えておりません。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 16:21:21http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=release&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+7.0-RELEASE&format=html
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:30:41ネットワークから断絶されていまいました。しょうがないのでコンソールから入ったのですが、
ログインプロンプトでユーザ名を入れたら反応が無くなりました。
過去にも何度か経験して困っていたのですが、こういう場合にはどうしたらいいのでしょうか。
願わくばrootでログインできればいいと思っています。
過去にsunマシンに触れる機会があったときには固まったらstop+aしとけ、って言われていました。
今回は電源ボタン一度だけ押して再起動に行ってもらいました。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:36:54> /dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。
領域を高速に配置するために全体にファイル配置ですき間を開けることになっていて、
その分を最初からリザーブしてある。
> windowsでいうデフラグでしょうか?
なんという意味不明
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 17:51:510808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 18:56:32LaTeXなんですが上下左右の余白を1インチにする設定が分かりません。
教えてください。。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:04:03ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine
//⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy
// ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) PostgresQL+MySQL+Openldap
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:45:51TeXスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:31:55英語よめないです(>_<)
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:34:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 23:40:280814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 00:23:38今頃実験的サポートって MFC される予定はないのかしら?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:24:13公式のハンドブックの情報はもう古すぎて全くあてにならないので、
都度チップなりでぐぐってる状態なんだけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:41:090817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 07:58:42No such file or directory が大量に出て焦りました。
少し調べてみると、シンボリックリンク存在しないディレクトリを指しているものが結構あり、
それがエラーを出しているようです。
こういう無効なリンクは無視してディレクトリを比較したいのですが、いい方法はあります
かね?
ま、当然ながらコピー元にあるリンクもコピー先にあるリンクもどちらもno such.... になる
ので、両者から同じメッセージが出た場合はOK、みたいな解釈をすればいいのかなあ?
あと、一応リンクが無効でそのリンクのファイル自体は取っておきたい気がするんですが。
ちなみに無効なリンクのファイル一覧ってfindコマンドとかでチェックできましたっけ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 10:31:23リリースノートも古い場合があるので(w
configure当たるなりcvsを検索
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 10:32:050820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 10:32:34> ちなみに無効なリンクのファイル一覧
man 読んだけど↓じゃ駄目なのか?
find ./dir -L -type l
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 18:51:02その節はどうもありがとうございました。
http://www.linux.or.jp/JM/html/bind/man1/dig.1.html
上記のサイトをみて、タイムアウトを設定したつもりなのですが、
20秒しないと値が帰ってこないときがあります。
タイムアウトの設定が利いてないと思いますが、どこが悪いかわかりますか。
dig +short -x <IPアドレス> time 2
お手数ですが、アドバイス頂ければと思います。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:55:11あとFreeBSDにAPCのUPSを制御するソフトなんていうのはありますか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 22:03:310825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 23:29:08make installやportinstallでパッケージをインストールをするときに
/etc/make.confや/usr/local/etc/pkgtools.confの中で指定した設定
(WITHOUT_X11=yesなど)が全く適用されないのですが,
なぜなのでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 00:16:33一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 00:21:590828825
2008/10/11(土) 00:57:51どうも,すみませんでした.
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 01:50:23質問スレで質問したら黙れってどういうこと?
死ね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 02:04:070832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 02:54:03thx
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:03:200834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:17:280835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 12:56:59公式以外で。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 16:11:34アリャ、オレだけじゃないのね。
formatは出来るのに、イザ焼くと
burncd: ioctl(CDRIOCNEXTWRITEABLEADDR): Input/output error
ってヤツだよね。
CDもRWは焼けるけどRは焼けないんだorz
LGじゃなくpioneerのドライブでも買ってみようかなとか思ってる。保証は無いが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 16:17:18FreeBSDからのBIOSの更新てどうやってるんですか?
特に今日日のFDDも付いてないようなPCの場合。
USBメモリからのブートでFreeDOS+必要なイメージファイルとかで出来るかな?
と思ったのですが、実際のところどうなさってるんでしょ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 17:09:28俺はFreeBSDとか関係なしにUSBメモリ+FreeDOSからやってる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 18:08:20「BTX halted」と表示され途中で止まってしまいます。
解決方法を教えてください
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 19:14:37USBドライブから起動する
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 19:50:38> CDもRWは焼けるけどRは焼けない
growisofs でも駄目かねぇ…。
該当する ioctl のエラーでググると結構出てるみたいだから
買い換えるにしても要注意だな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 20:31:19USBドライブは持ってないです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 21:43:52BIOSアップデート用のFDメディアはFreeBSDで作ってる。
ROMDOSのFDイメージをDDで取り込んだものにfirmware HUB更新ツール郡と
BIOSイメージを入れ込んでDDで出してる。
社内の生産ライン向け。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 21:49:290845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 22:41:12http://www.ac.auone-net.jp/~baba/jfbterm/jfbterm-FreeBSD-0.5.1.tar.gz
とuim-fep ver1.5.2とanthy9100e、それを繋げるブリッジ(ja-uim-anthy、portsから)をインストールしたのですが、日本語入力がうまくいかないのです。
検索してみたところjfbtermとuimはキーバインドがうまくいかないと聞き
~/.uimは
(define default-im-name 'anthy)
(define-key generic-on-key? '("<Control>\\"))
(define-key generic-off-key? '("<Control>\\"))
にしてみて、uim-fepで起動し<Ctrl>\で叩いてみても
anthy[ A -R]のままで全くひらがなのモードになってくれません。
なにか心当たりのある方、ご教示ください。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 23:09:180847572
2008/10/12(日) 01:17:21うわ、まさかこんなに間を開けてレスがつくとは。 (人のことは言えないけど)
お陰様で特に問題なく動作するようになったようです。
ありがとうございました。
早速使い込んでみることにしたんですが……これ、ちょっと遅くないですか。
CPU負荷がかかった時なんかは表示速度が9600bps位に見えるんですが。
通常時はscreen上であっても、time cat /COPYRIGHT で real 0.01 なのに
jfbterm では real 0.33 user 0.00 sys 0.00 となるようです。
解像度・色数を下げるとずいぶんマシだけど、それでは本末転倒だし。
ビデオカードが悪いんでしょうかねぇ……
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 01:45:24うちでは下のリンクを参考にi386からamd64をmake worldで作って入れたよ。
既存環境に上書きで入れたから、設定とかほぼそのまま引き継ぎで楽だったよ。
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2008/09/19/3771273
困ったことと言えば、portsから入れてたopensslが32bitのままだったんで、
portsnapとかfetchが動かなくなったことくらいかな。
結局w3mが入ってたんで、そっちでpackage持ってきた。
あ、それと、先にfstabをきちんと合わせておかないとまずいかも。
マウントできないと言われたら ufs: ad4s1a とか答えりゃいいとか思ってたら
その瞬間だけなぜかUSBキーボードが機能しないので途方に暮れたよ。
知っての通り、こいつにはPS/2端子がないからね。
0849572
2008/10/12(日) 02:41:447z や ubench では元PCの20倍以上の性能を発揮するのに、
jfbtermの表示速度は倍速にしかならんかった。
なんでこんなに重いんだろう。
これでは表示が律速で性能でないなんてことになりかねない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 02:49:52>>838
USBメモリ+FreeDOSの起動ディスクの作り方ってのはどうやるの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 03:18:00>>838じゃないけど。
USBメモリにはフロッピーディスクとして認識できる物もあって、
これは普通に起動FDを作るのと同じ方法でやればいい。
そうでなければマスストレージ、つまり外付けHDDの様な扱い
になるので、HDDにDOSをインストールする方法でよし。
ところで、Freedos, USBでググるといろいろでてくるわけだが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 03:30:53How to create a FreeDOS bootable CF card
http://www.pcengines.ch/freedos.htm
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 06:37:04色数を少なくする。writecombine.modeをOnにするぐらいしか方法は無いと思う。
ビデオカードはあまり関係ないかも。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 09:07:31JCLジジイ乙
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 10:15:21(FDDが付いてないとかUSBならどうかなんて完全にH/Wの話で、シラネーし)
時代かねぇ...
ibmdosかMSDOSの1.44MB起動イメージなんて探せば出てくると思うが、
FreeDOSってコトは、もう持ってない人の方が多い?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 10:20:070857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 21:08:40> 大きさは8インチもあった。さすがにこのサイズのものは
> PCで使われることがなかったが
http://www.sofarts.com/dl/ion.cgi?Target=computer/catalog/pc-8881a.jpg
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:16:09VGAなどのドライバを入れようとしたのですが、依存関係が・・・・・・・と
出てインストールできません。どのように組み合わせを選べばよいの
でしょうか。
また間違えたものを入れた場合、削除しないと正しいものが入れられな
くなるのでしょうか?
板ちなら申し訳ないのですが、誘導か答えを教えてもらえると助かります。
Linux Fan何回読んでもわかりません。お願いします。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:31:45( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:42:27最後にリブートすると、FreeBSDみたいな黒いバックに白の文字の画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。 何が悪いんでしょう?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:59:050863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 08:51:00オレ、職場で人にDOS使わせることもあるんだけど、何かあると「バイオス画面が」と言うヤツもいるw
どうしてそのレベルでOSの生インスコをしようと思うのか、動機が判らない。
でも一方、今どき何から勉強したら適切か、も、改めて考えると判らない...
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:38:23Ubuntuでも入れてみろ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:49:02ハングアップした。
何かのデバイスの認識でトラブっているみたいだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:55:490867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 13:29:130868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:01:15コンパイルは通ったんだが付属docs/gallery/のビルド兼テストはコアを吐いて失敗。
--[Updating sample compositions]--
./OpenRaster-00.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-00.png] Fehler 132
./OpenRaster-01.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-01.png] Fehler 132
./OpenRaster-04.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-04.png] Fehler 132
./clones.xml
gmake[3]: *** [clones.png] Fehler 132
gmake[2]: *** [images.stamp] Fehler 2
同じ症状の解決例をLinux系ディストリビューションのメールスレッドに見付けたので、
CONFIGURE_ARGS+= -enable-mmx -enable-sse
をMakefileに加えて再コンパイルしてみたものの好転しない。
ていうかdmesgのはじめの行で次のようにMMXがあるのにSSEが無いのが不安だし、
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,
PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR>
CPUの特性とコンパイラのオプションやバージョンの差異の話は難しそう。
GIMPの更新は諦めるしかないのだろうか?
0869868
2008/10/13(月) 14:09:49+CONFIGURE_ARGS+= --enable-mmx --enable-sse
でした。棲まぬ。
あとコンパイラのくだりはgccのことで、どこから手をつければいいかわからん
と言いたかったのです。言葉たらず。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:23:390871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:56:14ttp://www.freebsd.org/releng/
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:46:121. メモリ1GBのPCにFreeBSD7.0をインストール
2. メモリ8GBに変更
(i386なので8GB全部は認識しないけど問題なし)
A. メモリ8GBに増設した状態でFreeBSD7.0をインストール(Enabled ACPI)
(BTX Loaderで止まる)
↓
loading required module 'pci'
ACPI autoload failed - no such file or directory
BTX halted
B. メモリ8GBに増設した状態でFreeBSD7.0をインストール(disabled ACPI)
(BTX Loaderは突破するが起動途中で止まる)
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:48:260874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:21:44したんだけど、ndisの方も設定の必要ある?
カーネルconfigには、
options NDISAPI
device ndis
がないんだけど、カーネル再構築の必要が
あるのかな?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:30:58C. メモリ4GBに減らした状態でインストール
(問題なし)
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:31:370877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:34:47i386の話。
amd64はそれ以前の問題。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:38:40特にないはず。
出来上がったドライバのカーネルモジュールをロードすると
ndisに関連するモジュールも自動でロードされるからカーネルコンフィグを
変更してカーネル再構築する必要もない。
後は普通にndis0とかをifconfigやwpa_supplicantで使うように設定すればいい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:43:50currentなら動くと思うよ。
素人にはおすすめしないが。
0880874
2008/10/13(月) 17:56:16もうひとつ、まだルータとはうまく接続できていないんだけど、
WLI-CB-AMG54無線LANカードのWindows用ドライバを、ndisgenを使っ
てモジュール生成して使ってみたんだけど、dmesgには無線LANカー
ドの認識しているところにはath0とでるんだけど、ifconfig ath0
で動いているみたい。
ifconfgi ath0 list scan
とかすると近所の誰のかしらんがアクセスポイントも
いくつか見つかった。
これでいいのかな。ifconfig ndis0とかってやらなくていいのかな。
0881874
2008/10/13(月) 17:57:57Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for NdisMFreeNetBufferSGList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for NdisMSendNetBufferListsComplete
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for RtlUnwind
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedInsertHeadList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedRemoveHeadList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedInsertTailList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeInitializeGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeReleaseGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeAcquireGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: NDIS dummy called...
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: <Atheros 5212> mem 0xd0210000-0xd021ffff irq 11 at de\
vice 0.0 on cardbus0
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: [ITHREAD]
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: WARNING: using obsoleted if_watchdog interface
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: Ethernet address: 0b:c9:0e:28:2h:91
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: mac 5.9 phy 4.3 radio 3.6
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 18:58:35一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:01:15ndisはやったことがないのでよく知らないのだが、そのカードなら普通にathで使える、
というかathで使ってるように見えるけど、どうしてもndisで使いたいのかな。
ところで、レスが混じってるけどT105の人? なんだか妙に所持品がかぶるね。
0884874
2008/10/13(月) 19:15:14ndisでもathでも動く方でいいでんすが、ndisやら
athとかdmesgにでてくるし、manにもndis、ndisgen
ndiscvtといろいろでてくるんでこんがらがちゃってて。
T105の人とは別人ね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:24:24ndisが出てくるのは君がロードしたかロードするようにしたんじゃないの?
athはGENERICカーネルに組み込まれているからそいつを自動で認識したんだろうね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:47:15srcを更新するときに、今やっている csup my-supfile みたいなことは
どうやってやればいいの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:48:44athで無線通信するなら ath(4), ifconfig(8) あたりを読むといい。
wpaで通信するなら、 wpa_supplicant(8)とかなんとかが必要だったような。
すまない、hostapにしてほったらかしなんで、インフラストラクチャでの設定
方法はすっかり忘れてしまった。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:25:110890874
2008/10/13(月) 21:33:33無線アクセスポイントと繋がらない、どこが悪いか判らない。
無線LANカードの設定(WLI-CB-AMG54)
Windwos用ドライバをndisgenでモジュール生成した。
# ndisgen netamg54.inf amg54.sys
# ls
amg54.sys amg54_sys.ko netamg54.cat netamg54.inf
# mv amg54_sys.ko /boot/kernel
# kldload amg54_sys
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 23 0xc0400000 970e20 kernel
2 1 0xc0d7b000 91428 amg54_sys.ko
3 3 0xc0e0d000 1ada4 ndis.ko
4 2 0xc0e28000 e730 if_ndis.ko
# ifconfig fxp0 down
# ifconfig ath0 inet 192.168.24.3 netmask 255.255.255.0 ssid yzr500 wepmode on wepkey 0x2c\
fd203a8bb35f802eb3dff6d00
# route add 192.168.24.3 192.168.24.2
0891874
2008/10/13(月) 21:34:16BUFFALO AirStation WER-AM54G54(192.168.24.2) の設定。
[無線基本設定 (11a)]
無線機能: 使用する
SSID: yzr500
無線チャンネル: 36チャンネル
[拡張設定]
BSS BasicRateSet: all
Super AG: 圧縮なしで使用する
DTIM Period: 1
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 21:40:53上にも書いてあるけどさ、自分が何やっているか分かってる?
ndisをロードしておきながらath0を設定する意味が分からんのだが。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:09:13akode > succeeds port (port has 2.0.2,1)
pciids > succeeds port (port has 20080901)
となってるんだけど、どうすればいい?
csupして、make fetchindexしたんですけどねえ。。。
6-STABLEです。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:17:560896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:46:36アクセス数が500回/分で、LoadAverage1.0位だったのですが、
アクセス数が1000回/分でやったところ、LoadAverage11.0以上に跳ね上がりました。
こういうものなのでしょうか?アクセス数が倍になったら、
LoadAverageも倍かせめて3倍位だと思っていたのですが、
そういうものではないのでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:57:44英語だけど設定はみりゃわかるので、とりあえずこれ読んだら。
http://www.freebsdmall.com/~loader/en_US.ISO8859-1/articles/wireless/article.html
freebsd ath0 とかでググると日本語の情報もみつかりそうなものだけど。
適当に引っかかったところで、たとえばこれとか。
ttp://www.ojnet-japan.com/FreeBSD/Wireless/wireless1.html
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:08:05Queueing Theory
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:35:25ググってみたんですが、私には難解でほとんど理解できなかったのですが、
アクセス数とはまったく違う概念で正比例するわけではなさそうですね。
色々なサイトをみると、LoadAverageがCPUの倍を超えたら重いので、
構成を見直せと書いてありました。
ただ、LoadAverageが11の時でも、処理は確かに遅くなります(1ページ0.8秒くらい)が、
エラーにはならず正常に返却されています。LoadAverage11って、やはり異常値でしょうか?
運用のノウハウがほぼゼロなので、その数値をどう評価するべきか難しいです。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:45:55SFTPやSCPだと非常に遅く、かといってFTPは安全面から避けたいと考えています。
何か知恵がありましたら貸してください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:55:180902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:06:34もっと早い回線に切り替えるとか…
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:17:03windows向け scp クライアントないのかねー
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:26:19コマンドラインでよければこんな感じでどうかな。
パスワード付きで圧縮したのを送るのと同じようなものだけど。
受け側 (こちらを先に)
nc -l 1111 | openssl enc -d -aes-256-cbc | tar xvf - -C /extract_dir
送り側
tar czf - files | openssl enc -e -aes-256-cbc | nc "受け側" 1111
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 01:31:24blowfish あたりにしとけ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:53:50portversion -v -l \< とするようにして、
そういうのは気にしないようにする。
ちなみに、fetchindex はあまりお薦めしない。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 23:20:02更新確認の用途だと、-Lより-lの方が良いのは明らかなのに
Web見ると何故か-Lばかり使ってるんだよな
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:17:56P5? PenII?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 12:52:280910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 18:09:210911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 18:35:28マルチタスク、マルチユーザシステムの場合、
CPU性能よりATA DMAへの対応が肝。
PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
他全ての処理が停止、遅延する。
チップセットでいうと430TX以前が化石といえる。
CPUでいうとi486SX以前が該当する。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 18:48:27> PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
> 他全ての処理が停止、遅延する。
それは今も変わらないよ。これはHDDの構造による制約であるわけで、
ヘッドが一つしかない以上、同時に複数の処理ができるのは物理的に不可能。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 19:04:05占有されるのはバスマスタ転送される当該のATAコントローラ配下だけ、じゃね?
他資源の利用は停止、遅延とも無視できるレベルと思うけど?
たとえばCPUやFDDへのアクセスはそのまま行われるし、
ストライプ組んでもPIOだと意味がないって解る?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 19:05:21>911 は、「複数のディスクI/O」とは書いていない。
「他の全ての処理」が停止・遅延ってかいてる。
一般論として、PIOだとポーリングによる単位処理待ちが生じる
そのため、全てのタスクの処理が足を引っ張られる。
対してDMAだと、コマンドを投げ終えた時点でコンテキストが切り替わる。
だから、他のタスクがディスクI/Oを発行しない限り影響が生じにくい。
そういう事だろ?
0915912
2008/10/15(水) 20:47:20マルチタスクを擬似的に作り出しているだけであって、
どのような仕様にしても、本当のマルチタスクは存在しないってことね。
上で言っているのは、マルチタスクの問題じゃなくて、
プーリングのアルゴリズムの問題だと思う。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 20:52:300917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:24:20論点の摩り替えはみっともない。
>912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 18:48:27
>>>911
>> PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
>> 他全ての処理が停止、遅延する。
>それは今も変わらないよ。これはHDDの構造による制約であるわけで、
>ヘッドが一つしかない以上、同時に複数の処理ができるのは物理的に不可能。
これは、ディスクI/Oの逐次性について語っているのでは無いのか?
ディスクI/Oを発行したプロセスは、前のディスクI/Oと自身のディスクI/Oが
完了するまで処理が進まないのは、今も昔も同じ。
でも、>911が書いたのは、そういう論点じゃない。
PIOモードではポーリングによるCPUの占有(=浪費)が起きるので、その間はディスクI/Oを
起こす他のプロセスも起こさないプロセスもCPU Timeの割り当てが起きない。
そして一般的に、ポーリング中はコンテキストスイッチがブロックされるから、他のプロセスが
「通常のスケジューリング」を受ける事も出来ない。
だから、>911の言う「他全ての処理が停止、遅延する。」となる。
DMAモードを正しく処理していれば、ディスクI/O発行後に他のプロセスに
CPU Timeが移譲される。移譲を受けたプロセスがディスクI/Oを発行すれば
さらにCPU Timeの移譲が起こるが、そうでないプロセスなら処理を進めることができる。
もちろん、「通常のスケジューリング」も行われる。だから、他の処理が大きな影響を受けない。
>911が言いたいのは、こういう事だと思うが。
(そして、DMAモードを処理できないシステムを「化石」とした)
単に>911の書いた事を理解できない>912がヨタ話を書き込み、そして「本当のマルチタスク」とか
また関係の無い話を持ち出して自爆した。
そういう風にしか見えない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:45:20PIOはマルチタスクと言われているOSでは完全にNGでしょ。使えばすぐ判ること。
化石っつってもi486(ISAバス)なんて遡り過ぎ。
ウチにはあるけどMegaDemo観賞専用。
ウチの鯖は化石だよw ファンレスのPen!!!。この後一時爆音高熱系が流行った?ので、
持ってる人結構多いんじゃないかな。
0919911
2008/10/15(水) 22:11:53単なる主観であると一応言及しておきますね。
何が化石か、を、個人主観と切り捨てたら面白くもなんともないわけですが、
HDDレス運用であれば、マルチユーザ、マルチタスクOSであっても、PIOで全く困らないわけだし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 22:53:100921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:03:05他のFreeBSDにmountしたら、そのHDDの中の /usr が空に見えてしまいます。
ヤヤコシイことに、そのHDDとmount先で、ローカルユーザーアカとuidが同じなんです。
多分そのせいだと思うんですが...
何かいい方法ないですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:07:20mountとdfで状況調べてみたら?
0923921
2008/10/16(木) 23:23:49状況?もちろん正常ですが...
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:26:220925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:27:53---> Session started at: Thu, 16 Oct 2008 23:26:42 +0900
** Port marked as IGNORE: net/isc-dhcp40-server:
is marked as broken: Not yet integrated
---> Listing the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
- net/isc-dhcp40-server (marked as IGNORE)
---> Packages processed: 0 done, 1 ignored, 0 skipped and 0 failed
---> Session ended at: Thu, 16 Oct 2008 23:27:16 +0900 (consumed 00:00:33)
これって、どうすればいいですか
0926921
2008/10/16(木) 23:33:21ナルホド...
イヤ、問題のHDDで起動してどこかに書き込む方法に変えます(吸い出すのではなく)。
手間はかかるけどその方が安全そう←ヘタレw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:34:48ctrl+cしたときに、プログラムを止めているのは、どこなのでしょうか?
シェルでしょうか?シェルから起動しているexecveとかでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:55:45portupgrade -f -o net/isc-dhcp3-server net/isc-dhcp40-server
しろ。
元のisc-dhcp40-serverは、isc-dhcp3-serverのコピーにすぎないので、
isc-dhcp30-serverに戻しても同じ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 00:01:32Ctrl-C -> ttyドライバ -> ttyにくっついてるプロセスにINTシグナル ->
カーネルがそのプロセスのINT用シグナルハンドラ呼出し(デフォではプロセス停止)
0930928
2008/10/17(金) 00:02:44portupgrade -f -o net/isc-dhcp30-server net/isc-dhcp40-server
な。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 00:02:47ですね。
今ビルド中。
thanks
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 10:46:30その HDD の中の /etc/fstab を見せてよ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 18:57:50そういう時は、
>>932
詳しくご存知の方のみ回答をお願いします。
って言うんだよw
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 21:08:15カーネル
0937921(本物)
2008/10/17(金) 21:52:51そのへんのumassのクセで、mount /dev/da0s1f の f が抜けてた。
ハヅカシ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 13:16:13隙についてなんだけど、以前 boot/loader.conf に記述すれば、カーネルロード時に
同時に動作開始になるし、デフォルールが全て弾くようになってるので
隙は出来ないって見たような気がするんだけど、あってる?
そうすると、 etc/rc.conf の方に記述してしまうと、それは若干隙が出来るという
解釈で良いんだよね?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 13:55:30良くない。
rc.confへ記述することとOS起動後にロードすることは等しくない。
そもそも、最近はrcスクリプトからパケットフィルターモジュールを
ロードしてないだろ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 14:37:42Thx
言われて気が付いた 確かに等しくないね
大人しく boot/loader.conf に記述するのが良いのかな
公式ハンドブックがもう12年前の記述なので、一体何を参考にしていいやら('A`)
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 15:07:30dmesgをじっくり読んでごらん。それを参考にするといい。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 15:43:470943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 16:27:24rc.confで有効にするようにしてもNICがUPにならなければ動作しないから
問題ないと思っていたけど間違い?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 16:48:45あぁ、済まん。
ipfwがロードされててもデフォルトはdisableされてるから/etc/rcで有効にされるまで
フィルターされない。
0945938
2008/10/18(土) 17:44:56その後、loader.conf と rc.conf の場合とで、教えてもらったとおりdmesgでチェックしてみました
rc.conf だと IF に IP が割り振られた後に ipfw が initialize しちゃってました
マニュアル通り loader.conf の方だと、 initialize が先に行われるので、過去ログの通りみたいです
>>942
いや、そういう訳ではなくて、どの方法を取るのが一番隙を作らないのかと思っただけなんです('A`)
右も左もまだわからないので、loader.conf に書くのが正しい(標準的)のかさえわからなかったのでした('A`)
>>944
現状これでデフォの65535 Deny ALLのみ生きてる状態なので、今から rc.conf にルールを書いた
ファイルを指定してみようかと思ってます
こんなやり方で良いのかさえさっぱりで('A`)
0946944
2008/10/18(土) 18:10:14http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/netinet/ip_fw_pfil.c?rev=1.28;content-type=text%2Fplain
の int fw_enable = 1;
なので、loader.confに書くのが正解。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 16:36:24jman ed | col -bx | head -n 20
3/4&
ed,
red - 1Y1Y"YLYc
1/2&
ed [-] [-sx] [-p string] [file]
red [-] [-sx] [-p string] [file]
2&
ed Y罅悉
1iL _
red x.x xux3/4icY"YLYcx.Qq ),YYoox1iL oo磴わ
ed x~Y.YSYY x<<>>cx.Ql / xYiYxYx1xx1iL Y<<YYLYYx,x2xxc Y罅悉
x.x~xx3_4x_+-x1iL Y罅悉
cx Y.YY YY x~>>1YiYxYY罅悉
icYiYxYAr file x3Y1/4xLYcxix1iL o紊ア1x1/2x3Y1/4x.xic file xxcYiYxYc~
11xuxx3xcxx>>x.Nm Y3Y>>x1xic w Y3Y<"x>>i1/4Y.x<<xc11x1xoxx1iL
1/2,xc Y3Y& YY.Em YY2 xi1/4Yxx+-xxx1iL
こんな感じなんです。
他のは問題無いようなのですが。
JMAN(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル JMAN(1)
名
jman - 日本語マニュアルページを含めたオンラインマニュアルのフォーマット、
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 20:42:18BSD自体のverup には、まとめて CVSup ってのが定番だったのだと思うのですけど、
FreeBSD 6以降だと Port に関しては portsnap を使うほうが標準的(推奨)なのでしょうか?
FreeBSD自体の verup の際は CVSup で、日頃のPortツリーの維持については portsnap を利用してみよう
かと考えているのですけど、どの手法を取るのが標準的なのか今一把握しかねてます
調べても CVSup のみで行う記事が相変わらず多いこともあり、現時点におけるお勧めの維持、更新方法
(BSDのverup、portの維持)などを教えてください
よろしくお願いします
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 20:50:390951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 21:51:13portsは portsnap
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 22:01:030953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 22:19:40cvsup -> csup
portsnapは、1分を1秒にするシステムだから、とっとと移行しやがれです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 23:37:03うちと同じだな(´・ω・`)
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 23:42:48一度全部けしてみるとか…(´・ω・`)
% rm /usr/share/man/ja/cat?/*
% rm /usr/local/man/ja/cat?/*
0956949
2008/10/20(月) 23:42:51早速教えていただいたものを試してみます
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:27:53# cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810
# pwd
/usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810
# make
===> xf86-video-i810-1.7.4_1 is marked as broken: does not compile.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810.
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:36:500959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 01:10:09で、xf86-video-i810 じゃなくて xf86-video-intel に変わった。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 01:11:32別なドライバを使う
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 17:49:51流石に全部消すのは怖いし、
消した後の再導入の手順がわからないんです。
manが無くなったらとても運用できない。
とはいってもwebページを取ってきたから
edに関しては問題ないんですが。
気になったのはこれですね。
jman
-t マニュアルページをフォーマットするのに /usr/local/bin/groff
-S -man -dlang=ja_JP.eucJP を使い、stdout に出力します。
/usr/local/bin/groff -S -man -dlang=ja_JP.eucJP の出力は表示
する前に何らかのフィルターを通す必要があるでしょう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 18:14:55> % rm /usr/share/man/ja/cat?/*
> % rm /usr/local/man/ja/cat?/*
ていうのは、マニュアルページのソースじゃなくて、
最初にフォーマットしたときにできたキャッシュ的なものを消すという意味。
> 消した後の再導入の手順がわからないんです。
ついでに、簡単なportsの管理くらい覚えるべき。
pkg_delete 'ja-man-doc-*'
cd /usr/ports/japanese/man-doc
make install clean
他のに依存されてる場合はportupgrade -fを覚えた方がいいが。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 18:59:13そのportsのディレクトリを全部削除することが出来ねー
名前が名前だけに "rm -rf ."しても "." and ".." may not be romoved と出て弾かれるわ
これなんとか消す方法無い?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:08:560965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:09:43だとどうなの?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:27:170967名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:43:080968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:20:35>>965 963と同じ結果
ls -laだと
drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Oct21 20:01 .
drwxr-xr-x 120 root wheel 2560 Oct21 20:01 ..
って感じ
>>967 (゚д゚)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:25:550970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:38:101. fsck でなおるかも。
2. 単にfsckで駄目なら、clri + fsckで消せる。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:40:05その辺は invalid argument になる
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:57:09シングルユーザーモードで fsck -y したら直ったよ
いやぁっほい ありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:03:58馬鹿じゃね?超ばかじゃね?wwwwww
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:05:517.1から標準スケーラーになるって言われてたULEが実はまだ全然
安定して動いてないんだよwwwwテラバカスwwwwww
いまだに旧来のスケーらとか馬鹿すぎじゃぼけwwwwww
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:18:080976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 02:24:090977名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 02:24:480978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 03:56:11どうでもいい。失せろ。、
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 04:04:350980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 04:12:360981名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 04:30:420982名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 06:22:550983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 15:30:09http://www.autism.jp/asp_index.html
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 17:52:38ありがとうございます、無事に直りました。
ただ単にファイルが壊れてたみたいで、
再インストで回復しました。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:09:17failed to get a TGT for xxx: key table entry not foundってなります
key tableってどこかに必要なのか,インストールがおかしいのか・・・
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:49:40初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 02:07:37portsから
devel/subversion-freebsd
java/subversion-java
devel/subclipse
を入れ、
/usr/local/lib/libsvnjavahl-1.so を /usr/local/lib/svn-javahl にシンボリックリンクを張りました
この状態でeclipseを起動しjavahlを使うように設定したところ、
Failed to load JavaHL Library.
There are the errors that were encountered:
no libsvnjavahl-1 in java.library.path
Incompatible JavaHL library loaded. 1.3.x or later required
と言われました
subversionは最新の1.5.2のはずなんですが1.3以上を使えと言われます
(libsvnjavahlのバージョンは別物?)
どうすれば良いんでしょうか?
0988988
2008/10/23(木) 02:53:51通常の方法で1.4.xをインストールしたらjavahlも使えましたしfile://でsvkリポジトリも取得できました
リポジトリブラウザ上で一切文字が表示されないっツーとんでもない状態ですけど
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 16:22:27何事もなかったかのように通過させる方法はあるのでしょうか?
あればやり方を教えてください。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 16:22:41rootになれなくなってしまったんですが
どうすればよいでしょうか?
> su -m
su: permission denied (shell)
となってしまいます。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:07:50su toor
でどう?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:22:080993名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:36:57シングルユーザモードで起動
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:43:190995名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:45:470996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:50:070997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 18:15:180998名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 19:11:04シングルユーザで起動して
# mount -a
>>996 OK!
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 22:49:49http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 22:54:16http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。