NetBSD その24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:11:13_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 17:10:55guestグループだったら/etc/ftpchrootに
@guest
でどうですか?
/etc/ftpchroot に
*:guest
でもいけますね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 19:23:20【Δ】DELL鯖安すぎワロタwOpteron搭載鯖が送料税込み13,149円!!!【秋のDELL鯖祭り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221041474/l50
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 21:09:130907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 00:36:42一切アップグレードする必要ない用途ならいいかもしんないけど。
型落ちのx86をわざわざ新規購入してNetBSD動かしても
面白くもなんともないと思うんだがスレ違い板違い?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 04:54:03新品もいいな、と思う今日この頃…
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 10:08:31有り難いことに、これらの安鯖は3世代くらい前の
骨董品chipを新品で売ってくれるからな。
しかしLinuxではサックリ動くのに、*BSDだと
DELL T105のNICは認識はするものの使えない。
IDを追加すれば動くが、GbEでは動作しない。
玄人志向のGbE-PCIe2を買って来るが、これまた
GbEでは動作しない。PHYが新し過ぎて駆動できない。
3年前のDELL SC440ならGbEで使えるのだが…。
おまいら、T105やGbE-PCIe2の人柱erに成ってくれ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 10:55:04NetBSDをノートPCにて使ってみようと思っているのですが、そのノートPCはFDDもCDDもついていないため、
違うPCにてHDDにインストールし、それを対象のノートPCに移しました。
インストールしたバージョンは、NetBSD4.0-i386です。
そして、ノートPCの電源を入れると、
6611588+371588+277044 [364560+356733]=0x79dd64
kenter : 0x00002000
acpi: wakecode is installed at 0x2000, size=376
kernel: supervisor trap page fault, code=0
Stopped in pid 0.1 () at netbsd:uvm_pagefree+0x27b: movl $0,0x8(%eax)
db>
となり、起動できません。
2台のマシンでHDDにインストールしてみたのですが、同じ症状でした。
(ノートPCはCeleron450MHzのマシンで、インストールしたマシンはAthlon64 X2とCeleron 366MHzのマシンです。
どうにかノートPCにインストールしたいのですが、上記の問題がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
すみませんが、どうかよろしくお願いいたします。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:41:53のプロンプトでbt<enter>と打ってバックトレースを出力してみてくれる?
0912910
2008/09/12(金) 12:16:39お返事ありがとうございます。
教えていただいたとおり入力した結果を、以下に記載します。
db> bt
uvm_pagefree(c090fb00,0,ab16,c090e000,0) at netbsd:uvm_pagefree+0x27b
uvm_page_init(x08a1c24,c08a1c20,58,cbf300,9e800483) at netbsd:uvm_page_init+0x1e9
uvm_init(0,0,0,0,ffff) at netbsd:uvm_init+0x4b
main(fbff,c01002d2,0,0,0) at netbsd:main+0x4b
と出力されます。
(出力を手作業で入力しているため、確認しましたが、誤字があるかもしれません。
なにかほかにも行う作業があれば、ご返信いただければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 13:32:20これじゃ機種がわからんのでマシン名を書いてくれ。
古いノートだと既存の問題で何らかの対応策が既にあることが多いし。
古いノートPCの場合は、ACPIの不具合疑ってみてかかるが由。
1. boot(8) のマニュアルを読み、-cオプションで起動する方法を覚える
2. userconf(4)のマニュアルを読み、acpi disableする方法を覚える
3. 実際にACPIを無効にした上で起動してどこまで動くか確認する
まずはそこからやってみて。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 13:35:470915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 13:43:19ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=boot&manpath=NetBSD+4.0
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=userconf&manpath=NetBSD+4.0
0916910
2008/09/12(金) 14:29:58ありがとうございます。
教えていただいたとおり、 boot -cで起動しようとしたのですが、同じ症状で起動ができません。
(調べてみたのですが、本来なら uc> というプロンプトが出ると思っています。
ちなみに、ノートPCはBIOSにてACPIはオフにしています。
ノートPCの型はFMV-645NUというもので、検索してもなかなか出ませんでした。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 15:51:08あとはBIOSの設定とkernelとの全ての組み合せで試してみろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:26:360920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 19:42:54bt出せと言って出してもらったのにその中身を読まないor読めないってどうよ。
>>913
userconf(4)が動くのは configure(9)が動き出してからだから
それより前の uvm_init(9)で落ちてたら boot -c は使えないよ。
>>916
uvm_page_init() から uvm_pagefree() で落ちてるってことは
i386/machdep.cの init386() での uvm_page_physload() で
設定されている値がおかしいってことなんじゃないかと思うけど、
BIOS からちゃんとメモリ量の情報が取れてないとかじゃないかねえ。
bootloaderではメモリいくつって出てくるの? その数字と実際のメモリ量あってる?
>>917の言うとおり GENERIC.NOACPI と GENERIC_LAPTOP を試すほうが先かも。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 19:49:35910みたいにデバッガに落ちたので
bootlap1.fs, bootlap2.fsでブートしてみたらうまくいった事があった。
原因は追究していない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 03:14:25と思ったけどマグネシウム筐体が燃える動画を見て怖くなった
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 04:44:54を雇ったり仕事を依頼したい場合は
どうしたらいいの?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 05:37:540925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 08:56:03ラジオで賛美歌 13番をリクエスト
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 11:37:23ad の代わりのスーパーマンでもいいけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 16:44:000928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 19:49:05ここでいいぞ。条件を提示しろ。黙ってオレの背後に立つんじゃないぞ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 20:23:19即効で雇うもどこで募集なり
探すかを…
>>927-928
わかりました、その時は宜しくお願いします
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 22:43:100931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:42:02adがいなくなったから進展が無くなったわけじゃないと思うけど。
adが当面の目標としてた部分は一通り実装し終わっただけじゃないの。
バグ修正は別として、具体的にあと何がどう進展して欲しいわけ?
commit log見てるだけで嬉しがりな人?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 01:40:20NetBSDを仕事にしている人なんて国内に5人といるかどうか、
つーか実際そんな人いるの? って気がするが...
Linuxが仕事でNetBSDもウェルカム(だけどそんな依頼ねーよ)
って人ならいるのかしらん。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 01:50:54社内でNetBSDのポートをしていたりデバドラ書いたりする人はちまちまいるね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 02:27:41それって純粋な業務として? 趣味か仕事かわからない境界線?
セキュリティ情報ページにある「各ベンタの対応」ってのを見ると
リコー以外にNECだの日立だのそこそこのメーカー名が出てるけど、
そのへんの人達は自力でシコシコ書いてるのか、それとも外注丸投げで
その結果ネオテクノみたいなアヤシイ人が出てくるのか……
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 03:23:39粋に業務
GPLだのなんだのというウンコな話はないので、外から見えないことも多いね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 03:40:08わざわざBSDにするのはソース出したくないから、となると
いったいどれだけ地下でうごめいている人がいるのやら。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 05:40:24管理を誰かにまかせたい、となると社内で仕込むしかないのかな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 09:46:18目的と手段を履き違えてないで管理を任せるやつに都合のいいOS使わせてやれよ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:13:38大団円
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:17:16rimだっけ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:53:01→「え・・・なにコイツw NetBSDとかねーよww」
→それでもNetBSDを使うメリットを滔々と解き続ける
→プロジェクトメンバ全員どん引き
→チームワーク崩壊
→プロジェクトこける
→お前は首だ
こういうストーリーは普通にあると思うぞw
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 11:03:570943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 11:06:440944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 14:46:480945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:49:41いろいろゴニョゴニョやってたなあ
前の前の会社でシステム担当が実質俺一人だったという状況で
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:51:270947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:14:260948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:43:120949名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:09:090950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:09:510951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:50:16OS以前にCPUを統一しろよって話になるだろ。バイナリは違うんだし。
本末転倒甚だしい常識外れなこと提案するから首になるんだろうな
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:52:360953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:08:36/etcの下の設定する前にマシン買うのが先だろ。
だいたい「動く」と「使える」にどれだけ違いがあると思ってるんだか。
pthread一つとってもまともに動いてたCPUのほうが少ねーし。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:15:44動いてなかったわけだがfixsaが入った今のnetbsd-4なら動くのかしら。
デフォルトでは結局無効にされちゃってるけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:16:16Windowsが動かないハードウェアで動かしますのでセキュリティ万全ですよ、って
俺が会社作ってもいいが忙しいから誰かやれよ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:41:41暇になるからw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:54:360958名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:47:530959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:53:11powerpcもなんかおかしい。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 02:35:18総務とブレーンズぐらいか…
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 03:16:341:1 threadだとどのCPUでもまともに動いているのか
誰も試してないだけなのか...
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 03:56:32Windowsが動かないハードウェアで動かしますので
今までどこにも導入実績はありませんし
参考になる資料はほとんど存在しませんし
ハードウェアの保守性は不透明ですし
バグ発現時の修正が提供されるかどうかも怪しいです。
...そんな妄想会社作れたら楽しいんだろうね
組み込みではそこそこやっていけてるのは
エンドユーザーは直接OSが見えなくて意識をする必要ない
ハードとセットだから後方互換性不要でCPU含めいつでも捨てられる
いざとなったらwatchdog resetで逃げられる
からかしら。
7d24hサービスでNetBSD使ってる事例って世の中にあるのかしらん。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 05:13:400964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 09:44:48通電して起動さえしてりゃ7d24hだと思ってるようならOSを売り込むなんてこと考えない方がいい
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:03:25通電して起動さえしてりゃ7d24hだと思ってるようならOSを売り込むなんて大それたこと考えない方がいい
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:34:150967名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:43:330968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:45:13uptime 240days
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:45:51uptime 240days
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:57:07/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \ この鯖は時々落ちます、と表示でおk。遊び心がなさすぎるお
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:57:280972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 21:59:299:58PM up 1 day, 9:26, 1 user, load averages: 0.01, 0.03, 0.00
なんで2回づつ書くの?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 02:41:52こまめにチェック・アップデート・send-prするだろjk
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 03:26:170975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:39:020976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:13:56客からすりゃOSなんざ知ったこっちゃねーサービス止めてんじゃねーよ、となる罠。
あと、何日連続稼働していようがいざ落ちたときに即復旧できなきゃ意味がない。
全日空のシステム担当も今ごろどう始末書書いているやら。
自分用でも斥候用マシンで先に更新してbuild.sh一式くらいのload testが
通るかどうか確認してからメインマシンを更新する、くらいはやってるけどね。
本家もftpなんかで試験しないでrelengのbuildクラスタの1台をそれに回せば
いいのにと思わないでもないが、buildくらいじゃ大した負荷にならんのか。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:19:530978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:54:42息が長いとか4.99.XXキターでいちいち騒がないようになるとおもうよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 01:02:09建前上でもfeature freezeに入ってるからよほどでない限りABI変更は入らん罠。
しょーもない変更でもABI変わったりすることもあるが6月以降で見ると
4.99.64 kcondvar_t changed
4.99.65 cpuset changes
4.99.66 yamt-pf42 merge
4.99.67 fsetown()/fgetown() ABI change on 64-bit arch
4.99.68 struct rb_node changed size
4.99.69 fd members changed to bool to make alpha kernel compile
4.99.70 use more timespecs internally
4.99.71 make uvm_map use <sys/rb.h> instead of <sys/tree.h>
4.99.72 WAPBL
わりと WAPBL 以外は critical なのだけ入れてる感じ?
そういう意味では今の-currentは5.0_ALPHA扱いしてもいいんじゃない。
revivesaの今後の予定とimpactが見当つかないけど、
pthread使ってなかったら関係ない?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 01:49:03current-usersの daily CVS update output っての見てみ。
一日一回の更新なのにそのピンポイントでも何日かに一回は失敗してる。
Updating src tree:
ssh_exchange_identification: read: Connection reset by peer
cvs [update aborted]: end of file from server (consult above messages if any)
これは更新元が落ちてる?
Updating src tree:
fork failed
Resource temporarily unavailable
これは更新受け側と思うが鯖としてどうよ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:13:0824時間365日連続稼動をうたっているシステムが、「いざ落ちたときに
すぐ復旧できない」のは珍しいことでもないだろ。
IT系ニュースサイトでも見ていればそんな事例がごろごろある。
要は、ド素人のオペレーターを教育して曲がりなりにも運用ができる
体制をつくること、なにかあったときに泣きつく先を用意すること、
これらの条件をクリアできるかどうかの問題だろ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:23:30ほかだって同じだ
って擁護にならん言い訳する人出てくるけど何が言いたいんですかね
NetBSDの場合その「いざ」が多過ぎるだろw
そんな危なっかしいもんを素人に使わせるくらいなら
操作のわかってる人間のいるWindowsのほうが100倍マシ。って話。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:32:35擁護だの言い訳だの、そんなつもりはさらさらない。
実際、なにかをほめたりけなしたりしてないしなw
念の為に言っておくと、>>981の後半に書いたことが簡単だなどとは
書いてないぞ。あんたは簡単だと思ってるのかもしれんがw
>何が言いたいんですかね
あんたが言ってることは的外れだ、ってことだ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:39:11>>955 >>962 >>963 >>964 >>968 >>973 >>976
って流れなんだが、あんたは>>955に賛成なのかw
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:51:52>>981の後半に書いてある条件をNetBSDでクリアできる可能性は限りなくゼロ
ということには異論無いんでしょ? ただでさえ簡単じゃないんだから。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 05:46:520987名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 06:23:12「限りなくゼロ」とか言い出す日本語の不自由な人だけあって、
認識の枠組みがズレているな。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 06:57:56全スレで 電界コンデンサのトライアップ に釣られてた人ですね
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 07:04:38脊髄反射ばかりで認識が不自由な人にそんなこと言われても……w
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 07:28:50ぷらっとホームの鯖もNetBSDでは?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 08:20:290992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 10:08:590993名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 10:35:11そうなのか
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 11:58:16いつのまにかLinuxに変わってしまいましたとさ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:20:070996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:20:29http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 13:34:44いや全然
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 14:28:470999名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 15:49:16症状が悪化すると荒らしに来ているのか、あるいは社会生活を営める程度に
回復した際に荒らしに来ているのか、どちらなのかは分からないが。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 15:58:0710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。