トップページunix
1001コメント298KB

NetBSD その24

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 02:11:13
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 01:15:53
>>842
> ・必要無いのにfsckかけた
必要ないのにfsckしようとしてもjournalだからfsckしねーよ、って言わなかったっけ?
preenじゃない場合にfsckがreplayしようとしてそれが失敗するの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 09:16:26
>>850
そういうのは人柱とは言わない。ま、意図はわかるけどw
人柱っつーのは、誰か死んで埋まって、何百年もしてから骨が出ないとね。w
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 13:43:27
s/人柱/実験動物/
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 20:53:53
本題とは関係ないところに突っ込みを入れて話を逸すいつもの戦法ですか
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 23:40:05
誰と戦ってるの?馬鹿なの?死ぬの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 06:31:28
本題には付いていけないので関係ないところにしかツッコミ入れられない罠
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 09:10:27
本気で知りたいことあんだったら負けずにその「本題」とやらを主張しろよ。
しょーもないメタ話にしてんのはお前自身だろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 09:19:23
あぼーん >>850-857
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 09:57:46
5ってさ、これの Critical 片付いたら出るんかな? それとも全部?

ttp://releng.netbsd.org/pr-list.html

いずれにしてもだいぶかかりそうだ...
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 11:23:55
インストーラでパーティション暗号化出来るようにしてくれないかな
毎回めんどくさくて仕方がない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 12:01:42
sysinstを自分で直してパッチ投げればできるようになると思うよ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 13:10:45
インストーラー使わん方が楽なんじゃねーか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:07:49
つーか「毎回めんどくさい」と思うほど何度もインストールするってどんな状況?
おかしくなると再インストール、っていうウインドウズ症候群?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 19:14:57
なんかインストールする理由があるのかもしれないが、
めんどくさいと文句言いつつ自動化しようとはしない、というのも
また別のウィンドウズ症候群
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 22:53:20
自動化に関してはNetBSDも他人のこと言えないような。
/etc/rc.confに設定する値をインタラクティブでもいいから
順に質問しながら設定してしてくれるツールがあればいいと
インストールの度に思いながら設定終わるとすぐに忘却の彼方。

あと、sysinstでnetwork経由でインストールすると入力した
ネットワーク設定を/etcの下に反映してくれるけど、
CD-ROMからインストールした場合にはデフォルトでは
ネットワーク設定してくれないのを直したいと思いつつ放置状態。
トップメニューのutilityから選択すればできるのを
デフォルトで呼ぶようにするだけなんだけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 23:34:51
喉元過ぎれば熱さを忘れる^^。

0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 02:25:05
いまさらながら afterboot(8) を読んだ。
ウィンドウズよろしくインストール後の初回起動時に
これを勝手に表示する、くらいの気遣いは欲しい……
と思ったら sysinst の最後で一応触れられてたのね(´・ω・`)
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 05:35:00
ウィンドウズと書く奴はキモい
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 22:10:19
X-WINDOWS
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 10:52:41
>>865
自動化ってのは、どう考えてもインストーラーがやってくれる自動化ではなく、
あなたが自動化したら? という意味ですね。
どうもありがとうございました。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 10:54:10
>>866
かなりの確率で、インストーラー使われてないですよね。
そういうユーザーが多いので。
インストーラーがんばって改良してる人達くらいでしょう。
その人達に伝わらないと、そのままかも。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 23:05:13
確率統計が取れるほどユーザーがいないという説もある。

昔はsysinstがおバカでパーティションサイズがめちゃくちゃだったりしたから
敢えて避けてたところもあるけど、今はそこそこまっとうなデフォルトが出るから
ちょっとテストで入れ直す時はインストーラ使ってるよ。disklabelに関しては
手動だと電卓やbc(1)使ってもめんどいことには違いないし。

もっとも、メインマシンは数年来インストールし直さず更新しながら使い続けてるから
使う使わない以前の話だけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 08:54:14
え? もう電卓なんてぜんぜん要りませんが... disklabel。-r -i -I して
メガバイト単位で後ろへつけるパーティション指定して最後は $ で残り全部。
だいぶ昔の話だっせ?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:13:29
すみません NetBSD4.0では対応していない機種にインストールしたいのですが、
インターネットで調べているとcurrentには対応しているらしいです。
でも、currentは「かなり知識がある人向け」のような説明でした。
私はサーバに使用している位で、そんなに知識があるわけではありません。
たとえば、currentをインストールした場合、currentを追いかける必要があるのか
どうかもわからないような知識です。

どうにか、このマシンにNetBSDをインストールする方法はありませんか?
極力かんたんにおこないたいです。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:52:28
>>874
>極力かんたんにおこないたいです。

知識のある人を雇え、
雇う金が無いなら拝み倒せ。
以上。

#いつから禅問答スレになったのだろう。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:56:21
拝んで解決できるなら、だれでも拝むわな
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 13:13:04
拝んで駄目なら弱みを握れ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 17:15:27
握るよりも咥えてあげるほうが…
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:14:18
歯立てちゃらめぇ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 00:01:27
んんん…やらしい
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 00:32:30
けろたん乙
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 00:43:25
最近FS周りのkernelのmodule化が流行ってんの?
なんか変わったんだっけ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 01:21:23
rump(3)でuserspaceからfs操作できるようになった件は
kernel moduleとは関係無いんじゃない?

元々fs関係はあらかたLKM(4)化されてるし、変わったと事といえば
options MODULARでproplib(3)使うようになったくらいだと思うけど。
08848822008/09/03(水) 11:10:49
そっか。どもです。
08858742008/09/03(水) 17:04:25
簡単に行いないといったのが、誤解を招いたようです。
申し訳ございません。

簡単にとは、もしcurrentが追従しなくてはいけないのであれば
追従作業を行わないといけない上に、私の知識ではトラブルが
あった際に対応できないかと思います。
なので極力、追従作業などが不要で、あまり手間がかからない
方法があればと思い書きました。

どうかよろしくお願いいたします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 17:15:41
そんな調子だと、currentじゃなくて4.0だったとしてもトラブル対応できないんじゃないの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 17:30:50
>>885
そんな調子だと友達もできないんじゃないの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 17:52:54
あれこれ悩む前にとりあえず触ってみりゃいいんじゃないの
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 17:53:43
>>885
current と呼ばれるものが、どういう素性のものかよく調べた方がいいよ。
「トラブルがあった際に対応できない」のに使うようなものではない。
専従のエキスパートに高額の報酬払い続けて面倒みてもらうんならともかく。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 17:57:02
NetBSDの場合、CURRENTでも使わんとハードの対応がひどい罠
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 22:52:09
やっぱ枯れんと
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 23:19:34
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 00:47:00
>>885
そういうのは実現すべきサービスレベル次第だし、こんなところにちょろっと
書き込んだくらいで>>885のマシンについて全然知らない他人が結論を
出せるようなものじゃあないわな。
とりあえず、うちで使っているサーバは、ある時点のスナップショットのままで
1年以上連続稼動している。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 01:02:35
まあcurrentもそんな大層なもんじゃないっすよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 10:02:24
ttp://releng.netbsd.org/pr-list.html
ここに載ってるのが問題にならないような使い方なら、大丈夫と思っていいんだろか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 16:59:00
X以外にも使うフォントは pkg/lib/X11/fonts 下じゃなくて、
pkg/share/fonts 下がいいなぁ。watanabe_vfont だけそうなってる。
でも、やっときれいなアウトラインフォントが入ってきてうれしーな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 02:38:02
-currentだから追従しなきゃいけない、なんて決まりはないよ。
・最新が使いたいという理由でcurrent使う人は追従することも目的になってる
・ハズレのcurrentを引いてしまったら否応なしに更新しないといけない
ってだけで、きちんと見極めれば>>893のように長く使うのも問題ない。
素人(つうか普段から情報収集してない人)にはその見極めが難しいんだと思うが。

あと、Security Advisoryが出た時に都合よく自分の使ってるバージョンに
差分があたるかどうかはわからないので更新方法を自分で考えないといけない
という問題もあるな。否応なしに最新にするのを厭わなければ関係ないけど。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 10:27:45
FTPでファイルをアップロードさせたいのですが、
useradd -b /home -m hoge
としてユーザを作り、そのユーザでアクセスすると
当たり前ですが、ホームディレクトリ以外の読み込み
許可なディレクトリにアクセスできてしまいます。

これを、ホームディレクトリ以外にアクセスできない
ようにしたいのですが、そのようなことはできますか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 11:01:49
ftpd(8), ftpusers(5), ftpd.conf(5) 見ると、結構いろいろできそうだね。
以前 pure-ftpd 使ってやってた覚えがあるけど、今は OS付属のでいけんじゃないかね?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 10:56:48
数が少なけりゃ /etc/ftpchroot にそのユーザを書けばいい。
guest グループにかけるなら、/etc/ftpusers に
*:guest allow chroot

0901cmu05b146.cncm.ne.jp 2008/09/10(水) 14:49:14
>>900
遅くなりました。ありがとうございます。
教えていただきました通りftpchrootに記述すれば、期待通りの動作ができました。
ですが、group単位で行おうとするとうまくいかないようです。

もう少し調べてみます。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 17:10:55
>>901
guestグループだったら/etc/ftpchrootに
@guest
でどうですか?
0903cb8ab2-008.tiki.ne.jp 2008/09/10(水) 17:37:00
@ 以降はホスト名にマッチしますよ。

/etc/ftpchroot に
*:guest
でもいけますね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 19:23:20
どうすかこれ?

【Δ】DELL鯖安すぎワロタwOpteron搭載鯖が送料税込み13,149円!!!【秋のDELL鯖祭り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221041474/l50
0905 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 16:47:37
やすっ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 21:09:13
犯人は やすっ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 00:36:42
サーバー機はメモリが高いしDELLだとCPU交換も難しい。
一切アップグレードする必要ない用途ならいいかもしんないけど。

型落ちのx86をわざわざ新規購入してNetBSD動かしても
面白くもなんともないと思うんだがスレ違い板違い?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 04:54:03
骨董品を動かすのも楽しいが
新品もいいな、と思う今日この頃…
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 10:08:31
HP ML115も、NEC Express5800/110Geも安いよ。
有り難いことに、これらの安鯖は3世代くらい前の
骨董品chipを新品で売ってくれるからな。

しかしLinuxではサックリ動くのに、*BSDだと
DELL T105のNICは認識はするものの使えない。
IDを追加すれば動くが、GbEでは動作しない。
玄人志向のGbE-PCIe2を買って来るが、これまた
GbEでは動作しない。PHYが新し過ぎて駆動できない。

3年前のDELL SC440ならGbEで使えるのだが…。
おまいら、T105やGbE-PCIe2の人柱erに成ってくれ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 10:55:04
すみません。質問させてください。
NetBSDをノートPCにて使ってみようと思っているのですが、そのノートPCはFDDもCDDもついていないため、
違うPCにてHDDにインストールし、それを対象のノートPCに移しました。
インストールしたバージョンは、NetBSD4.0-i386です。

そして、ノートPCの電源を入れると、
6611588+371588+277044 [364560+356733]=0x79dd64
kenter : 0x00002000
acpi: wakecode is installed at 0x2000, size=376
kernel: supervisor trap page fault, code=0
Stopped in pid 0.1 () at netbsd:uvm_pagefree+0x27b: movl $0,0x8(%eax)
db>
となり、起動できません。
2台のマシンでHDDにインストールしてみたのですが、同じ症状でした。
(ノートPCはCeleron450MHzのマシンで、インストールしたマシンはAthlon64 X2とCeleron 366MHzのマシンです。

どうにかノートPCにインストールしたいのですが、上記の問題がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
すみませんが、どうかよろしくお願いいたします。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 11:41:53
db>
のプロンプトでbt<enter>と打ってバックトレースを出力してみてくれる?
09129102008/09/12(金) 12:16:39
>>911
お返事ありがとうございます。

教えていただいたとおり入力した結果を、以下に記載します。

db> bt
uvm_pagefree(c090fb00,0,ab16,c090e000,0) at netbsd:uvm_pagefree+0x27b
uvm_page_init(x08a1c24,c08a1c20,58,cbf300,9e800483) at netbsd:uvm_page_init+0x1e9
uvm_init(0,0,0,0,ffff) at netbsd:uvm_init+0x4b
main(fbff,c01002d2,0,0,0) at netbsd:main+0x4b

と出力されます。
(出力を手作業で入力しているため、確認しましたが、誤字があるかもしれません。


なにかほかにも行う作業があれば、ご返信いただければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 13:32:20
> ノートPCはCeleron450MHzのマシンで

これじゃ機種がわからんのでマシン名を書いてくれ。
古いノートだと既存の問題で何らかの対応策が既にあることが多いし。

古いノートPCの場合は、ACPIの不具合疑ってみてかかるが由。

1. boot(8) のマニュアルを読み、-cオプションで起動する方法を覚える
2. userconf(4)のマニュアルを読み、acpi disableする方法を覚える
3. 実際にACPIを無効にした上で起動してどこまで動くか確認する

まずはそこからやってみて。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 13:35:47
インストールできていないマシンでマニュアルを読めなんて酷なこと言うなよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 13:43:19

ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=boot&manpath=NetBSD+4.0
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=userconf&manpath=NetBSD+4.0
09169102008/09/12(金) 14:29:58
>>913, >>915
ありがとうございます。
教えていただいたとおり、 boot -cで起動しようとしたのですが、同じ症状で起動ができません。
(調べてみたのですが、本来なら uc> というプロンプトが出ると思っています。

ちなみに、ノートPCはBIOSにてACPIはオフにしています。
ノートPCの型はFMV-645NUというもので、検索してもなかなか出ませんでした。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 15:51:08
GENERIC_NOACPIとかGENERIC_LAPTOPで試すとか、
あとはBIOSの設定とkernelとの全ての組み合せで試してみろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:26:36
NetBSD以外のOSは起動するの?メモリチェックした?
0919x091237.ppp.asahi-net.or.jp 2008/09/12(金) 17:45:33
まずmemtestしてみた方がよさそう。


0920名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 19:42:54
>>911
bt出せと言って出してもらったのにその中身を読まないor読めないってどうよ。

>>913
userconf(4)が動くのは configure(9)が動き出してからだから
それより前の uvm_init(9)で落ちてたら boot -c は使えないよ。

>>916
uvm_page_init() から uvm_pagefree() で落ちてるってことは
i386/machdep.cの init386() での uvm_page_physload() で
設定されている値がおかしいってことなんじゃないかと思うけど、
BIOS からちゃんとメモリ量の情報が取れてないとかじゃないかねえ。
bootloaderではメモリいくつって出てくるの? その数字と実際のメモリ量あってる?

>>917の言うとおり GENERIC.NOACPI と GENERIC_LAPTOP を試すほうが先かも。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 19:49:35
2002年製のdynabookを boot1.fs, boot2.fsでブートしたら
910みたいにデバッガに落ちたので
bootlap1.fs, bootlap2.fsでブートしてみたらうまくいった事があった。
原因は追究していない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 03:14:25
nextでも買おうかな
と思ったけどマグネシウム筐体が燃える動画を見て怖くなった
0923名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 04:44:54
NetBSDに精通した人
を雇ったり仕事を依頼したい場合は
どうしたらいいの?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 05:37:54
ここで背中押してもらおうとせず、速攻で雇ったり仕事を依頼すればいい
0925名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 08:56:03
>>923
ラジオで賛美歌 13番をリクエスト
0926名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 11:37:23
ad アクティブに戻ってくれないともう進展がないような気がしてきた...
ad の代わりのスーパーマンでもいいけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 16:44:00
>>923 俺にメール汁
0928名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 19:49:05
>>923
ここでいいぞ。条件を提示しろ。黙ってオレの背後に立つんじゃないぞ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 20:23:19
>>924
即効で雇うもどこで募集なり
探すかを…
>>927-928
わかりました、その時は宜しくお願いします
0930名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 22:43:10
NetBSDで精通した小学生です。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:42:02
>>926
adがいなくなったから進展が無くなったわけじゃないと思うけど。
adが当面の目標としてた部分は一通り実装し終わっただけじゃないの。
バグ修正は別として、具体的にあと何がどう進展して欲しいわけ?
commit log見てるだけで嬉しがりな人?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 01:40:20
NetBSDの仕事で雇ってもらえるほどのスキルがあって、かつ
NetBSDを仕事にしている人なんて国内に5人といるかどうか、
つーか実際そんな人いるの? って気がするが...

Linuxが仕事でNetBSDもウェルカム(だけどそんな依頼ねーよ)
って人ならいるのかしらん。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 01:50:54
わざわざ外部から雇うかどうかはともかく。
社内でNetBSDのポートをしていたりデバドラ書いたりする人はちまちまいるね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 02:27:41
>>933
それって純粋な業務として? 趣味か仕事かわからない境界線?

セキュリティ情報ページにある「各ベンタの対応」ってのを見ると
リコー以外にNECだの日立だのそこそこのメーカー名が出てるけど、
そのへんの人達は自力でシコシコ書いてるのか、それとも外注丸投げで
その結果ネオテクノみたいなアヤシイ人が出てくるのか……
0935名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 03:23:39
>>934
粋に業務

GPLだのなんだのというウンコな話はないので、外から見えないことも多いね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 03:40:08
やっぱりそういうことなのね。
わざわざBSDにするのはソース出したくないから、となると
いったいどれだけ地下でうごめいている人がいるのやら。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 05:40:24
NetBSDで鯖を立てようと思うんだけど
管理を誰かにまかせたい、となると社内で仕込むしかないのかな
0938名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 09:46:18
サーバーの目的はサービス供給であってOSなんて手段でしかないだろ。
目的と手段を履き違えてないで管理を任せるやつに都合のいいOS使わせてやれよ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 10:13:38
Windows使わせてください→お前は首だ!


大団円
0940名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 10:17:16
NetBSD使わせて下さい→OSささっていきなりサービス停止→お前は首だ!


rimだっけ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 10:53:01
NetBSD使わせて下さい
 →「え・・・なにコイツw NetBSDとかねーよww」
  →それでもNetBSDを使うメリットを滔々と解き続ける
   →プロジェクトメンバ全員どん引き
    →チームワーク崩壊
     →プロジェクトこける
      →お前は首だ

こういうストーリーは普通にあると思うぞw
0942名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 11:03:57
NetBSDを使うメリットって何?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 11:06:44
特にない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 14:46:48
CPU混在環境で見渡す限り全て NetBSD。/etc/ の下ほとんどいっしょ。私の夢w
0945名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 17:49:41
おれまだサポート期間の残ってるSPARCstationにそしらぬ顔してNETBSD入れて
いろいろゴニョゴニョやってたなあ
前の前の会社でシステム担当が実質俺一人だったという状況で
0946名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 17:51:27
後任の苦労も考えずに
0947名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:14:26
SPARCstation5/170 現役で PPPoE 喋ってますがなにか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:43:12
そこらにあるマシン使った方が電力もスペースも小さいだろうに。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 19:09:09
SPARCclassicでも使うか…
0950名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 20:09:51
じゃあ俺indy…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。