トップページunix
1001コメント298KB

NetBSD その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 02:11:13
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 15:06:41
正解なくば実装無し、かな?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 15:18:39
正解なくば実装無し、かな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 16:14:01
正しくなければ動かない、ってそのまんま訳すと
逆にいつまでも動かない実装に対する揶揄(それ正しくないんじゃネーノ)に
なってしまうな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:45:16
>>701
>自分で動くようにする気も使う気もないのに文句言う香具師おおすぎ。

ん、このスレのこと?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 19:43:59
正しくなければ動いてるとはいわない、じゃないか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 19:48:04
bus_space, bus_dmaに関しては
「共通のMIドライバを記述可能なAPI」
っていう「正しい解」が定義されてたわけよ。
だから、動いてるコードがなくても設計段階で正しいかダメか主張できた。

一方、 1:1 と N:M の場合は究極の目標はパフォーマンスだけだから、
どっちが正しいなんて正解はなくて、ある程度動くものができたところで
ベンチーマークして優れている方を選択、となるべき話。
過去の bus関連のAPIとは次元が違う。

なのに、なんとなく N:M のほうが説得力ある、数字が大きいから、
論文ネタとして真面目に理論実証したから、という本質でない理由で
暗黙的に「SAがあるべき究極の姿だ」って思い違いが生じてる気がする。
bus_dmaのbounce buffer神話の弊害だな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 19:52:05
it doesn't work unless it's right
はLinuxや他の*BSDでよく出てくる
it's right because it works
の対義語として出てきただけ。
公式ページのGoalsのページのどっかにあるよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 20:04:05
>>706
こんなガラパゴス以下のスレ相手にされてるわけねーじゃん。
本家のMLのことだろ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 20:48:30
ガラパゴスってそんな悪いもんじゃないぜ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 22:32:33
中の人はそう思ってるからますます救いようがないんだよな...
0713名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 23:41:33
reasonable、だよ。昔からの基準は。知らんの?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 23:48:55
>>713みたいに感覚だけで文句を言う人がいるわけですね
0715名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 03:17:02
pthreadが当初想定していたのは数千数万のスレッドが動く世界で、
それならM:Nが必須なのだが、
Javaの実装に役立たなかった時点でSolarisのM:Nは死んだ。
今となってはスレッドを確実にコントロールできる1:1がreasonableな解に見える。
NetBSDの人たちはSolarisで成し得なかったことをやれる見通しがあるのだろうか。
それはかなり凄い事だと思うが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 04:10:29
「M:Nが必須」と言っていたような記憶がなんとなくあるから
「今動いてなくてもいつかやらなければいけない」と思ってるだけ
の人が主張はするけど頭も手も動かさないので進まない状態
なわけですよ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 06:02:44
これは大掛かりな仕様変更だから、期間定めて短期集中的にやっちゃったほうが
いいと思うんだけどねえ、他のは後回しにしても
音頭取ってくる誰かをみんなして待ってる状態
0718名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 06:27:55
SAの削除と1:1への変更はとっくの昔に済んでるんだから、
今騒いでるのはrevivesaを5.0に入れるかどうかじゃないの?

費用対効果で見ればわざわざ無理に入れる必要ないと思うけど。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 12:09:03
revivesaって、SAあきらめてないわけじゃなくて
要するにCOMPAT_40のためだけなの?そのこだわりはある意味すげえな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 15:24:40
理想性能のために入れろと言う人と
COMPAT_40のために入れろと言う人と
そんなの関係なく趣味で書いてる人と
SMPコードメンテにSAは邪魔と思ってるadと
四派で噛み合わない議論を展開中

そのへんcoreがきっちり仕切るFreeBSDや
Theoの一声で決まるOpenBSDと比べて
責任者不在でグダグダのNetBSDです
0721名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 09:54:27
今いちばんその可能性があるのは ad なんじゃないのかな?
つーか、いま ad が精神的に消耗してどっかいっちゃうとめちゃ困るのは
見えてると思うんだけど..
ヘタするとプロジェクトの存亡にかかわらないか?
ad どっかいっちゃうと 1:1 てメンテできるのか?
それとも revivesa ベースにして m:n 復活できるとでも思ってるのだろうか...
0722名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 09:57:19
>>720
1. 理想性能のために入れろと言う人と
2. COMPAT_40のために入れろと言う人と
3. そんなの関係なく趣味で書いてる人と
4. SMPコードメンテにSAは邪魔と思ってるadと

匿名で意思表明してもしょうがないかも知れんが...

4 に賛成。ad が危惧してるんだからとりあえず 2 はやめよう。
別枝でいいやん。バウンスバッファの時みたいに、un-official バイナリでも
作ればいい。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 10:49:30
adは金で雇われてるんだからすぐにいなくなることはないと思うよ。
いつまでの契約なのか知らんけど。

逆に言うと 口だけのやつはすっ込んでろ、つーことになるのかもしれんが。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 11:26:30
adは幼女とちゅっちゅしたいと言って去ったと聞きましたが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 11:30:21
どこで誰に?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 11:37:37
>>723
えっ? あれって、2ヵ月くらいでとっくの昔に終ったんじゃないの?
まだ続いてんの? そんなに寄付あったのか??
0727名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 16:01:05
匿名以前に、日本語で意思表明するのが意味がないな。

So, Omowanaika?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 16:59:43
yon ni, i-ppyou.
0729名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 19:04:54
曽田さんは>>715の言う「数千数万のスレッド」をSA擁護の例に挙げてなかったっけ。
1+2番、と言っているように感じたが、氏がここを見てたら何かしら伝わるんじゃない。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 20:31:47
スレッドが大量に作れれば、シミュレーションには便利かもね。
でもthreadを使わなくても書けると思う。
一方でパフォーマンスが重要なアプリケーションは、
1:1スレッドを前提に書かれている。
アプリケーションプログラマが頑張ることになっちゃったけど、
M:Nでは1:1よりパフォーマンスが出ないんだから、しょうがない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 20:37:30
逆に言えば、1:1を上回るパフォーマンスさえ出ればM:Nの実装コストは正当化される。
「SAが実装された暁には!」という夢を見るのも、また一興か。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 21:15:06
で、その日まで枝でいいじゃん。そういう意味じゃ revivesa は名前が悪いね。
longandwindingsa とかw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:47:58
eventualsaとか
forthcommingsaとか
undeadsaとか

つーか、それよりfixsaはどーなっとるんよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:57:57
diehardsa
zombeesa
foreversa
0735名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:58:36
sainyourheart
0736名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:59:49
saー、saー、お星になったのねぇ〜w
0737名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 23:03:21
youareshocksa
0738名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 01:49:23
Mercurial or GITみたいな分散型SCMに移行すれば俺ブランチも作りやすくなるけど、
ブランチ切る抵抗を減らしてしまうのは、果たしてプロジェクト全体にとって
幸せなことなのかどうか、ちょっとわからんな。BSDだとGPL縛りもないし。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 02:25:00
ブランチの作りやすさはあんまり重要じゃなくて
マージまでたどり着けるかどうかのほうが。
doc/BRANCHESには屍累々だし。

顧客でも締切でもLinusやTheoみたいな独裁者でも
なにかしら駆動するもんがないと厳しいんじゃない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 11:21:08
なんかまた違う話が出てるぞ...ww 少なくとも sa に関しては「ブランチ切る」のは
終ってるぞ? 統合するのか並行で行くのかが争点なんだけど。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 11:23:41
ひょっとして、「ブランチ≒いずれは統合」とか、思ってんのかな?
枝のまま消えるのは、それでいいじゃん。リポジトリには残って参照できるんだし、
とりあえずの実装が正しいか試せるのが枝なんだから、別の方法を見出せたならば
それで十分役に立ってる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 11:48:12
リリースブランチ以外で「trunkとは別の方向に進む」っていうブランチを作る文化は
NetBSDにはあまり認知されてないように見えるけど。
つーか、独立してまでメンテするマンパワーないし、
trunkの新機能から取り残された感が出てくると萎えるし、
実際問題としてブランチ切ってもよほど興味を引かない限り
誰もチェックアウトすらしないし。
fixsaもrevivesaも誰も結果レポートしないから止まってる面もある。

世間一般のプロダクトだとまた話は別なんだろうけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 11:48:48
yasa
zsa
0744名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 17:53:38
誰も興味ないし誰も結果レポートしないんだから
マージする必要もないんじゃ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 20:06:52
問題は技術的な理想論を実務上の理由で否定する結論を誰も下せないこと。
あるべき論と文句だけは皆いっちょ前だし、そんな矢面に立っても得すること何もないし。
OpenBSDならtheoの一声なんだろうけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 20:48:44
あんたもしつこいな。だから、実際手動かしてる ad とかが判断下すように
持ってけばいいんだよ。thorpej がノシて来た時もそうだったし。
元からそんな人数居たわけじゃないし。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 21:05:35
やっぱ、

1. 少人数で維持が可能で大勢に理解できる規模にプロジェクトを抑える
2. SMP はプロセスのメインスレッドの処理 CPU を固定する等、単純な構造にする

ために、マイクロカーネルに移行すべきだな。コンテキストスイッチの
オーバーヘッドが大きいんなら特権空間に置けばいいと思うし。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 21:06:11
でもって、それは Amoeba であり、Plan 9 なのでした。ちゃんちゃんw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 22:29:22
そして>>727にもどる
0750名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 22:37:37
>>746
coreであるagc自身が

we're currently in feature freeze for NetBSD 5.0, and we're
nearing the end of that period. There are some things that we still
have to finish off, such as (in no particular order):

+ wrstuden-revivesa merged and 4.0 SA threaded apps working outta da
box on 5.0

なんて書いてるわけだが、まあ頑張って説得でもなんでもしてみてくれ。

thorpejがやってきたのは実務論優先の切り捨てじゃなくて自論の体現だよ。
もうそんなパワーのあるメンバーいないのに理想だけは変えられない性。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 23:41:00
まあそんな悲観論あと百回並べてみたとこでそれも同じことだろ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 00:51:32
持ってけばいいんだよ、なんて草場の陰で待望論してないで
現実知って行動しろよ、ってだけだけどな。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 03:50:16
現実の話なら、-currentを安定動作するところまで持っていけるかどうかの
方がずっと心配だよ。負荷かけるとなんかturnstileあたりで詰まっちゃうし。
adはお休みモードになっちゃったみたいだし、誰かちゃんと直せるのかなあ。

revisesaは、diffみる限り局所的な変更で済みそうだから、ずっと問題は
小さからろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 04:27:04
turnstileはさっきthorpejがassertつっこんでたから認識はされてるんじゃない。
同じ原因と推測される不具合が一月誰も手を付けずに放置だったら心配だが、
1,2週間おかしいくらいでガタガタ言うんじゃねーよ。

そもそも、おかしいのがわかってるんだったらこんなとこでグダグダ言ってないで
send-prしろよ。再現させる方法がわかってるかどうかでもかなり変わるし、
見てるだけ待ってるだけで良くなると思ってる方がどうかしてる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 06:45:34
わっふるわっふる
0756名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 14:51:46
>>754
> 見てるだけ待ってるだけで良くなると思ってる方がどうかしてる。
自分以外は必ず「見てるだけ待ってるだけ」だと思い込む方がよっぽどどうかしてるんだが。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 18:44:09
>>誰かちゃんと直せるのかなあ。
これって見てるだけ待ってるだけとしか思えんのだけど。違ったのならスマンな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 17:45:07
>757
そんなこと言ったってね、私は寝てないんだ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 17:54:46
>>758
こっちだって寝てないですよ!
0760名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 18:44:14
2ch見てウダウダ書き込みする暇はあってもsend-prする時間はないってか。
英語のベンキョは大事だネ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 21:24:10
>>760
英語でおk
0762名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 02:01:46
ぐぐってみた。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/topi04/topi01.html
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/2/13
http://kmuto.jp/debian/article/osm200601.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/01/news009.html
0763名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 09:12:53
NetBSD 4.0/i386を使っています。
gdbでwatchをセットすると実行が激しく遅い感じなのですが、自分だけでしょうか?

処理が増えて遅くなるんでしょうが、実際のところ、ものすごくシンプルなコードでやっても
激遅で、正直実用に堪えない感じです。ちなみにCPUはCore 2 Duo 2.2GHzです。

似たようなスペックのハードに入ったLinux(Ubuntu)上で全く同じことをしてみたら全然速いので、
NetBSDの方には何か問題があるようにも思えます。
自分が何かヘマをしているのかもしれませんが、どなたか心当たりはありませんでしょうか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 20:46:10
watchは、そもそも、遅いものだと思うがいかがなものかな。
Linuxがなにかずるをしていないか?
07657632008/08/15(金) 21:48:36
>>764
ずるっていうか、デバッグレジスタ使ってるかな〜、みたいな。
ptrace()かな〜、みたいな。
NetBSDの人はwatchなんてものは使わないのかな〜、みたいな。
あ、全然面白くないですね。すみません。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 21:50:00
NetBSDでサポートされているかは知らないが、
gdbならhardware watchpointに対応していれば問題ない速さで動くはず。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 22:47:56
gdb6/gdb/config の下いじったら使えるようになったりしない?
いちおうまだ古いCPUもサポートしてるはずなので、デフォルトで使わないようになってるのかもしれない。
libmみたいに動的に切り替えるのがいいんだけどね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 23:14:10
>>765
>NetBSDの人はwatchなんてものは使わないのかな〜、みたいな。
実際、少なくともここにいる人はほとんど使ってないんじゃない。
NetBSD使う理由の9割くらいはカーネルだし、ユーザーランド環境はいまいちだし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 23:15:50
カーネルって、カーネルでなにしてんの?w
0770名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 23:54:56
>>769
カーネルいじったりでは。



0771名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 00:04:32
カーネルだけで、カーネルいじれるの?
いじるを具体的に
0772名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 00:48:14
意味不明だが、何が聞きたいの?
NetBSD上でなくてもカーネルコンパイルはできるし
カーネル移植ならシングルユーザーにたどりつくまでのほうが長いし、
ドライバ書きならgdbなんて出番ないが。

ユーザーランド使わずにNetBSD使ってる、なんて誰も言ってないよ。
ユーザーランドプログラム開発プラットフォームにわざわざNetBSD選んで
その上でgdb使ってゴリゴリデバッグ、なんて人は少数派じゃないの?
ってだけだが。
07737632008/08/16(土) 00:54:03
>>767
>gdb6/gdb/config の下いじったら使えるようになったりしない?

うーん、gdb6/gdbの下のファイルでLinuxとNetBSDを比較してみて、ちょっと脱力していた
ところなんですが、もう少し調べてみます。もしかしてpcbをいじる必要があるのかなあと。

>>770
カーネルは激しくイベントドリブンだから、デバッグするときむしろwatchの機能はそれなりに
有効な気もしないではないですが...
あれ、カーネルだったらレジスタを直接セットすればいいのかな? かなり眠くなって来た
0774名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 00:59:45
>>771
カーネルをいじるのも 英語でsend-pr書くのも 夢のまた夢の向こう側

...と思っていた時期が私にもありました(AA略
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 01:30:22
>>771
角度とか
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 02:00:54
NetBSDユーザーランド無しでもNetBSDカーネルはいじり放題、
が結論ですが何か。

gdbは-currentやfixsaでいろいろ修正入ってたと思うけど
スレッド関連だけでwatchは関係ないかも。

>>763のヘマではなくNetBSDだとgdbのwatchは遅い、
というのがもう一つの結論?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 02:56:25
NetBSD な人達って、なんでユーザランド、ユーザランドって連呼するの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 03:31:46
連呼してると思い込んでる時点で以下略ww
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 04:04:50
ユーザーランド以外の方だと気付かなきゃな
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 08:30:52
すみません、良く分っていないのですが、
NetBSDでのスレッドはユーザースレッドになるのでしょうか。
pthreadを使ったプログラムを作っているのですが、
Solaris10とNetBSD4.0で振る舞いが違っており悩んでいます。
このプログラムはSolaris10では複数個のスレッドが複数CPUを同時に使って動作するのですが、
NetBSD4.0ではスレッドは複数個生成されるものの同時に1つのスレッドしか動作しないようです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 09:06:14
スレの前の方でも話が出てるが 4.0 なら scheduler activationsの M:N だよ。
まともに使ってる人がどれくらいいるのかどうかは知らないけど。
ユーザーランド!ユーザーランド!

並列実行数は man pthread の PTHREAD_CONCURRENCY の設定がいるんじゃない。
もっとも、これを2以上にするとバグバグという意味のない状態という噂もあるが、
wrstuden-fixsaなら直っているのかも?

あと、カーネルはGENERIC.MPみたいなMP対応のカーネルじゃないと
そもそもSMPで動かないけど、そのへんは?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 10:14:43
>>781
ありがとうございます。
PTHREAD_CONCURRENCYを大きくしたらできました。
これからちょっと使い込んでみます。
(ばぐは怖い...)
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 10:26:11
もしばぐばぐだったら
ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD-daily/wrstuden-fixsa
のカーネルを試して改善されているかリポートすると
超喜ばれるかも
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 12:11:52
ゆっくり進むのはいいけど
ちゃんと正しい方向に進んでるかい?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 20:02:22
>>784
そんなことagcかchristosに聞けよ。

各デベロッパは個別要素技術の自分の担当部分にしか興味なくて
全体進行は誰かその気のある人がやればいい(と言いつつケチはつける)
という状態にもかかわらず、いまだプロジェクトとして崩壊してないんだから
それはそれで大したもんだという気はしないでもない。
超スローペースのなせる技?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 01:52:53
動いてしまえば正義
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 11:49:55
いま動いてないものが悪なのか正義への道の途上なのかは一意でない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 20:11:11
まあ、市場を制圧すれば、官軍だからな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 01:39:49
NetBSDは軍所属だけど戦況なんかに興味の無い変人研究者ってとこだな
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 15:04:32
tech-security方面で今更な話題が今更な人から出てるな。
久しぶりにGAW見た気がする。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 16:14:53
え? 割とコンスタントにずっと見てるけど。current-users かな?
07927902008/08/19(火) 16:45:51
言われてcurrent-usersを見てみればその通りだね。
tech-kernとかでもボチボチ見られるし。
昔ほどウザくないせいか、何か印象に無かった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 22:43:33
間違ってる、おかしい、と文句付けた直後に
すまん勘違いだった、最新のでは直ってた、
と自己完結してることが多くなった気がするな
07947902008/08/19(火) 23:19:47
GAWといえば、延々とMLで持論をgdgd述べ続けた挙げ句に
担当developerのやる気を殺ぐ点で右に出るものが居ないという
印象だったので、散発的に発言されてても印象になかった。。。
ちなみに今回GAWに気付いた理由は、

「SPAMフォルダを見たら偶然目に入ったから」

だった。2000通以上ある中、引っ掛かってたの多分これだけで、
SPAMフォルダに入ってる方が印象深かったというのが個人的にはウケる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 23:36:53
今はder Mouseあたりのほうがうざい気が
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:17:06
おまいらも相当ウザいぞwww
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:24:38
英語読んでないからじゃないの
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:29:40
GAW@tech-securityがらしくなってまいりました。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:35:48
PAM採用の件では故itojun先生もGAW並にボロ糞言ってた気がするな.
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:53:56
あん時も、SODA大明神はPAM側で、故itojun先生はBSD Auth側だったなー。
当時、現実主義のPAM派と理想主義のBSD Auth派と思ってたが、
SODA大明神が理想主義的にrevivesaを擁護しているのは時の流れか否や。
でもまあ、もうNetBSDがマスを取る事はないのだから、他がやってない地雷原を
走るってのも、存在意義としては良いんじゃないかなと思う。だから、個人的には
revivesaはagreeなんだよね、多分NetBSDクオリティで終わるんだろうけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:59:54
理想主義と言うより伝統主義というか郷愁というか名前にだまされているというか。

いずれにせよ認証機構は時代の要請があったけど、SAは歴史的マシンサポートと同じで
なくても困る人ほとんどいないから、書いた人がやる気無くしてたら自然消滅じゃない。
で、5.0も出ない罠
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 02:09:44
>>で、5.0も出ない罠

そうは言っても、まあ5年以内には流石に出るんじゃない?

という、冗談で言ったのになぜか冗談にならないタイムフレームがでてくるのが
NetBSDの凄い所。実際問題、ダイナミックリンクライブラリレベルで互換性
とれてれば、まあ良いんじゃないのとは思うね。インストール/アップグレードで
少々手順が面倒位で忌避されるなら、そもそも絶滅してるし。

まあ、これまでバイナリ互換性を相当重視していたのは事実だから、どうせ崩すん
だったらこの際思い切って何でもアリで大拡張したら面白いけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています