NetBSD その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:11:13_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:32:250602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:42:13日本的政治、先送りの巻
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:43:56冗談じゃなく、似てると思ったw
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:45:570605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:49:06冗談でいってない
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:54:150607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:04:460608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:18:190609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:21:570610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 21:57:310611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 23:40:480612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 23:43:210613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 01:18:53衝撃的だなw
やっぱ10年後に生き残ってるのは FreeBSD だけかもわからんねw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 09:59:280615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 15:50:330616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:19:370617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:31:400618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:42:560619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:53:220620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 11:43:380621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 12:06:400622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:23:46dragonflyは…
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:35:140624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:36:02豚にトンボをあしらった首飾りでもつけとけ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 21:26:090626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 21:46:470627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 00:36:20これ以上増やすなw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 08:58:16ttp://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlusb2gt.htm
これ、現状のカーネル(i386/4.99.71)ではugen0と出てしまって
動作しないんですが、FreeBSDでも同様のようです。
これに限らず、USB接続のWLAN子機は動作例を見たことがありません。
みんなugenになります。
暇はあるのでドライバを書いてみようと思うんですが、初ドライバとしては
難しい部類に入りますか?WinXPのドライバを覗いたところ、Intersilの
Prism系統だということは分かったんですけど。
悪魔本2冊とオライリーのTCP/IP本は必須ですね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:00:270630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 11:31:49なかなか 5枝生えないね。revivesa の扱いで協議中?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 15:15:31あーびっくりしたw
んではこれで 5枝?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 19:47:39もういいよくやった(AA略)と思うんだが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 19:57:56しときたいと。
曽田さん食い下がってたなw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:42:26互換性だけの話なのに、ベンチマークまで持ち出すから話がややこしくなっていた。
xorgとrevivesaが済めばやっと5月末になりますかね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:09:37というのがポイントだよな。
pthreadをばりばり使うようなアプリは新たにコンパイルし直さないとMPでは
性能出ないような気がするんだが、それに対して動けばおkってな互換性を
わざわざ用意する必要あんの? 4.0で捨てた機能だってたくさんあるのに。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 02:12:570637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 08:20:12言ってることのおかしさに気づけよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 11:19:49ARM で実際そゆのがあると。
それに対して、1:1 でもそこそこいくだろ、という話と、ARM の MD 直すだけの
ことなんじゃないのか、ってのと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 19:34:34当の本人はさんざん苦労したのに予告なく消されたから
やり場のない文句を言ってただけという気が。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 20:33:260641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 20:55:25まあそうだね。いまんとこそういう状況だな。
>>640
Solaris では m:n は長かったし、性能も出てた... のかね?w
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:37:05言ってくれれば全て丸く収まるんじゃないかと。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:39:20結果として性能出なかったから消してもいい
なんて表立っては言わんだろ。
あえて沈黙を守ってるとしたらそれが大人の対応だと思うが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:42:29書いてたように憶えてるんだがw
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:46:13もうSAにかける時間はないから よきに計らえ ってことだったんじゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:50:31評価するような技量はないんだが、nathanw のオリジナルをフォローしたことに
なるのか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 00:13:24nathanwは大学の論文として長年作業してたのと比べて、wrstudenは
fixsaの放置具合いから見ても趣味の気まぐれ作業としか思えんしな。
業務としてベンチ取りながらやってるadがよく思わないのも当然じゃないかね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 03:43:23i386だとシステムコールの呼び出しはint 0x80だと思いますが、カーネルをいじって
sysenterも受け付けるようにするのって面倒ですかね?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 08:26:41非標準のものを本家にあわせてメンテし続けるのは無駄な工数だとは思うけど。
pc98やkuroboxやなんとかBSDの人達がどう考えているのかは知らないが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 02:10:40どしたらいいの?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 02:19:170652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 06:11:560653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 19:51:090654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 19:53:010655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 21:40:570656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 22:21:40[src/UPDATING]
20080731:
WAPBL (metadata journaling support) has been added, but at this
time isn't backwards compatible with pre-WAPBL aware kernels
and userland (fsck_ffs in particular). Please make sure you
don't use a journaled filesystem with an older kernel/userland,
especially an uncleanly mounted journaled filesystem. WAPBL
also requires the super block to be in the UFS2 format. You
can use fsck_ffs -c 4 to update the superblock format.
0657650
2008/08/05(火) 12:02:25ヒントありがとうございます。
最後の2文が追加される前に読んでた。
でも fsck_ffs -c 4 しても状況変わらないみたい。
UFS1だからかな?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:20:14ifconfig -a では ath0 が表示されません。
どうすればいいのですか?
また、無線を使えるようにするまでの手順を教えていただけるとうれしいです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 01:59:07dmesgを貼る
最新の -currentを使う
NetBSD/i386 ath0 でぐぐる
...くらいはすぐ思いつくようでないと使えるようになるのは難しい
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:33:54昔の方が良いと思う
移植性こそOSのOSたる部分だろ?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:35:29誰もNetBSDの良い所が分からないと思うが。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:57:45動くのは歴史的マシンばっかりです、って誇示するのが移植性なのか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:59:27むしろIBM PCばっかりになってる今の方がおかしいと思うが
まぁ理解されなくても良いけど
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:04:13マニアが喜ぶ内容ばっかり載せても意味ねーし。
寄付集めのようなpromotion考えたら今のが妥当だろ。
>>663自身はx86使わずに生活してんの?
理解もなにもタダの自己満足なら聞いて呆れる
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:09:36自分はWindowsを使っている。
NetBSDのようなOSが発展してWindowsを超えて欲しいだけだ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:16:39今のページスタイルで寄付呼びかけて$50,000集めたの知らない?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:18:57そうした意味で言っている
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:21:18>>667の自己満足垂れ流してるだけだろ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:22:03実用性のために仕方なく使うにしても、せめてLinuxにしとけ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:22:21だから、NetBSDの「良さ」である移植性をまず第一に宣伝すべきだと思ってるの。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:23:07MSならわからんでもないが。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:25:54そこを宣伝して発展してもWindowsの対抗馬になんざならない罠。
ふつーのユーザーは安くて性能出ればCPUなんてカンケーねーんだよ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:54:38簡単に動かせたところで使う人間がいなきゃ意味ねー
って実感できるから。
移植性っつっても楽なのはデバドラだけで、新しいCPUをサポートしようと思ったら
必要なMDフックの数がかなり増えてるし、toolchainもメンテしないといけないし、
かなりハードル高いよ。実際sh5以降新しいCPU増えてないし。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:21:31それはないな。Linux でしか動かないのがあって一時的にってんならともかく。
MS-Win は(嫌いだけど)一応独自性のある部分はあるし。Linux は、
仕様的には Unix なぞってるだけ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:26:42pkgsrcのコンパイルで生成されるオブジェクトって結構容量
食いますよね…。特に内蔵ドライブの制約のある古めのノートなんかだと
顕著で。ノートの内蔵ドライブを換装する手もありますが、値段がつりあわない
面があるので躊躇してしまいます。
そこで、例えば対策として、ソースツリーは各ノートなりでバラバラに更新するわけには
当然いかないので、ネットワーク上(NFS)の別のマシンで管理するとして、
問題は生成されるオブジェクトをどうするか、ですよね。
1)生成されたオブジェクトが収まりきるようあらかじめ考えてパーティションを切っておく
2)そもそもオブジェクト自体も例えば/export/NetBSD-build/pkgsrc以下にマウントし、
NFSマシン越しにコンパイルする。この場合、100Mbpsの回線速度をコンパイル作業の
負荷が上回らなければいいわけですよね?
ご教示ください。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:34:250677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 13:15:120678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 19:31:200679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:03:140680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:06:38だってお、NetBSD+MIPSで勝負する漢な企業はおらんのかお
IBMとLinuxがMSフリーのデスクトップPC提供へ
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200808/07/ibm.html
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:18:55新しく作られたCPUはないかもしれないが、移植されてないCPUは山ほどあるな。
そもそもMIPS64なんて動いているとはとうてい言えない状態だし、
ARMだって最新のはどんなもんだか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:29:470683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:34:31MMUつきで現実的に入手できるのはCQ出版が出してる10万のFPGAボードくらいか。
toolchainはそこそこ動くだろうがpthreadとatomic opだけでも挫折しそうだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 00:10:49ia64と同じ人だけど、そういう性格なんか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 08:17:390687初心者
2008/08/08(金) 16:06:49公式スレッドがこれじゃ誰も初心者が寄って来ないと思うが
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:08:56もっとも重要な部分
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:09:330690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:14:170691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:18:38当ってんじゃね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:20:090693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:42:230694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 18:51:01初心者なりにまずはどう考えて何をどうしたいのかをちゃんと説明できれば
それなりの意図は汲んだ回答は出るんじゃない。
そんなことができるのは初心者じゃないという話もあるけど、
さすがにそこまで指導迎合できるだけの余力はNetBSDにはないな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:12:060696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:22:54ってのは事実だしねえ。
WAPBLはUFS1でもffsv2 formatのsuperblockがいるわけだけど、
今のnewfs(8)では-O1でUFS1指定してもffsv2 format superblockになるよね。
いつより前のnewfs(8)で作ったffsだとfsck_ffs -c4 しないといけないの?
cvs log newfs | grep fslevel
ですかそうですか
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 21:57:40難しすぎてついて行けないという...ww
ま、SunOS が 5 になった時点でわかってたことではあるが。
やっぱ Plan9 や Amoeba の SMP に対する「割り切り」は正しかったという
ことだろうなぁ。「ほとんど誰も参加できなくなる」ことでそれが証明されるというw
やっぱトンプソンやタネンバウムはえらいわw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:23:160699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:43:43複数プロセッサの恩恵を受けてる動かし方は make -jN ばっかりで、
pthreadとカーネル実装でパフォーマンスがどうこう言えるものを動かしてる
ユーザーなんてほとんどいないし、だからベンチマーク結果も出てこない。
そんな状態で1:1だのSAだの中身について騒いだって噛みあわない罠。
とどのつまり
「小難しい理屈ばかりでまともに動かないものより簡単だけどそこそこ動くもの」
ってことのほうが重要だった、ってことだろね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 23:24:57■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています