NetBSD その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:11:13_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:35:09cron関係を一つのディレクトリに入れろ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:01:39cron は、/var/cron で別に不便と思ったことはないなぁ。あんまり使ってないからかも
知れんけど。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:06:470564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:08:500565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:41:460566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 23:07:43/etc/mtree/specialは編集するから/usr/share/miscじゃだめです
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 23:40:37編集はしないけど/etc/mtree/special.localは追加します。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 23:43:56/var/lib なんつーディレクトリがあるOSとか、
ましてやいまだに/usr/tmpなんつーものが残ってるOSとか、
ババくて耐えられないよね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 00:21:02core吐いちゃいます。
みなさんの所では動いてますか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 01:00:12誰がいってたんだよw
>>556-
SunOS4が散らかってないとでも?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:45:28まあ、後方互換性の問題もあるし。/etc なんて、それこそ昔はエトセトラだったんだし。
スジが通ってりゃいいのよ、スジが。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:49:08> 誰がいってたんだよw
ま、知らないんなら少しは考えてみたら?
> SunOS4が散らかってないとでも?
SunOS4 の配置はちゃんと筋が通ってるよ。互換性の重要な商用 OS にしては
かなりきれい。V6 のレイアウト見ればそれだけでほとんど納得できる。
Hurd もかなり思い切った整理してたね。見たのは 10年以上前だから
今は違うのかも知れんが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:55:15thorpej が仕切りに出てきたな。
以前同様効き目があるのか?!w
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:04:53> > 誰がいってたんだよw
> ま、知らないんなら少しは考えてみたら?
お前さんの脳内妄想だってことを認めるわけだw<昔から言われているし
> > SunOS4が散らかってないとでも?
> SunOS4 の配置はちゃんと筋が通ってるよ。
で?
> 互換性の重要な商用 OS にしてはかなりきれい。
散らかってるのは事実だよな?
そもそもそれと
>>553
> /etc 下が雰囲気的に SunOS4 に一番近いのは NetBSD。
は全然繋がらないだろ。
どこが近いんだ?
こうやって話をそらしまくるのは勘弁してほしいものだ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:15:360576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:30:500577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:50:57これいいじゃん。Ether いっぱいついてるし。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:55:58最近はどんどん機能追加で設定ファイルが乱雑に入ってきてるし、きれいだとは
言えないと思う。
1.6位まではきれいだといえたかな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 13:51:34あ、NIC は 2コか。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:00:170581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:11:430582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 16:05:12csh なら limit
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 09:21:14あれ? /etc/mtree/set.* は、/etc/security じゃ使ってないね。
/usr/share/ でいいんじゃね? pkg_ で使うのか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:11:01ユリの蕾が好きな奴もいれば、妖艶な熱帯蘭が好きな奴もいる。
スジが通ってりゃいいのよ、スジが。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:22:510586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 15:46:05..とかw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 13:27:420588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:57:50FreeBSDはsvnに移行したってのに…
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:20:580590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:17:47Realtek 8139だから、rlphyで動くと思うんだけど。。。
userconfで
enable rtk
disable ukphy
disable re
enable rlphy
としてみたけど、使おうとするとwatchdog timeoutと出てしまう。
何か打開方法ある?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:28:04どうせ昔のLET'S NOTEかなんかだろ
options PCIBIOS
options PCI_INTR_FIXUP
あたり試してみ
...とエスパーしてみるテスト。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:37:24保守的な人が多い、口はうるさいが手は動かさない人が多い、等々の問題もあるが
ttp://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/199808/msg00172.html
のような既存のレポジトリのグチャグチャさが一番の移行の障壁だと思われ。
10年前でこんなことやってるんだし、anoncvsすらなんか変、って話なかったっけ?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:41:12すまん、LOOX T9/80M っていう機種。
試してみる。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 14:24:28そのメールの話は、「グチャグチャ」とか「なんか変」というのとは関係ないと思うけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:21:04レポジトリのデータを手動でいじって修正する、なんてことを何度も何度も何度もやってるんだよ。
そんな「cvsだととりあえず文句言われない」だけの状態の巨大なデータが変換ツールを通ると思うか?
仮に通ったとして論理的にぶっ壊れていない検証と修正をする手間を取れるか? つー話。
新しいツールを覚えられないジジイどもに五月蝿く反対されながらそんなとこまで労力払うやつイネーだろ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:07:080597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 02:37:49ライセンス条項変えるのすら何年もかかる連中だ
根幹のツール変えるなんて十年かかっても無理だろうよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 11:51:43Mercurial ってどうなん? 概要読むだけだとよさげなんだが。
subversion はどうも惹かれないんだよな...
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:11:05まあ、新規のプロジェクトだとか、過去の変更はCVSで参照することにして
現状から再スタートと割り切れるならいいけどね。
FreeBSDの場合はcvs2svnの開発も兼ねてるので苦労して移行する意味はあるけど、
そういったツールがもっと充実してから考えれば十分じゃね?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:24:410601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:32:250602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:42:13日本的政治、先送りの巻
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:43:56冗談じゃなく、似てると思ったw
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:45:570605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:49:06冗談でいってない
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:54:150607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:04:460608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:18:190609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:21:570610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 21:57:310611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 23:40:480612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 23:43:210613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 01:18:53衝撃的だなw
やっぱ10年後に生き残ってるのは FreeBSD だけかもわからんねw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 09:59:280615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 15:50:330616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:19:370617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:31:400618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:42:560619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:53:220620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 11:43:380621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 12:06:400622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:23:46dragonflyは…
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:35:140624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:36:02豚にトンボをあしらった首飾りでもつけとけ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 21:26:090626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 21:46:470627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 00:36:20これ以上増やすなw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 08:58:16ttp://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlusb2gt.htm
これ、現状のカーネル(i386/4.99.71)ではugen0と出てしまって
動作しないんですが、FreeBSDでも同様のようです。
これに限らず、USB接続のWLAN子機は動作例を見たことがありません。
みんなugenになります。
暇はあるのでドライバを書いてみようと思うんですが、初ドライバとしては
難しい部類に入りますか?WinXPのドライバを覗いたところ、Intersilの
Prism系統だということは分かったんですけど。
悪魔本2冊とオライリーのTCP/IP本は必須ですね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:00:270630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 11:31:49なかなか 5枝生えないね。revivesa の扱いで協議中?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 15:15:31あーびっくりしたw
んではこれで 5枝?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 19:47:39もういいよくやった(AA略)と思うんだが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 19:57:56しときたいと。
曽田さん食い下がってたなw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:42:26互換性だけの話なのに、ベンチマークまで持ち出すから話がややこしくなっていた。
xorgとrevivesaが済めばやっと5月末になりますかね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:09:37というのがポイントだよな。
pthreadをばりばり使うようなアプリは新たにコンパイルし直さないとMPでは
性能出ないような気がするんだが、それに対して動けばおkってな互換性を
わざわざ用意する必要あんの? 4.0で捨てた機能だってたくさんあるのに。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 02:12:570637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 08:20:12言ってることのおかしさに気づけよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 11:19:49ARM で実際そゆのがあると。
それに対して、1:1 でもそこそこいくだろ、という話と、ARM の MD 直すだけの
ことなんじゃないのか、ってのと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 19:34:34当の本人はさんざん苦労したのに予告なく消されたから
やり場のない文句を言ってただけという気が。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 20:33:260641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 20:55:25まあそうだね。いまんとこそういう状況だな。
>>640
Solaris では m:n は長かったし、性能も出てた... のかね?w
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:37:05言ってくれれば全て丸く収まるんじゃないかと。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:39:20結果として性能出なかったから消してもいい
なんて表立っては言わんだろ。
あえて沈黙を守ってるとしたらそれが大人の対応だと思うが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:42:29書いてたように憶えてるんだがw
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:46:13もうSAにかける時間はないから よきに計らえ ってことだったんじゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:50:31評価するような技量はないんだが、nathanw のオリジナルをフォローしたことに
なるのか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 00:13:24nathanwは大学の論文として長年作業してたのと比べて、wrstudenは
fixsaの放置具合いから見ても趣味の気まぐれ作業としか思えんしな。
業務としてベンチ取りながらやってるadがよく思わないのも当然じゃないかね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 03:43:23i386だとシステムコールの呼び出しはint 0x80だと思いますが、カーネルをいじって
sysenterも受け付けるようにするのって面倒ですかね?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 08:26:41非標準のものを本家にあわせてメンテし続けるのは無駄な工数だとは思うけど。
pc98やkuroboxやなんとかBSDの人達がどう考えているのかは知らないが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 02:10:40どしたらいいの?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 02:19:170652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 06:11:560653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 19:51:090654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 19:53:010655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 21:40:570656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 22:21:40[src/UPDATING]
20080731:
WAPBL (metadata journaling support) has been added, but at this
time isn't backwards compatible with pre-WAPBL aware kernels
and userland (fsck_ffs in particular). Please make sure you
don't use a journaled filesystem with an older kernel/userland,
especially an uncleanly mounted journaled filesystem. WAPBL
also requires the super block to be in the UFS2 format. You
can use fsck_ffs -c 4 to update the superblock format.
0657650
2008/08/05(火) 12:02:25ヒントありがとうございます。
最後の2文が追加される前に読んでた。
でも fsck_ffs -c 4 しても状況変わらないみたい。
UFS1だからかな?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:20:14ifconfig -a では ath0 が表示されません。
どうすればいいのですか?
また、無線を使えるようにするまでの手順を教えていただけるとうれしいです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 01:59:07dmesgを貼る
最新の -currentを使う
NetBSD/i386 ath0 でぐぐる
...くらいはすぐ思いつくようでないと使えるようになるのは難しい
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:33:54昔の方が良いと思う
移植性こそOSのOSたる部分だろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています