NetBSD その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:11:13_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:33:31rc.conf にはどの道書かないといけない。
オレは /etc/rc.d/ 下へはコピらず、rc.local 内で
sh /usr/pkg/share/example/rc.d/xx start してる。
まあコピった方がいいかも。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:36:39単に日本の状況が特殊なだけだからなぁ... iPhone は MacOS X だし、
Android は Linux だから、日本のマイナー環境は一気に先細りする可能性はあるね。
つーか、大。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:37:46準備しておくように。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:10:280377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:33:554.99.66から派生して作ってください。あ、ちょっと怖いかなw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:40:030379366
2008/06/25(水) 10:40:12確かにその通りでした。おはずかしい。noautoなんて自分から使うことはなかったもので。
ちなみにこのエントリはインストーラが作ったんだと思いますが...
>fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。
蛇足というよりnoautoがついたエントリーの用途ははまさにこれなわけですよね?
autoでマウントしない方がいい意味でもあるんでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:49:16procfsをマウントしないといけない理由ってあるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 11:01:01sysinst の仕様で全 arch 共通。
んで GENERIC で PROCFS 外してある arch もあるからかな?
と思ったけど KERNFS も外してあるのがあるに kernfs は noauto ついてない。
procfs のエントリ書くのは後から追加されたようなので、
追加した人の気分?というか判断かな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 11:13:210383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:10:16それだと依存関係どーすんのよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:18:40やっぱり携帯電話はTSSでもバッチでもないから
UNIX flavorは生きないんじゃ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:22:070386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 13:32:27手で順番に書くんだから依存関係は解決済みに決まってんじゃん。
つーか、pkg もんでシビアに依存関係出るもんなんか少なくともオレは
使ってない。
>>385
...釣れますかw?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 13:37:15「Linux だからダメ」というわけではなくて、ある程度製品が出て実際使われ出すと
「Linux じゃダメだ」になるんじゃないかと。すげ換えすげ換えww
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 14:17:32/etc/rc.d において起動したいなら、/etc/mk.confあたりに
PKG_RCD_SCRIPTS=YES
とか書いておいたほうが楽
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 23:38:20rc.confに書く他に、/etc/rc.conf.d/以下に個々のパッケージ毎に
設定ファイルを置くという方法もある。
たとえば、/etc/rc.conf.d/apacheとか置いて、その中に
apache=YES
とか書けばよい
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 20:41:31知らなかった。
もしかして他にもNetBSDなUIってあるのかな?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 20:49:55windowmakerもテーマにNetBSDな物が有り。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 22:41:26起動しなかった。OSごとフリーズ。
売れ筋のGeForce9600GT用のXF86Config
ファイルって、NetBSD用のものはどこに転がって
ますか?FreeBSD/i386ならXorg.conf書けば何の
問題も無く動いて、Linuxなら何も書かなくても
穴コンダが勝手に設定して動いちゃったけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 00:33:08FreeBSDで作ったXorg.confがあるなら、そのままNetBSDでもX.orgで使え
ばいいじゃない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 12:19:15FreeBSDでもi386版しかドライバ出てない。
amd64だと動かない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 12:36:08PCIだから最近のAGPじゃないマザボでも動くと思うし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:37:170397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 14:47:53ヒドい後出し
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 16:33:55>最近のAGPじゃない
最近どころでなく、とっくにPCI-Exに移行してる
っつーの。時代錯誤も甚だしい。いつまで太古の
AGPマシンにしがみついてんだか。NetBSDって実は
移植性悪いんじゃねーの?単にレトロハードだけ
に依存したオナニー技術じゃん。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:05:380400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:06:570401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:58:300402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 20:11:290403218
2008/06/29(日) 17:51:21止めとけってアドバイスしてあげやう・・・。
0404403
2008/06/29(日) 17:52:020405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 19:59:380406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 20:02:57wip/firefoxが、
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 20:14:070408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 20:41:19http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 07:25:50ftpがELFじゃなくてa.outじゃないと駄目っていわれるんだけど
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 13:12:350411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 14:00:52エスパーならぬ俺たちにはわからないのであった。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 17:44:430413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 01:00:250414あいちゃん
2008/07/02(水) 01:09:230415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 18:05:21pad0: outputs: 44100Hz, 16-bit, stereo
audio0 at pad0: half duplex
として認識する標準のイヤホンから、音声が出ません。
aumixで音声最大にしても、出ておりません。
USB Audioを刺せば音声は出ましたが、やっぱり標準のイヤホンを使いたいのです。
何か対処法はありますでしょうか?何でもいいです。
0416あいちゃん
2008/07/02(水) 18:27:030417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 19:21:48ですが、例えば、mplayerやyoutubeなどの音声は出ません。
mixerctlでの出力は、USB Audio を刺さなければ、
outputs.master=173,0 volume
inputs.dac=173,0 volume
です。aumixの設定と連動していますので、効果はありませんでした。
起動後に、audio1 at uaudio0 (USB Audio) と audio0 at pad0 の2デバイスで、使用したい方を、選択的に変更することはできますか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 20:32:190419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 23:17:11そうですね、御尤もです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 02:32:240421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 08:17:37東大とNetBSDって関係深いの?
なんかイメージ沸かないんだけど
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 08:56:300423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 11:54:51東大生でNetBSD知ってる奴何割いるだろうか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 12:20:41東大で何かあるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 12:25:450426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 16:04:300427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 16:23:440428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 18:08:240429PC初心者です!!
2008/07/04(金) 19:21:44おしえてえらいひと!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 20:14:090431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 20:28:330432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 20:44:490433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 20:48:070434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 22:04:06ノシ
えー、マダーリストのupdate状況ってどうなってんだろ?
fjとか今ならmixiでやった方が良いのかな?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 22:34:39上の>>425のリンクにある
[日本NetBSDユーザーグループ定期総会およびNetBSD BoF参加申し込み]
というボタンを押すとわかるよ。
>>430
そんなあ。痛くしないからさあ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 22:56:32最近は何人くらい総会に出てる?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 00:17:04「割」は無いわw
元東大生だが、自分の周囲でNetBSDユーザは自分だけだったな。
名前くらいは知ってそうなのは何人かいたけど。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 01:00:07知らなかったわ。知ってりゃ予定にいれたかも...
(まークライアントはFreeBSDだったりSolarisだったりWindows
だったりするわけだが)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 07:03:50webカメラなら、特別なソフトなしに画像を配信できるよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 08:38:190441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 13:06:570442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:07:32基本手順を説明して頂けませんか?
0443442
2008/07/05(土) 22:17:10w3m,linksで日本語を表示させたいです。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:26:020445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:33:440446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:44:53総会は25人くらい?
BOFは50人ちょっとくらいかな。
BOFには、おにゃのこがいたYO
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 02:32:34おにゃのこがいただと!
写真うp!
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:46:220449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:52:50にはたまに女性の名前らしきなのを見かけたことがあるが…
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:54:024.99.58くらいのNFSクライアントからNFS書き込みすると
刺さるようになったんですがそういう症状の人いませんか。
クライアント側を4.0にしてもサーバ側と同じバージョンにしても同様です。
読み込みだけなら問題ないみたいなんですが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 04:37:290452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 04:40:240453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 05:45:570454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 08:53:19それもいい!
つーか、かわいければ
男でも女でもどっちでもいいのだ
性別なんか関係ないよね!
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 15:27:260456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 22:55:29私の環境では、まずDBD::Pgがうまく認識されません。(SQLite2は問題ないです)
そして、SQLite2でインストールすると、mt-config.cgiの書き込みを行うと
次の画面でInternalServerErrorになります。
(それが原因かどうかは分かりませんが、Perl.coreがmtのディレクトリにありました。
インストールされている方がいるかどうかの情報でもいいので、頂けると幸いです。
0457450
2008/07/06(日) 23:02:07-T で TCPで mountするとOKでした。
ちょっと検索したらHUBの問題でこういうこと起きたりする
みたいな事例ありましたがUDPだけ通らないとかあるんでしょうか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 23:14:19サーバとクライアントのマシンパワーがアンバランスだとこけます。
そういうもんです。TCPで使いましょう。
0459450
2008/07/07(月) 01:12:334.99.69になって速くなった?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 09:14:160461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 14:13:180462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 16:37:40死ね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 20:33:260464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 22:03:18何がどうせか知らないけど、ふつーバージョン上げる時は
いつでも戻せるようにカーネルだけ上げて様子見てから
ユーザーランド上げるよ。
-currentでいきなり全部一式上げるなんてチャレンジャーなことできんわ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 22:32:08> いつでも戻せるようにカーネルだけ上げて様子見てから
> ユーザーランド上げるよ。
そうじゃねー。
カーネルをアップデートして新しいカーネルが動いている状態で
ユーザランドをアップデートするのは、ユーザランドがいきなり
新しいシステムコールを発行してこけたりしないようするためだっての。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 22:42:23一回ユーザーランド上げちゃったら簡単には古いカーネルに戻せないじゃん。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 23:56:080468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 05:28:46東大生もWindows使ってるの?駄目だなぁ
今Macだっけ?
俺も東大行けばよかった
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 08:56:080470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 13:15:410471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 13:24:430472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 13:37:19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています