トップページunix
1001コメント298KB

NetBSD その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 02:11:13
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 21:54:14
konquerorでいいじゃん
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 00:11:59
つ amaya
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 00:47:40
>>319
dilloは i18nのヤツがあるじゃん・・・
pkgsrcにないのかな?
ないならFreeBSDのportsから持ってこれないかしら?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 04:56:15
ここってi386のカーネルをリモートデバッグしている人いますか?

NetBSD.orgに書いてあるのをほぼそのままやって、ターゲットに接続して
gdbで何ステップか進めたりはできたのですが、デバイスのconfigure以降、
gdbからはコントロール不能になってしまいます。
ちなみにtipや単にシリアルコンソールにするのは無問題です。
03243232008/06/12(木) 10:26:15
とりあえず、VMwareを使うという手があるようなのでそっち方面もチェックしています。
自分が追っかけたいのはデバイスによらない部分なのでこれでもOKだったりします。

ところで、NetBSD上でVMwareって走るんでしたっけ? Linuxでもいいのかなあ?
03253122008/06/12(木) 10:29:42
>>322
pkgsrcにはdilloと名前が付くのは、一つしか無いようです。
ちなみに、make show-optionsにもそのようなオプションはありませんでした
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 21:23:23
netbsd-srcやpkgsrcのCVSリポジトリをcvsupでダウンロードすると
最近fixupが出まくりなんですが、NetBSDのCVSリポジトリって
cvs-1.11.xでは存在しない特別なキーワードか何かがはいってたり
しますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/15(日) 18:45:32
このおばちゃんは元気でやってるの?
この画像がニュースで流れて以来、情報が無いのですが
ちゃんと避難できたでしょうか?
http://2chart.fc2web.com/2chart/obachannnigeteeeeeeeee.html
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/16(月) 11:51:17
FreeBSD/mips の記事ってまったく NetBSD への言及がないな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/16(月) 15:25:40
何の事かと思えばマイコミか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/16(月) 15:45:36
まあ後藤大地だし、しょうがない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 13:18:46
mplayerをインストールしたのですが、不要になったためmplayerのインストール時にインストールされた
パッケージ共に削除したいのですが、これを実現できる方法はありませんでしょうか?
mplayerインストール時にインストールされたものの、現在は他のパッケージが依存しているものは削除対象としたくないです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 13:44:01
手作業でやれ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 13:54:37
依存関係が無くなったパケジは+REQUIRED_BYが空になるので

find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | \
awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }" | \
xargs /usr/sbin/pkg_delete

とかでどうよ。
もっと厳密にやりたければmake show-dependsの結果も使えばいい。
03343312008/06/17(火) 14:11:52
釣れた!
03353312008/06/17(火) 14:30:01
>>332
ありがとございます。
手作業ではパッケージ数が多く大変なので、自動で行う方法があればと思い
質問させていただきました。

>>333
ありがとうございます。
まだ削除自体を行っていないのですが、ためしに
find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }"
でやってみると、
libXgFonts-1.0nb2
が表示されたのですが、これは無駄にインストールされているということでしょうか?

>>334は私ではありません。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 14:47:46
空の +REQUIRED_BY がある場合と、
そもそも +REQUIRED_BY がない場合があったような。

>>335
x11/9term, editors/sam, editors/wily あたりを入れた後に消したとか?
使わないなら消してもいいだろうけど、普通のXのフォントだから
依存関係にある pkg 以外に使い道がないわけでもない。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 14:56:23
過去に依存関係があったら +REQUIRED_BY 作られて消されはしない模様
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 18:33:19
「明示的にインストールしたパッケージのリスト」ってのが自動的に作
られると便利なんだろうね。実装してみませんか? > pkgsrc方面の人
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 21:50:45
4.99.65 キター
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 22:19:29
そんなことより、pkgsrcもクロスビルド対応
にしてくれよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 23:11:12
というより、pkgsrcもSMP/HTTに対応してくれ。
せっかくの俺のXeonマシンも1/4しか仕事してねぇぞ。ふざけんな。

******
Xeon 3.2GHz Dual(Nocona;HT L2=1MB)/4GB RAM(DDR PC2700 ECCReg)
recognized as 4CPU on NetBSD/amd64-current(4.99.65)
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 08:45:01
http://www.netbsd.org/about/features.html#clean-design

NetBSD focuses on clean design and well architected solutions.

NetBSD focuses well architected solutions on clean design.
とも読めちゃうのは私が解釈をまちがってるのだろうか?
もし正しいとすると、
「NetBSDは見とおしがよい正しい設計から導かれたコードを生み出すことに重点をおいています。」
ということになって翻訳から外れるような気がするんだが
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 09:18:58
focus on 途中で切るんですか? 普通そんなことしませんw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 12:19:05
>>342
駿台の模試でビリの方だったでしょ?ww
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 14:05:01
パッケージの依存関係調べて、依存関係のないものを同時に make すれば
CPU はそれなりに使えるでしょ。
SMP対応でも何でもないけど、うちはそれでやってる。

クロスビルドは個々のパッケージに手を入れなきゃいかんからめんどいね。
0346あいちゃん2008/06/18(水) 14:12:32
そんな早いマシン使ってるから悪いんだよ。
うちなんて、firefoxビルドするのに30時間ほど休みなしに働いてくれるよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 14:30:18
「SMP/HTT対応」が並列ビルドをすることだとは>345を見るまで気がつかなかった。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 00:32:17
>346
Nextとか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 08:09:59
>>341
MAKE_JOBS=4とかやれば?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 08:48:12
それ gmake にも効く?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 09:14:59
pkg_chk -i すると、
x11/vte - vte-0.16.14 missing
のように、missingが付いたものが複数表示されます。
そして、再後尾に
Installed: libcddb-1.3.0 speex-1.0.5nb1 taglib-1.5
が数十個表示されます。

見てみると、pkg_deleteしたパッケージだと思うのですが、
これはなぜ表示されているのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 11:28:56
Firefox3はいつ登録されますか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 14:28:56
(ビデオ機能付き)Skypeを使えるようにしてくれんかな。
OpenBSDにはuvideoが入ったんで、オーディオ周りに取りかかって
くれる開発者が出てくればOpenBSDの方が早く使えるようになるかもね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 16:54:01
>>351
pkg_chk -u やって途中でコケてまだ出来てないパッケージとかじゃないの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 19:42:33
さぁ〜、そろそろ 5枝分岐かぁ〜? ...て、RP いっぱいあんなーーw
ttp://releng.netbsd.org/pr-list.html
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 21:04:31
>>350
MAKE_JOBS_SAFE=noじゃないやつでgmakeを使うパッケージって
どうやって探したらいいかな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 00:28:18
FATAL: kernel too old
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 01:25:42
何故 gnumake じゃなくて nmake なの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 01:40:54
ライセンス変るのな
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 09:27:13
gmake も bash も仕様設計からやり直すべきだね。汚すぎる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 09:29:01
>>340

The crosspkgtools has not worked for a long time because of changes in
the pkgsrc infrastructure. And the current infrastructure differs
enough from how it looked when the crosspkgtools was made, so a
somewhat different approach is needed.

これを「次が進行中だから消した」と見るかどうか?w
somewhat different な approach を待て!
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 11:39:48
NetBSD(i386)のユーザー空間のレイアウトを知りたいのですが、
どこら辺を/どんな風に調べたらいいでしょうか?
スタックの開始地点とか、ライブラリの場所とか、プログラムの開始地点とか
カーネル空間がマップされてる場所とか、そんなですけども...
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 12:07:11
>>361
単に、変わりすぎてて動かすの無理、ってだけかと。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 12:08:12
src/sys/arch/i386/include/param.h に KERNBASE があるな。あと pmap.h あたり?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 12:09:53
>>363
うん、そういう気がするw でもものごとは bright side を見ないとww
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 21:35:14
NetBSD-4.0を入れてみたんですが/procが自動的にマウントされないのは自分だけ?
/etc/fstabには
procfs /proc procfs rw,noauto
というのがあるんですが、起動後/procを見ても空です。
手動でmount_procfs /proc /procとするとマウントされるのですが。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 21:44:05
>>366
noautoだからでは。

0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 23:00:29
>>362
pmap(1)
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 01:38:00
>>368
おおなるほど、ありがとうございます。
ちなみにテキスト領域(0x804_8000)より前って何かに使われてるんですかね?
0x0付近はぬるぽ用に空いてるとしても、上記アドレスまでかなり空いてますよね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 02:02:28
世界共通OS、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

ttp://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200806240309.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 09:02:06
色々とpkgsrcからインストールしていると、
pkg/share/example/rc.d/
に色々と貯まっていきますが、基本的に中にあるファイルは
/etc/rc.d/
に移して、rc.confで起動させるべきなのでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 09:29:28
>>366
noauto は >>367 の通り。mount(8) の -o を見るべし。

> 手動でmount_procfs /proc /procとするとマウントされるのですが。

fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 09:33:31
>>371
rc.conf にはどの道書かないといけない。
オレは /etc/rc.d/ 下へはコピらず、rc.local 内で
sh /usr/pkg/share/example/rc.d/xx start してる。
まあコピった方がいいかも。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 09:36:39
>>370
単に日本の状況が特殊なだけだからなぁ... iPhone は MacOS X だし、
Android は Linux だから、日本のマイナー環境は一気に先細りする可能性はあるね。
つーか、大。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 09:37:46
Android は「Linux じゃダメだ」ってなる可能性大だから、みんな出番に備えて
準備しておくように。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 10:10:28
ダメだからみんな頑張るので、やっぱり出番はない。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 10:33:55
砂原先生、NetBSDはこれからカーナビで活躍する時代ですよ。

4.99.66から派生して作ってください。あ、ちょっと怖いかなw
0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 10:40:03
なにこのキチガイ。
03793662008/06/25(水) 10:40:12
>>367 >>372
確かにその通りでした。おはずかしい。noautoなんて自分から使うことはなかったもので。
ちなみにこのエントリはインストーラが作ったんだと思いますが...

>fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。

蛇足というよりnoautoがついたエントリーの用途ははまさにこれなわけですよね?
autoでマウントしない方がいい意味でもあるんでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 10:49:16
>>379
procfsをマウントしないといけない理由ってあるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 11:01:01
procfs /proc procfs rw,noauto というエントリができるのは
sysinst の仕様で全 arch 共通。
んで GENERIC で PROCFS 外してある arch もあるからかな?
と思ったけど KERNFS も外してあるのがあるに kernfs は noauto ついてない。

procfs のエントリ書くのは後から追加されたようなので、
追加した人の気分?というか判断かな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 11:13:21
ここでsparc64厨が現れる予感!!
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 12:10:16
>>373
それだと依存関係どーすんのよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 12:18:40
Androidは「Linuxだから」ダメというわけではないような

やっぱり携帯電話はTSSでもバッチでもないから
UNIX flavorは生きないんじゃ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 12:22:07
>>383 rcorder(8)の存在を知らないんでしょ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 13:32:27
>>383
手で順番に書くんだから依存関係は解決済みに決まってんじゃん。
つーか、pkg もんでシビアに依存関係出るもんなんか少なくともオレは
使ってない。
>>385
...釣れますかw?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 13:37:15
>>384
「Linux だからダメ」というわけではなくて、ある程度製品が出て実際使われ出すと
「Linux じゃダメだ」になるんじゃないかと。すげ換えすげ換えww
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 14:17:32
>>371
/etc/rc.d において起動したいなら、/etc/mk.confあたりに
PKG_RCD_SCRIPTS=YES
とか書いておいたほうが楽
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 23:38:20
>>373
rc.confに書く他に、/etc/rc.conf.d/以下に個々のパッケージ毎に
設定ファイルを置くという方法もある。

たとえば、/etc/rc.conf.d/apacheとか置いて、その中に
apache=YES
とか書けばよい
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 20:41:31
すごく久しぶりにxdmを立ち上げてみたんだけど、今はNetBSDのマーク付きなんですね。
知らなかった。
もしかして他にもNetBSDなUIってあるのかな?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 20:49:55
KDMもマークついてたよ。
windowmakerもテーマにNetBSDな物が有り。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:41:26
凄く久しぶりにX窓を立ち上げてみようとしたら
起動しなかった。OSごとフリーズ。
売れ筋のGeForce9600GT用のXF86Config
ファイルって、NetBSD用のものはどこに転がって
ますか?FreeBSD/i386ならXorg.conf書けば何の
問題も無く動いて、Linuxなら何も書かなくても
穴コンダが勝手に設定して動いちゃったけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 00:33:08
>>392
FreeBSDで作ったXorg.confがあるなら、そのままNetBSDでもX.orgで使え
ばいいじゃない。

0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 12:19:15
ドライバが無いじゃん。
FreeBSDでもi386版しかドライバ出てない。
amd64だと動かない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 12:36:08
俺のcanopusのS3 Verge DXチップ搭載のグラボと交換してあげるよ。
PCIだから最近のAGPじゃないマザボでも動くと思うし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:37:17
wapbl もうすぐみたいだな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 14:47:53
>>394
ヒドい後出し
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 16:33:55
別に後出しでも何でも無く、とっくに常識だろ。

>最近のAGPじゃない
最近どころでなく、とっくにPCI-Exに移行してる
っつーの。時代錯誤も甚だしい。いつまで太古の
AGPマシンにしがみついてんだか。NetBSDって実は
移植性悪いんじゃねーの?単にレトロハードだけ
に依存したオナニー技術じゃん。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 17:05:38
なんだまたいつものキチガイが本性を現したのか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 17:06:57
強引すぎだな。ドヘタ釣り。あわれwww
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 17:58:30
お門違い、xorgに文句いえよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 20:11:29
釣りにしても、もう少し整合をとれないものか。
04032182008/06/29(日) 17:51:21
やっぱり印刷業界=ブラック(除く、大手3社)って本当なんでつね。
止めとけってアドバイスしてあげやう・・・。
04044032008/06/29(日) 17:52:02
誤爆スマソ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 19:59:38
firefox3-binはいつになったらベータじゃなくなるんだ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:02:57
>>405
wip/firefoxが、
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:14:07
wipてなんだ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:41:19
>>407
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:25:50
pkgsrcを OpenBSDから使う時ってCVS先端は無理なの?
ftpがELFじゃなくてa.outじゃないと駄目っていわれるんだけど
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:12:35
ftp が? ?? i386?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 14:00:52
何をしてどういう経緯で誰がa.outでないとだめといってるのか。

エスパーならぬ俺たちにはわからないのであった。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 17:44:43
そういう場合はもちろんワーストケースを採用して理論構築。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 01:00:25
ついに4.99.68まで来たか・・・。
0414あいちゃん2008/07/02(水) 01:09:23
Vimのパッチくらいまで行けばいいのに
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 18:05:21
X22でcurrent使ってます。
pad0: outputs: 44100Hz, 16-bit, stereo
audio0 at pad0: half duplex
として認識する標準のイヤホンから、音声が出ません。
aumixで音声最大にしても、出ておりません。
USB Audioを刺せば音声は出ましたが、やっぱり標準のイヤホンを使いたいのです。
何か対処法はありますでしょうか?何でもいいです。

0416あいちゃん2008/07/02(水) 18:27:03
ハードのボリュームと、mixerctlは?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 19:21:48
consoleでの操作時にBsなど押しつづけると”ピッ”となります。これはハード側で音量調整できます。
ですが、例えば、mplayerやyoutubeなどの音声は出ません。

mixerctlでの出力は、USB Audio を刺さなければ、
outputs.master=173,0 volume
inputs.dac=173,0 volume
です。aumixの設定と連動していますので、効果はありませんでした。

起動後に、audio1 at uaudio0 (USB Audio) と audio0 at pad0 の2デバイスで、使用したい方を、選択的に変更することはできますか?

0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 20:32:19
pad(4) -- Pseudo audio device driver
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 23:17:11
>>418
そうですね、御尤もです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています