NetBSD その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:11:13_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:05:240286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:06:020287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:13:40> チュンかチョンだよね
お前中国人・韓国人だったのか?!とっとと国に帰って餃子で発狂してとっとと自殺して今すぐに発狂して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
猿(笑)って単語が好きなのはお前のようなキチガイだけだと思うお(#^ω^)
こういう基地外ニート猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwww
どうでもいいんだよカス、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着してキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)が気違いカキコ(笑)(笑)(笑)(笑)してんだよ猿チョソチャソ 火 病 る 死 ね気違い、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや、こういう基地外ニート猿はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいからとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない完全に発狂してキチガイ化した低脳池沼ニートチョソチャソ,真性のキチガイは今すぐに早急にとっとと発狂して今すぐに、ビルから飛び降りて自殺して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:38:17何一人で笑ってんの? 頭大丈夫?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:20:36何一人で真っ赤になって喋ってんの? 頭大丈夫? キチガイか? 早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:23:530291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:30:41訳の分からない気違いカキコしてんじゃねえよキチガイ粘着精神障害者、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでこういう粘着しているキチガイが 火 病 る んだよカス、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して(笑)(笑)(笑)(笑)死んじまえ(笑)(笑)(笑)死ね死ねwwwwwwww
こういうヤバイ本物の粘着ニート致傷精神異常者真性のキチガイ猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 02:24:27>dmesg途中で止まり、一切のキー入力を受け付けなくなりました。
最近のノート(に限らないが)PCって、キーボード・マウスも
USB接続(レガシーフリー)に成ってて、存在しないPS/2デバイス
を検出しようとして止まってるんじゃ?
ウチのHP ML115やDELL SC440も同様の症状だが、20分ぐらい
待ってると再び動き始める。NetBSDもいい加減、レガシーフリー
な現行マシンにも"port"しろよな。「移植性が良い」ってのは
太古のレトロハードのみに依存する話で、現行製品にはサッパリ
移植されてない。
Machine Independな割には、時代にdependしまくり。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 10:28:20amd64じゃなくてi386だけど。
0294279
2008/06/08(日) 10:58:25ログインプロンプトでやはり固まりますね、というかノートPCの内蔵入力デバイスを
認識してないっぽいです。
ACPI有効にして起動すると、やはりdmesg途中で固まったままになります。
GENERICカーネルでも、INSTALLカーネルでも。
その証拠に、USBポートにUSBキーボードを挿せばログインできますし。
20分位したら動き始めるというのも困りものですね。
Core2DuoのノートPCはないのではっきりとは分かりませんが、
AMDのチップセットを搭載したTurion 64 X2ノートPCに関して云えば、
現状NetBSD/amd64-currentは辛い運用を強いられそうですね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 13:51:15PS/2キーボード・マウス端子に接続したものはUSBデバイスとして認識される。
(内部で変換されてる)
uhidev0 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 0
uhidev0: ServerEngines SE USB Device, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
ukbd0 at uhidev0
wskbd0 at ukbd0: console keyboard, using wsdisplay0
uhidev1 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 1
uhidev1: ServerEngines SE USB Device, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
ums0 at uhidev1: 8 buttons and Z dir.
で、このUSBデバイスをPS/2として見えるようにする8042エミュレーションの設定が
BIOSにあるが、それが Enable になってると起動時に固まる。
ただ、それはNetBSDが悪いというよりエミュレーションがヘボいだけな気がする。
(Linuxでもこの設定がオンだとpanicしたりしていた)
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 13:59:220297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 18:11:20教えて
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 20:45:140299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:21:24/etc/ifconfig.wi0 とかに
192.168.0.n netmask 0xffffff00
ssid SSID nwkey NetworkKey
とか書けばおk
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:10:28力できないマザーボードがある。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:22:20それに加えて、もし/etc/ifconfig.wi0にssidやnwkeyを記述するなら、
他人に見られない様、ちゃんとパーミッション落しといてね。
0302279
2008/06/08(日) 23:33:50項目が見当たらず
オワタ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 00:10:28それLinuxだと動くの?
0304279
2008/06/09(月) 00:21:58それだとちゃんとCDブート、インスコ、ログインまで確認した。
すぐ消してしまったので、Broadcomの無線LANが使用可能かまでは
よく見てなかったけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 11:09:03>Broadcomの無線LANが使用可能
LiveDVD版があるから簡単に試すことができるしょ。
http://www.bluewhite64.com/live-dvd.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 19:58:540307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 23:19:470308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 00:35:120309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 01:26:350310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 12:08:200311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 14:23:05矛盾を指摘すると暴れるのでスルー推奨
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 23:02:33他にお勧めのブラウザはありませんか?
普段はw3m使ってるんですけど、GUIのブラウザを探してます。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 01:02:430314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 09:08:44w3mといいましたが、w3m-imgを使っています。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 09:48:36ちなみに i386 4.0_STABLE
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 10:35:18頻繁に落ちます。
会社でWindowsのFirefoxを使っているのですが、それは落ちたこと無いのですが…。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 11:09:430318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 11:54:060319312
2008/06/11(水) 21:47:190320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 21:54:140321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 00:11:590322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 00:47:40dilloは i18nのヤツがあるじゃん・・・
pkgsrcにないのかな?
ないならFreeBSDのportsから持ってこれないかしら?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 04:56:15NetBSD.orgに書いてあるのをほぼそのままやって、ターゲットに接続して
gdbで何ステップか進めたりはできたのですが、デバイスのconfigure以降、
gdbからはコントロール不能になってしまいます。
ちなみにtipや単にシリアルコンソールにするのは無問題です。
0324323
2008/06/12(木) 10:26:15自分が追っかけたいのはデバイスによらない部分なのでこれでもOKだったりします。
ところで、NetBSD上でVMwareって走るんでしたっけ? Linuxでもいいのかなあ?
0325312
2008/06/12(木) 10:29:42pkgsrcにはdilloと名前が付くのは、一つしか無いようです。
ちなみに、make show-optionsにもそのようなオプションはありませんでした
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 21:23:23最近fixupが出まくりなんですが、NetBSDのCVSリポジトリって
cvs-1.11.xでは存在しない特別なキーワードか何かがはいってたり
しますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 18:45:32この画像がニュースで流れて以来、情報が無いのですが
ちゃんと避難できたでしょうか?
http://2chart.fc2web.com/2chart/obachannnigeteeeeeeeee.html
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:51:170329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 15:25:400330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 15:45:360331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:18:46パッケージ共に削除したいのですが、これを実現できる方法はありませんでしょうか?
mplayerインストール時にインストールされたものの、現在は他のパッケージが依存しているものは削除対象としたくないです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:44:010333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:54:37find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | \
awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }" | \
xargs /usr/sbin/pkg_delete
とかでどうよ。
もっと厳密にやりたければmake show-dependsの結果も使えばいい。
0334331
2008/06/17(火) 14:11:520335331
2008/06/17(火) 14:30:01ありがとございます。
手作業ではパッケージ数が多く大変なので、自動で行う方法があればと思い
質問させていただきました。
>>333
ありがとうございます。
まだ削除自体を行っていないのですが、ためしに
find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }"
でやってみると、
libXgFonts-1.0nb2
が表示されたのですが、これは無駄にインストールされているということでしょうか?
>>334は私ではありません。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 14:47:46そもそも +REQUIRED_BY がない場合があったような。
>>335
x11/9term, editors/sam, editors/wily あたりを入れた後に消したとか?
使わないなら消してもいいだろうけど、普通のXのフォントだから
依存関係にある pkg 以外に使い道がないわけでもない。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 14:56:230338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 18:33:19られると便利なんだろうね。実装してみませんか? > pkgsrc方面の人
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 21:50:450340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 22:19:29にしてくれよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 23:11:12せっかくの俺のXeonマシンも1/4しか仕事してねぇぞ。ふざけんな。
******
Xeon 3.2GHz Dual(Nocona;HT L2=1MB)/4GB RAM(DDR PC2700 ECCReg)
recognized as 4CPU on NetBSD/amd64-current(4.99.65)
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 08:45:01で
NetBSD focuses on clean design and well architected solutions.
を
NetBSD focuses well architected solutions on clean design.
とも読めちゃうのは私が解釈をまちがってるのだろうか?
もし正しいとすると、
「NetBSDは見とおしがよい正しい設計から導かれたコードを生み出すことに重点をおいています。」
ということになって翻訳から外れるような気がするんだが
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 09:18:580344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 12:19:05駿台の模試でビリの方だったでしょ?ww
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 14:05:01CPU はそれなりに使えるでしょ。
SMP対応でも何でもないけど、うちはそれでやってる。
クロスビルドは個々のパッケージに手を入れなきゃいかんからめんどいね。
0346あいちゃん
2008/06/18(水) 14:12:32うちなんて、firefoxビルドするのに30時間ほど休みなしに働いてくれるよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 14:30:180348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 00:32:17Nextとか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 08:09:59MAKE_JOBS=4とかやれば?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 08:48:120351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 09:14:59x11/vte - vte-0.16.14 missing
のように、missingが付いたものが複数表示されます。
そして、再後尾に
Installed: libcddb-1.3.0 speex-1.0.5nb1 taglib-1.5
が数十個表示されます。
見てみると、pkg_deleteしたパッケージだと思うのですが、
これはなぜ表示されているのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 11:28:560353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 14:28:56OpenBSDにはuvideoが入ったんで、オーディオ周りに取りかかって
くれる開発者が出てくればOpenBSDの方が早く使えるようになるかもね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 16:54:01pkg_chk -u やって途中でコケてまだ出来てないパッケージとかじゃないの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 19:42:33ttp://releng.netbsd.org/pr-list.html
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 21:04:31MAKE_JOBS_SAFE=noじゃないやつでgmakeを使うパッケージって
どうやって探したらいいかな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 00:28:180358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 01:25:420359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 01:40:540360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 09:27:130361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 09:29:01The crosspkgtools has not worked for a long time because of changes in
the pkgsrc infrastructure. And the current infrastructure differs
enough from how it looked when the crosspkgtools was made, so a
somewhat different approach is needed.
これを「次が進行中だから消した」と見るかどうか?w
somewhat different な approach を待て!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 11:39:48どこら辺を/どんな風に調べたらいいでしょうか?
スタックの開始地点とか、ライブラリの場所とか、プログラムの開始地点とか
カーネル空間がマップされてる場所とか、そんなですけども...
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 12:07:11単に、変わりすぎてて動かすの無理、ってだけかと。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 12:08:120365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 12:09:53うん、そういう気がするw でもものごとは bright side を見ないとww
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 21:35:14/etc/fstabには
procfs /proc procfs rw,noauto
というのがあるんですが、起動後/procを見ても空です。
手動でmount_procfs /proc /procとするとマウントされるのですが。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 21:44:05noautoだからでは。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 23:00:29pmap(1)
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 01:38:00おおなるほど、ありがとうございます。
ちなみにテキスト領域(0x804_8000)より前って何かに使われてるんですかね?
0x0付近はぬるぽ用に空いてるとしても、上記アドレスまでかなり空いてますよね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 02:02:28ttp://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200806240309.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:02:06pkg/share/example/rc.d/
に色々と貯まっていきますが、基本的に中にあるファイルは
/etc/rc.d/
に移して、rc.confで起動させるべきなのでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:29:28noauto は >>367 の通り。mount(8) の -o を見るべし。
> 手動でmount_procfs /proc /procとするとマウントされるのですが。
fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:33:31rc.conf にはどの道書かないといけない。
オレは /etc/rc.d/ 下へはコピらず、rc.local 内で
sh /usr/pkg/share/example/rc.d/xx start してる。
まあコピった方がいいかも。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:36:39単に日本の状況が特殊なだけだからなぁ... iPhone は MacOS X だし、
Android は Linux だから、日本のマイナー環境は一気に先細りする可能性はあるね。
つーか、大。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:37:46準備しておくように。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:10:280377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:33:554.99.66から派生して作ってください。あ、ちょっと怖いかなw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:40:030379366
2008/06/25(水) 10:40:12確かにその通りでした。おはずかしい。noautoなんて自分から使うことはなかったもので。
ちなみにこのエントリはインストーラが作ったんだと思いますが...
>fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。
蛇足というよりnoautoがついたエントリーの用途ははまさにこれなわけですよね?
autoでマウントしない方がいい意味でもあるんでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:49:16procfsをマウントしないといけない理由ってあるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 11:01:01sysinst の仕様で全 arch 共通。
んで GENERIC で PROCFS 外してある arch もあるからかな?
と思ったけど KERNFS も外してあるのがあるに kernfs は noauto ついてない。
procfs のエントリ書くのは後から追加されたようなので、
追加した人の気分?というか判断かな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 11:13:210383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:10:16それだと依存関係どーすんのよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:18:40やっぱり携帯電話はTSSでもバッチでもないから
UNIX flavorは生きないんじゃ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています