トップページunix
1001コメント298KB

NetBSD その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 02:11:13
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 11:26:25
上のほうに出てた人とは違うけど
4.0 に current の kernel (GENERIC) だけ置いたらいろいろ動かなかった。
userland は (kernel 戻す場合もあるんで) できるだけ 4.0 のままに
しておきたいんだけど、どこに手を入れるのが正しいの?

$ ktrace nslookup
Bad system call (core dumped)
$ kdump | tail -4
4649 1 nslookup CALL sa_register
4649 1 nslookup RET sa_register -1 errno 78 Function not implemented
4649 1 nslookup PSIG SIGSYS SIG_DFL
4649 1 nslookup NAMI "nslookup.core"
$ grep sa_register /usr/src/sys/kern/kern_*.c
/usr/src/sys/kern/kern_stub.c:__strong_alias(sys_sa_register,sys_nosys);
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 11:42:44
OpenSolarisのDTrace入れろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 11:47:36
親と取っ組み合いのケンカした。
30近くになって、親に飯食わせて貰ってることは申し訳ないことだって分かってんのに、
どうして俺の夢を分かってくれないんだよ・・・。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 13:22:42
>>246
4→currentだとpthread使ってるのは全滅だよ。
あとはkvm使ってる奴はほぼダメ。

残りはipfilterとかその手の奴。

まぁこんなこといちいち聞いている(sa_なんとか→pthreadが怪しい
→ピコン!namedはpthreadつかってるから付録は全滅じゃん!ぐらい
ぱっと思いつかない)人はそういう変則的なことをしてはダメ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 13:50:12
>>249
えーと、質問の仕方が悪かったようです。
pthread 全滅なのはわかったのですが、
sys_sa_なんとか のマシなスタブを書けばなんとかなるのか、
libpthread.so を入れ替えるべきなのか、
あるいはもっといい方法があるのかが知りたかったのです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 13:50:59
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2007/04/28/0002.html
これ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 13:58:29
>>250
> sys_sa_なんとか のマシなスタブを書けばなんとかなるのか、
具体的にこれは何をするつもり?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 15:37:23
もちろん、!!!==SA完全復活==!!! に決まってるやん
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 15:51:50
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 16:07:49
>>253
「sys_sa_なんとか のマシなスタブ」を書くってのは結局それと等価な作業になりますよねw

libpthreadを入れ替えるよりそっちの方が簡単だと思うならがんばってくださいw
02561482008/06/03(火) 16:33:12
時間があるときに試してみようと思ったのですが、現状のcurrentを4.0で動かすのはつらいようですね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/03(火) 16:36:52
>>245
お前が一番ウザイ。死ね。、
基地害245は二度と来ないでとっとと今すぐに死ね。、
早く死ねよキチガイ、今すぐにとっとと死ね。、。、
02582012008/06/04(水) 13:21:36
>>204
サンクス
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:10:17
マルチコアCPU全盛期だが、NetBSDのビルドは
並列処理ビルドできないんでしょ?あまり恩恵無さそうだな
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:44:54
>>259
そんなことないよ。
確かにpkgsrcの方は平行で走らないけど。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 02:41:54
マルチコア全盛でない1.xの頃から並列でビルドしてた気がするが
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 08:26:19
コンパイルはカーネルサービスの比重低いから割と並列性出しやすい。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 09:31:05
make -j レベルの話でカーネルサービスの比率がどうとか言われてもな
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 09:49:02
>>259
全盛期だなんてww もう UP の時代になんか戻らないぞw
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 09:49:57
>>263
また意味わからない君が出てきた..
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 14:54:28
259の間違いの指摘ならそもそも並列性とか持ち出す必要ないでしょ。
昔から build.sh に -j オプションあるよ、って事実だけで十分。

それとは別のレベルで並列性を出す話?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 15:12:22
バカ。もういいぞ。ひっこめ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 15:26:34
また変なのが沸いてるな
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 15:56:11
マルチスレッドじゃなくてマルチプロセスだと言いたいんだろうな。幼稚だ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 16:21:12
そんくらいスルーしろよw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 16:45:18
>>270
>>20
>  - スルー力の実装→断念

もっかい実装しなおそうぜ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 19:34:10
ttp://www.netbsd.org/ports/ 以下の大半が 3.1 released で止まってるのは何故?
ほとんど動きのなさそうな hpc* は更新されてるけど。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 21:27:39
>>272
ポートメンテナの怠慢
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 00:28:34
>>267
どうでもいい。黙れ。、
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 01:05:43
タイムゾーンがUTCになってるですが、JPに設定するにはどうしたいいですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 01:45:25
>>275

(cd /etc; rm localtime; ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan localtime)
とか。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 02:14:20
カーネルコンパイルまじオススメ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 02:31:13
>>273
違う。それはwwwチームの仕事。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 02:34:02
相談に乗ってください。先日Turion 64 X2ベースのノートPCを購入しましたが、
NetBSD/amd64-snapshot(20080606ビルド)がインストールできません。

最初ACPI有効状態で起動したところ、dmesg途中で止まり、一切のキー入力を受け付けなく
なりました。次に、ACPIとsmpを無効にした状態で起動したところ、sysinstの最初の
青画面に言語選択が出ましたが、やはり一切のキー入力を受け付けず。

強引にUSBキーボードをつなげると認識し、一応tarballの展開までは到達するのですが、
その後やはりキー入力を受け付けず。今度はUSBキーボードを抜き差ししてもdmesgが
表示されません。凍ってしまうのです。

ちなみにNetBSD/amd64-4.0はインストールできますが、内蔵無線LAN(Broadcom 11b/g)が
使い物にならず、有線LANもダメです。
ちなみに、WinXP SP3上でVMWare Workstation 6で同様にNetBSD/amd64-currentを
飼っていますが、それは内蔵無線LANが使えない以外正常動作します。
どうすればいいですか?スペックは以下のとおりです。

Acer TravelMate 5520-5929 米国モデル(輸入品)
CPU : AMD Turion 64 X2 TL-60 (1MB L2; 2.0GHz)
RAM : DDR2 667 1GB(512+512)
Chipset : AMD 690
HDD : 120GB SATA 5400rpm
光学 : DVDスーパーマルチ
VGA : ATI Radeon Xpress 1250
液晶 : 15.4 WXGA(1280x800) TFT
無線LAN内蔵 (11b/g)
GigabitLAN内蔵
1 Type II PCCard slot
1 ExpressCard/54 slot
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 02:43:04
4.0をインストールした上で、ドライバを自分でどうにかするのが手っ取り早いのではなかろうか。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 11:40:33
ノートかよ。
これからさらにたくさんの困難が待ち受けているというのに、
最初っから人に聞いているようじゃ駄目駄目だな。

悪いこといわないからWindowsにしておけ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 19:30:21
>>265   >>267   >>268 >>270   >>271
どうでもいいんだよカス、お前らこのキチガイが、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

267 「沸いてきた変なの」はどうみてもお前だぞ真性のキチガイ、とっとと今すぐ発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


いちいちスレを荒らす真似をすんなよ真性粘着馬キチガイ、とにかくこういう基地外ニート炸裂猿(笑)は今すぐに発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 19:31:36
>>267
どうでもいいんだよカス、バカはお前だ真性キチガイ猿、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



こういう基地外猿は今すぐに発狂してとっとと自殺して発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 23:10:35
ところで猿って単語が好きなのはチュンかチョンだよね
なんでこんな板にチュンやチョンが紛れてるの
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 00:05:24
まだ蛆が湧いているのか…
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 00:06:02
284 お前チョソなのか?早くシネよ?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 00:13:40
>>284
> チュンかチョンだよね
お前中国人・韓国人だったのか?!とっとと国に帰って餃子で発狂してとっとと自殺して今すぐに発狂して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
猿(笑)って単語が好きなのはお前のようなキチガイだけだと思うお(#^ω^)
こういう基地外ニート猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwww

どうでもいいんだよカス、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwww

いつまで粘着してキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)が気違いカキコ(笑)(笑)(笑)(笑)してんだよ猿チョソチャソ 火 病 る 死 ね気違い、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww






とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwww




今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや、こういう基地外ニート猿はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いいからとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww







こういう救いようのない完全に発狂してキチガイ化した低脳池沼ニートチョソチャソ,真性のキチガイは今すぐに早急にとっとと発狂して今すぐに、ビルから飛び降りて自殺して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 00:38:17
>>287
何一人で笑ってんの? 頭大丈夫?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 01:20:36
>>288
何一人で真っ赤になって喋ってんの? 頭大丈夫? キチガイか? 早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 01:23:53
ID:JiyquWyV
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 01:30:41
>>288
訳の分からない気違いカキコしてんじゃねえよキチガイ粘着精神障害者、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでこういう粘着しているキチガイが 火 病 る んだよカス、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して(笑)(笑)(笑)(笑)死んじまえ(笑)(笑)(笑)死ね死ねwwwwwwww

こういうヤバイ本物の粘着ニート致傷精神異常者真性のキチガイ猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 02:24:27
>>279
>dmesg途中で止まり、一切のキー入力を受け付けなくなりました。
最近のノート(に限らないが)PCって、キーボード・マウスも
USB接続(レガシーフリー)に成ってて、存在しないPS/2デバイス
を検出しようとして止まってるんじゃ?

ウチのHP ML115やDELL SC440も同様の症状だが、20分ぐらい
待ってると再び動き始める。NetBSDもいい加減、レガシーフリー
な現行マシンにも"port"しろよな。「移植性が良い」ってのは
太古のレトロハードのみに依存する話で、現行製品にはサッパリ
移植されてない。
Machine Independな割には、時代にdependしまくり。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 10:28:20
DELL SC440使ってるけどそういうことはなかったなぁ。
amd64じゃなくてi386だけど。
02942792008/06/08(日) 10:58:25
現状、noACPI、noSMPで起動すれば-currentでも一応動きますが、
ログインプロンプトでやはり固まりますね、というかノートPCの内蔵入力デバイスを
認識してないっぽいです。

ACPI有効にして起動すると、やはりdmesg途中で固まったままになります。
GENERICカーネルでも、INSTALLカーネルでも。

その証拠に、USBポートにUSBキーボードを挿せばログインできますし。
20分位したら動き始めるというのも困りものですね。

Core2DuoのノートPCはないのではっきりとは分かりませんが、
AMDのチップセットを搭載したTurion 64 X2ノートPCに関して云えば、
現状NetBSD/amd64-currentは辛い運用を強いられそうですね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 13:51:15
ML115は手元にないが、うちにあるML110や150の場合(多分ML115も同じ)、
PS/2キーボード・マウス端子に接続したものはUSBデバイスとして認識される。
(内部で変換されてる)
uhidev0 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 0
uhidev0: ServerEngines SE USB Device, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
ukbd0 at uhidev0
wskbd0 at ukbd0: console keyboard, using wsdisplay0
uhidev1 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 1
uhidev1: ServerEngines SE USB Device, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
ums0 at uhidev1: 8 buttons and Z dir.

で、このUSBデバイスをPS/2として見えるようにする8042エミュレーションの設定が
BIOSにあるが、それが Enable になってると起動時に固まる。
ただ、それはNetBSDが悪いというよりエミュレーションがヘボいだけな気がする。
(Linuxでもこの設定がオンだとpanicしたりしていた)
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 13:59:22
レガシーフリーをうたっている現行マシンで普通に動いてるけどねえ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 18:11:20
無線LANの使いかたがワカンネ。
教えて
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 20:45:14
ググレカス
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:21:24
>>297
/etc/ifconfig.wi0 とかに
 192.168.0.n netmask 0xffffff00
 ssid SSID nwkey NetworkKey
とか書けばおk
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:10:28
うちにも、BIOSのUSBレガシーサポートが有効なままだとNetBSDでキー入
力できないマザーボードがある。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:22:20
>>299
それに加えて、もし/etc/ifconfig.wi0にssidやnwkeyを記述するなら、
他人に見られない様、ちゃんとパーミッション落しといてね。
03022792008/06/08(日) 23:33:50
TravelMateノートのBIOS見たけど、USB Legacy Supportをスイッチする
項目が見当たらず

オワタ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 00:10:28
>>279
それLinuxだと動くの?
03042792008/06/09(月) 00:21:58
Slackwareの64bit版みたいなsflackなるディス鳥があるんだけど、
それだとちゃんとCDブート、インスコ、ログインまで確認した。

すぐ消してしまったので、Broadcomの無線LANが使用可能かまでは
よく見てなかったけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 11:09:03
>>304
>Broadcomの無線LANが使用可能
LiveDVD版があるから簡単に試すことができるしょ。
http://www.bluewhite64.com/live-dvd.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 19:58:54
softdep さんさようなら。ワサビのジャーナリングさんこんにちは。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 23:19:47
LFSwwwww
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 00:35:12
Sprite は不滅だ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 01:26:35
やはりLinuxは偉大だなw
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 12:08:20
いやそんなことは導出されないw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 14:23:05
文脈と関係なく思いついたことを条件反射的に書く人でしょ
矛盾を指摘すると暴れるのでスルー推奨
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 23:02:33
firefox firefox-binともに頻繁に落ちるのですが、
他にお勧めのブラウザはありませんか?
普段はw3m使ってるんですけど、GUIのブラウザを探してます。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 01:02:43
w3m-img
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 09:08:44
>>313
w3mといいましたが、w3m-imgを使っています。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 09:48:36
firefox そんなに落ちる?普通に使えてるけど。
ちなみに i386 4.0_STABLE
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 10:35:18
私も i386 4.0を使っており、firefox, firefox-bin両方とも試してみましたが
頻繁に落ちます。
会社でWindowsのFirefoxを使っているのですが、それは落ちたこと無いのですが…。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 11:09:43
wapbl て fsync() 頻発したら遅いらしいじゃん。だいじょぶかな?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 11:54:06
wcurses な vi がとりあえず nvi nex nview として入るそうな。
03193122008/06/11(水) 21:47:19
mosaicもdilloも日本語表示ができない…
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 21:54:14
konquerorでいいじゃん
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 00:11:59
つ amaya
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 00:47:40
>>319
dilloは i18nのヤツがあるじゃん・・・
pkgsrcにないのかな?
ないならFreeBSDのportsから持ってこれないかしら?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 04:56:15
ここってi386のカーネルをリモートデバッグしている人いますか?

NetBSD.orgに書いてあるのをほぼそのままやって、ターゲットに接続して
gdbで何ステップか進めたりはできたのですが、デバイスのconfigure以降、
gdbからはコントロール不能になってしまいます。
ちなみにtipや単にシリアルコンソールにするのは無問題です。
03243232008/06/12(木) 10:26:15
とりあえず、VMwareを使うという手があるようなのでそっち方面もチェックしています。
自分が追っかけたいのはデバイスによらない部分なのでこれでもOKだったりします。

ところで、NetBSD上でVMwareって走るんでしたっけ? Linuxでもいいのかなあ?
03253122008/06/12(木) 10:29:42
>>322
pkgsrcにはdilloと名前が付くのは、一つしか無いようです。
ちなみに、make show-optionsにもそのようなオプションはありませんでした
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 21:23:23
netbsd-srcやpkgsrcのCVSリポジトリをcvsupでダウンロードすると
最近fixupが出まくりなんですが、NetBSDのCVSリポジトリって
cvs-1.11.xでは存在しない特別なキーワードか何かがはいってたり
しますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/15(日) 18:45:32
このおばちゃんは元気でやってるの?
この画像がニュースで流れて以来、情報が無いのですが
ちゃんと避難できたでしょうか?
http://2chart.fc2web.com/2chart/obachannnigeteeeeeeeee.html
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/16(月) 11:51:17
FreeBSD/mips の記事ってまったく NetBSD への言及がないな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/16(月) 15:25:40
何の事かと思えばマイコミか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/16(月) 15:45:36
まあ後藤大地だし、しょうがない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 13:18:46
mplayerをインストールしたのですが、不要になったためmplayerのインストール時にインストールされた
パッケージ共に削除したいのですが、これを実現できる方法はありませんでしょうか?
mplayerインストール時にインストールされたものの、現在は他のパッケージが依存しているものは削除対象としたくないです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 13:44:01
手作業でやれ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 13:54:37
依存関係が無くなったパケジは+REQUIRED_BYが空になるので

find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | \
awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }" | \
xargs /usr/sbin/pkg_delete

とかでどうよ。
もっと厳密にやりたければmake show-dependsの結果も使えばいい。
03343312008/06/17(火) 14:11:52
釣れた!
03353312008/06/17(火) 14:30:01
>>332
ありがとございます。
手作業ではパッケージ数が多く大変なので、自動で行う方法があればと思い
質問させていただきました。

>>333
ありがとうございます。
まだ削除自体を行っていないのですが、ためしに
find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }"
でやってみると、
libXgFonts-1.0nb2
が表示されたのですが、これは無駄にインストールされているということでしょうか?

>>334は私ではありません。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 14:47:46
空の +REQUIRED_BY がある場合と、
そもそも +REQUIRED_BY がない場合があったような。

>>335
x11/9term, editors/sam, editors/wily あたりを入れた後に消したとか?
使わないなら消してもいいだろうけど、普通のXのフォントだから
依存関係にある pkg 以外に使い道がないわけでもない。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 14:56:23
過去に依存関係があったら +REQUIRED_BY 作られて消されはしない模様
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 18:33:19
「明示的にインストールしたパッケージのリスト」ってのが自動的に作
られると便利なんだろうね。実装してみませんか? > pkgsrc方面の人
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 21:50:45
4.99.65 キター
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 22:19:29
そんなことより、pkgsrcもクロスビルド対応
にしてくれよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 23:11:12
というより、pkgsrcもSMP/HTTに対応してくれ。
せっかくの俺のXeonマシンも1/4しか仕事してねぇぞ。ふざけんな。

******
Xeon 3.2GHz Dual(Nocona;HT L2=1MB)/4GB RAM(DDR PC2700 ECCReg)
recognized as 4CPU on NetBSD/amd64-current(4.99.65)
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 08:45:01
http://www.netbsd.org/about/features.html#clean-design

NetBSD focuses on clean design and well architected solutions.

NetBSD focuses well architected solutions on clean design.
とも読めちゃうのは私が解釈をまちがってるのだろうか?
もし正しいとすると、
「NetBSDは見とおしがよい正しい設計から導かれたコードを生み出すことに重点をおいています。」
ということになって翻訳から外れるような気がするんだが
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 09:18:58
focus on 途中で切るんですか? 普通そんなことしませんw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 12:19:05
>>342
駿台の模試でビリの方だったでしょ?ww
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 14:05:01
パッケージの依存関係調べて、依存関係のないものを同時に make すれば
CPU はそれなりに使えるでしょ。
SMP対応でも何でもないけど、うちはそれでやってる。

クロスビルドは個々のパッケージに手を入れなきゃいかんからめんどいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています