トップページunix
1001コメント298KB

NetBSD その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 02:11:13
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 16:55:06
また方針変えたの?<バージョニング
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 16:57:18
何年前の話だよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 17:23:45
NetBSDの人って、普段無駄にこだわっている反動なのか
自分の間違いを素直に認められない人が多いよね。
この前もそれで一人短気起こして辞めてたし。

一方で本題と関係ないところにレスつけて話を逸す能力の高さは異常w
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 17:32:51
ハハハ、NetBSD2.0なんてつい最近の話じゃないですか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 17:36:22
>>144
NetBSDの人に限らすNetの人の多くにある傾向だよ。
いやもうNetすら無関係に人の多くがそうなんじゃないか?
世の中、自分の間違いを素直に認められるほうが圧倒的少数派だよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 17:42:00
ふだんお馬鹿な人が間違いを認めないのは馬鹿が馬鹿してるだけだけど
普段あれだけconsistencyだのcompatibilityだのうるさく言ってる輩が
自分の間違いの話になると沈黙だったりわめきちらしたりっていうのが
特に恥ずかしく見えるだけだがな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 18:01:07
すみません。ずっとリリースを追いかけて使ってます。(1.6から

-currentって不具合がたまに出ていたりしているようですし、自分で原因がわからない人は
使うべきでないとよく見るので、自分では使えない気がしています。
リリースではそのバージョンを出すために、しばらく動作確認を行っているので大きな問題は
無いと考えているのですがそれは間違いなのでしょうか?

-currentを使うと頻繁にビルドしたりする必要もあるみたいですが、私の非力なマシンではそれは難しいです。
(currentを使ったことがないので、間違った知識なら申し訳ありません。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 18:08:23
> リリースではそのバージョンを出すために、しばらく動作確認を行っているので
残念ながらいうほど動作確認はされていない。逆に、開発者は普段-currentを
使っているので誰もリリース、特にBETAやRCをテストしていないという矛盾がある。
BETAやRCでチェックされているのはビルドが通るかくらいでわざわざ動作確認して
いる人は少数派だと思う。もちろん普段の-currentよりはレポート多いと思うが。
そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。

-current使うだけならftpのNetBSD-dailyからカーネルだけ持ってきて試す、
というのがお手軽だと思う。もちろん古いカーネルは保存しておく必要あるが。
01501482008/05/29(木) 18:35:23
>>149
ありがとうございます。
一般商品なら製品版を出す際に相当数の試験項目が試されるのですが、
そういったものはないのですね。
一ユーザなのでまったく内情を知らなかったので参考になりました。

-currentのカーネルだけを使うというのは、問題ないのでしょうか?
-currentに新機能が付いていたりすると、ユーザランドにそれがないので
問題にならないのかと思ってしまいました。
(コードもほとんどかけないので、こういったこともわかりませんが・・。

もし、-currentのカーネルを古いリリースで使用しても問題ないというこ
とは、-currentには載っているドライバなどが使えるという認識でよろし
いでしょうか?

0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 18:37:07
>>137
オイオイ... source-changes 読んでないのかとか書いときながら
「出さない理由も出せない理由もないと思う」かよアホかまったく...
マージなんかしねーだろが。SA で困ってる人はこっちの枝使って下さいに
決まってんじゃんぜんぜん枝の趣旨わかってねーぞおまえ。

相手して損した。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 18:42:07
フリーズ→再起動に耐えられる機械じゃないので
安定版が欲しいです。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 19:23:24
>>149
> BETAやRCでチェックされているのはビルドが通るかくらいでわざわざ動作確認して
> いる人は少数派だと思う。

それは言いすぎ。

> そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。

4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 20:23:03
4.0 の patch level 1 は 4.0.1 な。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 20:40:18
>>151
>>139と同じで全然わかってないのな。
出せないの理由がないといっているのはnetbsd-4-0の次の4.0.1。
fixsaがマージされるであろうが出そうにないのはnetbsd-4の次の4.1。

>>153
4.1に期待ってのは4.0ならそれなりに使っている人いるからそこでの問題点は
netbsd-4にそこそこフィードバックされているはずでしょってこと。
BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 20:56:11
>>150
新しい(例えば-current) kernel で古い(例えば4.0 release) userland バイナリ実行した場合は、
古い(4.0 release) kernel と同じ(あるいは近い)動作をするようになってる。
kernel の config に options COMPAT_XX がいっぱい並んでいるものの大半はそれ。

ただ、カーネルの一部に密接な関係のあるバイナリは動かない可能性がある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 21:02:39
>>155
当然この場合は4.1BETAや4.1RCをさすのでは?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 21:03:33
>>150
>-currentのカーネルだけを使うというのは、問題ないのでしょうか?
何を問題とするかによるわな。
デバドラの追加や修正だったらユーザーランドは関係ないから恩恵にあずかれる。
システムコールの追加だったらそれを呼び出すlibcがないと恩恵にあずかれない。
新しいカーネル+古いユーザーランドだとsavecoreやvmstatなどの/netbsdを
直接読み込むコマンドの一部はちゃんと動かない。
欲しい機能が-currentにしかないという場合ならその機能が何なのかによるな。

カーネルだけなら元に戻すのは新しいのを消して古いのを戻すだけだけど
ユーザーランドを更新してしまうと元に戻すのはかなり面倒、ってのが問題なだけで
それをやる覚悟があれば別にビルドを自分でやる必要はないね。
ただ、ちょっとしたパッチや一つのファイルの修正でなおる問題があった場合に
Daily Buildにそれが反映されるまで時間がかかるので自分でビルドできないと
それまで待たされるってだけ。どこか一つでもこけてるとバイナリ上がってこないので。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 21:09:16
>>157
3.1の場合3.1_RCxはあったが3.1_BETAはなかった。
ただ、4.1の場合のRCxってのはどこまで追加を受け付けるかの区切りの話で、
実質的なテストは4.0で行われてるから4.0のRCとは全然位置づけ違うでしょ。
まあfixsaみたいな大物をマージするなら文字通りRCになるのかもしれないが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 21:36:49
>>157
たりめーだよな。なんなんだこの知ったか野郎は。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 21:38:40
>>155
fixsa が netbsd-4 に合流する、って根拠示してくれよな。あり得んと思うが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 21:48:42
>>123
> vaxはgcc 2.95からgcc 4になってshared libが入ってるし

shared lib 作るようになったのは合ってるんだが・・・

gcc(1): Switched vax to GCC4. [matt 20060707]
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 21:52:18
>>159
BETAもRCもあってもいいわけだし、あってはならない理由はないと言うことで合意していただけますか?

>>160
なら
> BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
はおかしいのでは?
4.1BETAや4.1RCは4.0より*後*のバージョンだものね?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:08:55
>>163
>>153
>4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
言ってたから>>159のレスなんだが、なにが言いたいの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:11:48
>>164
君が153なんじゃないの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:14:35
>>162
そっか、gcc4になってshlibなくなった、ってのが正しいのか。話混ざってた。スマン。
shlibが動かない、ってかなりport-vaxで騒いでた上にshlib入れた本人は
無責任にほったらかしだったから気になってたけどsimh以外では動かしたことないんだわ。
currentの/bootはカーネルのロードに失敗するってのは確かだけど実機だと問題ないのかな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:16:40
>>165
話の流れを読まずに脊髄反射するからそんな反応なのですね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:19:56
>>167
そもそも>157に対するレスとして>159がおかしいからしょうがないですね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:34:23
>4.1BETAや4.1RCをさすのでは
に対して
・4.1_BETAはないと思われる
・4.1_RCxと4.0_RCxを比べると前者は後者よりテスト版という意味合いは薄い
のどこがおかしいの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:40:22
>>169
>BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
に対する
>4.1BETAや4.1RCをさすのでは
に対して

> ・4.1_BETAはないと思われる
> ・4.1_RCxと4.0_RCxを比べると前者は後者よりテスト版という意味合いは薄い

は、外しているとは思いませんか?

話の流れを読まずに脊髄反射するからそんな反応なのですね
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:41:16
意味が違うのに同じサフィックスつけるなよ、というのが>>153の意図だとしたら
わからんでもないがそれは深読みし過ぎか。そもそも
>そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
に対して
>4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
なんだからなんで BETA や RC が言及されるのか意味不明。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:44:55
>>170
もうひとつ遡ればよかったのに脊髄長いんですねw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:45:36
>>161
ttp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/BRANCHES の wrstuden-fixsa

>>150
SAが削られたので、libpthreadも-currentから持ってこないとこれを使っているアプリが動かなくなる。
これを救うのがつもりなのが wrstuden-revivesa
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:45:49
>>171
たいした修正でもないのにBETAとかRCとか大げさ過ぎーーーー。
って所じゃないかと思うが。

大げさでもいいじゃないか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:47:05
つーか、あんだけバタバタするくせにALPHA飛ばしてBETAから始めるのはいかがなものかと
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:50:49
ALPHAとBETAの違いって何?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:54:45
>>174
そういうことなら patch release に BETA の cvs tag がついたことはないよ。
param.h に 2.0.2_BETA ってのだけはあったらしいがそれ以降はないみたいだし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:59:16
>>176
別にNetBSD用語じゃなくてソフトウェアリリースの一般用語だからぐぐるなりしてくれ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:06:07
>>148
リリースに協力したい、ということならfixsaのテストでもするといいと思うよ。
http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2008/02/14/msg000346.html

4.0ではpthreadがまともに動かなかったsparcやmipsはどうなったのか興味あるが
そいつらはバイナリないし試してないな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:06:22
>>177
なにがそういうことならなのか意味が分らん。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:10:14
わからないなら黙ってればいいと思うよ。
おかしいと思うならばおかしいところを的確に指摘すればいいと思うよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:16:39
たかがパッチリリースなのに2.1のときはRC6まで、3.1のときはRC4まで出た、
つーところはリリースエンジニアリングとして失格だろ、というのは同意。
pullup requestの採用基準もないみたいだし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:33:57
>>181
意味不明という実に的確な指摘がなされていると思うが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:35:22
-currentがALPHAだから、BETAからでよいのでは。
というより、皆 ttp://www.jp.netbsd.org/ja/releases/release-map.html を一通り読んでから書き込んだ方がよいぞ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:36:31
patch releaseにBETAを出すのは大げさ、に対して
patch releaseにBETAをつけたことはない、がわからないなら
それ以上説明のしようがないな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:37:48
>>184
問題は名前そのものじゃなくて、RC3だの4だの言ってるときに
平気でnew featureを確認もせずに入れるrelengだと思うよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:46:22
あとの問題は
バグっているのはわかっているが修正が出てくる見通しが立たない時に
バグを明示してリリースするか期限を切って延期するかどちらも決められない
リーダーシップの欠如かね。

開発者はcurrent使ってるからリリース出なくても知ったこっちゃないだろうし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 00:15:02
翻訳は公式な物でなくなったので安易に紹介しない方がよいぞ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 00:17:27
公式だとか間違ってるだとか騒ぐ人は最初から日本語なんか読まないから問題ないでしょ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 00:32:48
>>185
だから何?としか。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 00:35:45
氏ねよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 00:38:26
>>190
>>171で意味不明ってのはすでに一通りレスがついて発散したところで
元のカキコの意味がはっきりしないことには答え出ないよね、って言ってるわけで、
>>181に対して>>171を持ち出したのなら挙げ足取り以外の何者でもないな。
そんな下らないことに執心するより実際の中身考えた方が面白いと思うよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 00:45:55
>>192
自分の都合で「すでに一通りレスがついて発散したところで」
なんて言われてもなぁ。

実際は>171の後にすぐ174がついて、それについて意味不明な>177という
レスがついてだらだら続いているわけだが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 00:49:50
>>174>>177については>>185に説明あるが、それすらわからないってこと?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 01:03:19
>>194
それに関しては>190が書かれているのだが。

過去に出たことがない。ほぅ。
で、だからなんなんだ?
単なる無駄知識の開陳?

とだらだら書かないと分らない?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 01:04:38
>>147に戻る
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 02:09:59
>>191
どうでもいい。失せろ。、
01981482008/05/30(金) 10:10:55
>>156, 158
ありがとうございます。
勝手にCOMPAT_XXは、過去のバイナリを動かすエミュレーション機能かと思っていました。
では4.0で-currentのカーネルを動かす場合などは、3.1以下ものはコメントアウトしても
問題なさそうですね。

ですが現在のハードでは、特にドライバの不安などがないので-currentのカーネルを使う
利点が私にはないかもしれません・・。
やはり私はリリースごとに使うべきかな・・。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 10:15:53
バージョンの命名規則の話が大好きな人多いな
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 10:21:23
>>198
> 勝手にCOMPAT_XXは、過去のバイナリを動かすエミュレーション機能かと思っていました。
いや、それでいいんじゃね?

> では4.0で-currentのカーネルを動かす場合などは、3.1以下ものはコメントアウトしても
問題ないかと。

> やはり私はリリースごとに使うべきかな・・。
まあ、4.0で困らないなら4.0でいいんじゃないですかね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 10:21:48
それくらいしか話には入れないからでしょ。

>>103
どこからおとせんの?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 13:35:54
>>173
> ttp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/BRANCHES の wrstuden-fixsa
これのどこに netbsd-4枝にマージするって書いてあるよ? 病気か?!
「SA 機能お使いでお困りの方 netbsd-4枝の代わりにこの wrstuden-fixsa枝 ご利用下さい」としか取れんけどな。

> これを救うのがつもりなのが wrstuden-revivesa
んなこた関係ない。一切。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 19:52:42
自分の主張にも根拠があるわけでもないのに相手を病気扱いしてまで
自分の解釈の方が正しいと言える自信はどこから来るのかね。

ticket#1121,#1129などですでにwrstuden-fixsaから
netbsd-4に取り込まれている修正もあるんだが、
「netbsd-4枝の代わりにこの wrstuden-fixsa枝 ご利用下さい」
つーことならわざわざそんなマージしないだろ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 20:15:01
>>201
昔から pkgsrc を使っていれば distfiles/flash/7.0rXX/ あたりに入っていたが
今ざっと探すと
ttp://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp7_archive.zip
で全部入りが落とせるようだ。

FlashPlayer8はWinとMacのみでUNIX版はないみたい。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 10:43:38
>>203
ほぁぁ??? あんたの方こそ >>123 の 2つの根拠は両方とも消えてなくなってるわけだが。
さっさと撤回したら? 見苦しいぜ?w

> ticket#1121,#1129などですでにwrstuden-fixsaから
> netbsd-4に取り込まれている修正もあるんだが、

逆だろ。デグレードの起きない安全なとこだけ選んでる。
枝ごとマージするんならそんな必要ないじゃん。
そもそも、迷惑する人が出ない状況で SA が直せるんなら 1:1 へ行く必要がないがな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 11:03:34
#1129ってvaxのshared libの修正なんだが
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 11:26:15
念押しで書いとくわ。

m.n.x m.n に対してデバイスドライバー等含めて厳格にバイナリー互換を
保証しないといけない状況でセキュリティ fix を施したもの。
バイナリーリリースをしているベンダー用。
通常一般人には用事のないもの。

m.x m に対するパッチリリース x回目。
基本的に新規機能なし。原則としてデグレードの可能性のあるものは入らない。
-current からのバックポートは堅ければ入ることがあるが、
これはメジャーリリース間隔がどうしても長いので、デバイスが動かないと
使ってもらえないのを避けたいから。

普通の使い方でのバイナリ互換性はもちろん m.x にもある。
m.n.x は一般の人には全く関係のないもの。現実には、どっかベンダーから
要求されてから出せばそれで十分だと思う。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 11:31:41
ずいぶん俺様解釈が入ってる気がするけど。

m.n.xにはセキュリティ以外のfixも入ってるよ。
そもそも起動しないとかビルドできないとかその類。

m.nに新規機能なしという縛りはないと思うが。
ABI互換性あったらわりとなんでもありじゃない。
そもそもリリース直前を除けばパッチが当たらない
という理由以外で却下されてるpullupなんてないし
堅いかどうかなんて判断してる人なんているの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 12:07:30
m.n.xは
The security/critical branches only receive fixes for security problems or
other critical problems.
だからまあいいとして、
m.nは
What you will find on a stable branch is the last release (major or minor)
plus whatever bug fixes and enhancements which will be going into the next
minor release, pulled up from the NetBSD-current development branch.
だからcurrentから持って来たenhancementsもありでしょ。
この言葉だけなら解釈次第だが実際の運用を見てると適当な感じ。

実際問題としては、大きな変更だとたいていconflictしまくりで
stableブランチ用のパッチを作るのが面倒だから必然的にあまり
そういうのが出てこないだけじゃないかな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 13:11:11
てめぇら何議論してやがる?!

氏ね死ね市ね!!
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 14:19:16
>>208,209
元々 NetBSD には、新規 feature を入れる trunk と、パッチ枝の 2つしか
なかった。それ以外は「必要ない」という考え方。基本的にそれは今でも同じ。

1.m
1.m.x

で、truk の minor を上げて行くのはもう飽きた(5BSD 出せなかった時の
当てつけだかね元は)ので、2 からは

m
m.x

にした。以上。

...にしたらよかったんだけど、何をトチ狂ったか m.n.x なんつー妙ちくりんなのを
くっつけてしまった。まったく余計な話。アホどもがかき混ぜてくれるだけ。
億害あって 0.000000000000000000000000001利なし。

cgd はさんざん「パッチ枝に feature 入れるんじゃねーこのバカヤロー」って
言ってたが、いくら言っても切りがなくてもう飽きたんじゃないかね?

ということで、あんたたち FreeBSD 方面からでも来たんだろ?
考え方が違うんだよ、NetBSD じゃ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 14:26:25
>>209
> だからcurrentから持って来たenhancementsもありでしょ。

これは下記理由でしかたなく。LGPL が存在するのと同じ理由。

>>207
> これはメジャーリリース間隔がどうしても長いので、デバイスが動かないと
> 使ってもらえないのを避けたいから。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 14:28:28
m
だけのなんてどこにあるの? m.0 しかないけど。

cgdなんて実質引退して何年経つんだよw あんたもよほどの老人なのかただの知ったかなのか...
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 14:29:22
>>212
堅いかどうかなんて判断してる人いるの?
は無視なのね
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 14:34:55
>>212
違うだろ。
ドライバ書いた本人がうれしがってpullup request出したか
そのドライバ使いたいやつがpullup request出したってだけで
誰もユーザに使ってもらうことなんか考えちゃいねーよ。
どっちみちすぐには出ねえし。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 14:39:21
>>213
だけど >>123 はカスだよなプププp
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 14:48:37
wrstuden 自身は tech-kern でこう書いてる。

As some of you have noticed, I've been working on fixing some of the
issues with our SA implementation on the wrstuden-fixsa branch. This
branch is for fixing SA in context of NetBSD-4.

The hope is that I'll finish it all up in time for 4.1.

で、今 netbsd-4 に入っているのは wrstuden が元々4.0.1 にも入れたいと言っていた部分。

4.1までに完了したい というのが 4.1に入れたい とは限らないと主張するなら
そうかもしれないけどね。脳内展開してないで本人に聞いてみれば?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 15:41:14
>>215
> ドライバ書いた本人がうれしがってpullup request出したか
> そのドライバ使いたいやつがpullup request出したってだけで

それでいいじゃん。他に何を期待してるんだ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 15:41:59
>>214
そんな質問の答え聞きたい人なんか、いるの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 17:08:16
sparc64って激ヨクなったの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 17:17:23
sparc64厨ウルセー
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 17:53:21
1. PowerPC G5 4Core の BeOS(ってあるよね?)と同等性能でマルチメアプリが
動くよう NetBSD/macppc をチューニング
2. BeOS が Niagara2 sun4v でブリブリ動くようにチューニング
3. Niagara2 sun4v に NetBSD ポートして 2. と同レベルにチューニング
4. x86 で同じマルチメアプリ動かして「糞プロセッサめ」と罵倒

... すばらしいプランだw
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 19:10:43
>>218-219
いや、NetBSDをけなしてるわけじゃないよw
>>212が脳内展開でNetBSDの中の人は高尚な意図でもって
stableをメンテしてる、みたいなこと言うからさ、
>>198みたいな純な人が誤解してだまされたら困るでそ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 19:23:34
> いや、NetBSDをけなしてるわけじゃないよw
どこからけなしているとかいないって電波飛んできたの?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 19:27:51
悪口言うといつもかみつく人がいるからそうかと思ったんだけど、
違うならわざわざそんなところにかみつかなくてもいいからw
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 19:27:52
>>223
オマエが脳内だっつーの。オマエひとりだけ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 19:44:36
>>225
悪口言っていたんだ?
自覚しているなら言わない方がいいんじゃないかな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 19:47:22
>>227
悪口つーか事実だけどな。言われた側には悪口に聞こえるのかしらないが
どうもここには現実から目を逸して理想を夢見る人が多いみたいで。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 19:51:36
そこまで分ってるなら何も言わなければいいのにw
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 13:04:25
三つ上までしか見てないけど
語尾に「だけどな」をつける奴は100%馬鹿で間違ってる法則で判断する
0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 14:20:39
>>181に戻る
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 16:03:05
意味不明だと言われて、ちゃんと意味が説明できないなら最初から黙っていればいいのに。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 22:54:50
左脳が腐った奴らの集合体だな、ここは。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 00:11:42
OpenBSDに行こうかな
基地外ばっかりじゃないか
0235名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 00:17:47
OpenBSDは目的が見えてるし、それがいいかも。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 08:55:28
OpenBSDは基地外すら居ない悪寒・・・w
0237名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 12:06:51
すくなくとも「俺の理想のOpenBSD」をグダグダ垂れる奴はいないかと。
バージョン番号についてグダグダ言う奴もいないかな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 13:55:48
OpenBSDは一番上に基地外がいるようなw
0239あいちゃん2008/06/02(月) 14:05:31
そんな差別発言をユーザではなく、開発が言うようなOSは使いたくないな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 14:40:25
>>239 ×開発 ○名無しさん@お腹いっぱい。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 16:46:34
4.99.64になったよ!数字が上がるっていいよね。
うれーしいぃーなァーーー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています