NetBSD その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:11:13_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0013theo
2008/05/21(水) 23:49:20NetBSD専用スレッド
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
NetBSD その11 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
0014theo
2008/05/21(水) 23:50:47ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
NetBSD その17 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
NetBSD その18 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
NetBSD その18 (実質「その19」)
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161783312/
NetBSD その20 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
NetBSD その21 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317/
NetBSD その22
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193320963/
NetBSD その23
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:00:45[kern]
* framework系
- dynamic kernel configuration、driverのkernel module化
→ dconf (パパのやる気の問題?)
- m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
- MI power management framework
→結局apm simでいくんですか?
- devfs とか by-uuid mount的なもの
* emulation系
- NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
* filesystem系
- LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
- ジャーナリングファイルシステム
→ wasabiよクレクレ
→ SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?今年のZFSは調子良さげ
- HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
- NTFSの書き込みサポート
→ pkgsrc/filesystems/fuse-ntfs-3gってどうよ?
- resize_ffs(8) on UFS2
- filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
→ kiconvないとこのまま gdgd とおもわれ
- mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:01:58[kernelつづき]
* SMP/kernel thread
- MIPS SMP は?
- Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
- BKL(Big Kernel Lock)捨て→微妙に捨てた
- Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
* network系
- pfsync どーすんの?
* その他
- sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
- scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
- In-kernel audio mixing
→ ttp://www.hauN.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
- ehciってまともに使えてる?
→IntelやNECのチップでは正常に動いてるらしい?
- ieee1394 って(ry
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:02:57[port]
- mips64 → toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
- coNetBSD(coLinux みたいの?)
- (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理→ i386とi486以降の分離が
- 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
- NetBSD/MaxHeart
→もう古い、Yes! NetBSD5 gogo のためにまず Yes! NetBSD5
- uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
- hpcmipsって今メンテされてる?
→見ての通り
- hpcarmって(ry
- NetBSD/wzero3 (hpcboot.exeのWindowsMobile5対応?)
[lib]
- ライブラリのスレッドセーフ化→ TLS(Thread Local Storage)マダー? - sysinstのupgrade機能のテスト
- KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
- syspkg →お手軽バイナリアップデートも
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:05:29[userland / pkgsrc つづき]
- pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
- pkgsrc-vip うはwwwwwおk
- NetBSD + Wasabi Desktop System
- 日本語入り Live CD
- mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
- とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
- gentooのportageをNetBSD に移植
- 最初っからKDE動くNetBSD
- fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ
- X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
[doc]
- 日本語マニュアル
- 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
- 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
- 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
- UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
- NetBSD song 「源の木への実在する道」
- manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
- 悪意ある翻訳者対策
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:06:26[donate]
- 銅像
- TNFに寄付、寄付の名前と事後処理の説明
→ ttp://www.netbsd.org/donations/ に年度別に寄付した人の名前あるよ
- ia64 入れた人に実機を寄付
[people]
- 若さ
- 心のモヤモヤに一言
- バグ出し、実戦経験値
- U-30の若手
- JNUGのサイト更新
- メイドの格好してCD配ってくれるおにゃのこ
[fork]
- NeetBSD
- NihonBSD
[2ch]
- NetBSDユーザの集まるスレ
- 意味のあるマダー?リスト
[本家マダー?リスト]
- ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
- ttp://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:07:23[完了したもの]
- pf altq integration →終わったっぽい
- MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
- マトモなLFS →わりと完了っぽい?
- sparc64 wscons
- ia64 → FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
- xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
- 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
- windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
→ NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
- COMPAT_LINUX32 on amd64 →一応動くが、まだ未対応なものあり。
- 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
- misc/fd →修正された
- Apache 2.2 → pkgsrc/www/apache22
- zaurus →入った
- 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconvはlegacy-encodingに対応。でもVistaなら普通UTF-8だろ
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
→ DKWEDGE_AUTODISCOVER + DKWEDGE_METHOD_*
- アーキ依存しない CVSup or Modula-3 → pkgsrc/net/csup, pkgsrc/net/cvsync
- BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP → ttp://marc.info/
- スルー力の実装→断念
- itojun の健康, itojunBSD→断念(;_;
- sparc64 SMP
- UDF
0021theo
2008/05/22(木) 00:36:19新しいkernel module framework入った options MODULER
dynamic configがどうなるかは知らない
ジャーナリング → もう貰った
wzero3 → singel user起動手前ぐらいらしい
U-30の若手 → U-35の若手
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:57:090023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 03:22:310024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 09:59:09→ wasabiよクレクレ
クレた?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 10:06:26COMPAT_LINUX32ってどうなの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 11:01:27まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 20:42:36毎年1ずつ増える
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 00:10:27以前試したときは全然駄目だった。
最近は見てないけど、
sys/compat/linux/arch/i386/syscalls.master
と比べると
sys/compat/linux32/arch/amd64/syscalls.master
はまだ UNIMPL が多い気がする。
そこが問題なのか別の問題があるのかは知らない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 19:17:18泣
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 22:42:15ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2008/05/22/msg000029.html
ttp://www.netbsd.org/ja/community/hackathon.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 00:09:27[port]
- mips64 → toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
いつ退院するんだろう…
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 00:36:460033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 01:01:27released from hospital and told us that he intends to work on the
project. Given that the primary mentor moved on to other projects, a
shift in the mentoring NetBSD developer will happen, and we are
looking forward for progress.
メンターすらいなくなったの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 03:28:090035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 08:11:430036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 10:30:200037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 12:28:280038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 13:02:550039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 15:24:290040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 16:31:130041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 20:53:17[AO OSS] audio_setup: Can't open audio device /dev/sound: Device busy
ao2: 44100 Hz 2 chans s16le [0x9]
[AO SUN] Can't open audio device /dev/audio, Device busy -> nosound.
mcop warning: user defined signal handler found for SIG_PIPE, overriding
Creating link /usr/home/work/.kde/socket-a40.local.
can't create mcop directory
と言われてしまいます。
複数の音楽を再生する方法はありませんか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:00:383択、好きなの選べ
(1)ハードウェアミキサー付のもっといいサウンドカードに変える
(2)esoundを使う
(3)aRtsを使う
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:04:08pkg_info | grep esound
esound-0.2.38 The Enlightened sound daemon
になるのですが、どのように使えばいいのでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:12:32$ mplayer -ao esd hoge1.mp3
$ mplayer -ao esd hoge2.mp3
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:17:36ありがとうございます。
mplayerに、mplayer -ao esdをaliasすればいいですね。
でも、xmmsとか他のプレーヤーでオーディオ出力がesd
に対応してなかったらダメなんですかね?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 22:01:58kent-audio2ブランチがそういう目的で作業してたんじゃないかな。
もう3年くらい止まってるみたいだけど。マダーリストに追加してもらえば?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 23:34:17miniserv.usersには、adminが登録されているのですがパスワードが不明です。
パスワードを教えて頂けませんか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 23:39:510049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 23:42:38ありがとうございます。
axtu-
axtur
など試してみましたがダメでした。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 00:05:24すみませんでした
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 02:18:240052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 05:12:560054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:48:05わかるわかるぞ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 15:17:180056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 00:30:11寄付も兼ねて高めの値段設定でいいから
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 00:50:080058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 00:52:240059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:10:110060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:38:450061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:54:550062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:33:46今、NetBSD 4.0 をインスコしようとしてるんだけど・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:59:570064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 13:08:42で、質問なんだけど、NetBSDってひょっとして「スライス」って概念はない?
wd0s1a /
wd0s1e /var
wd0s2b swap
wd0s3e /usr
wd0s4e /home
みたいに切ろうと思ったらインストーラでそういった指示をする手順が無いようなんだけど・・・
全てのパーテーションを単一のスライス内に切らないといけないのかしら?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 13:23:39:
つーか、NetBSD ではまともな Unix WS にそれぞれのアーキをがんばって
あわせるという方向性なんだよ。クソ PeeCee の Unix 側を合わせるという
考え方は取らない。
考えてみたまえ。当然だろう。BIOS なんつーのは、CP/M 用だぞ?w
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 13:26:43いよいよ 5枝ね。わくわくw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 14:56:22携帯電話から、写真を受け取りたいのですが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 16:55:38ハナクソとクソだけわかった。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 17:14:07dmesgに赤外線のデバイスがcomxとして認識されていれば、ダウト。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 22:43:350071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 23:15:46そんな些細なことでわくわくできる君の若さがオッサンとしては羨ましいよ。
007264
2008/05/27(火) 00:14:08いや、特に深い理由はないw
Windows/Linux/FreeBSDのマルチブート環境になってる別のマシン(のFreeBSD)でそうしてるからなんとなく
・・・なのでスライス切り直して普通に1スライスに納めますたw
ありがとう
あ、言っておくけど>>68は私じゃないです・・・念のためw
あと、>>65にはなんか面白いレス返したかったけど思いつかなかった。ごめんねw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 00:23:07NetBSDの秘密
完全攻略NetBSD
NetBSD○裏入門
とか出ないんですかぁ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 00:34:19うごめくオッサン達の批判に耐えられる内容を書ける人もいないな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 00:48:57おまいさんたちはNetBSDをインストールした後に
い っ た い 何 を す る の ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 01:13:16自作のソフトの検証に使ってる。
たいしたソフトじゃないけどNetBSDもサポートしているので。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 02:05:03qemu上で動かすのがラクチンよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 02:11:03ちょっとハードに近いところだから実機じゃないと駄目なんだ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 10:06:29www/firefox-bin-flash を、make install しました。
そしてflashのあるサイトを見に行くと、レンダリング中はflash が表示されるのですが、
レンダリングを終えてしばらくするとfirefox が落ちてしまいます。
firefox-bin-flash をpkg_delete して同じページを再度表示すると、先程flashが表示
されていた位置にPlugin が無い旨の表示がでますが、落ちずに表示できます。
firefox-bin-flashの使用には何か設定がいるのでしょうか?
ちなみにadd-onの欄に、flashの表示がでていません。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 13:23:37いや。ハードウェアに NetBSD を入れ、Xen か qemu で他の OS を使う。これが正解。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 13:26:40そうまでして死にたいか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 13:52:500083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 17:51:02ノークレ・ノーリタでお願いできますか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:03:29自分で使うならOS別にマシン用意するよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:12:22i386 の話だと仮定して...
flash9 だと COMPAT_LINUX のサウンド関連で落ちているような気がするけど、
濃ゆい人達はだれも Linux バイナリなんか使ってなくて直らない感じ。
根性で ktrace 取って send-pr すれば誰か見てくれるかもしれない。
flash7 を使うとそれなりに動くっぽいけど当然新しいバージョンじゃないと
見えない flash は再生できない。 flash8 ってのは存在するのか知らない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:13:07うちもfirefox-bin-flashでyoutube見ようとしてて、
こっそりレスつくことを期待してたり。(ググったりしてるがなかなか解がみつからない。)
どうしてもNetBSDで見たい。というわけではないのだが(FreeBSDで見てる)、見られる
はずなのに、できないというのがなんとも。。。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:29:47この調子で毎週毎週投げなおすのは簡便な?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:38:25これで静かになるんじゃない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:12:07www/firefox と multimedia/ns-flash の組み合わせじゃ駄目?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:25:210091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:28:190092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:31:270093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:44:28って、そもそも増やしたいと思って無いんだよね・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:56:190095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 00:05:17本気でそんなことを思っているとしたら相当おめでたい頭だな...
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 12:01:090097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 12:02:14flash はともかく、営利企業の FreeBSD 用のもんて割とあったよ。
今もあるかなw?
NetBSD 用もほーーんの少しだけどあったし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 19:07:060099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 19:35:22それならsuse_100のバグだという結論になったような気がしたけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 20:03:52割と、ってもともとニッチ向けの製品で、しかも片手で数えられるくらいだろ。
010189
2008/05/28(水) 23:22:34ThinkPad X40(Pentium-M 1.3GHz) 上で YouTube やニコニコ動画をみてるけど、
問題になる程遅いって事は無いと思うよ。
010279
2008/05/28(水) 23:30:18ありがとうございます。
簡単なNHKの時計のようなFlashでも落ちてしまいます。
(Windowsで見ると、そのFlash以外にみつけられませんでした。
>>87
すみません。前のスレッドに書き込んだものだと勘違いしていました。
>>89
試してみたのですがFlashのページを見ても落ちないものの、Flashが表示されません。
>>90
自分の環境だと、どちらも似たような速度です。どちらかと言うと、www/firefox
の方が軽いと感じています。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:40:22lib/${MOZ_NAME}/plugins/libflashplayer.so と入れ換えれば
ひとまず YouTube くらいは再生できるけどやっぱりいまいち。
つーか、9だとあれだけ全然動かないのに誰も直さないってどういうこっちゃ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:47:410105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:56:390106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:08:240107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:11:400108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:14:16いろいろ入れようとし過ぎてるわりにあまりテストされてない悪寒。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:41:51いい加減何年掛かって"device timeout"?ふざけんな氏ね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:48:520111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 01:26:08多い様な…。ボランティアベースだからそういうもんではあるけどもね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 01:34:03NetBSDの中の人は基本的に自己の満足のためにやってるから。
他人のためにやってあげてるなんて考えてる人なんていないし
やりたければ自分でやればいいじゃない、ってスタンスでしょ。
ボランティア?何それ?って感じじゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています