NetBSD その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:11:13_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:14:16いろいろ入れようとし過ぎてるわりにあまりテストされてない悪寒。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:41:51いい加減何年掛かって"device timeout"?ふざけんな氏ね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:48:520111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 01:26:08多い様な…。ボランティアベースだからそういうもんではあるけどもね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 01:34:03NetBSDの中の人は基本的に自己の満足のためにやってるから。
他人のためにやってあげてるなんて考えてる人なんていないし
やりたければ自分でやればいいじゃない、ってスタンスでしょ。
ボランティア?何それ?って感じじゃない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 02:30:10ttp://slashdot.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/01/0025216
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 02:38:17いかんせんいろいろと変人が多いからなかなか一筋縄ではいかないんだなこれが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 03:20:570116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 05:54:29いやなんでもない
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 07:52:57放置されてるsend-prなんて腐るほどあるじゃん。
関心を引くようなうまいPRを書いていいタイミングで出すのがまた難しい。
拾ってくれそうな人が暇そうかやる元気ありそうか推し量る必要あるしw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 10:31:49自分が開発者と同じ興味に -なる- んだよw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 10:32:38他に動くの買ってきた方が早いぞww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 10:35:024.1 ってただのパッチ版だぞ。多少 -current から環流はしてるけど。
待つ必要なんかないよ -daily/netbsd-4 使えば?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 10:44:33>>103
自分の環境や動かない Flash コンテンツのある URI なりを示さないと、
誰も確認ができないと思うんだが。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:22:02たとえば、Wnn。ニッチ向けではない当時は。片手ってのは、そうかも...w
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:43:10source-changes読んでないの?
vaxはgcc 2.95からgcc 4になってshared libが入ってるし
gdb6も入ってるし fixsa も入れようとしてるし。
5.0を楽しみにするような人はリリースという名前が重要なんだから
daily を勧めるのは的はずれだな。5.0のかわりに -current 勧めてるのと一緒。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:46:45>107が「5.0の前に4.1だろ」という話であることから
>120の「待つ必要はない」の目的語は4.1のことであると考えられる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:47:58動く方が少ないけど、pkgsrcで入れるだけのものを自分で確認する気もなければ直す能力もない相手に見せてもしょうがないな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:50:494.1の代わりにnetbsd-4を勧めるのは5.0の代わりに-current勧めるのと同様に的外れ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:59:590128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 15:10:30pkgsrc でインストールするだけとは言っても特定の組み合わせじゃなければ再現しないかもしれないじゃん。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 15:37:35ふーん... 互換性崩すような大きい変更入れるんか..
なんで vax の 4 にそんなことする必要があるんだか。
fixsa は、netbsd-4 に入れるの? ほんとに?
> source-changes読んでないの?
流し読みはしてるけど。全部は読んでない。いや、半分も読んでないな。
まったく、アホなことしてるよな。1.6.x の x レベルって分けたのに。不毛。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 15:51:38リリースが必要な人の大部分は安定した中身じゃなくてリリースっていう看板が必要なんだよ。
周囲への説明しかり情報収集しかり。バグレポしたら「いつのソースだ」ってうるさいやついるだろ。
>>129
fixsaはnetbsd-4からのbranchだろ。戻さないなら何のためにbranchしたんだか。
互換性が無くなるのかどうかは知らん。互換性が無くなってないかどうかのテストもしてなさそうだが。
少なくともgcc4で作ったvaxのブートローダはsimhでは動かないように見えるな。
ま、不毛なのは今に始まったこっちゃないし、そんなこと言ってるようじゃNetBSDにはつきあえんがな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:02:17かもしれない,でよく偉そうなこと言えるな。うちでは動いてる、ってならまだしも。
i386以外にfirefox-bin-flash動くんか?
YouTubeが見たいって書いてあるだろ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:02:45> リリースが必要な人の大部分は安定した中身じゃなくてリリースっていう看板が必要なんだよ。
だったら4.0のままでよいのでは?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:07:33amd64かもしれないじゃん。
pkgsrc/mk/emulator/linux.mk
を読む限りはx86_64でもいけそうだし。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:12:18マダーリストにCOMPAT_LINUX32うんぬんあるの見てないのか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:15:095.0いつ出るの?→さあ?→4.1でいいじゃん→それすら出ねえよ→netbsd-4でいいじゃん→リリース版でないとダメ
って流れなんだが、脊髄反射も大概にな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:18:18件の人は見てないかもしれないじゃないか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:19:17そのあたり無頓着なのが世間に対するプロモーション戦略の欠如だよな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:22:51かもしれない でずっと人生過ごしてるのか?w
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:23:52何か問題でも?
> 5.0いつ出るの?→さあ?→4.1でいいじゃん→それすら出ねえよ→netbsd-4でいいじゃん→リリース版でないとダメ
→なら4.0のまま使い続ければいいじゃん。
だもの
>>136
4.0.1なんて存在しえない。
4.1が昔でいうところの x.y.z。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:24:33そういう決めつけばかりで人生過ごしてるのか?w
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:27:08はい、ダウト。
しったかぶりバレバレだな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:55:060143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:57:180144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 17:23:45自分の間違いを素直に認められない人が多いよね。
この前もそれで一人短気起こして辞めてたし。
一方で本題と関係ないところにレスつけて話を逸す能力の高さは異常w
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 17:32:510146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 17:36:22NetBSDの人に限らすNetの人の多くにある傾向だよ。
いやもうNetすら無関係に人の多くがそうなんじゃないか?
世の中、自分の間違いを素直に認められるほうが圧倒的少数派だよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 17:42:00普段あれだけconsistencyだのcompatibilityだのうるさく言ってる輩が
自分の間違いの話になると沈黙だったりわめきちらしたりっていうのが
特に恥ずかしく見えるだけだがな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:01:07-currentって不具合がたまに出ていたりしているようですし、自分で原因がわからない人は
使うべきでないとよく見るので、自分では使えない気がしています。
リリースではそのバージョンを出すために、しばらく動作確認を行っているので大きな問題は
無いと考えているのですがそれは間違いなのでしょうか?
-currentを使うと頻繁にビルドしたりする必要もあるみたいですが、私の非力なマシンではそれは難しいです。
(currentを使ったことがないので、間違った知識なら申し訳ありません。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:08:23残念ながらいうほど動作確認はされていない。逆に、開発者は普段-currentを
使っているので誰もリリース、特にBETAやRCをテストしていないという矛盾がある。
BETAやRCでチェックされているのはビルドが通るかくらいでわざわざ動作確認して
いる人は少数派だと思う。もちろん普段の-currentよりはレポート多いと思うが。
そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
-current使うだけならftpのNetBSD-dailyからカーネルだけ持ってきて試す、
というのがお手軽だと思う。もちろん古いカーネルは保存しておく必要あるが。
0150148
2008/05/29(木) 18:35:23ありがとうございます。
一般商品なら製品版を出す際に相当数の試験項目が試されるのですが、
そういったものはないのですね。
一ユーザなのでまったく内情を知らなかったので参考になりました。
-currentのカーネルだけを使うというのは、問題ないのでしょうか?
-currentに新機能が付いていたりすると、ユーザランドにそれがないので
問題にならないのかと思ってしまいました。
(コードもほとんどかけないので、こういったこともわかりませんが・・。
もし、-currentのカーネルを古いリリースで使用しても問題ないというこ
とは、-currentには載っているドライバなどが使えるという認識でよろし
いでしょうか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:37:07オイオイ... source-changes 読んでないのかとか書いときながら
「出さない理由も出せない理由もないと思う」かよアホかまったく...
マージなんかしねーだろが。SA で困ってる人はこっちの枝使って下さいに
決まってんじゃんぜんぜん枝の趣旨わかってねーぞおまえ。
相手して損した。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:42:07安定版が欲しいです。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 19:23:24> BETAやRCでチェックされているのはビルドが通るかくらいでわざわざ動作確認して
> いる人は少数派だと思う。
それは言いすぎ。
> そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 20:23:030155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 20:40:18>>139と同じで全然わかってないのな。
出せないの理由がないといっているのはnetbsd-4-0の次の4.0.1。
fixsaがマージされるであろうが出そうにないのはnetbsd-4の次の4.1。
>>153
4.1に期待ってのは4.0ならそれなりに使っている人いるからそこでの問題点は
netbsd-4にそこそこフィードバックされているはずでしょってこと。
BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 20:56:11新しい(例えば-current) kernel で古い(例えば4.0 release) userland バイナリ実行した場合は、
古い(4.0 release) kernel と同じ(あるいは近い)動作をするようになってる。
kernel の config に options COMPAT_XX がいっぱい並んでいるものの大半はそれ。
ただ、カーネルの一部に密接な関係のあるバイナリは動かない可能性がある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:02:39当然この場合は4.1BETAや4.1RCをさすのでは?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:03:33>-currentのカーネルだけを使うというのは、問題ないのでしょうか?
何を問題とするかによるわな。
デバドラの追加や修正だったらユーザーランドは関係ないから恩恵にあずかれる。
システムコールの追加だったらそれを呼び出すlibcがないと恩恵にあずかれない。
新しいカーネル+古いユーザーランドだとsavecoreやvmstatなどの/netbsdを
直接読み込むコマンドの一部はちゃんと動かない。
欲しい機能が-currentにしかないという場合ならその機能が何なのかによるな。
カーネルだけなら元に戻すのは新しいのを消して古いのを戻すだけだけど
ユーザーランドを更新してしまうと元に戻すのはかなり面倒、ってのが問題なだけで
それをやる覚悟があれば別にビルドを自分でやる必要はないね。
ただ、ちょっとしたパッチや一つのファイルの修正でなおる問題があった場合に
Daily Buildにそれが反映されるまで時間がかかるので自分でビルドできないと
それまで待たされるってだけ。どこか一つでもこけてるとバイナリ上がってこないので。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:09:163.1の場合3.1_RCxはあったが3.1_BETAはなかった。
ただ、4.1の場合のRCxってのはどこまで追加を受け付けるかの区切りの話で、
実質的なテストは4.0で行われてるから4.0のRCとは全然位置づけ違うでしょ。
まあfixsaみたいな大物をマージするなら文字通りRCになるのかもしれないが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:36:49たりめーだよな。なんなんだこの知ったか野郎は。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:38:40fixsa が netbsd-4 に合流する、って根拠示してくれよな。あり得んと思うが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:48:42> vaxはgcc 2.95からgcc 4になってshared libが入ってるし
shared lib 作るようになったのは合ってるんだが・・・
gcc(1): Switched vax to GCC4. [matt 20060707]
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:52:18BETAもRCもあってもいいわけだし、あってはならない理由はないと言うことで合意していただけますか?
>>160
なら
> BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
はおかしいのでは?
4.1BETAや4.1RCは4.0より*後*のバージョンだものね?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:08:55>>153が
>4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
言ってたから>>159のレスなんだが、なにが言いたいの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:11:48君が153なんじゃないの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:14:35そっか、gcc4になってshlibなくなった、ってのが正しいのか。話混ざってた。スマン。
shlibが動かない、ってかなりport-vaxで騒いでた上にshlib入れた本人は
無責任にほったらかしだったから気になってたけどsimh以外では動かしたことないんだわ。
currentの/bootはカーネルのロードに失敗するってのは確かだけど実機だと問題ないのかな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:16:40話の流れを読まずに脊髄反射するからそんな反応なのですね
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:19:56そもそも>157に対するレスとして>159がおかしいからしょうがないですね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:34:23に対して
・4.1_BETAはないと思われる
・4.1_RCxと4.0_RCxを比べると前者は後者よりテスト版という意味合いは薄い
のどこがおかしいの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:40:22>BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
に対する
>4.1BETAや4.1RCをさすのでは
に対して
> ・4.1_BETAはないと思われる
> ・4.1_RCxと4.0_RCxを比べると前者は後者よりテスト版という意味合いは薄い
は、外しているとは思いませんか?
話の流れを読まずに脊髄反射するからそんな反応なのですね
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:41:16わからんでもないがそれは深読みし過ぎか。そもそも
>そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
に対して
>4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
なんだからなんで BETA や RC が言及されるのか意味不明。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:44:55もうひとつ遡ればよかったのに脊髄長いんですねw
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:45:36ttp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/BRANCHES の wrstuden-fixsa
>>150
SAが削られたので、libpthreadも-currentから持ってこないとこれを使っているアプリが動かなくなる。
これを救うのがつもりなのが wrstuden-revivesa
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:45:49たいした修正でもないのにBETAとかRCとか大げさ過ぎーーーー。
って所じゃないかと思うが。
大げさでもいいじゃないか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:47:050176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:50:490177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:54:45そういうことなら patch release に BETA の cvs tag がついたことはないよ。
param.h に 2.0.2_BETA ってのだけはあったらしいがそれ以降はないみたいだし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:59:16別にNetBSD用語じゃなくてソフトウェアリリースの一般用語だからぐぐるなりしてくれ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:06:07リリースに協力したい、ということならfixsaのテストでもするといいと思うよ。
http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2008/02/14/msg000346.html
4.0ではpthreadがまともに動かなかったsparcやmipsはどうなったのか興味あるが
そいつらはバイナリないし試してないな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:06:22なにがそういうことならなのか意味が分らん。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:10:14おかしいと思うならばおかしいところを的確に指摘すればいいと思うよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:16:39つーところはリリースエンジニアリングとして失格だろ、というのは同意。
pullup requestの採用基準もないみたいだし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:33:57意味不明という実に的確な指摘がなされていると思うが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:35:22というより、皆 ttp://www.jp.netbsd.org/ja/releases/release-map.html を一通り読んでから書き込んだ方がよいぞ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:36:31patch releaseにBETAをつけたことはない、がわからないなら
それ以上説明のしようがないな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:37:48問題は名前そのものじゃなくて、RC3だの4だの言ってるときに
平気でnew featureを確認もせずに入れるrelengだと思うよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:46:22バグっているのはわかっているが修正が出てくる見通しが立たない時に
バグを明示してリリースするか期限を切って延期するかどちらも決められない
リーダーシップの欠如かね。
開発者はcurrent使ってるからリリース出なくても知ったこっちゃないだろうし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:15:020189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:17:270190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:32:48だから何?としか。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:35:450192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:38:26>>171で意味不明ってのはすでに一通りレスがついて発散したところで
元のカキコの意味がはっきりしないことには答え出ないよね、って言ってるわけで、
>>181に対して>>171を持ち出したのなら挙げ足取り以外の何者でもないな。
そんな下らないことに執心するより実際の中身考えた方が面白いと思うよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:45:55自分の都合で「すでに一通りレスがついて発散したところで」
なんて言われてもなぁ。
実際は>171の後にすぐ174がついて、それについて意味不明な>177という
レスがついてだらだら続いているわけだが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:49:500195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 01:03:19それに関しては>190が書かれているのだが。
過去に出たことがない。ほぅ。
で、だからなんなんだ?
単なる無駄知識の開陳?
とだらだら書かないと分らない?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 01:04:380197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 02:09:59どうでもいい。失せろ。、
0198148
2008/05/30(金) 10:10:55ありがとうございます。
勝手にCOMPAT_XXは、過去のバイナリを動かすエミュレーション機能かと思っていました。
では4.0で-currentのカーネルを動かす場合などは、3.1以下ものはコメントアウトしても
問題なさそうですね。
ですが現在のハードでは、特にドライバの不安などがないので-currentのカーネルを使う
利点が私にはないかもしれません・・。
やはり私はリリースごとに使うべきかな・・。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 10:15:530200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 10:21:23> 勝手にCOMPAT_XXは、過去のバイナリを動かすエミュレーション機能かと思っていました。
いや、それでいいんじゃね?
> では4.0で-currentのカーネルを動かす場合などは、3.1以下ものはコメントアウトしても
問題ないかと。
> やはり私はリリースごとに使うべきかな・・。
まあ、4.0で困らないなら4.0でいいんじゃないですかね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 10:21:48>>103
どこからおとせんの?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 13:35:54> ttp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/BRANCHES の wrstuden-fixsa
これのどこに netbsd-4枝にマージするって書いてあるよ? 病気か?!
「SA 機能お使いでお困りの方 netbsd-4枝の代わりにこの wrstuden-fixsa枝 ご利用下さい」としか取れんけどな。
> これを救うのがつもりなのが wrstuden-revivesa
んなこた関係ない。一切。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 19:52:42自分の解釈の方が正しいと言える自信はどこから来るのかね。
ticket#1121,#1129などですでにwrstuden-fixsaから
netbsd-4に取り込まれている修正もあるんだが、
「netbsd-4枝の代わりにこの wrstuden-fixsa枝 ご利用下さい」
つーことならわざわざそんなマージしないだろ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 20:15:01昔から pkgsrc を使っていれば distfiles/flash/7.0rXX/ あたりに入っていたが
今ざっと探すと
ttp://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp7_archive.zip
で全部入りが落とせるようだ。
FlashPlayer8はWinとMacのみでUNIX版はないみたい。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 10:43:38ほぁぁ??? あんたの方こそ >>123 の 2つの根拠は両方とも消えてなくなってるわけだが。
さっさと撤回したら? 見苦しいぜ?w
> ticket#1121,#1129などですでにwrstuden-fixsaから
> netbsd-4に取り込まれている修正もあるんだが、
逆だろ。デグレードの起きない安全なとこだけ選んでる。
枝ごとマージするんならそんな必要ないじゃん。
そもそも、迷惑する人が出ない状況で SA が直せるんなら 1:1 へ行く必要がないがな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 11:03:340207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 11:26:15m.n.x m.n に対してデバイスドライバー等含めて厳格にバイナリー互換を
保証しないといけない状況でセキュリティ fix を施したもの。
バイナリーリリースをしているベンダー用。
通常一般人には用事のないもの。
m.x m に対するパッチリリース x回目。
基本的に新規機能なし。原則としてデグレードの可能性のあるものは入らない。
-current からのバックポートは堅ければ入ることがあるが、
これはメジャーリリース間隔がどうしても長いので、デバイスが動かないと
使ってもらえないのを避けたいから。
普通の使い方でのバイナリ互換性はもちろん m.x にもある。
m.n.x は一般の人には全く関係のないもの。現実には、どっかベンダーから
要求されてから出せばそれで十分だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています