NetBSD その24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:11:13_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:23:37、_/ /  ̄`ヽ} (
,》@ i(从_从)) )
||ヽ|| ゚ -゚ノ| || ,.' 今晩は
|| 〈iミ'寝'ミiつ-~~
≦ ノ,ノハヽ、≧
テ ` -tッァ-' テ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:29:04○______
‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 02:59:33、_/ /  ̄`ヽ} (
,》@ i(从_从)) )
||ヽ|| ゚ -゚ノ| || ,.' 誤爆に今頃気付いたわ ごめんなさい
|| 〈iミ'寝'ミiつ-~~
≦ ノ,ノハヽ、≧
テ ` -tッァ-' テ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 12:17:05Net家に住んでいるシオ兄ちゃん(主人公)は、隣の家に住む自由・開の
姉妹と家族同然に育ってきた。折りしも、クリスマスシーズン。一年中桜
が散らないいもう島もクリスマス一色になりつつある時期。BSD学園付属
の三年生であるシオとクラスメイトたちは、一週間後に迫った付属最後の
クリスマスパーティー(通称、クリパ)での出し物を考えていた。そして
そのクリパを皮切りに、年末年始を経て、春に向けて恋物語が幕を揚げる。
魔法の桜の花びらとともに。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 12:34:58美獲素手神拳中もっとも慈悲深き拳を持つ男よ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 14:17:580008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 14:33:480009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 19:37:00その文言、どっかで見た記憶があるんですが、
BSDmagだったかな?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 19:45:18http://www.ascii.co.jp/pb/BSDmag/parody/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 19:55:11何とかならんものか・・おかげで未だにwiなお古11bPCカードを
挿して運用しているが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 21:26:25add-onにflashが含まれていません。
どうしたら使えますか?
0013theo
2008/05/21(水) 23:49:20NetBSD専用スレッド
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
NetBSD その11 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
0014theo
2008/05/21(水) 23:50:47ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
NetBSD その17 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
NetBSD その18 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
NetBSD その18 (実質「その19」)
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161783312/
NetBSD その20 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
NetBSD その21 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317/
NetBSD その22
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193320963/
NetBSD その23
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:00:45[kern]
* framework系
- dynamic kernel configuration、driverのkernel module化
→ dconf (パパのやる気の問題?)
- m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
- MI power management framework
→結局apm simでいくんですか?
- devfs とか by-uuid mount的なもの
* emulation系
- NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
* filesystem系
- LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
- ジャーナリングファイルシステム
→ wasabiよクレクレ
→ SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?今年のZFSは調子良さげ
- HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
- NTFSの書き込みサポート
→ pkgsrc/filesystems/fuse-ntfs-3gってどうよ?
- resize_ffs(8) on UFS2
- filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
→ kiconvないとこのまま gdgd とおもわれ
- mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:01:58[kernelつづき]
* SMP/kernel thread
- MIPS SMP は?
- Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
- BKL(Big Kernel Lock)捨て→微妙に捨てた
- Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
* network系
- pfsync どーすんの?
* その他
- sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
- scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
- In-kernel audio mixing
→ ttp://www.hauN.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
- ehciってまともに使えてる?
→IntelやNECのチップでは正常に動いてるらしい?
- ieee1394 って(ry
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:02:57[port]
- mips64 → toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
- coNetBSD(coLinux みたいの?)
- (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理→ i386とi486以降の分離が
- 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
- NetBSD/MaxHeart
→もう古い、Yes! NetBSD5 gogo のためにまず Yes! NetBSD5
- uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
- hpcmipsって今メンテされてる?
→見ての通り
- hpcarmって(ry
- NetBSD/wzero3 (hpcboot.exeのWindowsMobile5対応?)
[lib]
- ライブラリのスレッドセーフ化→ TLS(Thread Local Storage)マダー? - sysinstのupgrade機能のテスト
- KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
- syspkg →お手軽バイナリアップデートも
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:05:29[userland / pkgsrc つづき]
- pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
- pkgsrc-vip うはwwwwwおk
- NetBSD + Wasabi Desktop System
- 日本語入り Live CD
- mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
- とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
- gentooのportageをNetBSD に移植
- 最初っからKDE動くNetBSD
- fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ
- X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
[doc]
- 日本語マニュアル
- 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
- 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
- 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
- UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
- NetBSD song 「源の木への実在する道」
- manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
- 悪意ある翻訳者対策
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:06:26[donate]
- 銅像
- TNFに寄付、寄付の名前と事後処理の説明
→ ttp://www.netbsd.org/donations/ に年度別に寄付した人の名前あるよ
- ia64 入れた人に実機を寄付
[people]
- 若さ
- 心のモヤモヤに一言
- バグ出し、実戦経験値
- U-30の若手
- JNUGのサイト更新
- メイドの格好してCD配ってくれるおにゃのこ
[fork]
- NeetBSD
- NihonBSD
[2ch]
- NetBSDユーザの集まるスレ
- 意味のあるマダー?リスト
[本家マダー?リスト]
- ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
- ttp://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:07:23[完了したもの]
- pf altq integration →終わったっぽい
- MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
- マトモなLFS →わりと完了っぽい?
- sparc64 wscons
- ia64 → FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
- xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
- 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
- windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
→ NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
- COMPAT_LINUX32 on amd64 →一応動くが、まだ未対応なものあり。
- 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
- misc/fd →修正された
- Apache 2.2 → pkgsrc/www/apache22
- zaurus →入った
- 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconvはlegacy-encodingに対応。でもVistaなら普通UTF-8だろ
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
→ DKWEDGE_AUTODISCOVER + DKWEDGE_METHOD_*
- アーキ依存しない CVSup or Modula-3 → pkgsrc/net/csup, pkgsrc/net/cvsync
- BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP → ttp://marc.info/
- スルー力の実装→断念
- itojun の健康, itojunBSD→断念(;_;
- sparc64 SMP
- UDF
0021theo
2008/05/22(木) 00:36:19新しいkernel module framework入った options MODULER
dynamic configがどうなるかは知らない
ジャーナリング → もう貰った
wzero3 → singel user起動手前ぐらいらしい
U-30の若手 → U-35の若手
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 00:57:090023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 03:22:310024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 09:59:09→ wasabiよクレクレ
クレた?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 10:06:26COMPAT_LINUX32ってどうなの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 11:01:27まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 20:42:36毎年1ずつ増える
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 00:10:27以前試したときは全然駄目だった。
最近は見てないけど、
sys/compat/linux/arch/i386/syscalls.master
と比べると
sys/compat/linux32/arch/amd64/syscalls.master
はまだ UNIMPL が多い気がする。
そこが問題なのか別の問題があるのかは知らない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 19:17:18泣
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 22:42:15ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2008/05/22/msg000029.html
ttp://www.netbsd.org/ja/community/hackathon.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 00:09:27[port]
- mips64 → toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
いつ退院するんだろう…
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 00:36:460033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 01:01:27released from hospital and told us that he intends to work on the
project. Given that the primary mentor moved on to other projects, a
shift in the mentoring NetBSD developer will happen, and we are
looking forward for progress.
メンターすらいなくなったの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 03:28:090035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 08:11:430036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 10:30:200037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 12:28:280038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 13:02:550039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 15:24:290040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 16:31:130041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 20:53:17[AO OSS] audio_setup: Can't open audio device /dev/sound: Device busy
ao2: 44100 Hz 2 chans s16le [0x9]
[AO SUN] Can't open audio device /dev/audio, Device busy -> nosound.
mcop warning: user defined signal handler found for SIG_PIPE, overriding
Creating link /usr/home/work/.kde/socket-a40.local.
can't create mcop directory
と言われてしまいます。
複数の音楽を再生する方法はありませんか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:00:383択、好きなの選べ
(1)ハードウェアミキサー付のもっといいサウンドカードに変える
(2)esoundを使う
(3)aRtsを使う
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:04:08pkg_info | grep esound
esound-0.2.38 The Enlightened sound daemon
になるのですが、どのように使えばいいのでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:12:32$ mplayer -ao esd hoge1.mp3
$ mplayer -ao esd hoge2.mp3
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:17:36ありがとうございます。
mplayerに、mplayer -ao esdをaliasすればいいですね。
でも、xmmsとか他のプレーヤーでオーディオ出力がesd
に対応してなかったらダメなんですかね?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 22:01:58kent-audio2ブランチがそういう目的で作業してたんじゃないかな。
もう3年くらい止まってるみたいだけど。マダーリストに追加してもらえば?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 23:34:17miniserv.usersには、adminが登録されているのですがパスワードが不明です。
パスワードを教えて頂けませんか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 23:39:510049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 23:42:38ありがとうございます。
axtu-
axtur
など試してみましたがダメでした。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 00:05:24すみませんでした
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 02:18:240052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 05:12:560054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:48:05わかるわかるぞ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 15:17:180056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 00:30:11寄付も兼ねて高めの値段設定でいいから
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 00:50:080058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 00:52:240059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:10:110060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:38:450061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:54:550062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:33:46今、NetBSD 4.0 をインスコしようとしてるんだけど・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:59:570064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 13:08:42で、質問なんだけど、NetBSDってひょっとして「スライス」って概念はない?
wd0s1a /
wd0s1e /var
wd0s2b swap
wd0s3e /usr
wd0s4e /home
みたいに切ろうと思ったらインストーラでそういった指示をする手順が無いようなんだけど・・・
全てのパーテーションを単一のスライス内に切らないといけないのかしら?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 13:23:39:
つーか、NetBSD ではまともな Unix WS にそれぞれのアーキをがんばって
あわせるという方向性なんだよ。クソ PeeCee の Unix 側を合わせるという
考え方は取らない。
考えてみたまえ。当然だろう。BIOS なんつーのは、CP/M 用だぞ?w
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 13:26:43いよいよ 5枝ね。わくわくw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 14:56:22携帯電話から、写真を受け取りたいのですが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 16:55:38ハナクソとクソだけわかった。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 17:14:07dmesgに赤外線のデバイスがcomxとして認識されていれば、ダウト。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 22:43:350071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 23:15:46そんな些細なことでわくわくできる君の若さがオッサンとしては羨ましいよ。
007264
2008/05/27(火) 00:14:08いや、特に深い理由はないw
Windows/Linux/FreeBSDのマルチブート環境になってる別のマシン(のFreeBSD)でそうしてるからなんとなく
・・・なのでスライス切り直して普通に1スライスに納めますたw
ありがとう
あ、言っておくけど>>68は私じゃないです・・・念のためw
あと、>>65にはなんか面白いレス返したかったけど思いつかなかった。ごめんねw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 00:23:07NetBSDの秘密
完全攻略NetBSD
NetBSD○裏入門
とか出ないんですかぁ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 00:34:19うごめくオッサン達の批判に耐えられる内容を書ける人もいないな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 00:48:57おまいさんたちはNetBSDをインストールした後に
い っ た い 何 を す る の ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 01:13:16自作のソフトの検証に使ってる。
たいしたソフトじゃないけどNetBSDもサポートしているので。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 02:05:03qemu上で動かすのがラクチンよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 02:11:03ちょっとハードに近いところだから実機じゃないと駄目なんだ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 10:06:29www/firefox-bin-flash を、make install しました。
そしてflashのあるサイトを見に行くと、レンダリング中はflash が表示されるのですが、
レンダリングを終えてしばらくするとfirefox が落ちてしまいます。
firefox-bin-flash をpkg_delete して同じページを再度表示すると、先程flashが表示
されていた位置にPlugin が無い旨の表示がでますが、落ちずに表示できます。
firefox-bin-flashの使用には何か設定がいるのでしょうか?
ちなみにadd-onの欄に、flashの表示がでていません。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 13:23:37いや。ハードウェアに NetBSD を入れ、Xen か qemu で他の OS を使う。これが正解。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 13:26:40そうまでして死にたいか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 13:52:500083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 17:51:02ノークレ・ノーリタでお願いできますか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:03:29自分で使うならOS別にマシン用意するよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:12:22i386 の話だと仮定して...
flash9 だと COMPAT_LINUX のサウンド関連で落ちているような気がするけど、
濃ゆい人達はだれも Linux バイナリなんか使ってなくて直らない感じ。
根性で ktrace 取って send-pr すれば誰か見てくれるかもしれない。
flash7 を使うとそれなりに動くっぽいけど当然新しいバージョンじゃないと
見えない flash は再生できない。 flash8 ってのは存在するのか知らない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:13:07うちもfirefox-bin-flashでyoutube見ようとしてて、
こっそりレスつくことを期待してたり。(ググったりしてるがなかなか解がみつからない。)
どうしてもNetBSDで見たい。というわけではないのだが(FreeBSDで見てる)、見られる
はずなのに、できないというのがなんとも。。。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:29:47この調子で毎週毎週投げなおすのは簡便な?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:38:25これで静かになるんじゃない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:12:07www/firefox と multimedia/ns-flash の組み合わせじゃ駄目?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:25:210091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:28:190092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:31:270093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:44:28って、そもそも増やしたいと思って無いんだよね・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:56:190095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 00:05:17本気でそんなことを思っているとしたら相当おめでたい頭だな...
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 12:01:090097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 12:02:14flash はともかく、営利企業の FreeBSD 用のもんて割とあったよ。
今もあるかなw?
NetBSD 用もほーーんの少しだけどあったし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 19:07:060099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 19:35:22それならsuse_100のバグだという結論になったような気がしたけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 20:03:52割と、ってもともとニッチ向けの製品で、しかも片手で数えられるくらいだろ。
010189
2008/05/28(水) 23:22:34ThinkPad X40(Pentium-M 1.3GHz) 上で YouTube やニコニコ動画をみてるけど、
問題になる程遅いって事は無いと思うよ。
010279
2008/05/28(水) 23:30:18ありがとうございます。
簡単なNHKの時計のようなFlashでも落ちてしまいます。
(Windowsで見ると、そのFlash以外にみつけられませんでした。
>>87
すみません。前のスレッドに書き込んだものだと勘違いしていました。
>>89
試してみたのですがFlashのページを見ても落ちないものの、Flashが表示されません。
>>90
自分の環境だと、どちらも似たような速度です。どちらかと言うと、www/firefox
の方が軽いと感じています。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:40:22lib/${MOZ_NAME}/plugins/libflashplayer.so と入れ換えれば
ひとまず YouTube くらいは再生できるけどやっぱりいまいち。
つーか、9だとあれだけ全然動かないのに誰も直さないってどういうこっちゃ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:47:410105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:56:390106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:08:240107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:11:400108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:14:16いろいろ入れようとし過ぎてるわりにあまりテストされてない悪寒。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:41:51いい加減何年掛かって"device timeout"?ふざけんな氏ね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 00:48:520111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 01:26:08多い様な…。ボランティアベースだからそういうもんではあるけどもね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 01:34:03NetBSDの中の人は基本的に自己の満足のためにやってるから。
他人のためにやってあげてるなんて考えてる人なんていないし
やりたければ自分でやればいいじゃない、ってスタンスでしょ。
ボランティア?何それ?って感じじゃない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 02:30:10ttp://slashdot.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/01/0025216
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 02:38:17いかんせんいろいろと変人が多いからなかなか一筋縄ではいかないんだなこれが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 03:20:570116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 05:54:29いやなんでもない
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 07:52:57放置されてるsend-prなんて腐るほどあるじゃん。
関心を引くようなうまいPRを書いていいタイミングで出すのがまた難しい。
拾ってくれそうな人が暇そうかやる元気ありそうか推し量る必要あるしw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 10:31:49自分が開発者と同じ興味に -なる- んだよw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 10:32:38他に動くの買ってきた方が早いぞww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 10:35:024.1 ってただのパッチ版だぞ。多少 -current から環流はしてるけど。
待つ必要なんかないよ -daily/netbsd-4 使えば?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 10:44:33>>103
自分の環境や動かない Flash コンテンツのある URI なりを示さないと、
誰も確認ができないと思うんだが。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:22:02たとえば、Wnn。ニッチ向けではない当時は。片手ってのは、そうかも...w
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:43:10source-changes読んでないの?
vaxはgcc 2.95からgcc 4になってshared libが入ってるし
gdb6も入ってるし fixsa も入れようとしてるし。
5.0を楽しみにするような人はリリースという名前が重要なんだから
daily を勧めるのは的はずれだな。5.0のかわりに -current 勧めてるのと一緒。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:46:45>107が「5.0の前に4.1だろ」という話であることから
>120の「待つ必要はない」の目的語は4.1のことであると考えられる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:47:58動く方が少ないけど、pkgsrcで入れるだけのものを自分で確認する気もなければ直す能力もない相手に見せてもしょうがないな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:50:494.1の代わりにnetbsd-4を勧めるのは5.0の代わりに-current勧めるのと同様に的外れ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 13:59:590128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 15:10:30pkgsrc でインストールするだけとは言っても特定の組み合わせじゃなければ再現しないかもしれないじゃん。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 15:37:35ふーん... 互換性崩すような大きい変更入れるんか..
なんで vax の 4 にそんなことする必要があるんだか。
fixsa は、netbsd-4 に入れるの? ほんとに?
> source-changes読んでないの?
流し読みはしてるけど。全部は読んでない。いや、半分も読んでないな。
まったく、アホなことしてるよな。1.6.x の x レベルって分けたのに。不毛。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 15:51:38リリースが必要な人の大部分は安定した中身じゃなくてリリースっていう看板が必要なんだよ。
周囲への説明しかり情報収集しかり。バグレポしたら「いつのソースだ」ってうるさいやついるだろ。
>>129
fixsaはnetbsd-4からのbranchだろ。戻さないなら何のためにbranchしたんだか。
互換性が無くなるのかどうかは知らん。互換性が無くなってないかどうかのテストもしてなさそうだが。
少なくともgcc4で作ったvaxのブートローダはsimhでは動かないように見えるな。
ま、不毛なのは今に始まったこっちゃないし、そんなこと言ってるようじゃNetBSDにはつきあえんがな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:02:17かもしれない,でよく偉そうなこと言えるな。うちでは動いてる、ってならまだしも。
i386以外にfirefox-bin-flash動くんか?
YouTubeが見たいって書いてあるだろ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:02:45> リリースが必要な人の大部分は安定した中身じゃなくてリリースっていう看板が必要なんだよ。
だったら4.0のままでよいのでは?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:07:33amd64かもしれないじゃん。
pkgsrc/mk/emulator/linux.mk
を読む限りはx86_64でもいけそうだし。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:12:18マダーリストにCOMPAT_LINUX32うんぬんあるの見てないのか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:15:095.0いつ出るの?→さあ?→4.1でいいじゃん→それすら出ねえよ→netbsd-4でいいじゃん→リリース版でないとダメ
って流れなんだが、脊髄反射も大概にな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:18:18件の人は見てないかもしれないじゃないか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:19:17そのあたり無頓着なのが世間に対するプロモーション戦略の欠如だよな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:22:51かもしれない でずっと人生過ごしてるのか?w
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:23:52何か問題でも?
> 5.0いつ出るの?→さあ?→4.1でいいじゃん→それすら出ねえよ→netbsd-4でいいじゃん→リリース版でないとダメ
→なら4.0のまま使い続ければいいじゃん。
だもの
>>136
4.0.1なんて存在しえない。
4.1が昔でいうところの x.y.z。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:24:33そういう決めつけばかりで人生過ごしてるのか?w
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:27:08はい、ダウト。
しったかぶりバレバレだな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:55:060143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:57:180144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 17:23:45自分の間違いを素直に認められない人が多いよね。
この前もそれで一人短気起こして辞めてたし。
一方で本題と関係ないところにレスつけて話を逸す能力の高さは異常w
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 17:32:510146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 17:36:22NetBSDの人に限らすNetの人の多くにある傾向だよ。
いやもうNetすら無関係に人の多くがそうなんじゃないか?
世の中、自分の間違いを素直に認められるほうが圧倒的少数派だよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 17:42:00普段あれだけconsistencyだのcompatibilityだのうるさく言ってる輩が
自分の間違いの話になると沈黙だったりわめきちらしたりっていうのが
特に恥ずかしく見えるだけだがな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:01:07-currentって不具合がたまに出ていたりしているようですし、自分で原因がわからない人は
使うべきでないとよく見るので、自分では使えない気がしています。
リリースではそのバージョンを出すために、しばらく動作確認を行っているので大きな問題は
無いと考えているのですがそれは間違いなのでしょうか?
-currentを使うと頻繁にビルドしたりする必要もあるみたいですが、私の非力なマシンではそれは難しいです。
(currentを使ったことがないので、間違った知識なら申し訳ありません。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:08:23残念ながらいうほど動作確認はされていない。逆に、開発者は普段-currentを
使っているので誰もリリース、特にBETAやRCをテストしていないという矛盾がある。
BETAやRCでチェックされているのはビルドが通るかくらいでわざわざ動作確認して
いる人は少数派だと思う。もちろん普段の-currentよりはレポート多いと思うが。
そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
-current使うだけならftpのNetBSD-dailyからカーネルだけ持ってきて試す、
というのがお手軽だと思う。もちろん古いカーネルは保存しておく必要あるが。
0150148
2008/05/29(木) 18:35:23ありがとうございます。
一般商品なら製品版を出す際に相当数の試験項目が試されるのですが、
そういったものはないのですね。
一ユーザなのでまったく内情を知らなかったので参考になりました。
-currentのカーネルだけを使うというのは、問題ないのでしょうか?
-currentに新機能が付いていたりすると、ユーザランドにそれがないので
問題にならないのかと思ってしまいました。
(コードもほとんどかけないので、こういったこともわかりませんが・・。
もし、-currentのカーネルを古いリリースで使用しても問題ないというこ
とは、-currentには載っているドライバなどが使えるという認識でよろし
いでしょうか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:37:07オイオイ... source-changes 読んでないのかとか書いときながら
「出さない理由も出せない理由もないと思う」かよアホかまったく...
マージなんかしねーだろが。SA で困ってる人はこっちの枝使って下さいに
決まってんじゃんぜんぜん枝の趣旨わかってねーぞおまえ。
相手して損した。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:42:07安定版が欲しいです。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 19:23:24> BETAやRCでチェックされているのはビルドが通るかくらいでわざわざ動作確認して
> いる人は少数派だと思う。
それは言いすぎ。
> そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 20:23:030155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 20:40:18>>139と同じで全然わかってないのな。
出せないの理由がないといっているのはnetbsd-4-0の次の4.0.1。
fixsaがマージされるであろうが出そうにないのはnetbsd-4の次の4.1。
>>153
4.1に期待ってのは4.0ならそれなりに使っている人いるからそこでの問題点は
netbsd-4にそこそこフィードバックされているはずでしょってこと。
BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 20:56:11新しい(例えば-current) kernel で古い(例えば4.0 release) userland バイナリ実行した場合は、
古い(4.0 release) kernel と同じ(あるいは近い)動作をするようになってる。
kernel の config に options COMPAT_XX がいっぱい並んでいるものの大半はそれ。
ただ、カーネルの一部に密接な関係のあるバイナリは動かない可能性がある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:02:39当然この場合は4.1BETAや4.1RCをさすのでは?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:03:33>-currentのカーネルだけを使うというのは、問題ないのでしょうか?
何を問題とするかによるわな。
デバドラの追加や修正だったらユーザーランドは関係ないから恩恵にあずかれる。
システムコールの追加だったらそれを呼び出すlibcがないと恩恵にあずかれない。
新しいカーネル+古いユーザーランドだとsavecoreやvmstatなどの/netbsdを
直接読み込むコマンドの一部はちゃんと動かない。
欲しい機能が-currentにしかないという場合ならその機能が何なのかによるな。
カーネルだけなら元に戻すのは新しいのを消して古いのを戻すだけだけど
ユーザーランドを更新してしまうと元に戻すのはかなり面倒、ってのが問題なだけで
それをやる覚悟があれば別にビルドを自分でやる必要はないね。
ただ、ちょっとしたパッチや一つのファイルの修正でなおる問題があった場合に
Daily Buildにそれが反映されるまで時間がかかるので自分でビルドできないと
それまで待たされるってだけ。どこか一つでもこけてるとバイナリ上がってこないので。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:09:163.1の場合3.1_RCxはあったが3.1_BETAはなかった。
ただ、4.1の場合のRCxってのはどこまで追加を受け付けるかの区切りの話で、
実質的なテストは4.0で行われてるから4.0のRCとは全然位置づけ違うでしょ。
まあfixsaみたいな大物をマージするなら文字通りRCになるのかもしれないが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:36:49たりめーだよな。なんなんだこの知ったか野郎は。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:38:40fixsa が netbsd-4 に合流する、って根拠示してくれよな。あり得んと思うが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:48:42> vaxはgcc 2.95からgcc 4になってshared libが入ってるし
shared lib 作るようになったのは合ってるんだが・・・
gcc(1): Switched vax to GCC4. [matt 20060707]
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:52:18BETAもRCもあってもいいわけだし、あってはならない理由はないと言うことで合意していただけますか?
>>160
なら
> BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
はおかしいのでは?
4.1BETAや4.1RCは4.0より*後*のバージョンだものね?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:08:55>>153が
>4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
言ってたから>>159のレスなんだが、なにが言いたいの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:11:48君が153なんじゃないの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:14:35そっか、gcc4になってshlibなくなった、ってのが正しいのか。話混ざってた。スマン。
shlibが動かない、ってかなりport-vaxで騒いでた上にshlib入れた本人は
無責任にほったらかしだったから気になってたけどsimh以外では動かしたことないんだわ。
currentの/bootはカーネルのロードに失敗するってのは確かだけど実機だと問題ないのかな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:16:40話の流れを読まずに脊髄反射するからそんな反応なのですね
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:19:56そもそも>157に対するレスとして>159がおかしいからしょうがないですね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:34:23に対して
・4.1_BETAはないと思われる
・4.1_RCxと4.0_RCxを比べると前者は後者よりテスト版という意味合いは薄い
のどこがおかしいの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:40:22>BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
に対する
>4.1BETAや4.1RCをさすのでは
に対して
> ・4.1_BETAはないと思われる
> ・4.1_RCxと4.0_RCxを比べると前者は後者よりテスト版という意味合いは薄い
は、外しているとは思いませんか?
話の流れを読まずに脊髄反射するからそんな反応なのですね
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:41:16わからんでもないがそれは深読みし過ぎか。そもそも
>そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
に対して
>4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
なんだからなんで BETA や RC が言及されるのか意味不明。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:44:55もうひとつ遡ればよかったのに脊髄長いんですねw
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:45:36ttp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/BRANCHES の wrstuden-fixsa
>>150
SAが削られたので、libpthreadも-currentから持ってこないとこれを使っているアプリが動かなくなる。
これを救うのがつもりなのが wrstuden-revivesa
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:45:49たいした修正でもないのにBETAとかRCとか大げさ過ぎーーーー。
って所じゃないかと思うが。
大げさでもいいじゃないか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:47:050176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:50:490177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:54:45そういうことなら patch release に BETA の cvs tag がついたことはないよ。
param.h に 2.0.2_BETA ってのだけはあったらしいがそれ以降はないみたいだし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 22:59:16別にNetBSD用語じゃなくてソフトウェアリリースの一般用語だからぐぐるなりしてくれ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:06:07リリースに協力したい、ということならfixsaのテストでもするといいと思うよ。
http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2008/02/14/msg000346.html
4.0ではpthreadがまともに動かなかったsparcやmipsはどうなったのか興味あるが
そいつらはバイナリないし試してないな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:06:22なにがそういうことならなのか意味が分らん。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:10:14おかしいと思うならばおかしいところを的確に指摘すればいいと思うよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:16:39つーところはリリースエンジニアリングとして失格だろ、というのは同意。
pullup requestの採用基準もないみたいだし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:33:57意味不明という実に的確な指摘がなされていると思うが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:35:22というより、皆 ttp://www.jp.netbsd.org/ja/releases/release-map.html を一通り読んでから書き込んだ方がよいぞ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:36:31patch releaseにBETAをつけたことはない、がわからないなら
それ以上説明のしようがないな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:37:48問題は名前そのものじゃなくて、RC3だの4だの言ってるときに
平気でnew featureを確認もせずに入れるrelengだと思うよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:46:22バグっているのはわかっているが修正が出てくる見通しが立たない時に
バグを明示してリリースするか期限を切って延期するかどちらも決められない
リーダーシップの欠如かね。
開発者はcurrent使ってるからリリース出なくても知ったこっちゃないだろうし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:15:020189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:17:270190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:32:48だから何?としか。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:35:450192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:38:26>>171で意味不明ってのはすでに一通りレスがついて発散したところで
元のカキコの意味がはっきりしないことには答え出ないよね、って言ってるわけで、
>>181に対して>>171を持ち出したのなら挙げ足取り以外の何者でもないな。
そんな下らないことに執心するより実際の中身考えた方が面白いと思うよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:45:55自分の都合で「すでに一通りレスがついて発散したところで」
なんて言われてもなぁ。
実際は>171の後にすぐ174がついて、それについて意味不明な>177という
レスがついてだらだら続いているわけだが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:49:500195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 01:03:19それに関しては>190が書かれているのだが。
過去に出たことがない。ほぅ。
で、だからなんなんだ?
単なる無駄知識の開陳?
とだらだら書かないと分らない?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 01:04:380197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 02:09:59どうでもいい。失せろ。、
0198148
2008/05/30(金) 10:10:55ありがとうございます。
勝手にCOMPAT_XXは、過去のバイナリを動かすエミュレーション機能かと思っていました。
では4.0で-currentのカーネルを動かす場合などは、3.1以下ものはコメントアウトしても
問題なさそうですね。
ですが現在のハードでは、特にドライバの不安などがないので-currentのカーネルを使う
利点が私にはないかもしれません・・。
やはり私はリリースごとに使うべきかな・・。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 10:15:530200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 10:21:23> 勝手にCOMPAT_XXは、過去のバイナリを動かすエミュレーション機能かと思っていました。
いや、それでいいんじゃね?
> では4.0で-currentのカーネルを動かす場合などは、3.1以下ものはコメントアウトしても
問題ないかと。
> やはり私はリリースごとに使うべきかな・・。
まあ、4.0で困らないなら4.0でいいんじゃないですかね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 10:21:48>>103
どこからおとせんの?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 13:35:54> ttp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/BRANCHES の wrstuden-fixsa
これのどこに netbsd-4枝にマージするって書いてあるよ? 病気か?!
「SA 機能お使いでお困りの方 netbsd-4枝の代わりにこの wrstuden-fixsa枝 ご利用下さい」としか取れんけどな。
> これを救うのがつもりなのが wrstuden-revivesa
んなこた関係ない。一切。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 19:52:42自分の解釈の方が正しいと言える自信はどこから来るのかね。
ticket#1121,#1129などですでにwrstuden-fixsaから
netbsd-4に取り込まれている修正もあるんだが、
「netbsd-4枝の代わりにこの wrstuden-fixsa枝 ご利用下さい」
つーことならわざわざそんなマージしないだろ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 20:15:01昔から pkgsrc を使っていれば distfiles/flash/7.0rXX/ あたりに入っていたが
今ざっと探すと
ttp://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp7_archive.zip
で全部入りが落とせるようだ。
FlashPlayer8はWinとMacのみでUNIX版はないみたい。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 10:43:38ほぁぁ??? あんたの方こそ >>123 の 2つの根拠は両方とも消えてなくなってるわけだが。
さっさと撤回したら? 見苦しいぜ?w
> ticket#1121,#1129などですでにwrstuden-fixsaから
> netbsd-4に取り込まれている修正もあるんだが、
逆だろ。デグレードの起きない安全なとこだけ選んでる。
枝ごとマージするんならそんな必要ないじゃん。
そもそも、迷惑する人が出ない状況で SA が直せるんなら 1:1 へ行く必要がないがな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 11:03:340207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 11:26:15m.n.x m.n に対してデバイスドライバー等含めて厳格にバイナリー互換を
保証しないといけない状況でセキュリティ fix を施したもの。
バイナリーリリースをしているベンダー用。
通常一般人には用事のないもの。
m.x m に対するパッチリリース x回目。
基本的に新規機能なし。原則としてデグレードの可能性のあるものは入らない。
-current からのバックポートは堅ければ入ることがあるが、
これはメジャーリリース間隔がどうしても長いので、デバイスが動かないと
使ってもらえないのを避けたいから。
普通の使い方でのバイナリ互換性はもちろん m.x にもある。
m.n.x は一般の人には全く関係のないもの。現実には、どっかベンダーから
要求されてから出せばそれで十分だと思う。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 11:31:41m.n.xにはセキュリティ以外のfixも入ってるよ。
そもそも起動しないとかビルドできないとかその類。
m.nに新規機能なしという縛りはないと思うが。
ABI互換性あったらわりとなんでもありじゃない。
そもそもリリース直前を除けばパッチが当たらない
という理由以外で却下されてるpullupなんてないし
堅いかどうかなんて判断してる人なんているの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 12:07:30The security/critical branches only receive fixes for security problems or
other critical problems.
だからまあいいとして、
m.nは
What you will find on a stable branch is the last release (major or minor)
plus whatever bug fixes and enhancements which will be going into the next
minor release, pulled up from the NetBSD-current development branch.
だからcurrentから持って来たenhancementsもありでしょ。
この言葉だけなら解釈次第だが実際の運用を見てると適当な感じ。
実際問題としては、大きな変更だとたいていconflictしまくりで
stableブランチ用のパッチを作るのが面倒だから必然的にあまり
そういうのが出てこないだけじゃないかな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 13:11:11氏ね死ね市ね!!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 14:19:16元々 NetBSD には、新規 feature を入れる trunk と、パッチ枝の 2つしか
なかった。それ以外は「必要ない」という考え方。基本的にそれは今でも同じ。
1.m
1.m.x
で、truk の minor を上げて行くのはもう飽きた(5BSD 出せなかった時の
当てつけだかね元は)ので、2 からは
m
m.x
にした。以上。
...にしたらよかったんだけど、何をトチ狂ったか m.n.x なんつー妙ちくりんなのを
くっつけてしまった。まったく余計な話。アホどもがかき混ぜてくれるだけ。
億害あって 0.000000000000000000000000001利なし。
cgd はさんざん「パッチ枝に feature 入れるんじゃねーこのバカヤロー」って
言ってたが、いくら言っても切りがなくてもう飽きたんじゃないかね?
ということで、あんたたち FreeBSD 方面からでも来たんだろ?
考え方が違うんだよ、NetBSD じゃ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 14:26:25> だからcurrentから持って来たenhancementsもありでしょ。
これは下記理由でしかたなく。LGPL が存在するのと同じ理由。
>>207
> これはメジャーリリース間隔がどうしても長いので、デバイスが動かないと
> 使ってもらえないのを避けたいから。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 14:28:28だけのなんてどこにあるの? m.0 しかないけど。
cgdなんて実質引退して何年経つんだよw あんたもよほどの老人なのかただの知ったかなのか...
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 14:29:22堅いかどうかなんて判断してる人いるの?
は無視なのね
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 14:34:55違うだろ。
ドライバ書いた本人がうれしがってpullup request出したか
そのドライバ使いたいやつがpullup request出したってだけで
誰もユーザに使ってもらうことなんか考えちゃいねーよ。
どっちみちすぐには出ねえし。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 14:39:21だけど >>123 はカスだよなプププp
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 14:48:37As some of you have noticed, I've been working on fixing some of the
issues with our SA implementation on the wrstuden-fixsa branch. This
branch is for fixing SA in context of NetBSD-4.
The hope is that I'll finish it all up in time for 4.1.
で、今 netbsd-4 に入っているのは wrstuden が元々4.0.1 にも入れたいと言っていた部分。
4.1までに完了したい というのが 4.1に入れたい とは限らないと主張するなら
そうかもしれないけどね。脳内展開してないで本人に聞いてみれば?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 15:41:14> ドライバ書いた本人がうれしがってpullup request出したか
> そのドライバ使いたいやつがpullup request出したってだけで
それでいいじゃん。他に何を期待してるんだ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 15:41:59そんな質問の答え聞きたい人なんか、いるの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 17:08:160221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 17:17:230222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 17:53:21動くよう NetBSD/macppc をチューニング
2. BeOS が Niagara2 sun4v でブリブリ動くようにチューニング
3. Niagara2 sun4v に NetBSD ポートして 2. と同レベルにチューニング
4. x86 で同じマルチメアプリ動かして「糞プロセッサめ」と罵倒
... すばらしいプランだw
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 19:10:43いや、NetBSDをけなしてるわけじゃないよw
>>212が脳内展開でNetBSDの中の人は高尚な意図でもって
stableをメンテしてる、みたいなこと言うからさ、
>>198みたいな純な人が誤解してだまされたら困るでそ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 19:23:34どこからけなしているとかいないって電波飛んできたの?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 19:27:51違うならわざわざそんなところにかみつかなくてもいいからw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 19:27:52オマエが脳内だっつーの。オマエひとりだけ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 19:44:36悪口言っていたんだ?
自覚しているなら言わない方がいいんじゃないかな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 19:47:22悪口つーか事実だけどな。言われた側には悪口に聞こえるのかしらないが
どうもここには現実から目を逸して理想を夢見る人が多いみたいで。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 19:51:360230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 13:04:25語尾に「だけどな」をつける奴は100%馬鹿で間違ってる法則で判断する
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 14:20:390232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 16:03:050233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 22:54:500234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 00:11:42基地外ばっかりじゃないか
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 00:17:470236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 08:55:280237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 12:06:51バージョン番号についてグダグダ言う奴もいないかな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 13:55:480239あいちゃん
2008/06/02(月) 14:05:310240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 14:40:250241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 16:46:34うれーしいぃーなァーーー!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 17:00:280243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 18:42:06どうでもいい。基地外はお前だ真性気違い。失せろ。、真性の基地害粘着妄想発狂Kitty、、
今すぐにとっとと死ねや、キチガイは。いいから今すぐとっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 20:24:35インストール関係のドキュメントはどこにあるでしょうか?
pub/NetBSD/NetBSD-4.0/evbmips/INSTALL.* はないようです。
evbarm/INSTALL.* にあるような Preparing your System for NetBSD installation の項
くらいの情報があればいいのですが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 01:45:51ゥザぃ。死ね。、
二度と来るな。、
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 11:26:254.0 に current の kernel (GENERIC) だけ置いたらいろいろ動かなかった。
userland は (kernel 戻す場合もあるんで) できるだけ 4.0 のままに
しておきたいんだけど、どこに手を入れるのが正しいの?
$ ktrace nslookup
Bad system call (core dumped)
$ kdump | tail -4
4649 1 nslookup CALL sa_register
4649 1 nslookup RET sa_register -1 errno 78 Function not implemented
4649 1 nslookup PSIG SIGSYS SIG_DFL
4649 1 nslookup NAMI "nslookup.core"
$ grep sa_register /usr/src/sys/kern/kern_*.c
/usr/src/sys/kern/kern_stub.c:__strong_alias(sys_sa_register,sys_nosys);
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 11:42:440248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 11:47:3630近くになって、親に飯食わせて貰ってることは申し訳ないことだって分かってんのに、
どうして俺の夢を分かってくれないんだよ・・・。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 13:22:424→currentだとpthread使ってるのは全滅だよ。
あとはkvm使ってる奴はほぼダメ。
残りはipfilterとかその手の奴。
まぁこんなこといちいち聞いている(sa_なんとか→pthreadが怪しい
→ピコン!namedはpthreadつかってるから付録は全滅じゃん!ぐらい
ぱっと思いつかない)人はそういう変則的なことをしてはダメ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 13:50:12えーと、質問の仕方が悪かったようです。
pthread 全滅なのはわかったのですが、
sys_sa_なんとか のマシなスタブを書けばなんとかなるのか、
libpthread.so を入れ替えるべきなのか、
あるいはもっといい方法があるのかが知りたかったのです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 13:50:59これ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 13:58:29> sys_sa_なんとか のマシなスタブを書けばなんとかなるのか、
具体的にこれは何をするつもり?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 15:37:230254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 15:51:500255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 16:07:49「sys_sa_なんとか のマシなスタブ」を書くってのは結局それと等価な作業になりますよねw
libpthreadを入れ替えるよりそっちの方が簡単だと思うならがんばってくださいw
0256148
2008/06/03(火) 16:33:120257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 16:36:52お前が一番ウザイ。死ね。、
基地害245は二度と来ないでとっとと今すぐに死ね。、
早く死ねよキチガイ、今すぐにとっとと死ね。、。、
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:10:17並列処理ビルドできないんでしょ?あまり恩恵無さそうだな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:44:54そんなことないよ。
確かにpkgsrcの方は平行で走らないけど。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 02:41:540262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 08:26:190263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 09:31:050264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 09:49:02全盛期だなんてww もう UP の時代になんか戻らないぞw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 09:49:57また意味わからない君が出てきた..
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 14:54:28昔から build.sh に -j オプションあるよ、って事実だけで十分。
それとは別のレベルで並列性を出す話?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 15:12:220268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 15:26:340269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 15:56:110270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 16:21:120271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 16:45:18>>20
> - スルー力の実装→断念
もっかい実装しなおそうぜ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 19:34:10ほとんど動きのなさそうな hpc* は更新されてるけど。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 21:27:39ポートメンテナの怠慢
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 00:28:34どうでもいい。黙れ。、
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 01:05:430276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 01:45:25(cd /etc; rm localtime; ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan localtime)
とか。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 02:14:200278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 02:31:13違う。それはwwwチームの仕事。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 02:34:02NetBSD/amd64-snapshot(20080606ビルド)がインストールできません。
最初ACPI有効状態で起動したところ、dmesg途中で止まり、一切のキー入力を受け付けなく
なりました。次に、ACPIとsmpを無効にした状態で起動したところ、sysinstの最初の
青画面に言語選択が出ましたが、やはり一切のキー入力を受け付けず。
強引にUSBキーボードをつなげると認識し、一応tarballの展開までは到達するのですが、
その後やはりキー入力を受け付けず。今度はUSBキーボードを抜き差ししてもdmesgが
表示されません。凍ってしまうのです。
ちなみにNetBSD/amd64-4.0はインストールできますが、内蔵無線LAN(Broadcom 11b/g)が
使い物にならず、有線LANもダメです。
ちなみに、WinXP SP3上でVMWare Workstation 6で同様にNetBSD/amd64-currentを
飼っていますが、それは内蔵無線LANが使えない以外正常動作します。
どうすればいいですか?スペックは以下のとおりです。
Acer TravelMate 5520-5929 米国モデル(輸入品)
CPU : AMD Turion 64 X2 TL-60 (1MB L2; 2.0GHz)
RAM : DDR2 667 1GB(512+512)
Chipset : AMD 690
HDD : 120GB SATA 5400rpm
光学 : DVDスーパーマルチ
VGA : ATI Radeon Xpress 1250
液晶 : 15.4 WXGA(1280x800) TFT
無線LAN内蔵 (11b/g)
GigabitLAN内蔵
1 Type II PCCard slot
1 ExpressCard/54 slot
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 02:43:040281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 11:40:33これからさらにたくさんの困難が待ち受けているというのに、
最初っから人に聞いているようじゃ駄目駄目だな。
悪いこといわないからWindowsにしておけ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 19:30:21どうでもいいんだよカス、お前らこのキチガイが、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267 「沸いてきた変なの」はどうみてもお前だぞ真性のキチガイ、とっとと今すぐ発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いちいちスレを荒らす真似をすんなよ真性粘着馬キチガイ、とにかくこういう基地外ニート炸裂猿(笑)は今すぐに発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 19:31:36どうでもいいんだよカス、バカはお前だ真性キチガイ猿、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう基地外猿は今すぐに発狂してとっとと自殺して発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 23:10:35なんでこんな板にチュンやチョンが紛れてるの
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:05:240286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:06:020287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:13:40> チュンかチョンだよね
お前中国人・韓国人だったのか?!とっとと国に帰って餃子で発狂してとっとと自殺して今すぐに発狂して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
猿(笑)って単語が好きなのはお前のようなキチガイだけだと思うお(#^ω^)
こういう基地外ニート猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwww
どうでもいいんだよカス、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着してキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)が気違いカキコ(笑)(笑)(笑)(笑)してんだよ猿チョソチャソ 火 病 る 死 ね気違い、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや、こういう基地外ニート猿はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいからとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない完全に発狂してキチガイ化した低脳池沼ニートチョソチャソ,真性のキチガイは今すぐに早急にとっとと発狂して今すぐに、ビルから飛び降りて自殺して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:38:17何一人で笑ってんの? 頭大丈夫?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:20:36何一人で真っ赤になって喋ってんの? 頭大丈夫? キチガイか? 早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:23:530291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:30:41訳の分からない気違いカキコしてんじゃねえよキチガイ粘着精神障害者、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでこういう粘着しているキチガイが 火 病 る んだよカス、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して(笑)(笑)(笑)(笑)死んじまえ(笑)(笑)(笑)死ね死ねwwwwwwww
こういうヤバイ本物の粘着ニート致傷精神異常者真性のキチガイ猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 02:24:27>dmesg途中で止まり、一切のキー入力を受け付けなくなりました。
最近のノート(に限らないが)PCって、キーボード・マウスも
USB接続(レガシーフリー)に成ってて、存在しないPS/2デバイス
を検出しようとして止まってるんじゃ?
ウチのHP ML115やDELL SC440も同様の症状だが、20分ぐらい
待ってると再び動き始める。NetBSDもいい加減、レガシーフリー
な現行マシンにも"port"しろよな。「移植性が良い」ってのは
太古のレトロハードのみに依存する話で、現行製品にはサッパリ
移植されてない。
Machine Independな割には、時代にdependしまくり。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 10:28:20amd64じゃなくてi386だけど。
0294279
2008/06/08(日) 10:58:25ログインプロンプトでやはり固まりますね、というかノートPCの内蔵入力デバイスを
認識してないっぽいです。
ACPI有効にして起動すると、やはりdmesg途中で固まったままになります。
GENERICカーネルでも、INSTALLカーネルでも。
その証拠に、USBポートにUSBキーボードを挿せばログインできますし。
20分位したら動き始めるというのも困りものですね。
Core2DuoのノートPCはないのではっきりとは分かりませんが、
AMDのチップセットを搭載したTurion 64 X2ノートPCに関して云えば、
現状NetBSD/amd64-currentは辛い運用を強いられそうですね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 13:51:15PS/2キーボード・マウス端子に接続したものはUSBデバイスとして認識される。
(内部で変換されてる)
uhidev0 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 0
uhidev0: ServerEngines SE USB Device, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
ukbd0 at uhidev0
wskbd0 at ukbd0: console keyboard, using wsdisplay0
uhidev1 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 1
uhidev1: ServerEngines SE USB Device, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
ums0 at uhidev1: 8 buttons and Z dir.
で、このUSBデバイスをPS/2として見えるようにする8042エミュレーションの設定が
BIOSにあるが、それが Enable になってると起動時に固まる。
ただ、それはNetBSDが悪いというよりエミュレーションがヘボいだけな気がする。
(Linuxでもこの設定がオンだとpanicしたりしていた)
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 13:59:220297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 18:11:20教えて
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 20:45:140299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:21:24/etc/ifconfig.wi0 とかに
192.168.0.n netmask 0xffffff00
ssid SSID nwkey NetworkKey
とか書けばおk
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:10:28力できないマザーボードがある。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:22:20それに加えて、もし/etc/ifconfig.wi0にssidやnwkeyを記述するなら、
他人に見られない様、ちゃんとパーミッション落しといてね。
0302279
2008/06/08(日) 23:33:50項目が見当たらず
オワタ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 00:10:28それLinuxだと動くの?
0304279
2008/06/09(月) 00:21:58それだとちゃんとCDブート、インスコ、ログインまで確認した。
すぐ消してしまったので、Broadcomの無線LANが使用可能かまでは
よく見てなかったけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 11:09:03>Broadcomの無線LANが使用可能
LiveDVD版があるから簡単に試すことができるしょ。
http://www.bluewhite64.com/live-dvd.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 19:58:540307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 23:19:470308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 00:35:120309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 01:26:350310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 12:08:200311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 14:23:05矛盾を指摘すると暴れるのでスルー推奨
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 23:02:33他にお勧めのブラウザはありませんか?
普段はw3m使ってるんですけど、GUIのブラウザを探してます。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 01:02:430314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 09:08:44w3mといいましたが、w3m-imgを使っています。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 09:48:36ちなみに i386 4.0_STABLE
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 10:35:18頻繁に落ちます。
会社でWindowsのFirefoxを使っているのですが、それは落ちたこと無いのですが…。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 11:09:430318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 11:54:060319312
2008/06/11(水) 21:47:190320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 21:54:140321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 00:11:590322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 00:47:40dilloは i18nのヤツがあるじゃん・・・
pkgsrcにないのかな?
ないならFreeBSDのportsから持ってこれないかしら?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 04:56:15NetBSD.orgに書いてあるのをほぼそのままやって、ターゲットに接続して
gdbで何ステップか進めたりはできたのですが、デバイスのconfigure以降、
gdbからはコントロール不能になってしまいます。
ちなみにtipや単にシリアルコンソールにするのは無問題です。
0324323
2008/06/12(木) 10:26:15自分が追っかけたいのはデバイスによらない部分なのでこれでもOKだったりします。
ところで、NetBSD上でVMwareって走るんでしたっけ? Linuxでもいいのかなあ?
0325312
2008/06/12(木) 10:29:42pkgsrcにはdilloと名前が付くのは、一つしか無いようです。
ちなみに、make show-optionsにもそのようなオプションはありませんでした
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 21:23:23最近fixupが出まくりなんですが、NetBSDのCVSリポジトリって
cvs-1.11.xでは存在しない特別なキーワードか何かがはいってたり
しますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 18:45:32この画像がニュースで流れて以来、情報が無いのですが
ちゃんと避難できたでしょうか?
http://2chart.fc2web.com/2chart/obachannnigeteeeeeeeee.html
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:51:170329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 15:25:400330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 15:45:360331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:18:46パッケージ共に削除したいのですが、これを実現できる方法はありませんでしょうか?
mplayerインストール時にインストールされたものの、現在は他のパッケージが依存しているものは削除対象としたくないです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:44:010333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:54:37find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | \
awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }" | \
xargs /usr/sbin/pkg_delete
とかでどうよ。
もっと厳密にやりたければmake show-dependsの結果も使えばいい。
0334331
2008/06/17(火) 14:11:520335331
2008/06/17(火) 14:30:01ありがとございます。
手作業ではパッケージ数が多く大変なので、自動で行う方法があればと思い
質問させていただきました。
>>333
ありがとうございます。
まだ削除自体を行っていないのですが、ためしに
find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }"
でやってみると、
libXgFonts-1.0nb2
が表示されたのですが、これは無駄にインストールされているということでしょうか?
>>334は私ではありません。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 14:47:46そもそも +REQUIRED_BY がない場合があったような。
>>335
x11/9term, editors/sam, editors/wily あたりを入れた後に消したとか?
使わないなら消してもいいだろうけど、普通のXのフォントだから
依存関係にある pkg 以外に使い道がないわけでもない。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 14:56:230338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 18:33:19られると便利なんだろうね。実装してみませんか? > pkgsrc方面の人
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 21:50:450340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 22:19:29にしてくれよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 23:11:12せっかくの俺のXeonマシンも1/4しか仕事してねぇぞ。ふざけんな。
******
Xeon 3.2GHz Dual(Nocona;HT L2=1MB)/4GB RAM(DDR PC2700 ECCReg)
recognized as 4CPU on NetBSD/amd64-current(4.99.65)
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 08:45:01で
NetBSD focuses on clean design and well architected solutions.
を
NetBSD focuses well architected solutions on clean design.
とも読めちゃうのは私が解釈をまちがってるのだろうか?
もし正しいとすると、
「NetBSDは見とおしがよい正しい設計から導かれたコードを生み出すことに重点をおいています。」
ということになって翻訳から外れるような気がするんだが
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 09:18:580344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 12:19:05駿台の模試でビリの方だったでしょ?ww
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 14:05:01CPU はそれなりに使えるでしょ。
SMP対応でも何でもないけど、うちはそれでやってる。
クロスビルドは個々のパッケージに手を入れなきゃいかんからめんどいね。
0346あいちゃん
2008/06/18(水) 14:12:32うちなんて、firefoxビルドするのに30時間ほど休みなしに働いてくれるよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 14:30:180348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 00:32:17Nextとか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 08:09:59MAKE_JOBS=4とかやれば?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 08:48:120351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 09:14:59x11/vte - vte-0.16.14 missing
のように、missingが付いたものが複数表示されます。
そして、再後尾に
Installed: libcddb-1.3.0 speex-1.0.5nb1 taglib-1.5
が数十個表示されます。
見てみると、pkg_deleteしたパッケージだと思うのですが、
これはなぜ表示されているのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 11:28:560353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 14:28:56OpenBSDにはuvideoが入ったんで、オーディオ周りに取りかかって
くれる開発者が出てくればOpenBSDの方が早く使えるようになるかもね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 16:54:01pkg_chk -u やって途中でコケてまだ出来てないパッケージとかじゃないの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 19:42:33ttp://releng.netbsd.org/pr-list.html
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 21:04:31MAKE_JOBS_SAFE=noじゃないやつでgmakeを使うパッケージって
どうやって探したらいいかな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 00:28:180358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 01:25:420359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 01:40:540360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 09:27:130361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 09:29:01The crosspkgtools has not worked for a long time because of changes in
the pkgsrc infrastructure. And the current infrastructure differs
enough from how it looked when the crosspkgtools was made, so a
somewhat different approach is needed.
これを「次が進行中だから消した」と見るかどうか?w
somewhat different な approach を待て!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 11:39:48どこら辺を/どんな風に調べたらいいでしょうか?
スタックの開始地点とか、ライブラリの場所とか、プログラムの開始地点とか
カーネル空間がマップされてる場所とか、そんなですけども...
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 12:07:11単に、変わりすぎてて動かすの無理、ってだけかと。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 12:08:120365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 12:09:53うん、そういう気がするw でもものごとは bright side を見ないとww
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 21:35:14/etc/fstabには
procfs /proc procfs rw,noauto
というのがあるんですが、起動後/procを見ても空です。
手動でmount_procfs /proc /procとするとマウントされるのですが。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 21:44:05noautoだからでは。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 23:00:29pmap(1)
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 01:38:00おおなるほど、ありがとうございます。
ちなみにテキスト領域(0x804_8000)より前って何かに使われてるんですかね?
0x0付近はぬるぽ用に空いてるとしても、上記アドレスまでかなり空いてますよね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 02:02:28ttp://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200806240309.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:02:06pkg/share/example/rc.d/
に色々と貯まっていきますが、基本的に中にあるファイルは
/etc/rc.d/
に移して、rc.confで起動させるべきなのでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:29:28noauto は >>367 の通り。mount(8) の -o を見るべし。
> 手動でmount_procfs /proc /procとするとマウントされるのですが。
fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:33:31rc.conf にはどの道書かないといけない。
オレは /etc/rc.d/ 下へはコピらず、rc.local 内で
sh /usr/pkg/share/example/rc.d/xx start してる。
まあコピった方がいいかも。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:36:39単に日本の状況が特殊なだけだからなぁ... iPhone は MacOS X だし、
Android は Linux だから、日本のマイナー環境は一気に先細りする可能性はあるね。
つーか、大。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:37:46準備しておくように。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:10:280377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:33:554.99.66から派生して作ってください。あ、ちょっと怖いかなw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:40:030379366
2008/06/25(水) 10:40:12確かにその通りでした。おはずかしい。noautoなんて自分から使うことはなかったもので。
ちなみにこのエントリはインストーラが作ったんだと思いますが...
>fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。
蛇足というよりnoautoがついたエントリーの用途ははまさにこれなわけですよね?
autoでマウントしない方がいい意味でもあるんでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:49:16procfsをマウントしないといけない理由ってあるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 11:01:01sysinst の仕様で全 arch 共通。
んで GENERIC で PROCFS 外してある arch もあるからかな?
と思ったけど KERNFS も外してあるのがあるに kernfs は noauto ついてない。
procfs のエントリ書くのは後から追加されたようなので、
追加した人の気分?というか判断かな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 11:13:210383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:10:16それだと依存関係どーすんのよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:18:40やっぱり携帯電話はTSSでもバッチでもないから
UNIX flavorは生きないんじゃ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:22:070386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 13:32:27手で順番に書くんだから依存関係は解決済みに決まってんじゃん。
つーか、pkg もんでシビアに依存関係出るもんなんか少なくともオレは
使ってない。
>>385
...釣れますかw?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 13:37:15「Linux だからダメ」というわけではなくて、ある程度製品が出て実際使われ出すと
「Linux じゃダメだ」になるんじゃないかと。すげ換えすげ換えww
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 14:17:32/etc/rc.d において起動したいなら、/etc/mk.confあたりに
PKG_RCD_SCRIPTS=YES
とか書いておいたほうが楽
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 23:38:20rc.confに書く他に、/etc/rc.conf.d/以下に個々のパッケージ毎に
設定ファイルを置くという方法もある。
たとえば、/etc/rc.conf.d/apacheとか置いて、その中に
apache=YES
とか書けばよい
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 20:41:31知らなかった。
もしかして他にもNetBSDなUIってあるのかな?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 20:49:55windowmakerもテーマにNetBSDな物が有り。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 22:41:26起動しなかった。OSごとフリーズ。
売れ筋のGeForce9600GT用のXF86Config
ファイルって、NetBSD用のものはどこに転がって
ますか?FreeBSD/i386ならXorg.conf書けば何の
問題も無く動いて、Linuxなら何も書かなくても
穴コンダが勝手に設定して動いちゃったけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 00:33:08FreeBSDで作ったXorg.confがあるなら、そのままNetBSDでもX.orgで使え
ばいいじゃない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 12:19:15FreeBSDでもi386版しかドライバ出てない。
amd64だと動かない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 12:36:08PCIだから最近のAGPじゃないマザボでも動くと思うし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:37:170397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 14:47:53ヒドい後出し
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 16:33:55>最近のAGPじゃない
最近どころでなく、とっくにPCI-Exに移行してる
っつーの。時代錯誤も甚だしい。いつまで太古の
AGPマシンにしがみついてんだか。NetBSDって実は
移植性悪いんじゃねーの?単にレトロハードだけ
に依存したオナニー技術じゃん。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:05:380400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:06:570401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:58:300402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 20:11:290403218
2008/06/29(日) 17:51:21止めとけってアドバイスしてあげやう・・・。
0404403
2008/06/29(日) 17:52:020405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 19:59:380406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 20:02:57wip/firefoxが、
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 20:14:070408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 20:41:19http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 07:25:50ftpがELFじゃなくてa.outじゃないと駄目っていわれるんだけど
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 13:12:350411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 14:00:52エスパーならぬ俺たちにはわからないのであった。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 17:44:430413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 01:00:250414あいちゃん
2008/07/02(水) 01:09:230415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 18:05:21pad0: outputs: 44100Hz, 16-bit, stereo
audio0 at pad0: half duplex
として認識する標準のイヤホンから、音声が出ません。
aumixで音声最大にしても、出ておりません。
USB Audioを刺せば音声は出ましたが、やっぱり標準のイヤホンを使いたいのです。
何か対処法はありますでしょうか?何でもいいです。
0416あいちゃん
2008/07/02(水) 18:27:030417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 19:21:48ですが、例えば、mplayerやyoutubeなどの音声は出ません。
mixerctlでの出力は、USB Audio を刺さなければ、
outputs.master=173,0 volume
inputs.dac=173,0 volume
です。aumixの設定と連動していますので、効果はありませんでした。
起動後に、audio1 at uaudio0 (USB Audio) と audio0 at pad0 の2デバイスで、使用したい方を、選択的に変更することはできますか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 20:32:190419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 23:17:11そうですね、御尤もです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 02:32:240421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 08:17:37東大とNetBSDって関係深いの?
なんかイメージ沸かないんだけど
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 08:56:300423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 11:54:51東大生でNetBSD知ってる奴何割いるだろうか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 12:20:41東大で何かあるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 12:25:450426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 16:04:300427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 16:23:440428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 18:08:240429PC初心者です!!
2008/07/04(金) 19:21:44おしえてえらいひと!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 20:14:090431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 20:28:330432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 20:44:490433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 20:48:070434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 22:04:06ノシ
えー、マダーリストのupdate状況ってどうなってんだろ?
fjとか今ならmixiでやった方が良いのかな?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 22:34:39上の>>425のリンクにある
[日本NetBSDユーザーグループ定期総会およびNetBSD BoF参加申し込み]
というボタンを押すとわかるよ。
>>430
そんなあ。痛くしないからさあ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 22:56:32最近は何人くらい総会に出てる?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 00:17:04「割」は無いわw
元東大生だが、自分の周囲でNetBSDユーザは自分だけだったな。
名前くらいは知ってそうなのは何人かいたけど。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 01:00:07知らなかったわ。知ってりゃ予定にいれたかも...
(まークライアントはFreeBSDだったりSolarisだったりWindows
だったりするわけだが)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 07:03:50webカメラなら、特別なソフトなしに画像を配信できるよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 08:38:190441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 13:06:570442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:07:32基本手順を説明して頂けませんか?
0443442
2008/07/05(土) 22:17:10w3m,linksで日本語を表示させたいです。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:26:020445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:33:440446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:44:53総会は25人くらい?
BOFは50人ちょっとくらいかな。
BOFには、おにゃのこがいたYO
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 02:32:34おにゃのこがいただと!
写真うp!
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:46:220449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:52:50にはたまに女性の名前らしきなのを見かけたことがあるが…
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:54:024.99.58くらいのNFSクライアントからNFS書き込みすると
刺さるようになったんですがそういう症状の人いませんか。
クライアント側を4.0にしてもサーバ側と同じバージョンにしても同様です。
読み込みだけなら問題ないみたいなんですが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 04:37:290452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 04:40:240453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 05:45:570454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 08:53:19それもいい!
つーか、かわいければ
男でも女でもどっちでもいいのだ
性別なんか関係ないよね!
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 15:27:260456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 22:55:29私の環境では、まずDBD::Pgがうまく認識されません。(SQLite2は問題ないです)
そして、SQLite2でインストールすると、mt-config.cgiの書き込みを行うと
次の画面でInternalServerErrorになります。
(それが原因かどうかは分かりませんが、Perl.coreがmtのディレクトリにありました。
インストールされている方がいるかどうかの情報でもいいので、頂けると幸いです。
0457450
2008/07/06(日) 23:02:07-T で TCPで mountするとOKでした。
ちょっと検索したらHUBの問題でこういうこと起きたりする
みたいな事例ありましたがUDPだけ通らないとかあるんでしょうか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 23:14:19サーバとクライアントのマシンパワーがアンバランスだとこけます。
そういうもんです。TCPで使いましょう。
0459450
2008/07/07(月) 01:12:334.99.69になって速くなった?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 09:14:160461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 14:13:180462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 16:37:40死ね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 20:33:260464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 22:03:18何がどうせか知らないけど、ふつーバージョン上げる時は
いつでも戻せるようにカーネルだけ上げて様子見てから
ユーザーランド上げるよ。
-currentでいきなり全部一式上げるなんてチャレンジャーなことできんわ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 22:32:08> いつでも戻せるようにカーネルだけ上げて様子見てから
> ユーザーランド上げるよ。
そうじゃねー。
カーネルをアップデートして新しいカーネルが動いている状態で
ユーザランドをアップデートするのは、ユーザランドがいきなり
新しいシステムコールを発行してこけたりしないようするためだっての。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 22:42:23一回ユーザーランド上げちゃったら簡単には古いカーネルに戻せないじゃん。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 23:56:080468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 05:28:46東大生もWindows使ってるの?駄目だなぁ
今Macだっけ?
俺も東大行けばよかった
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 08:56:080470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 13:15:410471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 13:24:430472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 13:37:190473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 13:40:200474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 14:00:550475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 14:09:030476あいちゃん
2008/07/10(木) 14:15:090477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 15:31:290478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 01:03:23お前天才だな。すぐに政治家になって立候補しろ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 02:12:310480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 03:37:050481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 05:06:500482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 07:20:58ちゃんと時間を取ったほうがいいと思う。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 09:04:460484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 09:50:080485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 11:28:30い、行けなかったのが悔しいわけじゃないんだからねっ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 02:43:24adがやってる作業だってみんなうれしがってるばっかりで
中身の話ができる人も中身を聞いてわかる人も4人くらいしかいないような。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 12:40:440488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 16:15:450489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 19:52:590490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 20:04:330491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 20:41:474人ってNetBSD全体での話でしょ。
日本人だとわかってるのyamtさんくらいじゃない?
ttp://www.valinux.co.jp/contents/tech/techlib/eos/softint/softint_01.html
↑これ読んでなるほど〜ってうれしがれる人どれくらいいる?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 21:12:28この手のものを自分で設計してコード書けって言われたら多分無理だけどな。
わかる/わからない の2値で考えることもなかろうて。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 22:19:10「会場から湧き上がる理解不能という雰囲気がどうにもこうにも」
みたいなこと書いてなかったっけ。
何か一つだけでも一般ウケする内容盛り込んでおけばいいんだろうけど
そこまで要求するのも酷だよね
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 01:01:08あの内容がわかるなら __HAVE_FAST_SOFTINTS について解説してくれないか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 12:25:28kern_softint.c のコメント読めば?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 12:32:310497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 12:38:030498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 12:40:180499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 12:40:52って書いてあるじゃん。一般人がそれなりに楽しめる部分なんかないんでしょ?
雑誌記事でも初心者向けの記事が出るとごく一部の濃いマニアな人が
くだらんとか間違ってるとかケチつけてすぐ消えていったしねえ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 12:55:16OSだのソフトウェアだのに限らずよくある話
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:59:26最近、動かないデバイスだらけで絶望したっ!
PCI-Exな、LANカードやRAIDとかのストレージ
が絶望状態じゃん。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:13:49そのデバイスを持っている人が書かないと。
デバイスを持っていない人が書く理由なんてないし。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 09:43:330504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 18:14:17RAIDは知らない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 08:12:34みんなが大好きな、翻訳とかバージョン命名規則の話にすれば?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 08:14:230507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 09:54:53それ好きなのはごく一部の人だと思うが。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 02:17:56他のプラットフォームで使用は可能ですか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 11:14:160510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 12:13:570511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:07:38PCにXVR挿して無理矢理使っていた人はいるが、誰も保障はしてくれない。
おとなしくプラットフォームに合ったビデオカードを使うべき。
NetBSDとはあまり関係のない話。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:12:59ま、やりゃわかるんでは。燃えはせんと思う。いや、燃えるのか?ww
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:13:520514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 17:26:32おとなしくプラットフォームに合ったビデオカードを使うべき。
NetBSDとはあまり関係のない話。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 18:14:28ま、フレームバッファ(って最近はあんまり言わんかw)は割と違うけどw
0516508
2008/07/18(金) 06:16:08いつものSparc64厨の人とか
もしかしたら使ってるかな、と思ったけど。
0517SPARC64厨
2008/07/18(金) 06:18:31俺はPGX64しか持ってないんだがwww
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 07:35:37ここ見るとsgimipsで動きそうだけど。1台壊してるだけに怖い…。
ttp://www.linux-mips.org/wiki/PCI_graphics_cards
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 08:35:55まず何がしたいのか書けw
0520SPARC64厨
2008/07/18(金) 21:17:000521マイク ◆yrBrqfF1Ew
2008/07/19(土) 07:59:030522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 09:40:493桁の可能性もあるかな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 13:39:05> Welcome to 4.99.70, 30 more to go for 100.
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 15:50:52saの問題というよりwrstudenがかなり無責任な性格だからな。
書いた動いたあと知らね、って感じでfixsaが放置なのもそのせい。
adは変にいじくられて今の枠組を壊されるの気にしてるんじゃないの
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 02:01:11そぉかなぁ。ML 読んでる限りじゃ、wrstuden が腰上げなかったら
sa はとっくに放置だったと思うけど。なんか、実際(仕事で?)使ってる
らしい人がかなり食い下がってたけど。
ad は、書いてた通り、「メンテたいへんやん」てことで結局 sa の
お守りまでやらされる、もしくはせっかくの 1:1 にも影響あるようなことに
されないか気にしてるんだろね。
ちょっと出てこなくなっちゃったよね、心配だなぁ..
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:24:47リリースやメンテナのような責任が降ってくるとすぐ逃げ腰になるし、
「腰を上げた」なんて高尚な意図があったとはとうてい思えないね。
じゃなきゃマージ一歩手前で停滞なんてするわけないよ。
そもそもSAが動くようになったところでごく一部の人しか恩恵ないし、
adのいうように文句は出ててもベンチマークの一つもないしね。
いずれにせよ他に拾う人がいない限りfixsaもrevivesaも放置される悪寒。
そして4.1も5.0も当分でない罠。いつものことだけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:57:22sgiO2でデュアルモニタがしたいです
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 00:35:07ad は、家族サービスに徹するので、しばらく NetBSD 関連は休むことにするよって
developer 向けにアナウンスだしてたよ。
たぶん前から計画してたことで、revisesa の件は特に関係ない。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:07:00そっか、そういうことなら... だいぶ「4との互換性が」って意見が出てたけど、
wrstuden以外見ないんなら放置が正しいね。4.1はともかく、5は fixsa 入れない方向で
進めてほしいなぁ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:07:50> ad は、家族サービスに徹するので、しばらく NetBSD 関連は休むことにするよって
うーん、5出すにあたって、それって大丈夫なん?
> たぶん前から計画してたことで、revisesa の件は特に関係ない。
そうならいいんだけど..
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 13:13:550532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 15:56:220533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 15:58:490534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 16:50:470535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 16:51:140536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 16:51:230537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 17:14:030538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 17:14:18つまり、持っていた家族に逃げられたということですね、わかります
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 17:30:19個人的な興味?義務感?
別になんだろうと、ありがたく勉強させてもらってるからいいんだけど、
なんとなくいつも気になる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 18:09:550541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 18:16:080542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 19:13:24もしくは、もんのすごぉ〜くオモシロイ落ちが待っているのかw
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 19:20:150544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 19:31:50死んでしまった。原因は vipw の操作ミス。コンソールには "Intruder Alert!" が
繰り返し表示されていた。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 10:20:520546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:12:18古いポンコツをなんとか動かしたい
って変態の集まり
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:29:09なるほど、よく分かりましたw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:30:06変態、っていうところにしっくりきましたw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:50:320550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:53:330551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:56:54現行ハードでは動かない…。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:02:410553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:07:130554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:38:120555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 17:29:39一番散らかってないとも。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 17:32:41自分が散らかしたか、他人が散らかしたかだけの違い。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 17:58:11インストール直後とか、かな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 18:00:54Fedoraとか見てみたら、どうしたらいいのかわからなくなるよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 18:01:45という解釈なんだろう。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 19:53:440561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:35:09cron関係を一つのディレクトリに入れろ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:01:39cron は、/var/cron で別に不便と思ったことはないなぁ。あんまり使ってないからかも
知れんけど。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:06:470564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:08:500565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:41:460566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 23:07:43/etc/mtree/specialは編集するから/usr/share/miscじゃだめです
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 23:40:37編集はしないけど/etc/mtree/special.localは追加します。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 23:43:56/var/lib なんつーディレクトリがあるOSとか、
ましてやいまだに/usr/tmpなんつーものが残ってるOSとか、
ババくて耐えられないよね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 00:21:02core吐いちゃいます。
みなさんの所では動いてますか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 01:00:12誰がいってたんだよw
>>556-
SunOS4が散らかってないとでも?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:45:28まあ、後方互換性の問題もあるし。/etc なんて、それこそ昔はエトセトラだったんだし。
スジが通ってりゃいいのよ、スジが。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:49:08> 誰がいってたんだよw
ま、知らないんなら少しは考えてみたら?
> SunOS4が散らかってないとでも?
SunOS4 の配置はちゃんと筋が通ってるよ。互換性の重要な商用 OS にしては
かなりきれい。V6 のレイアウト見ればそれだけでほとんど納得できる。
Hurd もかなり思い切った整理してたね。見たのは 10年以上前だから
今は違うのかも知れんが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:55:15thorpej が仕切りに出てきたな。
以前同様効き目があるのか?!w
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:04:53> > 誰がいってたんだよw
> ま、知らないんなら少しは考えてみたら?
お前さんの脳内妄想だってことを認めるわけだw<昔から言われているし
> > SunOS4が散らかってないとでも?
> SunOS4 の配置はちゃんと筋が通ってるよ。
で?
> 互換性の重要な商用 OS にしてはかなりきれい。
散らかってるのは事実だよな?
そもそもそれと
>>553
> /etc 下が雰囲気的に SunOS4 に一番近いのは NetBSD。
は全然繋がらないだろ。
どこが近いんだ?
こうやって話をそらしまくるのは勘弁してほしいものだ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:15:360576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:30:500577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:50:57これいいじゃん。Ether いっぱいついてるし。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 11:55:58最近はどんどん機能追加で設定ファイルが乱雑に入ってきてるし、きれいだとは
言えないと思う。
1.6位まではきれいだといえたかな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 13:51:34あ、NIC は 2コか。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:00:170581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:11:430582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 16:05:12csh なら limit
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 09:21:14あれ? /etc/mtree/set.* は、/etc/security じゃ使ってないね。
/usr/share/ でいいんじゃね? pkg_ で使うのか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:11:01ユリの蕾が好きな奴もいれば、妖艶な熱帯蘭が好きな奴もいる。
スジが通ってりゃいいのよ、スジが。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:22:510586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 15:46:05..とかw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 13:27:420588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:57:50FreeBSDはsvnに移行したってのに…
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:20:580590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:17:47Realtek 8139だから、rlphyで動くと思うんだけど。。。
userconfで
enable rtk
disable ukphy
disable re
enable rlphy
としてみたけど、使おうとするとwatchdog timeoutと出てしまう。
何か打開方法ある?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:28:04どうせ昔のLET'S NOTEかなんかだろ
options PCIBIOS
options PCI_INTR_FIXUP
あたり試してみ
...とエスパーしてみるテスト。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:37:24保守的な人が多い、口はうるさいが手は動かさない人が多い、等々の問題もあるが
ttp://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/199808/msg00172.html
のような既存のレポジトリのグチャグチャさが一番の移行の障壁だと思われ。
10年前でこんなことやってるんだし、anoncvsすらなんか変、って話なかったっけ?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:41:12すまん、LOOX T9/80M っていう機種。
試してみる。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 14:24:28そのメールの話は、「グチャグチャ」とか「なんか変」というのとは関係ないと思うけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:21:04レポジトリのデータを手動でいじって修正する、なんてことを何度も何度も何度もやってるんだよ。
そんな「cvsだととりあえず文句言われない」だけの状態の巨大なデータが変換ツールを通ると思うか?
仮に通ったとして論理的にぶっ壊れていない検証と修正をする手間を取れるか? つー話。
新しいツールを覚えられないジジイどもに五月蝿く反対されながらそんなとこまで労力払うやつイネーだろ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:07:080597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 02:37:49ライセンス条項変えるのすら何年もかかる連中だ
根幹のツール変えるなんて十年かかっても無理だろうよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 11:51:43Mercurial ってどうなん? 概要読むだけだとよさげなんだが。
subversion はどうも惹かれないんだよな...
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:11:05まあ、新規のプロジェクトだとか、過去の変更はCVSで参照することにして
現状から再スタートと割り切れるならいいけどね。
FreeBSDの場合はcvs2svnの開発も兼ねてるので苦労して移行する意味はあるけど、
そういったツールがもっと充実してから考えれば十分じゃね?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:24:410601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:32:250602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:42:13日本的政治、先送りの巻
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:43:56冗談じゃなく、似てると思ったw
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:45:570605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:49:06冗談でいってない
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 17:54:150607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:04:460608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:18:190609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 18:21:570610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 21:57:310611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 23:40:480612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 23:43:210613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 01:18:53衝撃的だなw
やっぱ10年後に生き残ってるのは FreeBSD だけかもわからんねw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 09:59:280615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 15:50:330616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:19:370617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:31:400618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:42:560619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 02:53:220620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 11:43:380621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 12:06:400622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:23:46dragonflyは…
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:35:140624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:36:02豚にトンボをあしらった首飾りでもつけとけ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 21:26:090626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 21:46:470627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 00:36:20これ以上増やすなw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 08:58:16ttp://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlusb2gt.htm
これ、現状のカーネル(i386/4.99.71)ではugen0と出てしまって
動作しないんですが、FreeBSDでも同様のようです。
これに限らず、USB接続のWLAN子機は動作例を見たことがありません。
みんなugenになります。
暇はあるのでドライバを書いてみようと思うんですが、初ドライバとしては
難しい部類に入りますか?WinXPのドライバを覗いたところ、Intersilの
Prism系統だということは分かったんですけど。
悪魔本2冊とオライリーのTCP/IP本は必須ですね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:00:270630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 11:31:49なかなか 5枝生えないね。revivesa の扱いで協議中?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 15:15:31あーびっくりしたw
んではこれで 5枝?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 19:47:39もういいよくやった(AA略)と思うんだが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 19:57:56しときたいと。
曽田さん食い下がってたなw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:42:26互換性だけの話なのに、ベンチマークまで持ち出すから話がややこしくなっていた。
xorgとrevivesaが済めばやっと5月末になりますかね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:09:37というのがポイントだよな。
pthreadをばりばり使うようなアプリは新たにコンパイルし直さないとMPでは
性能出ないような気がするんだが、それに対して動けばおkってな互換性を
わざわざ用意する必要あんの? 4.0で捨てた機能だってたくさんあるのに。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 02:12:570637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 08:20:12言ってることのおかしさに気づけよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 11:19:49ARM で実際そゆのがあると。
それに対して、1:1 でもそこそこいくだろ、という話と、ARM の MD 直すだけの
ことなんじゃないのか、ってのと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 19:34:34当の本人はさんざん苦労したのに予告なく消されたから
やり場のない文句を言ってただけという気が。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 20:33:260641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 20:55:25まあそうだね。いまんとこそういう状況だな。
>>640
Solaris では m:n は長かったし、性能も出てた... のかね?w
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:37:05言ってくれれば全て丸く収まるんじゃないかと。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:39:20結果として性能出なかったから消してもいい
なんて表立っては言わんだろ。
あえて沈黙を守ってるとしたらそれが大人の対応だと思うが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:42:29書いてたように憶えてるんだがw
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:46:13もうSAにかける時間はないから よきに計らえ ってことだったんじゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:50:31評価するような技量はないんだが、nathanw のオリジナルをフォローしたことに
なるのか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 00:13:24nathanwは大学の論文として長年作業してたのと比べて、wrstudenは
fixsaの放置具合いから見ても趣味の気まぐれ作業としか思えんしな。
業務としてベンチ取りながらやってるadがよく思わないのも当然じゃないかね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 03:43:23i386だとシステムコールの呼び出しはint 0x80だと思いますが、カーネルをいじって
sysenterも受け付けるようにするのって面倒ですかね?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 08:26:41非標準のものを本家にあわせてメンテし続けるのは無駄な工数だとは思うけど。
pc98やkuroboxやなんとかBSDの人達がどう考えているのかは知らないが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 02:10:40どしたらいいの?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 02:19:170652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 06:11:560653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 19:51:090654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 19:53:010655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 21:40:570656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 22:21:40[src/UPDATING]
20080731:
WAPBL (metadata journaling support) has been added, but at this
time isn't backwards compatible with pre-WAPBL aware kernels
and userland (fsck_ffs in particular). Please make sure you
don't use a journaled filesystem with an older kernel/userland,
especially an uncleanly mounted journaled filesystem. WAPBL
also requires the super block to be in the UFS2 format. You
can use fsck_ffs -c 4 to update the superblock format.
0657650
2008/08/05(火) 12:02:25ヒントありがとうございます。
最後の2文が追加される前に読んでた。
でも fsck_ffs -c 4 しても状況変わらないみたい。
UFS1だからかな?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:20:14ifconfig -a では ath0 が表示されません。
どうすればいいのですか?
また、無線を使えるようにするまでの手順を教えていただけるとうれしいです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 01:59:07dmesgを貼る
最新の -currentを使う
NetBSD/i386 ath0 でぐぐる
...くらいはすぐ思いつくようでないと使えるようになるのは難しい
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:33:54昔の方が良いと思う
移植性こそOSのOSたる部分だろ?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:35:29誰もNetBSDの良い所が分からないと思うが。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:57:45動くのは歴史的マシンばっかりです、って誇示するのが移植性なのか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:59:27むしろIBM PCばっかりになってる今の方がおかしいと思うが
まぁ理解されなくても良いけど
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:04:13マニアが喜ぶ内容ばっかり載せても意味ねーし。
寄付集めのようなpromotion考えたら今のが妥当だろ。
>>663自身はx86使わずに生活してんの?
理解もなにもタダの自己満足なら聞いて呆れる
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:09:36自分はWindowsを使っている。
NetBSDのようなOSが発展してWindowsを超えて欲しいだけだ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:16:39今のページスタイルで寄付呼びかけて$50,000集めたの知らない?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:18:57そうした意味で言っている
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:21:18>>667の自己満足垂れ流してるだけだろ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:22:03実用性のために仕方なく使うにしても、せめてLinuxにしとけ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:22:21だから、NetBSDの「良さ」である移植性をまず第一に宣伝すべきだと思ってるの。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:23:07MSならわからんでもないが。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:25:54そこを宣伝して発展してもWindowsの対抗馬になんざならない罠。
ふつーのユーザーは安くて性能出ればCPUなんてカンケーねーんだよ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 09:54:38簡単に動かせたところで使う人間がいなきゃ意味ねー
って実感できるから。
移植性っつっても楽なのはデバドラだけで、新しいCPUをサポートしようと思ったら
必要なMDフックの数がかなり増えてるし、toolchainもメンテしないといけないし、
かなりハードル高いよ。実際sh5以降新しいCPU増えてないし。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:21:31それはないな。Linux でしか動かないのがあって一時的にってんならともかく。
MS-Win は(嫌いだけど)一応独自性のある部分はあるし。Linux は、
仕様的には Unix なぞってるだけ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:26:42pkgsrcのコンパイルで生成されるオブジェクトって結構容量
食いますよね…。特に内蔵ドライブの制約のある古めのノートなんかだと
顕著で。ノートの内蔵ドライブを換装する手もありますが、値段がつりあわない
面があるので躊躇してしまいます。
そこで、例えば対策として、ソースツリーは各ノートなりでバラバラに更新するわけには
当然いかないので、ネットワーク上(NFS)の別のマシンで管理するとして、
問題は生成されるオブジェクトをどうするか、ですよね。
1)生成されたオブジェクトが収まりきるようあらかじめ考えてパーティションを切っておく
2)そもそもオブジェクト自体も例えば/export/NetBSD-build/pkgsrc以下にマウントし、
NFSマシン越しにコンパイルする。この場合、100Mbpsの回線速度をコンパイル作業の
負荷が上回らなければいいわけですよね?
ご教示ください。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:34:250677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 13:15:120678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 19:31:200679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:03:140680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:06:38だってお、NetBSD+MIPSで勝負する漢な企業はおらんのかお
IBMとLinuxがMSフリーのデスクトップPC提供へ
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200808/07/ibm.html
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:18:55新しく作られたCPUはないかもしれないが、移植されてないCPUは山ほどあるな。
そもそもMIPS64なんて動いているとはとうてい言えない状態だし、
ARMだって最新のはどんなもんだか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:29:470683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 23:34:31MMUつきで現実的に入手できるのはCQ出版が出してる10万のFPGAボードくらいか。
toolchainはそこそこ動くだろうがpthreadとatomic opだけでも挫折しそうだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 00:10:49ia64と同じ人だけど、そういう性格なんか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 08:17:390687初心者
2008/08/08(金) 16:06:49公式スレッドがこれじゃ誰も初心者が寄って来ないと思うが
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:08:56もっとも重要な部分
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:09:330690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:14:170691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:18:38当ってんじゃね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:20:090693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 16:42:230694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 18:51:01初心者なりにまずはどう考えて何をどうしたいのかをちゃんと説明できれば
それなりの意図は汲んだ回答は出るんじゃない。
そんなことができるのは初心者じゃないという話もあるけど、
さすがにそこまで指導迎合できるだけの余力はNetBSDにはないな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:12:060696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:22:54ってのは事実だしねえ。
WAPBLはUFS1でもffsv2 formatのsuperblockがいるわけだけど、
今のnewfs(8)では-O1でUFS1指定してもffsv2 format superblockになるよね。
いつより前のnewfs(8)で作ったffsだとfsck_ffs -c4 しないといけないの?
cvs log newfs | grep fslevel
ですかそうですか
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 21:57:40難しすぎてついて行けないという...ww
ま、SunOS が 5 になった時点でわかってたことではあるが。
やっぱ Plan9 や Amoeba の SMP に対する「割り切り」は正しかったという
ことだろうなぁ。「ほとんど誰も参加できなくなる」ことでそれが証明されるというw
やっぱトンプソンやタネンバウムはえらいわw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:23:160699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:43:43複数プロセッサの恩恵を受けてる動かし方は make -jN ばっかりで、
pthreadとカーネル実装でパフォーマンスがどうこう言えるものを動かしてる
ユーザーなんてほとんどいないし、だからベンチマーク結果も出てこない。
そんな状態で1:1だのSAだの中身について騒いだって噛みあわない罠。
とどのつまり
「小難しい理屈ばかりでまともに動かないものより簡単だけどそこそこ動くもの」
ってことのほうが重要だった、ってことだろね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 23:24:570701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:42:18動かないものをわざわざ主張する人がいるのよ。
it doesn't work unless it's right とかなんとか言って。
bus_space(9)のときのcgdやbus_dma(9)のときのthorpejのように
自分で作業する気のある人が主張するならともかく、
自分で動くようにする気も使う気もないのに文句言う香具師おおすぎ。
やっぱヒモ付きでやってる人がいないと前に進まないのかも。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 14:35:36なんてニュアンス?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 15:06:410704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 15:18:390705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 16:14:01逆にいつまでも動かない実装に対する揶揄(それ正しくないんじゃネーノ)に
なってしまうな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 17:45:16>自分で動くようにする気も使う気もないのに文句言う香具師おおすぎ。
ん、このスレのこと?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 19:43:590708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 19:48:04「共通のMIドライバを記述可能なAPI」
っていう「正しい解」が定義されてたわけよ。
だから、動いてるコードがなくても設計段階で正しいかダメか主張できた。
一方、 1:1 と N:M の場合は究極の目標はパフォーマンスだけだから、
どっちが正しいなんて正解はなくて、ある程度動くものができたところで
ベンチーマークして優れている方を選択、となるべき話。
過去の bus関連のAPIとは次元が違う。
なのに、なんとなく N:M のほうが説得力ある、数字が大きいから、
論文ネタとして真面目に理論実証したから、という本質でない理由で
暗黙的に「SAがあるべき究極の姿だ」って思い違いが生じてる気がする。
bus_dmaのbounce buffer神話の弊害だな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 19:52:05はLinuxや他の*BSDでよく出てくる
it's right because it works
の対義語として出てきただけ。
公式ページのGoalsのページのどっかにあるよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 20:04:05こんなガラパゴス以下のスレ相手にされてるわけねーじゃん。
本家のMLのことだろ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 20:48:300712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 22:32:330713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 23:41:330714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 23:48:550715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 03:17:02それならM:Nが必須なのだが、
Javaの実装に役立たなかった時点でSolarisのM:Nは死んだ。
今となってはスレッドを確実にコントロールできる1:1がreasonableな解に見える。
NetBSDの人たちはSolarisで成し得なかったことをやれる見通しがあるのだろうか。
それはかなり凄い事だと思うが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 04:10:29「今動いてなくてもいつかやらなければいけない」と思ってるだけ
の人が主張はするけど頭も手も動かさないので進まない状態
なわけですよ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 06:02:44いいと思うんだけどねえ、他のは後回しにしても
音頭取ってくる誰かをみんなして待ってる状態
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 06:27:55今騒いでるのはrevivesaを5.0に入れるかどうかじゃないの?
費用対効果で見ればわざわざ無理に入れる必要ないと思うけど。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 12:09:03要するにCOMPAT_40のためだけなの?そのこだわりはある意味すげえな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 15:24:40COMPAT_40のために入れろと言う人と
そんなの関係なく趣味で書いてる人と
SMPコードメンテにSAは邪魔と思ってるadと
四派で噛み合わない議論を展開中
そのへんcoreがきっちり仕切るFreeBSDや
Theoの一声で決まるOpenBSDと比べて
責任者不在でグダグダのNetBSDです
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 09:54:27つーか、いま ad が精神的に消耗してどっかいっちゃうとめちゃ困るのは
見えてると思うんだけど..
ヘタするとプロジェクトの存亡にかかわらないか?
ad どっかいっちゃうと 1:1 てメンテできるのか?
それとも revivesa ベースにして m:n 復活できるとでも思ってるのだろうか...
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 09:57:191. 理想性能のために入れろと言う人と
2. COMPAT_40のために入れろと言う人と
3. そんなの関係なく趣味で書いてる人と
4. SMPコードメンテにSAは邪魔と思ってるadと
匿名で意思表明してもしょうがないかも知れんが...
4 に賛成。ad が危惧してるんだからとりあえず 2 はやめよう。
別枝でいいやん。バウンスバッファの時みたいに、un-official バイナリでも
作ればいい。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 10:49:30いつまでの契約なのか知らんけど。
逆に言うと 口だけのやつはすっ込んでろ、つーことになるのかもしれんが。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:26:300725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:30:210726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:37:37えっ? あれって、2ヵ月くらいでとっくの昔に終ったんじゃないの?
まだ続いてんの? そんなに寄付あったのか??
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 16:01:05So, Omowanaika?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 16:59:430729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 19:04:541+2番、と言っているように感じたが、氏がここを見てたら何かしら伝わるんじゃない。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:31:47でもthreadを使わなくても書けると思う。
一方でパフォーマンスが重要なアプリケーションは、
1:1スレッドを前提に書かれている。
アプリケーションプログラマが頑張ることになっちゃったけど、
M:Nでは1:1よりパフォーマンスが出ないんだから、しょうがない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:37:30「SAが実装された暁には!」という夢を見るのも、また一興か。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 21:15:06longandwindingsa とかw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 22:47:58forthcommingsaとか
undeadsaとか
つーか、それよりfixsaはどーなっとるんよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 22:57:57zombeesa
foreversa
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 22:58:360736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 22:59:490737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 23:03:210738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 01:49:23ブランチ切る抵抗を減らしてしまうのは、果たしてプロジェクト全体にとって
幸せなことなのかどうか、ちょっとわからんな。BSDだとGPL縛りもないし。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 02:25:00マージまでたどり着けるかどうかのほうが。
doc/BRANCHESには屍累々だし。
顧客でも締切でもLinusやTheoみたいな独裁者でも
なにかしら駆動するもんがないと厳しいんじゃない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:21:08終ってるぞ? 統合するのか並行で行くのかが争点なんだけど。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:23:41枝のまま消えるのは、それでいいじゃん。リポジトリには残って参照できるんだし、
とりあえずの実装が正しいか試せるのが枝なんだから、別の方法を見出せたならば
それで十分役に立ってる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:48:12NetBSDにはあまり認知されてないように見えるけど。
つーか、独立してまでメンテするマンパワーないし、
trunkの新機能から取り残された感が出てくると萎えるし、
実際問題としてブランチ切ってもよほど興味を引かない限り
誰もチェックアウトすらしないし。
fixsaもrevivesaも誰も結果レポートしないから止まってる面もある。
世間一般のプロダクトだとまた話は別なんだろうけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:48:48zsa
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 17:53:38マージする必要もないんじゃ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 20:06:52あるべき論と文句だけは皆いっちょ前だし、そんな矢面に立っても得すること何もないし。
OpenBSDならtheoの一声なんだろうけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 20:48:44持ってけばいいんだよ。thorpej がノシて来た時もそうだったし。
元からそんな人数居たわけじゃないし。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:05:351. 少人数で維持が可能で大勢に理解できる規模にプロジェクトを抑える
2. SMP はプロセスのメインスレッドの処理 CPU を固定する等、単純な構造にする
ために、マイクロカーネルに移行すべきだな。コンテキストスイッチの
オーバーヘッドが大きいんなら特権空間に置けばいいと思うし。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:06:110749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 22:29:220750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 22:37:37coreであるagc自身が
we're currently in feature freeze for NetBSD 5.0, and we're
nearing the end of that period. There are some things that we still
have to finish off, such as (in no particular order):
+ wrstuden-revivesa merged and 4.0 SA threaded apps working outta da
box on 5.0
なんて書いてるわけだが、まあ頑張って説得でもなんでもしてみてくれ。
thorpejがやってきたのは実務論優先の切り捨てじゃなくて自論の体現だよ。
もうそんなパワーのあるメンバーいないのに理想だけは変えられない性。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 23:41:000752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 00:51:32現実知って行動しろよ、ってだけだけどな。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 03:50:16方がずっと心配だよ。負荷かけるとなんかturnstileあたりで詰まっちゃうし。
adはお休みモードになっちゃったみたいだし、誰かちゃんと直せるのかなあ。
revisesaは、diffみる限り局所的な変更で済みそうだから、ずっと問題は
小さからろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 04:27:04同じ原因と推測される不具合が一月誰も手を付けずに放置だったら心配だが、
1,2週間おかしいくらいでガタガタ言うんじゃねーよ。
そもそも、おかしいのがわかってるんだったらこんなとこでグダグダ言ってないで
send-prしろよ。再現させる方法がわかってるかどうかでもかなり変わるし、
見てるだけ待ってるだけで良くなると思ってる方がどうかしてる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 06:45:340756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:51:46> 見てるだけ待ってるだけで良くなると思ってる方がどうかしてる。
自分以外は必ず「見てるだけ待ってるだけ」だと思い込む方がよっぽどどうかしてるんだが。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 18:44:09これって見てるだけ待ってるだけとしか思えんのだけど。違ったのならスマンな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 17:45:07そんなこと言ったってね、私は寝てないんだ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 17:54:46こっちだって寝てないですよ!
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 18:44:14英語のベンキョは大事だネ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 21:24:10英語でおk
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 02:01:46http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/topi04/topi01.html
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/2/13
http://kmuto.jp/debian/article/osm200601.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/01/news009.html
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 09:12:53gdbでwatchをセットすると実行が激しく遅い感じなのですが、自分だけでしょうか?
処理が増えて遅くなるんでしょうが、実際のところ、ものすごくシンプルなコードでやっても
激遅で、正直実用に堪えない感じです。ちなみにCPUはCore 2 Duo 2.2GHzです。
似たようなスペックのハードに入ったLinux(Ubuntu)上で全く同じことをしてみたら全然速いので、
NetBSDの方には何か問題があるようにも思えます。
自分が何かヘマをしているのかもしれませんが、どなたか心当たりはありませんでしょうか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 20:46:10Linuxがなにかずるをしていないか?
0765763
2008/08/15(金) 21:48:36ずるっていうか、デバッグレジスタ使ってるかな〜、みたいな。
ptrace()かな〜、みたいな。
NetBSDの人はwatchなんてものは使わないのかな〜、みたいな。
あ、全然面白くないですね。すみません。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 21:50:00gdbならhardware watchpointに対応していれば問題ない速さで動くはず。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 22:47:56いちおうまだ古いCPUもサポートしてるはずなので、デフォルトで使わないようになってるのかもしれない。
libmみたいに動的に切り替えるのがいいんだけどね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 23:14:10>NetBSDの人はwatchなんてものは使わないのかな〜、みたいな。
実際、少なくともここにいる人はほとんど使ってないんじゃない。
NetBSD使う理由の9割くらいはカーネルだし、ユーザーランド環境はいまいちだし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 23:15:500770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 23:54:56カーネルいじったりでは。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 00:04:32いじるを具体的に
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 00:48:14NetBSD上でなくてもカーネルコンパイルはできるし
カーネル移植ならシングルユーザーにたどりつくまでのほうが長いし、
ドライバ書きならgdbなんて出番ないが。
ユーザーランド使わずにNetBSD使ってる、なんて誰も言ってないよ。
ユーザーランドプログラム開発プラットフォームにわざわざNetBSD選んで
その上でgdb使ってゴリゴリデバッグ、なんて人は少数派じゃないの?
ってだけだが。
0773763
2008/08/16(土) 00:54:03>gdb6/gdb/config の下いじったら使えるようになったりしない?
うーん、gdb6/gdbの下のファイルでLinuxとNetBSDを比較してみて、ちょっと脱力していた
ところなんですが、もう少し調べてみます。もしかしてpcbをいじる必要があるのかなあと。
>>770
カーネルは激しくイベントドリブンだから、デバッグするときむしろwatchの機能はそれなりに
有効な気もしないではないですが...
あれ、カーネルだったらレジスタを直接セットすればいいのかな? かなり眠くなって来た
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 00:59:45カーネルをいじるのも 英語でsend-pr書くのも 夢のまた夢の向こう側
...と思っていた時期が私にもありました(AA略
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 01:30:22角度とか
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 02:00:54が結論ですが何か。
gdbは-currentやfixsaでいろいろ修正入ってたと思うけど
スレッド関連だけでwatchは関係ないかも。
>>763のヘマではなくNetBSDだとgdbのwatchは遅い、
というのがもう一つの結論?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 02:56:250778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 03:31:460779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 04:04:500780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 08:30:52NetBSDでのスレッドはユーザースレッドになるのでしょうか。
pthreadを使ったプログラムを作っているのですが、
Solaris10とNetBSD4.0で振る舞いが違っており悩んでいます。
このプログラムはSolaris10では複数個のスレッドが複数CPUを同時に使って動作するのですが、
NetBSD4.0ではスレッドは複数個生成されるものの同時に1つのスレッドしか動作しないようです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 09:06:14まともに使ってる人がどれくらいいるのかどうかは知らないけど。
ユーザーランド!ユーザーランド!
並列実行数は man pthread の PTHREAD_CONCURRENCY の設定がいるんじゃない。
もっとも、これを2以上にするとバグバグという意味のない状態という噂もあるが、
wrstuden-fixsaなら直っているのかも?
あと、カーネルはGENERIC.MPみたいなMP対応のカーネルじゃないと
そもそもSMPで動かないけど、そのへんは?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 10:14:43ありがとうございます。
PTHREAD_CONCURRENCYを大きくしたらできました。
これからちょっと使い込んでみます。
(ばぐは怖い...)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 10:26:11ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD-daily/wrstuden-fixsa
のカーネルを試して改善されているかリポートすると
超喜ばれるかも
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 12:11:52ちゃんと正しい方向に進んでるかい?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 20:02:22そんなことagcかchristosに聞けよ。
各デベロッパは個別要素技術の自分の担当部分にしか興味なくて
全体進行は誰かその気のある人がやればいい(と言いつつケチはつける)
という状態にもかかわらず、いまだプロジェクトとして崩壊してないんだから
それはそれで大したもんだという気はしないでもない。
超スローペースのなせる技?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 01:52:530787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 11:49:550788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 20:11:110789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 01:39:490790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 15:04:32久しぶりにGAW見た気がする。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 16:14:530792790
2008/08/19(火) 16:45:51tech-kernとかでもボチボチ見られるし。
昔ほどウザくないせいか、何か印象に無かった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 22:43:33すまん勘違いだった、最新のでは直ってた、
と自己完結してることが多くなった気がするな
0794790
2008/08/19(火) 23:19:47担当developerのやる気を殺ぐ点で右に出るものが居ないという
印象だったので、散発的に発言されてても印象になかった。。。
ちなみに今回GAWに気付いた理由は、
「SPAMフォルダを見たら偶然目に入ったから」
だった。2000通以上ある中、引っ掛かってたの多分これだけで、
SPAMフォルダに入ってる方が印象深かったというのが個人的にはウケる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:36:530796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:17:060797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:24:380798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:29:400799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:35:480800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:53:56当時、現実主義のPAM派と理想主義のBSD Auth派と思ってたが、
SODA大明神が理想主義的にrevivesaを擁護しているのは時の流れか否や。
でもまあ、もうNetBSDがマスを取る事はないのだから、他がやってない地雷原を
走るってのも、存在意義としては良いんじゃないかなと思う。だから、個人的には
revivesaはagreeなんだよね、多分NetBSDクオリティで終わるんだろうけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:59:54いずれにせよ認証機構は時代の要請があったけど、SAは歴史的マシンサポートと同じで
なくても困る人ほとんどいないから、書いた人がやる気無くしてたら自然消滅じゃない。
で、5.0も出ない罠
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:09:44そうは言っても、まあ5年以内には流石に出るんじゃない?
という、冗談で言ったのになぜか冗談にならないタイムフレームがでてくるのが
NetBSDの凄い所。実際問題、ダイナミックリンクライブラリレベルで互換性
とれてれば、まあ良いんじゃないのとは思うね。インストール/アップグレードで
少々手順が面倒位で忌避されるなら、そもそも絶滅してるし。
まあ、これまでバイナリ互換性を相当重視していたのは事実だから、どうせ崩すん
だったらこの際思い切って何でもアリで大拡張したら面白いけどな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:50:51それより前に、リリースなんてどうでもいいと思ってる人から
いつfeature freezeは終わるんだと文句が出て
ブランチの話がグダグダになるorどさくさに紛れてsa後回しで進む
のどっちかが今年の10月頃に起こると予想。
その後ブランチ切った瞬間new featureがドカドカ入って
リリース出る前からすでにobsoleteというのがありがち。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:20:35次の 6 の目玉はあるのか? ZFS?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:59:12組込みならそんなの要らんやん。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:07:27まあ、一番文句言うのは組込みで使ってる人達ですけどw
組込みもモノによってはバイナリ互換性重要ですよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 17:39:26あらゆる用途で実験的に空目した。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 22:27:39移植がしやすいから組み込み屋が群がってきただけだよね。
One size fits all のTシャツは結構味があって好きだったなあ。
互換性の話はCOMPAT_NOMIDってのがあるくらいだから単なる伝統じゃない。
m68kのa.outなんかはとても互換性あるとはいえない移行だったし、
vinum, systrace, NQNFS, netns, 80386等々削除されたものも
けっこうあるから言うほどきっちりできているわけではないと思うけど、
ユーザー数よりもどれだけ理想が高かったかで話が大きくなりがち
という気はするな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 01:07:04結構長年にわたり使ってるようだけど
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 01:13:44コードは寄付してますw
以前自前のマシンを使ってデバイスドライバを書いたとき、再起動を繰り返したせいか調子が
悪くなったので、ある意味間接的な寄付だったかもw
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 03:15:580812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 07:39:12・寄付しても自動的には載らない
・寄付すると、「載せていい?」「載せるなら何て名前で載せる?」ってメールが来るので、
「だよもんだよもん」と返事する
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 09:33:27起動時の BIOS でミラーリング設定するとちょっと負荷かけたら
リソース足らんとか言ってそのうち使えなくなるんだけど、そんなもん?
ミラーリング解除して RAID 機能使わなければ問題出てない。
先週くらいの 4.0_STABLE/i386。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 09:41:05いろいろ手配して送ってやったら妙に感激されてお礼がしたいと言うので
送金もめんどいからwww.NetBSD.org見て寄付しといてくれ、って言っといた。
ま、金じゃなくともsend-pr一つでも貢献なんだがな。
実機は募集されてるもの以外はありがた迷惑になる可能性あるが。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 12:40:500816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 13:02:13たしか、前にここで説明したような気もするんだよもん。
要するに日本語ドキュメントに載せろってことだよもん?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 23:42:55英語以前にエスパーなしで意図を伝えられる表現力鍛錬が必要だな
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 08:13:160819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 05:54:36今年は寄付が少ないのは去年の反動なのか心配なんだよもん
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 11:56:16彼って M16C の開発者なんだろうか?
仕事でやってんのかな?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 19:38:58確かに、今年の寄付リストが短いのは気になるんだよもん。
みんなにも寄付して欲しいんだよもん!
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 20:48:50微妙にスレ違いだがpccのcvs見るとraggeのとこの院生が書いたように見えるな。
組み込みの研究っぽいこともしてて単にcopyrightに無頓着なだけじゃない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 08:00:060824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 10:25:01NetBSD。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 10:49:47「raggeのとこ」って、スウェーデン? ルネサス北欧でも売り込んでるのか?!
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:41:110827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 23:24:57動作と云っても起動時にACPIをDisableにしないとdmesgの途中で刺さる
マシンも多い。-currentの話だけど。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 23:37:29常にアップデートし、コンパイルしたisoをローカルに貯蓄するとします。
その場合、たとえば他のWindowsマシンからftpでノートPCからisoを
取得したく、かつノートPCのWLANがdhcpでIPを取得している場合は、
IPがたびたび変わってしまうと思うのですが、これはノートPCのWLANの
IPを固定にするしかないのでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 23:39:45単なる三菱ファンか? いいかげん板違いだがぐぐりゃすぐそれっぽいの出てくるぞ。
ttp://www.csee.ltu.se/~pj/
ttp://www.ltu.se/csee/research/eislab/areas/eis_architecture/1.1994
ttp://www.ltu.se/polopoly_fs/1.355!csee_annual_report_2004.pdf
ま、今は使ってないっぽい気もするがw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 23:40:56dhcpによるIPアドレスの取得・開放に追従するようなDNSを置き、
host名でNotePCにアクセスすれば良いんじゃないの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 23:44:26すみません。ありがとうございます。
手元にはあるのですが、Debian GNU Linuxにて動かしています。
自宅ではNetBSDを使っているので、多少でもわかるNetBSDをインストール
できればいいと考えています。
ただ、インストールできて動かないと仕事が止まってしまうので、
ちょっとした情報だけでもあればと思いました。
currentの話ということは、NetBSD 4では動かないと考えてよろしいでしょ
うか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 23:45:27ftpミラーから持ってくればいいじゃん。自分でアップデートする意味あんの?
後半の質問はくだ質の過去スレにいくつかそれっぽい案出てたと思うが
とっくの昔に落ちてるか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 23:54:12よほどメジャーで話題の機種でない限り同じ機種使ってる確率なんてほぼゼロだよ。
手元の機械で動きそうかどうか見たいだけならインストールCDのカーネルが
起動するかどうか、その上でデバイスが認識されて動くかどうかを見りゃ済む話だし
今時のマシンならUSBからもブートできるからそのへんのUSBメモリ使えば
お試しインストールだってすぐじゃないの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 11:19:30amd のマウントマップ LDAP でイケてる人いる?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 13:20:180836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 13:25:210837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 13:28:350838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 22:41:270839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 04:50:060840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 14:31:58no file system for wd0 (dev 0x0)
cannot mount root, error = 79
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 15:01:240842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 15:42:25通りがかりのエスパーですが
・必要無いのにfsckかけた
・mountしようとするとwapbl replay時にkernel panicするようになった
・logを消せば復帰できるはず!とtunfs -l 0した
とかですか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 17:00:060844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 17:08:360845840
2008/08/28(木) 17:57:41NFSサーバがよくpanicするので、wapblにした。
落ちてもすぐに復活してウマー
落ちてもすぐに復活してウマー
落ちても…立ち上がらなくなったorz
という流れでした。
フロッピーで立ち上げて復旧しました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 19:02:23wapbl の前は、softdep?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 19:18:03復旧についてkwsk
データは壊れなかったの?
最初MLにwapbl patchが流れた時に、喜び勇んでノートに入れたら次の日panicしたので元に戻した。
枯れ頃を見極め中…
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:17:14枯れている。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 00:57:360851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 01:15:53> ・必要無いのにfsckかけた
必要ないのにfsckしようとしてもjournalだからfsckしねーよ、って言わなかったっけ?
preenじゃない場合にfsckがreplayしようとしてそれが失敗するの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 09:16:26そういうのは人柱とは言わない。ま、意図はわかるけどw
人柱っつーのは、誰か死んで埋まって、何百年もしてから骨が出ないとね。w
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 13:43:270854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 20:53:530855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 23:40:050856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 06:31:280857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 09:10:27しょーもないメタ話にしてんのはお前自身だろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 09:19:230859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 09:57:46ttp://releng.netbsd.org/pr-list.html
いずれにしてもだいぶかかりそうだ...
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 11:23:55毎回めんどくさくて仕方がない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 12:01:420862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 13:10:450863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:07:49おかしくなると再インストール、っていうウインドウズ症候群?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 19:14:57めんどくさいと文句言いつつ自動化しようとはしない、というのも
また別のウィンドウズ症候群
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 22:53:20/etc/rc.confに設定する値をインタラクティブでもいいから
順に質問しながら設定してしてくれるツールがあればいいと
インストールの度に思いながら設定終わるとすぐに忘却の彼方。
あと、sysinstでnetwork経由でインストールすると入力した
ネットワーク設定を/etcの下に反映してくれるけど、
CD-ROMからインストールした場合にはデフォルトでは
ネットワーク設定してくれないのを直したいと思いつつ放置状態。
トップメニューのutilityから選択すればできるのを
デフォルトで呼ぶようにするだけなんだけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 23:34:510867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 02:25:05ウィンドウズよろしくインストール後の初回起動時に
これを勝手に表示する、くらいの気遣いは欲しい……
と思ったら sysinst の最後で一応触れられてたのね(´・ω・`)
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 05:35:000869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 22:10:190870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 10:52:41自動化ってのは、どう考えてもインストーラーがやってくれる自動化ではなく、
あなたが自動化したら? という意味ですね。
どうもありがとうございました。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 10:54:10かなりの確率で、インストーラー使われてないですよね。
そういうユーザーが多いので。
インストーラーがんばって改良してる人達くらいでしょう。
その人達に伝わらないと、そのままかも。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:05:13昔はsysinstがおバカでパーティションサイズがめちゃくちゃだったりしたから
敢えて避けてたところもあるけど、今はそこそこまっとうなデフォルトが出るから
ちょっとテストで入れ直す時はインストーラ使ってるよ。disklabelに関しては
手動だと電卓やbc(1)使ってもめんどいことには違いないし。
もっとも、メインマシンは数年来インストールし直さず更新しながら使い続けてるから
使う使わない以前の話だけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 08:54:14メガバイト単位で後ろへつけるパーティション指定して最後は $ で残り全部。
だいぶ昔の話だっせ?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:13:29インターネットで調べているとcurrentには対応しているらしいです。
でも、currentは「かなり知識がある人向け」のような説明でした。
私はサーバに使用している位で、そんなに知識があるわけではありません。
たとえば、currentをインストールした場合、currentを追いかける必要があるのか
どうかもわからないような知識です。
どうにか、このマシンにNetBSDをインストールする方法はありませんか?
極力かんたんにおこないたいです。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:52:28>極力かんたんにおこないたいです。
知識のある人を雇え、
雇う金が無いなら拝み倒せ。
以上。
#いつから禅問答スレになったのだろう。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:56:210877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 13:13:040878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 17:15:270879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:14:180880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:01:270881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:32:300882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:43:25なんか変わったんだっけ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:21:23kernel moduleとは関係無いんじゃない?
元々fs関係はあらかたLKM(4)化されてるし、変わったと事といえば
options MODULARでproplib(3)使うようになったくらいだと思うけど。
0884882
2008/09/03(水) 11:10:490885874
2008/09/03(水) 17:04:25申し訳ございません。
簡単にとは、もしcurrentが追従しなくてはいけないのであれば
追従作業を行わないといけない上に、私の知識ではトラブルが
あった際に対応できないかと思います。
なので極力、追従作業などが不要で、あまり手間がかからない
方法があればと思い書きました。
どうかよろしくお願いいたします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 17:15:410887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 17:30:50そんな調子だと友達もできないんじゃないの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 17:52:540889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 17:53:43current と呼ばれるものが、どういう素性のものかよく調べた方がいいよ。
「トラブルがあった際に対応できない」のに使うようなものではない。
専従のエキスパートに高額の報酬払い続けて面倒みてもらうんならともかく。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 17:57:020891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:52:090892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:19:34|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 00:47:00そういうのは実現すべきサービスレベル次第だし、こんなところにちょろっと
書き込んだくらいで>>885のマシンについて全然知らない他人が結論を
出せるようなものじゃあないわな。
とりあえず、うちで使っているサーバは、ある時点のスナップショットのままで
1年以上連続稼動している。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 01:02:350895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 10:02:24ここに載ってるのが問題にならないような使い方なら、大丈夫と思っていいんだろか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 16:59:00pkg/share/fonts 下がいいなぁ。watanabe_vfont だけそうなってる。
でも、やっときれいなアウトラインフォントが入ってきてうれしーな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 02:38:02・最新が使いたいという理由でcurrent使う人は追従することも目的になってる
・ハズレのcurrentを引いてしまったら否応なしに更新しないといけない
ってだけで、きちんと見極めれば>>893のように長く使うのも問題ない。
素人(つうか普段から情報収集してない人)にはその見極めが難しいんだと思うが。
あと、Security Advisoryが出た時に都合よく自分の使ってるバージョンに
差分があたるかどうかはわからないので更新方法を自分で考えないといけない
という問題もあるな。否応なしに最新にするのを厭わなければ関係ないけど。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 10:27:45useradd -b /home -m hoge
としてユーザを作り、そのユーザでアクセスすると
当たり前ですが、ホームディレクトリ以外の読み込み
許可なディレクトリにアクセスできてしまいます。
これを、ホームディレクトリ以外にアクセスできない
ようにしたいのですが、そのようなことはできますか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 11:01:49以前 pure-ftpd 使ってやってた覚えがあるけど、今は OS付属のでいけんじゃないかね?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 10:56:48guest グループにかけるなら、/etc/ftpusers に
*:guest allow chroot
遅くなりました。ありがとうございます。
教えていただきました通りftpchrootに記述すれば、期待通りの動作ができました。
ですが、group単位で行おうとするとうまくいかないようです。
もう少し調べてみます。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 17:10:55guestグループだったら/etc/ftpchrootに
@guest
でどうですか?
/etc/ftpchroot に
*:guest
でもいけますね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 19:23:20【Δ】DELL鯖安すぎワロタwOpteron搭載鯖が送料税込み13,149円!!!【秋のDELL鯖祭り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221041474/l50
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 21:09:130907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 00:36:42一切アップグレードする必要ない用途ならいいかもしんないけど。
型落ちのx86をわざわざ新規購入してNetBSD動かしても
面白くもなんともないと思うんだがスレ違い板違い?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 04:54:03新品もいいな、と思う今日この頃…
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 10:08:31有り難いことに、これらの安鯖は3世代くらい前の
骨董品chipを新品で売ってくれるからな。
しかしLinuxではサックリ動くのに、*BSDだと
DELL T105のNICは認識はするものの使えない。
IDを追加すれば動くが、GbEでは動作しない。
玄人志向のGbE-PCIe2を買って来るが、これまた
GbEでは動作しない。PHYが新し過ぎて駆動できない。
3年前のDELL SC440ならGbEで使えるのだが…。
おまいら、T105やGbE-PCIe2の人柱erに成ってくれ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 10:55:04NetBSDをノートPCにて使ってみようと思っているのですが、そのノートPCはFDDもCDDもついていないため、
違うPCにてHDDにインストールし、それを対象のノートPCに移しました。
インストールしたバージョンは、NetBSD4.0-i386です。
そして、ノートPCの電源を入れると、
6611588+371588+277044 [364560+356733]=0x79dd64
kenter : 0x00002000
acpi: wakecode is installed at 0x2000, size=376
kernel: supervisor trap page fault, code=0
Stopped in pid 0.1 () at netbsd:uvm_pagefree+0x27b: movl $0,0x8(%eax)
db>
となり、起動できません。
2台のマシンでHDDにインストールしてみたのですが、同じ症状でした。
(ノートPCはCeleron450MHzのマシンで、インストールしたマシンはAthlon64 X2とCeleron 366MHzのマシンです。
どうにかノートPCにインストールしたいのですが、上記の問題がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
すみませんが、どうかよろしくお願いいたします。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:41:53のプロンプトでbt<enter>と打ってバックトレースを出力してみてくれる?
0912910
2008/09/12(金) 12:16:39お返事ありがとうございます。
教えていただいたとおり入力した結果を、以下に記載します。
db> bt
uvm_pagefree(c090fb00,0,ab16,c090e000,0) at netbsd:uvm_pagefree+0x27b
uvm_page_init(x08a1c24,c08a1c20,58,cbf300,9e800483) at netbsd:uvm_page_init+0x1e9
uvm_init(0,0,0,0,ffff) at netbsd:uvm_init+0x4b
main(fbff,c01002d2,0,0,0) at netbsd:main+0x4b
と出力されます。
(出力を手作業で入力しているため、確認しましたが、誤字があるかもしれません。
なにかほかにも行う作業があれば、ご返信いただければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 13:32:20これじゃ機種がわからんのでマシン名を書いてくれ。
古いノートだと既存の問題で何らかの対応策が既にあることが多いし。
古いノートPCの場合は、ACPIの不具合疑ってみてかかるが由。
1. boot(8) のマニュアルを読み、-cオプションで起動する方法を覚える
2. userconf(4)のマニュアルを読み、acpi disableする方法を覚える
3. 実際にACPIを無効にした上で起動してどこまで動くか確認する
まずはそこからやってみて。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 13:35:470915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 13:43:19ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=boot&manpath=NetBSD+4.0
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=userconf&manpath=NetBSD+4.0
0916910
2008/09/12(金) 14:29:58ありがとうございます。
教えていただいたとおり、 boot -cで起動しようとしたのですが、同じ症状で起動ができません。
(調べてみたのですが、本来なら uc> というプロンプトが出ると思っています。
ちなみに、ノートPCはBIOSにてACPIはオフにしています。
ノートPCの型はFMV-645NUというもので、検索してもなかなか出ませんでした。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 15:51:08あとはBIOSの設定とkernelとの全ての組み合せで試してみろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:26:360920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 19:42:54bt出せと言って出してもらったのにその中身を読まないor読めないってどうよ。
>>913
userconf(4)が動くのは configure(9)が動き出してからだから
それより前の uvm_init(9)で落ちてたら boot -c は使えないよ。
>>916
uvm_page_init() から uvm_pagefree() で落ちてるってことは
i386/machdep.cの init386() での uvm_page_physload() で
設定されている値がおかしいってことなんじゃないかと思うけど、
BIOS からちゃんとメモリ量の情報が取れてないとかじゃないかねえ。
bootloaderではメモリいくつって出てくるの? その数字と実際のメモリ量あってる?
>>917の言うとおり GENERIC.NOACPI と GENERIC_LAPTOP を試すほうが先かも。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 19:49:35910みたいにデバッガに落ちたので
bootlap1.fs, bootlap2.fsでブートしてみたらうまくいった事があった。
原因は追究していない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 03:14:25と思ったけどマグネシウム筐体が燃える動画を見て怖くなった
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 04:44:54を雇ったり仕事を依頼したい場合は
どうしたらいいの?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 05:37:540925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 08:56:03ラジオで賛美歌 13番をリクエスト
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 11:37:23ad の代わりのスーパーマンでもいいけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 16:44:000928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 19:49:05ここでいいぞ。条件を提示しろ。黙ってオレの背後に立つんじゃないぞ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 20:23:19即効で雇うもどこで募集なり
探すかを…
>>927-928
わかりました、その時は宜しくお願いします
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 22:43:100931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:42:02adがいなくなったから進展が無くなったわけじゃないと思うけど。
adが当面の目標としてた部分は一通り実装し終わっただけじゃないの。
バグ修正は別として、具体的にあと何がどう進展して欲しいわけ?
commit log見てるだけで嬉しがりな人?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 01:40:20NetBSDを仕事にしている人なんて国内に5人といるかどうか、
つーか実際そんな人いるの? って気がするが...
Linuxが仕事でNetBSDもウェルカム(だけどそんな依頼ねーよ)
って人ならいるのかしらん。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 01:50:54社内でNetBSDのポートをしていたりデバドラ書いたりする人はちまちまいるね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 02:27:41それって純粋な業務として? 趣味か仕事かわからない境界線?
セキュリティ情報ページにある「各ベンタの対応」ってのを見ると
リコー以外にNECだの日立だのそこそこのメーカー名が出てるけど、
そのへんの人達は自力でシコシコ書いてるのか、それとも外注丸投げで
その結果ネオテクノみたいなアヤシイ人が出てくるのか……
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 03:23:39粋に業務
GPLだのなんだのというウンコな話はないので、外から見えないことも多いね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 03:40:08わざわざBSDにするのはソース出したくないから、となると
いったいどれだけ地下でうごめいている人がいるのやら。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 05:40:24管理を誰かにまかせたい、となると社内で仕込むしかないのかな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 09:46:18目的と手段を履き違えてないで管理を任せるやつに都合のいいOS使わせてやれよ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:13:38大団円
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:17:16rimだっけ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:53:01→「え・・・なにコイツw NetBSDとかねーよww」
→それでもNetBSDを使うメリットを滔々と解き続ける
→プロジェクトメンバ全員どん引き
→チームワーク崩壊
→プロジェクトこける
→お前は首だ
こういうストーリーは普通にあると思うぞw
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 11:03:570943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 11:06:440944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 14:46:480945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:49:41いろいろゴニョゴニョやってたなあ
前の前の会社でシステム担当が実質俺一人だったという状況で
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:51:270947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:14:260948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:43:120949名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:09:090950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:09:510951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:50:16OS以前にCPUを統一しろよって話になるだろ。バイナリは違うんだし。
本末転倒甚だしい常識外れなこと提案するから首になるんだろうな
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:52:360953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:08:36/etcの下の設定する前にマシン買うのが先だろ。
だいたい「動く」と「使える」にどれだけ違いがあると思ってるんだか。
pthread一つとってもまともに動いてたCPUのほうが少ねーし。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:15:44動いてなかったわけだがfixsaが入った今のnetbsd-4なら動くのかしら。
デフォルトでは結局無効にされちゃってるけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:16:16Windowsが動かないハードウェアで動かしますのでセキュリティ万全ですよ、って
俺が会社作ってもいいが忙しいから誰かやれよ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:41:41暇になるからw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:54:360958名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:47:530959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:53:11powerpcもなんかおかしい。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 02:35:18総務とブレーンズぐらいか…
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 03:16:341:1 threadだとどのCPUでもまともに動いているのか
誰も試してないだけなのか...
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 03:56:32Windowsが動かないハードウェアで動かしますので
今までどこにも導入実績はありませんし
参考になる資料はほとんど存在しませんし
ハードウェアの保守性は不透明ですし
バグ発現時の修正が提供されるかどうかも怪しいです。
...そんな妄想会社作れたら楽しいんだろうね
組み込みではそこそこやっていけてるのは
エンドユーザーは直接OSが見えなくて意識をする必要ない
ハードとセットだから後方互換性不要でCPU含めいつでも捨てられる
いざとなったらwatchdog resetで逃げられる
からかしら。
7d24hサービスでNetBSD使ってる事例って世の中にあるのかしらん。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 05:13:400964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 09:44:48通電して起動さえしてりゃ7d24hだと思ってるようならOSを売り込むなんてこと考えない方がいい
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:03:25通電して起動さえしてりゃ7d24hだと思ってるようならOSを売り込むなんて大それたこと考えない方がいい
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:34:150967名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:43:330968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:45:13uptime 240days
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:45:51uptime 240days
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:57:07/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \ この鯖は時々落ちます、と表示でおk。遊び心がなさすぎるお
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 10:57:280972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 21:59:299:58PM up 1 day, 9:26, 1 user, load averages: 0.01, 0.03, 0.00
なんで2回づつ書くの?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 02:41:52こまめにチェック・アップデート・send-prするだろjk
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 03:26:170975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:39:020976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:13:56客からすりゃOSなんざ知ったこっちゃねーサービス止めてんじゃねーよ、となる罠。
あと、何日連続稼働していようがいざ落ちたときに即復旧できなきゃ意味がない。
全日空のシステム担当も今ごろどう始末書書いているやら。
自分用でも斥候用マシンで先に更新してbuild.sh一式くらいのload testが
通るかどうか確認してからメインマシンを更新する、くらいはやってるけどね。
本家もftpなんかで試験しないでrelengのbuildクラスタの1台をそれに回せば
いいのにと思わないでもないが、buildくらいじゃ大した負荷にならんのか。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:19:530978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:54:42息が長いとか4.99.XXキターでいちいち騒がないようになるとおもうよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 01:02:09建前上でもfeature freezeに入ってるからよほどでない限りABI変更は入らん罠。
しょーもない変更でもABI変わったりすることもあるが6月以降で見ると
4.99.64 kcondvar_t changed
4.99.65 cpuset changes
4.99.66 yamt-pf42 merge
4.99.67 fsetown()/fgetown() ABI change on 64-bit arch
4.99.68 struct rb_node changed size
4.99.69 fd members changed to bool to make alpha kernel compile
4.99.70 use more timespecs internally
4.99.71 make uvm_map use <sys/rb.h> instead of <sys/tree.h>
4.99.72 WAPBL
わりと WAPBL 以外は critical なのだけ入れてる感じ?
そういう意味では今の-currentは5.0_ALPHA扱いしてもいいんじゃない。
revivesaの今後の予定とimpactが見当つかないけど、
pthread使ってなかったら関係ない?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 01:49:03current-usersの daily CVS update output っての見てみ。
一日一回の更新なのにそのピンポイントでも何日かに一回は失敗してる。
Updating src tree:
ssh_exchange_identification: read: Connection reset by peer
cvs [update aborted]: end of file from server (consult above messages if any)
これは更新元が落ちてる?
Updating src tree:
fork failed
Resource temporarily unavailable
これは更新受け側と思うが鯖としてどうよ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:13:0824時間365日連続稼動をうたっているシステムが、「いざ落ちたときに
すぐ復旧できない」のは珍しいことでもないだろ。
IT系ニュースサイトでも見ていればそんな事例がごろごろある。
要は、ド素人のオペレーターを教育して曲がりなりにも運用ができる
体制をつくること、なにかあったときに泣きつく先を用意すること、
これらの条件をクリアできるかどうかの問題だろ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:23:30ほかだって同じだ
って擁護にならん言い訳する人出てくるけど何が言いたいんですかね
NetBSDの場合その「いざ」が多過ぎるだろw
そんな危なっかしいもんを素人に使わせるくらいなら
操作のわかってる人間のいるWindowsのほうが100倍マシ。って話。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:32:35擁護だの言い訳だの、そんなつもりはさらさらない。
実際、なにかをほめたりけなしたりしてないしなw
念の為に言っておくと、>>981の後半に書いたことが簡単だなどとは
書いてないぞ。あんたは簡単だと思ってるのかもしれんがw
>何が言いたいんですかね
あんたが言ってることは的外れだ、ってことだ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:39:11>>955 >>962 >>963 >>964 >>968 >>973 >>976
って流れなんだが、あんたは>>955に賛成なのかw
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:51:52>>981の後半に書いてある条件をNetBSDでクリアできる可能性は限りなくゼロ
ということには異論無いんでしょ? ただでさえ簡単じゃないんだから。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 05:46:520987名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 06:23:12「限りなくゼロ」とか言い出す日本語の不自由な人だけあって、
認識の枠組みがズレているな。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 06:57:56全スレで 電界コンデンサのトライアップ に釣られてた人ですね
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 07:04:38脊髄反射ばかりで認識が不自由な人にそんなこと言われても……w
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 07:28:50ぷらっとホームの鯖もNetBSDでは?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 08:20:290992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 10:08:590993名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 10:35:11そうなのか
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 11:58:16いつのまにかLinuxに変わってしまいましたとさ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:20:070996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:20:29http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 13:34:44いや全然
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 14:28:470999名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 15:49:16症状が悪化すると荒らしに来ているのか、あるいは社会生活を営める程度に
回復した際に荒らしに来ているのか、どちらなのかは分からないが。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 15:58:0710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。