UNIXのシェルっていまだにテキストベースなんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001PowerShell最強
2007/09/13(木) 19:02:50何がすごいの?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 19:07:31, ' ´ ̄ ̄ ̄ ー- 、
/ ` 、 【First Res】
/ / ヽ 、 \ 作詞: ICHIKO 編詞: 俺
/ | | | ヽ ヽ ハ. 作曲: 新井理生 編曲: 俺
/ |,斗 ミ 弋T ト、 | |i i |
| | | |/| | |\ヽ | _」_ハ | |i | | First Res から始まる 俺とルイズのHistory
| | | リ >― ミ\ヽ イレ-、\| :|乂ノ この運命に魔法かけた スレが突然現れた
| | V / ん.ハ }.ノ{ハ...i} トレ ∧∧
/i| ', ヘ {こリ ヾ.シ レ' | \ アニメスレかよ ν速には ありえないコトだよね
../ |. ', ...::.::''' :`゛::::: | ', \ はじめてだよ ! こんな気持ち やけにココが心地良くなってくる
. i| ', :::::: ノ \
/ | \.. , -‐、 / | \ もし君が… 興味が無いというなら
/ ∧ `ー- ニ._´ ィ´ | \ \ ようつべか ! ステ6を ! 一度見てほしい
/ \ / ⌒ヽ、 \|-ュvヘ--、 \
/ ', //^/ィ__,⊥..._\ Sweet Res まだ醒めない タイトルになんだよ俺ぇぇ
| ヽ、 / rヘ{Y// ヽ \ 魅力の魔法かけて 偽りありまくりじゃねーか !
/ | _ ⊥ヘ rくr‐、__/rく }^^Y | \
/ |\イ__rへ‐ヘ〉-‐|--┴< ̄ト 〉__|.r┴─ First Res から始まる 俺とルイズのHistory
/ |イ /.: ヽ \|r‐|:.: .: .: .:  ̄`ー┴<入 この運命に魔法かけた スレが突然現れた
http://stage6.divx.com/video/1046621
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 19:27:17大昔からバイナリベースだよ
そこらのOSのShellを覗いてみな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:14:35気軽にさくさくじゃないシェルスクリプトってはっきり言って不要
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 22:50:19テレビみたく全部動画とかになった方がいいと思う?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 23:21:580007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 23:33:51sh/kshぐらい貧弱でいいんだよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:40:560009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:24:460010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:31:590011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:47:55サーバーの既定のユーザー インターフェイスはコマンド プロンプトになります。
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/2008/library/78d9d3e1-5ecb-4a01-8fe1-5fcf69e26fee.mspx?mfr=true
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 23:07:240013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:08:05PowerShellは結構凄いぞ。Windowsは方向的にはすべてがプログラマブル
コンポーネントで、それをプログラミング言語レベルで結合させる文化なんだけど、
今回、それをCLIの世界に落とすとこうなる!っていうUNIXへの回答みたいな感じ。
eshellとかrc使ってる人はPowerShellのナイスさが少し判るかも。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:34:330015親善大使
2007/09/18(火) 19:28:43PowerShellは悪くねぇっ!
PowerShellは……
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 01:50:15UIの部分を切り離してデフォルトではインタラクティブ
shellを入れないようにすべきじゃないか?
gettyも動かさない。キーボードドライバやディスプレイ
ドライバも入れない。勘違い野郎達にOSとは何であるか
思い知らせてやれ。
そのかわりapacheをデフォルトで動かし、ネットに繋ぐと
携帯経由で操作できるようにしとけば十分。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 07:05:42Perl入れて関連ライブラリ入れて
Python入れて関連ライブラリ入れて
C++入れて関連ライブラリ入れて
Bashからそれらを呼び出すとかもう悪夢そのもの
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:09:25つーか、.NET CLRでいいよもう。Ruby.NET, IronPython, F#, C#, C++/CLR, Java.NETがあるわけだし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:29:150020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 18:42:04便利だけど
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 22:04:36002219
2007/09/22(土) 09:51:50ディレクトリ = オブジェクト
ファイル = プロパティ or メソッド
これだと、プロトタイプベースな感じになると思う。
プロトタイプとなるオブジェクトを作って、コピーしてつかう。
特異オブジェクトを作るのも簡単だし、リンク使えば、オブジェクト/プロパティの共有出来る。
最初の複製はトップディレクトリ以外はリンクでやって、
書き込みを実際のファイル作成とかにすれば、copy on writeみたいだな。
メソッドは実行ファイルだから、パスを指定して実行すれば、
自分がどこに属するかはわかるから、this/selfも可能だな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 11:03:45kwsk.
クラス(プロトタイプ)とインスタンスはどうやって区別するの?
foo0 = new Foo("hoge")
foo1 = new Foo("hage")
foo0/hello -> hoge
foo1/hello -> hage
みたいなのの実現方法は?単に Foo フォルダ = Foo クラス(プロトタイプ)では
できない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 22:02:21だからプロトタイプとインスタンスは常に同一で、区別なんてない。
他のオブジェクトをコピーして、必要な部分を書き換えて使うのが基本。
foo0 = clone(Foo)
foo0/hello = "hoge"
foo1 = clone(foo0)
foo1/hello = "hage"
foo0/hello -> hoge
foo1/hello -> hage
みたいにする。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 18:46:58ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/07/news030.html
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 00:09:330027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 19:51:35ttp://techbank.jp/Community/blogs/hiro/archive/2008/07/09/1394.aspx
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 08:13:59別にすごくないよ。
0029南沢木綿子 ◆5q3J5oV8h0lE
2011/03/14(月) 07:52:55.87( ・∀・) ほー それで
( : )
し─J
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています