printfの羅列消し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メシア(地のさそり)
2007/09/09(日) 06:33:03さて、伺いたいのですが、大学学部時代、確か、
printf("1\n"
,"2");
あるいは
printf("1\n",
"2");
といったかそんな感じでコンパイルしてprintfの
羅列を防いだ記憶があるのですが、誰かこの件に
ついていいレスをくれませんか?
ソース組むの自体数年ぶりのようなものなので、
致命的なミスをしていたらすいません。
0023地のさそり
2007/09/09(日) 21:03:410024地のさそり
2007/09/09(日) 21:06:18printfでできるのなら、それですかね。
0025地のさそり
2007/09/09(日) 21:09:46さて、ネタも上がったことだし引き上げますか。
0026地のさそり
2007/09/09(日) 21:13:290027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 14:43:15"bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb"
"cccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc");
0028地のさそり
2007/09/10(月) 18:38:45行間にカンマなしでできましたっけ。
0029地のさそり
2007/09/10(月) 18:58:260030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:54:27その行間にカンマなしで云々というのはまさに>>22がいっていることで、
引用符の外側では改行と空白は同じ扱いなので
"foo" "bar" "baz" も
"foo"
"bar"
"baz" も
"foobarbaz"と同じ意味になる。
で、2chで空白を入れる方法は全角空白を入れる方法と
実体参照( )を使う方法の二つがある。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:02:39bar\
baz");
とやってた俺素人
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:54:05っていうか#define他のプリプロセス時の機能だろそれ
0033地のさそり
2007/09/11(火) 09:46:46そろそろ頃合か。気になることがあったんで。それに、もう来ない、などとは
言ってないし。
このスレ「地のさそり」でぐぐれるようになった。
聖書直伝の方のが上になるはずのような気もするんだが。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 06:44:57printf <<EOL
1
2
EOL
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 07:26:37>>33 で理解はできたの?
0036地のさそり
2007/09/13(木) 20:29:15で動くのを確認してきました。私もああやっていたとしか思えません。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:25:43gcc -ansiでも駄目だった。奥が深い。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 23:26:01「駄目だった」というのは、どういう結果を期待していて、
正確にはどういう操作をして、実際にはどういう結果だったの?
0039アラフェス
2009/01/04(日) 05:46:06■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています