FreeBSDを語れ Part17
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 00:00:41Linuxの場合、アップデートの手段がディストリビューション毎に
異なっていたり、ほぼバイナリベースだったりするので、これなら
Windozeと大差がなかったりする。 Debianだけは、コンパイルなどが
出来るのでそれで解決できるとはいえ、やはりカーネルとライブラリの
関連性が弱く(過去においては特に)、勢いLFSのような原理主義的な
ところに行ってしまう。 Linuxといってもあまりに分派しすぎて、正統が
何なのかもよくわからない。 正しく動く組み合わせに関して、誰も
確信を持っていないような世界。 それがLinuxのディストリビューション。
継続性よりも常に新奇性を探し飛躍しつづけていることにのみ注力している感じ。
FreeBSDの場合、とりあえず幾つもバージョンはあるけど、流儀は同じ。
kernel+libraries+userlandが、ひとつのソースツリーで完結されており、
いつでもbuildworld出来て、検証したければ間違いがない。 昔からsrcの
updateもcvsupでできていたし、今はfreebsd-update/portsnapを使う手もある。
こういう連続性と継続ある発展を、評価して使っているんだと説明した。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。