トップページunix
1001コメント242KB

FreeBSDを語れ Part17

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:22:35
質問は

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/

前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 02:46:07
>>837
Dilloは?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 02:59:24
>>838
非力マシンで使ってるけど、開けないサイトがあったり、コマンド呼び出しとかの面で不便。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 04:40:26
でも、今のWebで一番重要なのはFlashが表示されることだ。
Flash9が早くまともに見れるようになってほしい。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 04:50:56
そういえば、最近Flashの話聞かないな。
最近の動向しっている香具師いたら教えて。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 05:18:11
Flashに粘着する人がいなくなっただけだな
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 05:50:17
http://swfdec.freedesktop.org/wiki/

swfdecがFreeBSDでは一番まともに動く
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 10:34:17
スレッドまわりが7になればふがふがだからとか聞いたな。
7に上げてみたことだし試してみるか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 11:58:21
gnashとかも駄目駄目?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 12:35:49
両方使ったが、Youtubeとかの挙動もswfdecのほうが良かった

http://swfdec.freedesktop.org/wiki/ScreenShots
にもある
http://www.gamedesign.jp/flash/tennis/tennis.html
はswfdecだと完璧に動くが、gnashじゃ動かない
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:10:34
*bsdは安定してるし、デバイスもそこそこあるし
たのしいいいぃい


たとえると

*BSD は エンジンがF1で外見が軽自動車
linux は エンジンが軽自動車で外見がF1


そんなかんじ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:17:18
日本語でお願いします。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:18:19
今となってはlinuxもFreeBSDも安定性に差はないんじゃないかな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:20:33
だがいずれにしてもThompsonの自家用車
(すごい車なんだけどメーターとかが何もついてなくて、
不調になったらコンソールに? って出るだけの車、ってネタ)
の末裔であることにかわりはなく
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:25:09
コマンドで動く自家用車
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:28:41
GUIで動かす車ってのもやなもんだが
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:35:29
>start -h 50 -tr -tl stop
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:40:22
犬板にマルチせんでええよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:41:47
>>836
7-BETA4ってisoファイルでてる?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 17:57:33
>>855
出てるよ。
本科のftpからダウンロードすべし。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 18:01:26
ほんか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 18:01:46
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
が変わっててビクーリした。
08598562007/12/03(月) 18:03:50
>>855
悪い出てなかった。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 18:33:31
ずっと窓で鯖立ててたけど、頻繁にエラー落ちするのと負荷に耐えきれなくなってきたから
知人がFreeBSDで鯖立ててたから自分も勧められてFreeBSDにした
これがLinuxだったらLinuxで鯖立ててたんだろうな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 19:20:33
>>860
とっかかりはそんなもんじゃないかな
俺は単なる慣れでずっと鯖にはFreeBSD使ってるけど、業務用のよっぽどクリティカルな用途でない限り
アプリの野良ビルドやCUI設定ができるスキルがあれば*BSDでもLinuxでも機能や安定性にそれほど差はないと思うんだが
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 20:35:39
>>860
俺の場合。

1992年ごろ: とある先達から "386BSD0.0"の福音を受けるが、
受け取る鉢が無く流したとたん、Linuxってのがあってと聞き、
Yggdrasilを手にする。 それ以前は前UNIX時代と呼ばれて
俺のHDDにはかけらも残っていない。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 21:58:33
KDE 4.0のリリースが2008年1月に延期
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/03/028/
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 22:01:17
予想通りでワロタ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 01:07:56
>>850
コンソールなんて見なくても勘で動くんだよ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:12:42
FreeBSD 7.0のリリースは2008年1月14日へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/03/037/index.html

予想通りでワロタwwww
仕事汁w
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:27:32
kde と 7いい感じに出るな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 21:27:22
こうなったらむしろKDE4を待つと宣言して
2008Q2まで延期すりゃよかったのに。
そしたらスケジューラもULEにできるだろ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 21:30:47
そんなら、wpiドライバもMFCしてほしい。
8-CURRENTに逝くか迷っている。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 21:37:39
8cureentってどう?
使ったやついる?


乗り換えようかな・・・・
08718692007/12/05(水) 22:07:23
8-CURRENTに逝った。
zfsのsnapshotとってあるので、何かあれば7.0-BETAにrollbackするつもり。

ロールバックできなかったら




泣く
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:21:23
>>871
どうだった?
感想詳しく

uname -a やったとき freebsd8と出たときの感想どうぞ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:23:27
>>872
そんなのnewvers.shの当該箇所を書き換えればいつでもそうなるじゃん?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:51:09
>>873
そうゆうもんだいじゃない。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:00:58
潔癖だな
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:30:31
>>875
潔癖性はね、辛いわよ。人の間で生きていくのが。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:32:33
汚れたと感じたときに解るわ、それが。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:33:59
>>876
潔癖なのは874なんだけどね
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:34:44
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20362570,00.htm
「IEはFirefoxより安全」--MS幹部の調査報告書に批判の声


だってよw。
みんなwineでIE使おう。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:38:56
>>879
IE7 ならばまあそういう主張をしたくなるのも分からないわけではない
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:38:59
しかし扱いやすさではoperaだなあ。
レンダリングの綺麗さと言う点では難があるけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:40:23
MS関係者なら別にその発言はおかしくないだろ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:41:23
俺firefox3使ってるんだけどみんなブラウザ何使ってるの?





軽くて使いやすいお勧めのブラウザを教えてほしい。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:44:25
Windows板でやれ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:46:22
どーでもいいけど超漢字まだあったんだ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:47:26
>>883
作れ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:48:03
>>883
firefoxでいいんジャネーノ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:55:06
>>887
gtkつかいたくなぃ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:55:44
なんでつかいたくないのん?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:56:18
じゃあlynxでも使っとけカス
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 00:00:51
wineでfirefox
とりあえず適当にflashとかも誤魔化せる
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 00:00:55
ごまが
めに
んっ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 11:35:24
esosって任天堂が作ってたんだ。。。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 04:25:10
7.0になると SMP性能が上がってるのは本当か。

i386-7.0BETA4 で P4D/3.0GHz(core2)のDell PE840に対して buildworldすると
40分ちょいで終わる。 並列度 -j6 位で load avg 3.5位まで上がるが CPUタイムが
User50%でまだ余裕ありなので、もう少し急かせる事ができるのかなぁ。

6.2でもずいぶんと速いので隔世の感あり。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 13:58:22
-jは32でやってる。buildworldは24分で終わる。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 23:12:25
>>895
君のマシンはどんなん?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 23:56:43
>>895
どうでもいい。黙れ。、
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 00:49:04
FreeBSD 7.x(SCHED_ULE)化で、ついにLinuxをしのぐ
スケーラビリティだとか。

http://people.freebsd.org/~kris/scaling/7.0%20Preview.pdf

なんとなく、7.0betaが WITNESSオプションつきにもかかわらず
負荷をかけてもきびきび動いている気がしている。 4.11->6.0の
とき、もっさり感がしてかなりがっかりさせられたが、それなりに
マシンの性能向上を反映するようになってきたらしい。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 01:03:15
xは1以上ですね。またその時比較してください。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 16:37:39
古いフロッピーを整理していたら、FreeBSD R2.x のころのインストール用フロッピーが
発見されたんだけど、あのころは1枚のFDでインストールできたんだよねぇ。(遠い目)

そう言えば、細川さんの配布していたころの日本語インストール用FDには、
まる文字フォントバージョンがあって、インストール開始した時の脱力感は
今でも思い出すよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 18:02:50
メモリが8MB、HDDが80MBぐらいで入ったんではなかったっけか(老眼)
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 22:52:37
gentooに乗り換えようと思うけどどう思う?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 22:59:00
べつにいいんじゃない?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 23:13:13
乗り換えたければどうぞ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 23:23:47
止めはせん
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 02:06:37
まずはgentoo alt freebsdで我慢するんだ(人柱的な意味で)
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 09:33:03
でも生まれてからこのかた
bsd系統しか使ったことがない
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 10:48:47
べつにいいんじゃない?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 10:58:51
どうぞどうぞ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 11:03:42
どうもどうも
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 11:09:04
>>900
これ見て思ったんだけど
FreeBSD R2.x
を今のパソコンで動かすのと
FreeBSD R6.x
を今のパソコンで動かすのは
どっちが早いの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 11:10:47
もうちょっと条件を特定しないと答えられないよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 11:14:29
とりあえず、ハードウェア構成を晒してsageような
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 11:20:09
ワロタw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 12:38:25
新しく買うサーバにFreeBSD入れたいっていったら上司にえーって言われた。
曰くLinuxのほうが使ってる人多いし、対応しているアプリケーション多いし、
なんかあったとき業者に頼めるしだって。(;つД`)
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 13:21:24
>なんかあったとき業者に頼めるしだって
重要。何かあったら君そしてその上司の責任だ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 13:25:29
何があっても>>915が責任持って的確に対応するなら上司も
駄目とは言えないよ

0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 13:37:46
>>915
上司の判断は正しいと思う
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 13:46:46
>>915が事故などで出社不能になった場合にも業務が滞りなく
進められるという事を説明できれば問題ない。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 13:47:00
>>915
えーっていう上司に萌え
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 13:48:03
>>920
おれもおれも
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 14:26:22
FreeBSDも商用ディストリビューションにすべき!
FreeBSDではなくなるけどね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 14:55:39
すべき...って

商業的にサポートを売ってる会社は普通にあるんですが。
わざわざ別ディストリを作ってメンテナンスする意味がないから、
そういうことはやってないだけで。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:00:41
FreeBSDと、Linuxのどちらがいいのかを、上司に説明してみた。

 Linuxの場合、アップデートの手段がディストリビューション毎に
異なっていたり、ほぼバイナリベースだったりするので、これなら
Windozeと大差がなかったりする。 Debianだけは、コンパイルなどが
出来るのでそれで解決できるとはいえ、やはりカーネルとライブラリの
関連性が弱く(過去においては特に)、勢いLFSのような原理主義的な
ところに行ってしまう。 Linuxといってもあまりに分派しすぎて、正統が
何なのかもよくわからない。  正しく動く組み合わせに関して、誰も
確信を持っていないような世界。 それがLinuxのディストリビューション。
継続性よりも常に新奇性を探し飛躍しつづけていることにのみ注力している感じ。

 FreeBSDの場合、とりあえず幾つもバージョンはあるけど、流儀は同じ。
kernel+libraries+userlandが、ひとつのソースツリーで完結されており、
いつでもbuildworld出来て、検証したければ間違いがない。 昔からsrcの
updateもcvsupでできていたし、今はfreebsd-update/portsnapを使う手もある。

こういう連続性と継続ある発展を、評価して使っているんだと説明した。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:09:11
> Debianだけは、コンパイルなどが出来る

えー
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:10:23
オレは自らOSを選定できる立場だが、オレが面倒見れなくなったときの事を
考えるとFreeBSDを選ぶことはできなかった。結局Solaris10にした。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:32:48
Fedora 使ってるけど、
SRPM ベースの野良RPMビルドもある程度慣れれば...
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:35:45
FreeBSD からの移行には Gentoo が一番しっくり来た。

>>924 に書いてあるような連続性が感じられて、
FreeBSD を長年使っていた感覚とあまり変わらず使えている。

「どうしてもLinuxでなければ動かない」ものに比べて、
「どうしてもFreeBSDで」というのはもうなくなった。
俺は ports のメンテナをいくつかやっていただけなんだけど、
開発に参加していたらいまでも使っているかもしれない。
ZFS とか面白そうだしね。

0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:49:50
>>926
何年か前の話だが、同じような考えから若手に権限委譲するときlinuxにするのを許した
この10年くらいで、自分が使うにはいいけど・・・って感じになっちゃったんだよねえ、FreeBSD
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 02:24:31
>>926
うちの会社に「FreeBSDでやってくんない?」ってオファーがきたらしいのだが、
基本Linuxの会社で、FreeBSDのメンテできるの漏れひとりなので断ってしまうもより。
あぁ、仕事でもFreeBSD使いてぇなぁorz
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 02:55:30
>>930
ある案件でそういうオファーを出したことがある。(御社ではないと思うが)
構築ならいいけど、その後の保証ではできないしメンテはダメって言われた。

結局構築も半分自分でやる羽目になった。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 19:05:30
FreeBSDのデフォルトブートローダもGRUBに変えてしまえばいいんだよ
って、もうやってるのか?
LinuxはLILOからほぼ取って代わられたけど
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 19:17:31
6.3って、PRERELEASEの割にけっこうコードの修正入るね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 19:25:38
>>932
Solaris x86もGRUBになったしな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 20:40:20
>>932
もうやってるの?

やりかたおせーて
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 01:05:31
本来、初心者もOK! スレで愚痴るべきかもしれませんが
ファイヤーウォールの設定で躓いています。
FreeBSDにもウィルスバスターみたいなお手軽一発ソフトが欲しいと思いました。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 01:34:56
>>932
GRUBってFreeBSDカーネルのパラメータのsetだとかモジュールのロード/アンロードだとか、
つまり/boot/loaderと同等のことってできるんだっけ?
単なるブートセレクタ/チェインローダとして使うとか、/boot/loaderをキックするだけだったら、
デフォルトでGRUBを使うようにするとややこしくなるだけだと思う。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。