FreeBSDを語れ Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:22:35初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/
前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 16:35:330714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 16:50:22え、最近X使ってないけど、いまどきのxdmは~/.xsession見ないの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 17:46:120716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:16:53その警告はIRIX用のXのソースにハードコーディングされてるのかな?だとしたらある意味すげぇww
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:18:32IRIXでは専用デスクトップなんて使わないのが常識だろ。
あれはウザくてたまらん。
>>715
twmにちょっと設定すればかなり使える。
仮想画面くらいは欲しくなるけど。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:41:02ただ vtwm 使うくらいなら fvwm 使うが
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:54:12っていうか、bug-bubby自体もバグっているようだけど
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:54:470721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 19:00:52カテゴリにbugzillaってあったんだがw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 20:18:50いや前からか?
ところで、SunでX10使ったことのあるナカーマいないかな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 20:26:190724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 20:36:55それって確か、何か小技が必要だったよね?
あるいはどっちかにだけ通用する書式を書いちゃいけないとか
たしか両者は完全互換ではなかった気がするんだが
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 01:32:580726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 09:02:300727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 09:18:19微妙なところで古さが目立ってきているなぁ。
ところで、X.org 7.3 になってから .Xmodmap を読み込んでくれなくなったって
いうバグってまだ直らないの?
手動で xmodmap .Xmodmap ってやるの面倒くさいんだけど。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 09:19:31Window manager 単体だとどれが人気ある?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 09:57:11sambaなんて贅沢な。
routerにしか使ってません :-)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 10:08:58どっちもただのシェルスクリプトでは?
環境変数が云々はあっても書式がどうこうって話はないはずだが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 11:12:32.xinitrc で読み込んでないだけじゃないか?
変更できてるが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 14:02:32XFree86独自スクリプトだろあれ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 14:24:04せいぜい .xsession は chmod +x 必要、
.xinitrc は +x してなくても問題ないという程度かなぁ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:09:43初耳。そうなん?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:19:46ウソ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:21:270737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:37:42.Xdefaultsと.Xresouces(慣習名)の話と混同してるでは?
X関係は、分散環境が単純化したせいで、多くの技能が失われてしまっているね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:56:08いろいろ凝った設定をやっていたがさっぱり忘れてしもうたな。
.Xdefaults と .Xresources の使い分け(クライアント側での設定と、
サーバが持つ設定)の話は BSD Mag. で読んだかなぁ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 17:57:40.xinitは、たとえ #!/bin/csh w と書いても無視されて /bin/sh スクリプト固定。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:09:53>いうバグってまだ直らないの?
>手動で xmodmap .Xmodmap ってやるの面倒くさいんだけど。
うちだと読む時と読まない時がある。 だいたい半々。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:13:000742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:29:58キーテーブル自体を変更して、xorg.confでは XkbDisable するのがお勧め。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:58:580744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 23:12:46mit/clients/xinit/startx.cpp なんてのがありますね
( XCOMM でコメントが付いてるので C プリプロセッサを通して
シェルスクリプトになるのかな)
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 23:15:15このスレでは異端か
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 23:47:41UNIXの1ユーザなんているんだろうかこのスレに。
スレにはいないが、ユーザレベルでしか関わらなければ
ありうる話・・・つーかxdmのことも考えないで仕事だけして
いるかも。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 00:30:430748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 01:46:38『今』のxdmユーザにそんなやつはまずいないだろうけど、10数年前にはいくらでもいたとオモ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 05:29:11今だとCDEとかGNOME,KDEのほうが素のxdmよか多いかも
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 09:05:44あー だから .Xrc なんて csh script 用意して .xinitrc の類いから
呼び出す設定の先輩がいたのか
深く考えずに真似してその後 sh系文法に直してた俺って…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 09:08:17xdm 世界にいたら .xsession は知ってても
.xinitrc? startx? ナニソレ? 食えるの? ってのは居るんじゃない?
0752727
2007/11/24(土) 10:20:11なっていないのかな?
.xinitrc でウィンドウマネージャとか切り替えて使っているんだけど、
.xinitrc の中のどこに xmodmap /home/user_name/.Xmodmap と
書いても読み込んでくれない。
X.org 7.2 に戻すと普通に読んでくれるので、書き方を間違っているはずは
ないんだけどね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 11:39:34まあドザ衛門にとっちゃ、X端末だろうが、X端末エミュレータの
動いてるWindows端末だろうが、変わらないし。
Xmintなんて見たことがあるのは相当の化石だろうし。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 11:44:52ちょっと相談にのってくれ。
35歳童貞なんだけど、先週合コンであった33独女にわりと猛烈なアタックを受けている
好きな物はスイーツ(まじで『スイーツ』って言うのな)。
最近観たい映画は恋空だそうだ。
30年に一度の童貞喪失のチャンスかも知れないが、UNIX板住民的にどう対応すべきか、屈託ない意見を聞かせて欲しい。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 11:53:51X端末は見かけたら確保しておけ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:19:540757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:53:280758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:35:26その女が煮物とかをあり合わせの材料で作れるならば、行っとけばいい。
そうでないなら、やり逃げ推奨。
とりあえずセックスだけは経験しておいて損は無い。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:46:46女に必要なのは料理の腕とフェラテク。
両方兼ね備えていれば大事にすれば良いし
そうでなければヤリ逃げあるのみ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:54:080761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 14:15:40×忌憚ない意見
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 14:33:270763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 14:39:180764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 14:40:340765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 18:23:300766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 21:35:21両方×かよ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 01:51:55これってコピペだったのか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 12:33:070769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 21:26:51通行禁止です。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 21:55:320771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:07:42* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:08:08* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:11:56* *
* ウソニダ +
n ∧_∧ n
+ (ヨ<* `∀´>E)
Y Y *
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:14:29* *
* ウソニダ +
n ∧_∧ n
+ (ヨ<* `∀´>E)
Y Y *
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:19:14* *
* ウソアル +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* `ハ´)E)
Y Y *
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 23:18:45時間差でやると読み込んでくれるみたい
uimとかで似たようなことがあったような
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 02:15:11乗っている車は、今時MT、
何か時代に取り残されているような...
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 02:21:170779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 04:24:37ほんとだ、ちゃんと .Xmodmap 読み込んでくれたよ。
これで手動で xmodmap コマンド叩かなくてすむよ。
X.org 7.3 では、キーマップを読み込むタイミングでも変わったの?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 11:51:0620年後も同じセリフが云えたら・・・取り残されています、多分ばっちりとね。
というのも、20年前にはFreeBSDは無かったからね。 4.2BSDはあったけど。
10年前はまだ2.x〜3.xだったことを考えると、流石に隔世の感あり。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 03:38:13そうかも。
.xinitrcに書いたxmodmapのあとに、
Xorgのキーボードの処理が入っちゃってる気がする。
元々、読み込んではいるみたいなので。
俺はCaps LockをEscapeにしてるんだけど、
sleepさせずにやると、Escapeのキーにはなるけど、
Caps Lockの修飾は消えない。
xtermでxmodmapを実行すると、
lockのところには何も表示されてないんだけれど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 17:28:04/usr/X11R6 が /usr/local へのリンクになってて、/usr/local/etc/rc.d が
二度処理されてた。。いつのまに…
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 17:40:43を使ってると rc.conf に
# added by mergebase.sh
local_startup="/usr/local/etc/rc.d"
が追記されて, /etc/rc.d/localpkg が /usr/local/etc/rc.d の方だけ
使うようにしてくれるはずです.
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 18:04:43なるほど、、新規インストールなので、気が付きませんでした。。
リモートから使う PC で X server は、入れてないので、
emacs に依存する、libX11 が入ったときに、できちゃったのかな…
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 01:07:21あっ、そういうことか…
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 09:12:06気がつかなかった
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 13:21:49KDE4リリース
12/12
freeBSD7.0リリース
12/19
freeBSD6.3リリース
この情報あってる?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 13:24:10わっしょいわっしょいっていったいところだけど。。。。
6.3 + KDE4
7.0 + KDE4
どっちにしようか。。。迷う。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 18:20:400790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 18:50:59cvs update -r RELENG_7 してわしょーい中だったり俺
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 19:37:03って書くと犬ユーザから
「FreeBSDはやっと7.0ですか?プ」
って言われるんだよな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 19:45:14FreeBSD 7.0-BETA3 i386
# sysctl -a | grep compat.linux
hw.snd.compat_linux_mmap: 0
compat.linux.oss_version: 198144
compat.linux.osrelease: 2.4.2
compat.linux.osname: Linux
--------------------------------------
/usr/ports/emulators/linux_base-fc6 は、まだ素では入らないんじゃネ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 20:20:51犬ッコロがピッコロに見えた
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 20:57:18base-fc7 → base-f7 の変更があったから
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=fc6
↓
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f6
かな
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 21:13:12fc6 は fc6 のままでしたサーセン
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 00:43:19Linuxはkernel 2.8になったのか? まだ、2.6かよ、うわぁ。
ってやり返せばおk。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 00:54:15メジャーバージョンアップが0.2毎だからな〜
カーネルとディストリとの間のバージョンの意識の無さがなんとも言えん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 01:09:28唐突にJava2とか言い出してみたりやめてみたりとか
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 01:51:540800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 02:21:300801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 04:39:19偉い人にはわからんのですよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:00:46小さい頃、近所にいた柴犬のコロを思い出した。
よく遊んでいたんだけど、ある日突然いなくなって悲しかった。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:19:550804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:22:370805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:41:41ニュースメディアでの扱いの大きさ、って
「メジャーバージョンアップ」「マイナーバージョンアップ」の
字面で変わるそうだから。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 14:42:13ファビョーン!!
ウリにもよこすニダ!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 16:42:22普段からFreeBSDを使っている人口って日本にはどれくらいいるでしょうかね
ちょっと気になった
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 17:09:040809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 17:17:210810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 17:57:08その分FreeBSDの数がLinuxに上乗せされるだけだから正確な統計取るのは難しそう。
ぼちぼちnspluginwrapperとネイティブブラウザの組み合わせが増えてくるだろうから、
ちょっと面白いことになるかも。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:15:33俺が使ってる。
ノートに
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:24:57自宅でサーバに使ってる。
でも最近はサーバ自体必要ないかなと思い始めていたり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています