トップページunix
1001コメント242KB

FreeBSDを語れ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:22:35
質問は

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/

前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 00:53:27
>>664
なんかよくわかってなさそうな気がする。
file systemのsnapshotsを取らないとbackground fsckは走れないんだ。
そのsnapshotsを取るのに30分もかかってその間システムはほぼハングったも同然。
そんなのforegroundでフルスキャンしたって同じやんけ。これがsnapshotsとBG fsckの「破綻」。

現実的には、fsck自体を(FGもBGも)行わない運用が多いと思う。
softupdatesならfile system自体が破綻することはまずないし、そうなったらどうせ
fsckでも修復できないから同じこと。BG fsckができるのは消したはずなのに
居座ってるファイルからブロックを召し上げることだけだから、そもそもでかいディスクなら
多少の容量は回収しなくても問題ないのだ。

>>659
file systemとしての性能とかいう次元ではなく、snapshotsでは大容量file systemに対して
クラッシュからの迅速な復帰というテーマがまったくもって達成されていません、ということ。
ちっちゃければ問題ないんだけどね。

snapshotsの改善に手を出してる人はいるけど、モチベーションの維持は難しかろうなあ。
06666582007/11/21(水) 01:04:14
>>665
あああ、まったく分かっていませんでした。
すいませんでした
丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげで理解できました
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 01:08:10
「Use the ZFS, Luke」(c)McKusick
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 01:12:37
「えーマジfsck?」
「fsckが許されるのはufsまでだよね!」(AA略)
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 01:51:47
>>665
漏れもバックグラウンドFSCKに期待していたんだが、使ってみてどうもなぁって感じ。

ディスクレスクライアント用のファイルサーバがこけたあとサーバの再起動ですぐ
あがって、クライアントも一旦はすぐつながるんだけどバックグラウンドFSCK中に
クライアント側が通信タイムアウトで落ちて二次被害が出る状況になってしまった。
こんなことならFSCKしてからあがって欲しかったりして。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 04:44:59
Background fsck を無効にすればいいだけでは?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 08:37:53
実際問題として現在の出場選手はどうなってるの?

* UFS + snapshot + background fsck => 棄権目前?
* UFS + gjournal => ???
* XFS, JFS => 移植プランはどうなったん?
* ZFS => 案外有望?
* HAMMER => 超未知数!(っていうか FreeBSD に来るのか?)
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 08:59:43
>>671
* 規模が小さければ実用的
* 本命
* ジョーク
* ライセンスを許容できる用途なら大本命
* 用途が特殊
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 09:57:23
reiserfs FreeBSD ports なんかも期待。
って、読み出しだけなら今も使えるが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 11:54:59
>673
それはなんかユーザーの立場からすると
ntfs と同じ臭いが…
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 11:55:54
>672
ジョークなのかよ!
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 14:05:25
読むことしか出来ない fs = 移行のための足がかり。
古臭かろうと、ext2 なんかで、IO 性能を危険性に置き換えて
ごまかしていた OS からUFS に回帰するのは、普通だろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 00:48:54
nVidia のベータ版ドライバがまた出ているけど、何かバージョン番号が大きく変わっているね。
けっこう良さげ?

http://www.nvidia.com/object/freebsd_169.04.html
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=102518
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 00:54:03
KDE 4.0のリリース候補が公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/21/006/

> 同プロジェクトの開発者用Webサイト「KDE TechBase」によれば、
> さらに検証が必要な場合には12月5日にリリース候補第2版を公開し、
> その必要がなければ12月11日にKDE 4.0を正式リリースする予定。

これは7.0RにKDE4が間に合うかどうかってとこだな。
KDE4が順調にリリースされて、7.0Rのリリースが順調に遅れれば
あるいは、という程度だがw
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 00:55:45
>677
そういうときは人柱様を待つ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 00:58:27
KDEイラネ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 02:49:00
禿同
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 03:23:23
KDEって昔のenlightenmentの道を歩んでないか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 03:31:45
fvwm と kterm があればそれでいい
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 04:29:56
いま>>683がいいことを言った。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 09:29:03
GNOMEで十分
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 09:29:15
順調に遅れれば、って言葉にまったく違和感が無いな
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 09:31:44
せっかくだから俺はこのFluxboxを選ぶぜ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 10:00:34
FreeBSD2.2.xのころ、素のX-windowの画面が立ち上がったのを見て、
使うのをあきらめました。
その頃、ウインドウマネージャってものを知りませんでした。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 10:21:20
>>688
微妙な釣り棚
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 10:25:24
>>689
マジだ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 11:34:21
設定ファイル置かずにいきなりxinitしたってことか。
みんな最初はstartxするもんだと思ってたが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 12:00:21
>>688
普通の人は、純粋な洞察により、ウインドウマネージャの存在を推測するもんだがな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 12:07:59
そうでなければ、はじめて見たXの画面が、twmもなしの素のxinit後の状態ってことになるよな
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 12:21:23
uwmだったかも
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 13:04:35
>>692
普通の人(笑)
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 13:46:08
>>695は異常な人
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 14:08:24
そういえば、最初に使ったXはたしかNEWS-OS4のやつだったな・・・あれはuwmだったかな?
しばらくして、よその研究室の友達がSUN上でfvwmを使ってるのを見て驚いたっけな
それと後日SUNにNemacsをソース直して入れたとき感動は今でも覚えている
初めてFreeBSDを自分のPCに入れたときもそれほどの感動はなかったw
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 14:20:49
業務のSolarisでopenwinするより
自分のPCでFreeBSDでstartxしたときのほうが感動した。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 14:27:26
uwmに代わってtwmが登場した時には、「1行減る〜!!」と拒絶反応を示したと言うのに……
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 14:36:06
自分で $HOME/.xinitrc 書いて xinit するのが普通。
startxは、押し着せの前処理スクリプトが動作してしまって、
結局何が動いているのか見通しが立たない。
(どうせ押し着せにするならxdm使えばいいし、startxは中途半端)

見通しがいい、自分がやりたいようにできるのが xinit。
もちろん、最初は $HOME/.xinitrc がない状態で xinitし、
左上に素の xterm一つだけの画面にする。これが誰もが通る道。
ここで xtermのところで twm & とやって感動するのも、誰もが通った道。
それから、この手順を自動化するために $HOME/.xinitrc を書く。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 14:47:19
なんという旧い知識
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:01:11
startxの中身見たり、いろいろやってみて、
俺も結局、.xinitrcをちゃんと書いてxinitを使うべき、
という結論におちついた。
(GNOMEだKDEだの時代にはどうでもいいことかもしれんが)

startxはシステム管理者とユーザが分離してる環境で、
システム管理者が提供するもののように思う。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:04:06
>701
では最新のカッコイイスタイルの解説ヨロ

(別に今でも xinit から本質的に何も進歩してないと思うけど)
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:06:31
>>700
> 自分で $HOME/.xinitrc 書いて xinit するのが普通。

うっそ〜ん!!

> もちろん、最初は $HOME/.xinitrc がない状態で xinitし、

ええ? $HOME/.xinitrcなんてないお

> 左上に素の xterm一つだけの画面にする。これが誰もが通る道。

通ってない(T_T)

> ここで xtermのところで twm & とやって感動するのも、誰もが通った道。

これも通ってない(T_T)

> それから、この手順を自動化するために $HOME/.xinitrc を書く。

な、何のために?! 何に使うの?
07057022007/11/22(木) 15:08:44
確か Unix 入門書みたいな本で、startx じゃなくって xinit を
X の上げ方として紹介してた本があった
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:34:16
今時だと .xinitrc の存在知らない人は .xinitrc なんてそもそも必要の無い人
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:42:30
>>704
古いWMだと、~/.xinitrcでカスタマイズするようになっていたりするんだ。

困っていないなら気にしなくていい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:44:59
>>699
> 「1行減る〜!!」
PC-9801(is not 9821)でWindows3.1からWindows95に上げた時の自分を思い出す
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:54:09
基礎知識: uwmは、ウィンドウの縁取りが何もなかった。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 16:03:45
xdm から ~/.xsession を使ってるオイラは異端ですか、そうですか。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 16:16:25
~/.xsessionなんて見たことも無いお^^
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 16:32:25
IRIXでは、自分で ~/.xsession 作っておくと、
ログイン時に、~/.xsession を消すように警告される。
IRIX専用のデスクトップを起動するために、
いらんことするな、という警告だな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 16:35:33
xfceでいいや
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 16:50:22
>>710
え、最近X使ってないけど、いまどきのxdmは~/.xsession見ないの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 17:46:12
未だに twm の俺…
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 18:16:53
>>712
その警告はIRIX用のXのソースにハードコーディングされてるのかな?だとしたらある意味すげぇww
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 18:18:32
>>712
IRIXでは専用デスクトップなんて使わないのが常識だろ。
あれはウザくてたまらん。

>>715
twmにちょっと設定すればかなり使える。
仮想画面くらいは欲しくなるけど。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 18:41:02
まぁ twm でも不満はないわな
ただ vtwm 使うくらいなら fvwm 使うが
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 18:54:12
bug-bubbyで出たバグってどこに送ればいいんですか
っていうか、bug-bubby自体もバグっているようだけど
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 18:54:47
熟しきった.fvwmrcうpしてください
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 19:00:52
俺の知ってるとあるプロジェクトのbugzillaには、
カテゴリにbugzillaってあったんだがw
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 20:18:50
いつのまにかじじいくさくなってきたな
いや前からか?
ところで、SunでX10使ったことのあるナカーマいないかな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 20:26:19
~/.xsessionは~/.xinitrcのシンボリックにしてますが何か?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 20:36:55
>>723
それって確か、何か小技が必要だったよね?
あるいはどっちかにだけ通用する書式を書いちゃいけないとか
たしか両者は完全互換ではなかった気がするんだが
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 01:32:58
X使ってない俺には全く意味のない会話
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 09:02:30
だな。FreeBSDなんてSambaでしか使わないもんな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 09:18:19
WindowMakerを使っているけど、最近、バージョンアップがされないから
微妙なところで古さが目立ってきているなぁ。

ところで、X.org 7.3 になってから .Xmodmap を読み込んでくれなくなったって
いうバグってまだ直らないの?
手動で xmodmap .Xmodmap ってやるの面倒くさいんだけど。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 09:19:31
今、KDEとかGNOMEみたいな統合型デスクトップ環境じゃなくて、
Window manager 単体だとどれが人気ある?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 09:57:11
>>726
sambaなんて贅沢な。
routerにしか使ってません :-)
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 10:08:58
>>724
どっちもただのシェルスクリプトでは?
環境変数が云々はあっても書式がどうこうって話はないはずだが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 11:12:32
>>727
.xinitrc で読み込んでないだけじゃないか?
変更できてるが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 14:02:32
そもそもstartx自体無かったわけだが。
XFree86独自スクリプトだろあれ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 14:24:04
>730
せいぜい .xsession は chmod +x 必要、
.xinitrc は +x してなくても問題ないという程度かなぁ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 16:09:43
>>732
初耳。そうなん?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 16:19:46
>>734
ウソ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 16:21:27
なんだうそか
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 16:37:42
>>724
.Xdefaultsと.Xresouces(慣習名)の話と混同してるでは?

X関係は、分散環境が単純化したせいで、多くの技能が失われてしまっているね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 16:56:08
学校の環境が xdm で、自前マシンは xinit で、という環境で、
いろいろ凝った設定をやっていたがさっぱり忘れてしもうたな。

.Xdefaults と .Xresources の使い分け(クライアント側での設定と、
サーバが持つ設定)の話は BSD Mag. で読んだかなぁ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 17:57:40
.xsessionはバイナリファイルでも可。
.xinitは、たとえ #!/bin/csh w と書いても無視されて /bin/sh スクリプト固定。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 21:09:53
>ところで、X.org 7.3 になってから .Xmodmap を読み込んでくれなくなったって
>いうバグってまだ直らないの?
>手動で xmodmap .Xmodmap ってやるの面倒くさいんだけど。

うちだと読む時と読まない時がある。 だいたい半々。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 21:13:00
そんなことおきたことないなぁ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 21:29:58
xmodmapを使うのはもう古い。
キーテーブル自体を変更して、xorg.confでは XkbDisable するのがお勧め。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 21:58:58
ctrlとcapsの入れ替えしかやってないから.xinitrcにsetxkbmap書くだけでいい
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 23:12:46
X11R5 の mit なソースを ftp.x.org からげとして展開したら
mit/clients/xinit/startx.cpp なんてのがありますね
( XCOMM でコメントが付いてるので C プリプロセッサを通して
シェルスクリプトになるのかな)
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 23:15:15
.xinitrcも.xsessionも書かずに、gnomeのセッションに必要な処理を登録してるオレは
このスレでは異端か
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 23:47:41
つか、xdmで、xinit/startx の存在を知らなかったなんて
UNIXの1ユーザなんているんだろうかこのスレに。

スレにはいないが、ユーザレベルでしか関わらなければ
ありうる話・・・つーかxdmのことも考えないで仕事だけして
いるかも。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 00:30:43
xdmがなんの事かも分からない俺みたいなのもいます
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 01:46:38
>>746
『今』のxdmユーザにそんなやつはまずいないだろうけど、10数年前にはいくらでもいたとオモ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 05:29:11
ディスプレーマネージャもxdmだけじゃないしな
今だとCDEとかGNOME,KDEのほうが素のxdmよか多いかも
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 09:05:44
>739
あー だから .Xrc なんて csh script 用意して .xinitrc の類いから
呼び出す設定の先輩がいたのか

深く考えずに真似してその後 sh系文法に直してた俺って…
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 09:08:17
>746
xdm 世界にいたら .xsession は知ってても
.xinitrc? startx? ナニソレ? 食えるの? ってのは居るんじゃない?
07527272007/11/24(土) 10:20:11
うーん、.Xmodmap を読み込まないバグって、それほど大事には
なっていないのかな?

.xinitrc でウィンドウマネージャとか切り替えて使っているんだけど、
.xinitrc の中のどこに xmodmap /home/user_name/.Xmodmap と
書いても読み込んでくれない。

X.org 7.2 に戻すと普通に読んでくれるので、書き方を間違っているはずは
ないんだけどね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 11:39:34
>>751
まあドザ衛門にとっちゃ、X端末だろうが、X端末エミュレータの
動いてるWindows端末だろうが、変わらないし。
Xmintなんて見たことがあるのは相当の化石だろうし。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 11:44:52

ちょっと相談にのってくれ。
35歳童貞なんだけど、先週合コンであった33独女にわりと猛烈なアタックを受けている
好きな物はスイーツ(まじで『スイーツ』って言うのな)。
最近観たい映画は恋空だそうだ。
30年に一度の童貞喪失のチャンスかも知れないが、UNIX板住民的にどう対応すべきか、屈託ない意見を聞かせて欲しい。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 11:53:51
適当に乗っかっておけ
X端末は見かけたら確保しておけ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 12:19:54
5歳の時にチャンスがあったのか。うらやましいな
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 12:53:28
むしろ女神ま前髪をつかめと
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:35:26
>>754

その女が煮物とかをあり合わせの材料で作れるならば、行っとけばいい。
そうでないなら、やり逃げ推奨。
とりあえずセックスだけは経験しておいて損は無い。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:46:46
>>754
女に必要なのは料理の腕とフェラテク。
両方兼ね備えていれば大事にすれば良いし
そうでなければヤリ逃げあるのみ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:54:08
料理の腕もフェラテクは付き合ってから向上でもいいじゃないか
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 14:15:40
×屈託ない意見
×忌憚ない意見
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 14:33:27
×端末
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 14:39:18
ペケたん (;´Д`)ハァハァ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 14:40:34
屈託はありまくり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています